2022/05/28 17:48
charun
ますます学校は軍隊化😡😱>形だけ統制してもいじめは消えない❗️=学校は「いじめはない」と逃れるわけ>人工知能が予測出来ないこと、リアルコミュニケーションの排除。twitter.com
2022/05/28 23:46
kjin
マナー講師の教育への理解はどんなもんなんだろ。
2022/05/29 06:43
komachiyo
うちの小学校でもそうだったが禁止したらやらないってわけじゃないからなぁ
2022/05/29 06:46
townphilosopher
悪くはないが、父権主義だとも思う。
2022/05/29 07:00
ultrabox
名前にさん付けで呼ぼう。挨拶はごきげんようで
2022/05/29 07:16
runeharst
言動は人を作り、環境と考えを構築するというが…
2022/05/29 07:16
lifefucker
さんをつけろよデコスケ野郎さん
2022/05/29 07:26
cotbormi
まあいいんじゃない?
2022/05/29 07:33
rider250
中学校の同窓会に出て何十年ぶりかで自分でもすっかり忘れてたあだ名で呼ばれまくった時「こいつら友達だ!」という強い感覚がブワーッと湧き上がり自分でも驚いた。そういう感覚もこれからの子は無くなるんだね。
2022/05/29 07:42
kuroyagi-x
男子を「くん」、女子を「さん」とせず、全員を「さん付け」で呼ぶのはよい傾向だと思う。/ 私は職場でも肩書きや性・年代によらず全員「さん」で呼んでいる。
2022/05/29 07:51
maninthemiddle
呼んでほしい呼び方がある人は「私のことは○○と呼んでください」に出来ると良いと思う
2022/05/29 07:52
ustam
さん付けが円滑なコミュニケーションを阻むというなら、会社でも呼び捨てやあだ名を使わないとな。
2022/05/29 07:54
sny22015
同級生どころか先生にまであだ名呼び捨てしてた世代には隔世の感
2022/05/29 07:59
tkm3000
あいさつは「ごきげんよう」とかになるの?
2022/05/29 08:00
ET777
記事の最後にマナー講師がしゃしゃっている。敬意は持つべき心の話であり形式化したマナーと同列に扱うべきではない
2022/05/29 08:02
filinion
私の勤務校も「授業中はさん付け」だけど、「休み時間や放課後はさん付け強制ではないが、嫌がる相手にあだ名や呼び捨てで呼ばない」というルール。コミュニケーションというか、TPOの判断を学ぶ良い機会だと思う。
2022/05/29 08:07
hiroomi
“ただし、さん付けは円滑なコミュニケーションを阻むおそれもあり、有識者は「『さん付け』を求める場合は、きちんと理由を説明してあげてほしい」と指摘する。”
2022/05/29 08:13
saiusaruzzz
三、四年生の時のクラスの担任の方針がこうで、すごく平和なクラスだった。友達の弟はこの先生が担任の時だけいじめられなかった、という話も聞いた。/関係性を管理統制することにつながるから、難しいところだけど
2022/05/29 08:18
hibiki0358
んで社会に出てそんな甘いこと言ってられないってショックで鬱になる若者急増中と。閉じた世界だけでの謎ルールを押し付けるのに利点なんぞないで。/子供らも阿呆ぅちゃうねんから、メディアやSNSて嘘に気づくやろけ
2022/05/29 08:20
luna3145
極端に仲良くなれる子が発生するときその逆も発生してしまうものだ
2022/05/29 08:26
underd
反対。単純禁止や強制は最も手軽な手段。やがて敬語必須になり家庭内や創作物に広がる。あだ名に限らず「人の嫌がる事はするな」からアプローチするといいと思う
2022/05/29 08:28
mayumayu_nimolove
あだ名って一生残るからね。どんなに偉くなっても小学校の同級生に会ったらあだ名で呼ばれるし。大体が微笑ましいが、そうじゃない事もあるかもね。
