ソフトウェアエンジニア、家を建てる - ここぽんのーと
2022/05/30 20:46
daaaaaai
行動量がすごい
2022/05/30 22:26
quality1
こんだけ時間かけたら完全に納得いく家にできるんだろうか
2022/05/30 22:38
Eiichiro
bleanderはガチすぎる。3Dプランナー系のソフトいろいろ使った(無料範囲内)が、いまいちだったので、ちゃんとやるのが最強かも。 思ったより提案ヒアリング少ないのは同感。やりこまないと建売と同じになってしまう。
2022/05/30 23:19
tkysktmt
建てた経験では、車をどこにどう停めるかとか、電気ガス水道をどう持ってくるのかインフラ周りを先に決めると良いと思った。あとは日本は高湿度なので風通し。間取りは極端に変じゃ無ければなんでも良いかな
2022/05/30 23:51
hyperash
3Dで間取りを確認するの大事。キッチンに立ったときの視界とか階段から下を見下ろした時の感じとか子ども目線で危険な死角がないかとか、高さ方向のイメージは間取り図だけでは掴めないので。Blenderでやったのは凄い。
2022/05/30 23:53
colorless4
前も似たような人が建てて人気出てたけど、一戸建てでトイレ一個しかなかったり、玄関から手洗いの距離あったりと普通に不便そうだった。あとデザインも考えてインテリアコーディネーターつけた方が良いんじゃない。
2022/05/31 00:09
kamijin_fanta
“立地適正化計画 ”
2022/05/31 00:25
norimiso1
なんでもできてすごい...
2022/05/31 00:27
early48
建築における設計も要件定義がすべてだし、ソフトウェアエンジニアの人がガチガチに突き詰めて考えられるのもさもありなんと両記事見て思った。
2022/05/31 01:08
kazu93507
家を建てようかな?と考えた際に参考にしたいと思います。
2022/05/31 01:37
lochtext
間取りや内装をあんまりこだわりまくった尖った家にするといざというとき売れなくて困るんじゃないかな〜と思ってる
2022/05/31 01:47
ryer
そのライフプランシミュレーターどこにいけば使えますか・・・
2022/05/31 04:55
ugo_uozumi
bleander
2022/05/31 05:51
a-know
“こんにちは、ソフトウェアエンジニアが家を建てる話が大好き人間です。” わかる
2022/05/31 07:05
Imamura
先の記事と連携して家を建てる話
2022/05/31 07:24
LM-7
こちらの方が師匠なのか
2022/05/31 07:59
strawberryhunter
ライフプランは一度FPに計算してもらったことはあるけど悲観的だったな。たぶん、年収2000万円くらい無いと無理。
2022/05/31 08:24
t_motooka
おうち買う時にまた読む
2022/05/31 08:33
hiro7373
確かにうちの祖母もある年齢から2階を使わなくなった “80歳を過ぎたあたりで階段の上り下りは四つん這いになるので、老後は1階のみで暮らせるように考慮しておくべき”
2022/05/31 09:19
auient
scrapbox気になる。個人情報抜いたやつを公開してくれないかな〜
2022/05/31 09:34
rrringress
家建てる人向けにBlenderでシミュレーションして稼げそう
2022/05/31 09:52
aipacommander
おうち立てたいのでまた読む
2022/05/31 10:06
bluesura
Blenderよりも無料のUnrealEngineとTwinmotionのほうが太陽光もテクスチャもさらにリアル感だせて良いんじゃないかなと思った。
2022/05/31 10:06
yamadar
“シミュレーターを内製するメリットはたくさん挙げられますが、内製の過程で数値の根拠を理解することになるので、自然と人生設計が自分ごとになったのが一番の収穫だったのかもしれません。”
2022/05/31 10:26
mayumayu_nimolove
テストマンの人じゃない方。ところで、ソフトウェアエンジニアの人ってソフトウェアエンジニアが-ってブログタイトルに書くとアクセス上がるのかなやっぱ。
2022/05/31 10:44
dekaino
自分の一生スコープしか考えないライフプランに基づいて下手な不動産買うとですね、子孫が困るんですよ。売るに売れず管理コストだけダラダラ費やすクソ物件を相続させられるなんて罰ゲーム過ぎるのでね。
2022/05/31 10:57
narukami
どっちの記事でも何故かBlenderをちゃんとスペれない例よく見るな
2022/05/31 11:15
inuinumandx
凄い…出来る人感が。凄い…
2022/05/31 11:25
chago
最後の労働せねば、が身に染みる。働かねば。
2022/05/31 11:25
thaim
個人でここまでできるのすごい。
2022/05/31 11:31
drd1
1コメはバカ。家建てた経験から高気密住宅だから風通しなんてどうでもいい。動線設計、借景窓、間取りが最重要。
2022/05/31 11:35
mattn
好きな話題です。
2022/05/31 12:01
at_yasu
blenderあついな
2022/05/31 12:35
visipiv397steamohcom
ITドカタがうさぎ小屋を買う記事はもういいよ。最近のはてなまじでしょうもない。
2022/05/31 13:23
tallmen
ハウスメーカー結局どこにしたん
2022/05/31 13:57
rryu
什器の配置シミュレーションをやる場合は実際は壁ぴったりに配置することはできないことを考慮しておかないとやってみたらなんか狭いということになりがちである。両側に置くと10センチくらい狭くなる。
2022/05/31 14:01
lejay4405
ほえー
2022/05/31 14:08
masudatarou
各部屋cat6aケーブルの配線は引いとけよー
2022/05/31 16:12
abiruy
子供ができたり親の介護が必要になったり職が変わったり変数が多い住宅に資産の大半を突っ込むのって結構リスクなので家が買える現金をVTなどで運用しながらローン組むならまだいいと思う。
2022/05/31 18:19
naunk
スーモカウンターはハウスメーカーが紹介料払ってるから金かかってる分やる気になる面はあるだろうけど、それだけ広告費を払っているということでもあり、どこかで施主の負担になってるはず。
2022/05/31 19:45
natu3kan
住宅ってライフスタイルしだいで改築が必要だったりはしますよね。高齢者になって階段が登れなくなって、子も独り立ちするとバリアフリーの平屋に建て替えとかしたりするし。
2022/05/31 20:29
nicht-sein
持ち家だと家賃払わなくて良いから老後破綻しないってことなのかなー?それとも老後になったら売却するなりなんなりで資産として活用するってことなのかなー?
2022/05/31 21:47
kogumatan
“物件を逃すたび、本気で葛藤したあとではじめて見えてくる本音みたいなものが炙り出されていくのを感じました。”わかる。けどスーモカウンターはやめとけ
2022/05/31 22:09
kowalskiii
めもめも
2022/06/01 00:47
cxal
す、、、すごい。我が家は設計士の経験に頼りっぱなしだった。/高気密住宅はめちゃくちゃ快適