2022/05/29 08:29
whiteandpeach
小さい頃から婚活みたいな会話するわけかー なんか少子化につながりそう…
2022/05/29 08:33
dreamzico
あだ名禁止とかバカじゃねーの。そのうち「人の名前呼びも禁止」となって「出席番号で呼び合いましょう」とか言い出すんちゃうか。校則で定めるなら「本人が嫌がる呼び方は禁止。繰り返す者は退学」でいいじゃん。
2022/05/29 08:37
rurumeruikiruru
「磯野さーん、野球行こうぜー」って誘わないとマナー違反になる世界が来るのかもな。「ジャイアン」などいない。「剛田さん」あるのみだ。
2022/05/29 08:39
agnusdei28
30年以上前に通ってた小学校はあだ名禁止だった。名前にさん付けで自分が尊重されてるようで好きだったな。
2022/05/29 08:44
shippole
うちの子の学校がこれ。イオンで「あ、○○さん!」と挨拶してた相手が男の子でビックリした。実際、男女めちゃくちゃ仲が良いので、効果はバツグンみたいだ。
2022/05/29 08:46
anklelab
いじめのシグナルを消すことにならないのかな…?「学校の中でいじめが起こらない(可視化されない)ためのルール」になってないか?
2022/05/29 08:46
myama0221
本当は教師が問題提起して生徒間で話し合いを重ねて結論を出してほしいところ。そんな時間も余力も無いよね…
2022/05/29 08:47
baihen
秘密の質問の答えが書けないじゃないか
2022/05/29 08:48
harumomo2006
通ってた小学校で女子が男子に対して君付けしてることに校長が気付き少女漫画が原因と知って激高。君付けは男子が男子を呼ぶときだけで女子が男子を呼ぶときはさん付けが義務付けられてついでにあだ名も禁止された
2022/05/29 08:48
UDONCHAN
問題を避けてるだけにしか見えないんだよなー
2022/05/29 08:50
dp212
確かに身体の特徴で嫌なあだ名あったなぁ。アカデミー賞もそうだけどお笑いもあるよね。フォーマルではフラットに呼ぶルール付けで良いかもね。
2022/05/29 08:50
kurotsuraherasagi
さん付け自体は悪くないと思うけど、プライベートまでは禁止できないだろうから状況によっては逆に面倒になったりしないかな。/苗字呼びは結婚して姓が変わったときに悩むんだよねぇ…
2022/05/29 08:52
danseikinametaro
犯罪でもないことを禁止にして他人の自由を奪うことをまず禁止にしないといじめなんてなくなるわけないだろ。
2022/05/29 08:54
aureliano
子供がかわいそう。親はどう思っているのだろうか?
2022/05/29 08:56
toaruR
源さん正義
2022/05/29 08:56
abczchang
ドラえもんが見せたくないアニメの仲間入りすると聞いて。/「とりあえず学校内ではいじめ起こしてほしくない」という叫びが聞こえるようで、とても趣深い。
2022/05/29 08:57
tokyo2077
高校が底辺マンモス高で誰がヤバい奴かわからなかったから、みんな「さん付け」で呼んで牽制しあってたな〜、しばらくしてから「あいつの親ヤーさん」とか判明して、身を守るためにも「さん付け」はいいぞ
2022/05/29 08:58
kerokimu
社会に出たら〜って言ってる人がいるけど、社会に出てからの方がよっぽどみんな優しかったけどな
2022/05/29 09:02
watashinooinari
苗字が長いんよ…
2022/05/29 09:03
take1117
君とさんも男女を分けるから差別的なんだね
2022/05/29 09:05
question20170711
本質はここではないと思うけど、きっかけを作らないというのはいいのかも。
2022/05/29 09:09
sgo2
「ドーモ、○○=サン」←こうデスカ?
2022/05/29 09:11
saori-yamamura
部下や新入社員に対してもさん付け&敬語で話す企業文化に似てる。ホワイトな環境になりやすいと感じる。ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ
2022/05/29 09:13
Kial
私が小学生の頃(約40年前)にも「さん付け」が取り入れられたことがあって、「みっちゃんさん」「さっちゃんさん」と呼び合ってる人たちがいたな。
2022/05/29 09:14
inaba54
何となくだけど、コミュニケーション取りづらい世の中。
2022/05/29 09:18
homarara
あだ名や呼び捨てが悪いわけじゃないんだが、いじりや力関係を見せつけるためのツールになってしまっている以上、禁止もやむなしだと思う。バカが悪用するせいで良いものまで巻き添えを食らうのはよくある事。
2022/05/29 09:22
Japonism
私も絶対反対だなぁ。学校がそこまでのことを強制していい理由が見つからないんだけど??あだ名で呼ばないとイジメがなくなるなんてそんなバカな……
2022/05/29 09:25
araikacang
子の様子をみると、あだ名が基準でクラスのお調子者や先輩が仲良くない子にもあだ名付けまくる状態がなくなり、まずは◯◯さんが基準で関係性によっては親しみをこめたあだ名が使われる様になってるので、悪くない。
2022/05/29 09:27
i_ko10mi
90年代後半頃には小学校では男女とも教室では「さん付け」が基本になってた記憶があるから違和感無いし良いのでは。どうせ禁止してても実質出来ちゃうのがあだ名だろうけど
2022/05/29 09:33
zheyang
物事の良否を個別に判断できない人たちが、思考を単純化するために他人からも自由を奪う。世の中が最低ラインに合わされ発展が止まる。ドベネックの桶。ディストピアまっしぐら。
2022/05/29 09:33
ho4416
「くん付け」だとジャニーズ事務所になっちゃうからな
2022/05/29 09:36
nerimarina
小学校転校しまくってたので、いろんなローカルルールを体験したが、男女間は必ず「苗字さん」で呼びあう学校がありよそよそしー!と思ったけどすぐ慣れた
2022/05/29 09:38
osakana110
公私を分けるために、授業中と放課後らで呼び方変えるならええんちゃう? 愛称をやめさせる一方的な呼び方の強制はどうかと思うわ
2022/05/29 09:39
cent16
理系の研究室で名前+ちゃん付けで呼ばれてる女子がいたのだけど、俺はちゃん付けで呼ぶ習慣がなかったので呼びにくかったという思い出がある...
2022/05/29 09:39
inuinuimu
品の良い私立学校のルールでも表向きはさん付け呼び。私生活は別に何呼びでも構わない。学校という社会の場では呼び方統一で全然問題ないでしょ。今の学校は学習させるために指導しないとできない事が多すぎ。
2022/05/29 09:39
kirakking
卒業した小学校はど田舎だったこともあり全校生徒30人くらいで全員「くん」「ちゃん」だった。その経験を踏まえると基本的に敬称で呼ぶことはいいことだと思う(禁止されても仲良し同士は勝手にNNで呼び合うでしょ)
2022/05/29 09:40
adamayt
ウチの子の通う小学校は前から「さん付け」。先日担任の先生と話をしたときにも子の身体的特徴の変化に一切触れずに子の成長を表現してくださった。時代は令和。
2022/05/29 09:40
koutya07
デフォルトは「さん付け」でいいんじゃない。特別仲が良ければ課外では勝手にあだ名で呼び合うだろうし。
2022/05/29 09:41
kou-qana
「こいつゴッツいからゴッツな!」みんな面白がって定着した。すごくすごく嫌だった。そういう経験ができなくて可愛そう?もし今呼ばれたら幼い真っ黒い気持ちがブワーだ。あだ名呼び禁止はヤダ、さん付け指導はイイ
2022/05/29 09:46
kuzudokuzu
これはコストとの相談の結果なのかもしれんな。本人が傷つく呼び名をやめさせるネガティブリストの方が感覚的に正しく思えるが教師が少ないとコストが高い。だから一律禁止のポジティブリスト運用が低コストになる。
2022/05/29 09:47
mr_yamada
表面上はイジメや嫌がらせがない学校生活が実現するかもですね
2022/05/29 09:48
N0TBUT
こんなルールないときから「さん付け」でしか呼ばれてなかったタイプのぼっちです
2022/05/29 09:48
tonocchokun
ブタゴリラが薫さんになるのか。ブタゴリラ名前嫌いだったはずだから可愛そう。いじめになるなこれは
2022/05/29 09:48
kusigahama
表向きのルールとしては良いんでは。標準プロトコルがシンプルであるに越したことはない
2022/05/29 09:49
technocutzero
良識を訴える側は常に相手を信用できないブタ扱いする これが教育に携わるものの精神性なのかと辟易するわ
2022/05/29 09:51
natu3kan
相手が開示しなきゃ、立ち入らないみたいに公平に表面的に付き合う事を徹底するのが多様化した現代で、大人のルールを小さい内に染みつけるには合理的。自分と相容れない思想とぶつからない為の処世術でもあるし。
2022/05/29 09:51
snapchat
学校ではおすまししててもFortniteの中ではディスプレイネームで呼び合うんだろうな。あだ名はバーチャル空間へ。
2022/05/29 09:57
duckt
春日歩も最初は「大阪」と呼ばれるのが不本意そうだった。ああいう描写も、今の目からはかなり乱暴に映る。いじられキャラの辛さって、当人にしか分からないんだよな…
2022/05/29 09:57
sds-page
君に✋(👁👅👁)🤚しろ
2022/05/29 10:02
hhungry
仲がいい友達と大人になっても小学校の頃のあだ名で呼び合うのがいいんじゃねーか。
2022/05/29 10:03
sotonohitokun
英語圏みたいに全員敬称なし敬語も無しの方が話す時楽だよ
2022/05/29 10:04
diverdown03
自分のコンプレックスに由来するあだ名で呼ばれていて本当に嫌だった。30年経っても消化できていないところがある。呼び方で仲良し度が変わるわけでもなし、いいと思うよ。
2022/05/29 10:05
summoned
さん付けでもイントネーションと表情と何いうかで余裕でいじめれるね
2022/05/29 10:05
gohki
踏み込みすぎ。もっと基本的な指導でいい。
2022/05/29 10:06
kawai_masanori
ちびまる子ちゃん、差し替えだな。
2022/05/29 10:06
sora_h
うっかりすると教員の怠慢なんだよな
2022/05/29 10:07
H_He_Li_Be
揶揄する渾名、呼ばれた人が不快になる渾名を禁止するならわかる。一律禁止のほうが楽だけど。
2022/05/29 10:07
ed_v3
むしろ欧米みたいに苗字じゃなくて名前呼び捨てがデフォルトの文化になって欲しい。結構な人数の人が人生の途中で変わる苗字で呼ぶのがデフォルトなの謎。敬称にちゃんと意味も出るし。
2022/05/29 10:10
remonoil
英語で日本人呼ぶときもデフォはsan付けなのでこのほうが良い
2022/05/29 10:10
norinorisan42
なんかそういう指導してるのは聞いて少し驚いた(驚いたとも違うか)/是非とか語る感じでもないが、仇名ってときに残酷なのはあったなとは思い出した
2022/05/29 10:11
kiria25
同姓同名の時はどうやって区別しているんだろう?
2022/05/29 10:11
trade_heaven
会社でも上下関係に執着するアホほど、若手にあだ名をつけたがったり、呼び捨てやクン付けしたがるからな。マトモな人間は新卒相手にも等しくさん付けするし。
2022/05/29 10:13
telegnosis
ますます陰湿化すると思うけどそんな想像力ないから教師やってるんだろうな。
2022/05/29 10:15
siesind
アスペルガーの人は方言を話さないというけど、なんかそういう方向にいってるきがする。なんでも一律に決めつけられると楽ですよね。
2022/05/29 10:18
atoh
「あだ名や呼び捨ては、相手を嫌な気分にさせることがあります。」純粋な疑問なんだけど、『○○は嫌じゃないって言ってたよ、俺も✕✕(あだ名)でいいよ』って反論にどう対応するの?
2022/05/29 10:18
strawberryhunter
本人が気に入ったニックネームが無いのは寂しい気がする。私のニックネームは音楽の先生が付けてくれた。今でも同級生からそのニックネームで呼ばれる。
2022/05/29 10:19
kiwamaru100
私は賛成。呼び捨ては特に違和感がある。うちの職場、部下は呼び捨てしていいって文化なのが嫌。小さい頃からさん付け慣れてればそんな文化もなくなりそう。
2022/05/29 10:20
a-design-for-life
最近は普通の職場ならば部下に対して呼び捨て等はハラスメントの関係で禁止になっている。世の中は急速に変化している。
2022/05/29 10:22
hoihoitea
安全な人間関係が築けそう。
2022/05/29 10:24
El_Fire
こういう単純な指導は良くないけど、人手が足りない現状を考えると、まだマシなやり方だとは思う。
2022/05/29 10:28
neko2bo
成る程「他者を尊重する言語体系をデフォにする」って事かな。呼び捨てや渾名は上下関係や距離の遠近を軸に運用される言語体系だけど、一旦教室内の関係をニュートラルポジションに設定するのは悪くはないかも。
2022/05/29 10:28
driving_hikkey
これは学校内に限定するのなら大賛成。
2022/05/29 10:31
HMT_EG
今は普通に男女に限らず名(姓ではない)+さん付けです。童貞君は知らない世界だね。
2022/05/29 10:31
bml
美しい日本っすなぁ。
2022/05/29 10:32
aceraceae
いじめ問題への対処だとしたら単にいじめが水面下に潜るだけだと思うよ。
2022/05/29 10:33
Hagalaz
窮屈
2022/05/29 10:36
ys0000
なんとなく意味あるのこれ?って漠然と思ってしまったが、ブコメを見るに意味がありそうなんで単に俺の脳が古い思考してるだけのようだ。会社でも歳下の人間を呼び捨てにするのイマイチだなって思ってるし悪くないね
2022/05/29 10:39
ryosuke134
違う違う。そうじゃ、そうじゃない。#よみかき
2022/05/29 10:42
number917
子無しブコメは懐古厨に走るやつだな、これは
2022/05/29 10:42
golotan
呼び名ってリレーションシップ形成に影響があるもので(だからこそ統制したいんだろうけど)、教育側が子供たちの関係性にどこまで干渉してよいかという問題がある。他者を不快にしないことが自己目的化している
2022/05/29 10:44
KEKW
自己紹介する時「〇〇と呼んでください」と言うコールミー文化を真似たらいい。こんな個性を殺すようなやり方が教育とは思えない。
2022/05/29 10:44
mysql8
キャーイクサーン
2022/05/29 10:46
NOKIA
渾名が「ウンコ」とか人がいる世界線に生きている人と、「タマちゃん」の世界線の人とではこのニュースの受け止め方が違うのだろうね。
2022/05/29 10:46
Andrion
会社でもそういうとこあるよな。後輩にも社長にもさん付け。イジメが無くなるわけじゃないけど楽だなとは思う。
2022/05/29 10:48
buu
俺は自分の子供もさん付け。
2022/05/29 10:49
ciel18m
へぇ。
2022/05/29 10:50
foofuga
うちの小学生の場合、授業中などオフィシャルな場ではさんづけ、遊びでは呼び捨て。先生が子供たちを一律さんづけで呼ぶのは良い効果があると思う
2022/05/29 10:50
ming_mina
メリットとデメリットの差が大きいということより全体的にデメリットが少ない方に世の中流れてる感じはする。平均するとみんなが少しだけ楽なのか、少しだけ辛いのか、どっちなんだろうね
2022/05/29 10:56
BLOGatBENJAMIN
「くん」とか「ちゃん」とかもあるけど、性別の問題があるのかな…
2022/05/29 10:56
akiat
社会はいると「さん付け」だからいいね。
2022/05/29 10:56
taisai429
支配されるのが好きな人多いな
2022/05/29 10:57
versatile
まぁ教師があだ名で呼んだりするのはもう時代じゃないな、とは思う
2022/05/29 10:57
sirobu
トイレに行った結果ウンコマンってあだ名になるみたいな不幸は減る反面、完全禁止にすると「あだ名で呼ぶ小説や漫画を理解できない」ってことになりそう
2022/05/29 10:58
Tomosugi
まずは先生が生徒に、そして先生同士でやってみせた方がいいのでは
2022/05/29 11:00
sekiryo
ブタゴリラさんの賛否が問われる(薫という名前が嫌なので自分でそう呼ばせている)。
2022/05/29 11:00
mangakoji
『子供はチワワ!何を強要してもいいんだ!』ですね。わかります。で自主性とかいい出すんでしょ?理不尽ですね。
2022/05/29 11:00
izumiya1948
自分は名前を短縮したニックネームで呼ばれていて、全くいやではなかった。児童生徒本人の気持ちを聞いてからOK・NGを決めれば良いのでは?
2022/05/29 11:02
nirari
本人が嫌がるようなあだ名を教師が黙認するのが一番不快なのでこの程度のルールなら許容できる
2022/05/29 11:02
isshiki0022
「小さいうちから相手を尊重するという素地を育めば、人を攻撃するような行動は取らないはずだ」 強制されて「さん」付けすることで他人を尊重するようになると本気で思っているのか。
2022/05/29 11:04
dusttrail
最近読んだweb漫画で、会社員が、一切親しくない異性の同僚を下の名前+さんで呼んでて「何で?」と思ったのだが、もしかしたら作者がすごく若い人なのかも。
2022/05/29 11:07
subaccountx
小学校の事なかれ主義。教師の手が回らないからとりあえず雑に禁止。
2022/05/29 11:11
snare_micchan
いじめのきっかけを減らすのが目的で良いと思う。きっかけ減らしなので水面下(すでに起きているいじめの隠蔽)云々は的外れ
2022/05/29 11:11
koroha-a
フリーザ様は正しい
2022/05/29 11:11
take-it
仲が良くても悪くても、そのうち勝手についちゃうのがあだ名じゃね? 大人の目をかいくぐる方法こそ、子供には学んで欲しい気がする。
2022/05/29 11:11
cj3029412
本名本姓で呼ばせるとかどこの夷狄wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 諱で呼ばせろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2022/05/29 11:16
nakab
微妙なところだけど、いじめが減るならまぁ良いかなという感じ。でも、考えてみたら私はずっと、君・ちゃん・さん付けしていた。
2022/05/29 11:16
hatahata_chan
ブコメ参考になる。こういう賛否が分かれるテーマは色んな人の意見を聞いておきたい。自分は校内はさんつけ、郊外はどっちでもいいがよさそうと思う。
2022/05/29 11:17
roxburgh
「イソノさん野球いこうぜー」てなるのか。
2022/05/29 11:20
kotobuki_84
有象無象の無数のクレームへの最大公約数的な、思考停止的な対応で、ざっくり言えば「やってる感でしか無い」だし、一番そこへ加担してるのが外野からの無責任な一言もの申しっていうまさにブクマカ的な集団だよ。
2022/05/29 11:20
mu_hal
30年以上前だけど、小学校では「下の名前+さん」ルールだったなぁ。あだ名も呼び捨ても無し。最初は恥ずかしかったけど慣れたし平和だった。問題は中学でそのままだと周りがいちいちうるさいこと
2022/05/29 11:23
MERCY
こんな下らない決まり作って従わせる労力を掛けてるから、人数増やせ、残業代だせ、給与が足らんとか言うわけでしょ?誰がこんなの求めてるんだよ。
2022/05/29 11:26
preciar
だからこうやって学校に余計なことさせるなっての。無意味な制服規制は口を極めて攻撃する癖に、こう言う言論統制を平気で賞賛するの、はてなに多い無自覚なファシストの面目躍如
2022/05/29 11:32
syusuimaru
ブタゴリラさん・・・
2022/05/29 11:33
i-komo
一律禁止。まあ管理が楽だよね。そうしないとダメだから、で終わってしまって、なぜだめなのかの気付きまでをセットにしないと教育になりませんがさてさて。
2022/05/29 11:33
hidea
いいなこれ。ずっと嫌なあだ名で呼ばれ続けられたので歓迎しかない。
2022/05/29 11:34
tikuwa_ore
「皆が実名を使えば誹謗中傷はなくなる」と同類。尚韓国で実行されたが、誹謗中傷は減るどころか増えた実績解除済。>「小さいうちから相手を尊重するという素地を育めば、人を攻撃するような行動は取らないはずだ」
2022/05/29 11:35
alpha_zero
放課後とかも一緒に遊ぶような子は学校外ではニックネームで呼び合うから余計な心配しなくて良いよ
2022/05/29 11:35
prophet2047
おっ、リベラル名乗るくせに家父長制全開のブコメが喜んでる笑良かったねw
2022/05/29 11:38
goronehakaba
さんをつけろよデコスケ教育
2022/05/29 11:42
matchy2
学校は社会性を学ぶところだとするならとてもいいことだと思う
2022/05/29 11:42
daisya
子供同士で「さん」はあんまり使わないから「ちゃん」か「くん」どちらかで統一にしてくれないかなとは思う。大して不便でもないどうでもいいルールだからそれで誰かが救われるんならいいんじゃない。
2022/05/29 11:42
bean_hero
40年以上前、自分が小学生5-6年だった時のクラスでは、悪口を言ったら土下座して謝るというルールがあって、予め土下座しながら延々悪口言い合っている面白い奴らがいた
2022/05/29 11:44
hiruhikoando
本田▲の揶揄の根本はこういう職員室側の「隙さえあればコントロールしてやる」という姿勢が滑稽で愚かと思い返されているからだろうね。まあ治らないだろうけど。
2022/05/29 11:50
sand_land
ちょっと毛深いからと「モジャモジャ」、鼻が高めだからと「ガイジン」と呼ばれていたクラスメイトの記憶が有る。前者は呼ばれて泣いていた。自分は呼ばなかったが止められなかった。コレも禁止したら少子化と?
2022/05/29 11:53
gohan108
呼び方が距離感を規定する気がするから、さん付けにしたら児童間にほどよい距離感が生まれ、それがいじめなどを予防する説はあるかも。/会社でもそうすればいいのに。上司が女性をちゃんづけするの本当に嫌いだ。
2022/05/29 11:54
peketamin
天パとかパイ毛とかそんなあだ名禁止でいいよ、と思う一方、禁止されたことを面白がってやるのも人間であり…ううむ…
2022/05/29 11:57
halfneet
おたくだから小学生からの友人も全員さん付けにしとる。
2022/05/29 12:00
centersky
蔑称みたいなあだ名はだめだろうけど、名前を省略したりするあだ名も禁止なのはやりすぎだと思うわ
2022/05/29 12:05
shigekazusan
安倍さん政治を許さない
2022/05/29 12:06
gamil
良し悪しはともかく、この指導によって将来どういった結果をもたらすのかは気になる。いっそのこと、英語のように名前呼び捨てにする指導にしたらどうなるのだろうか。半強制にすることでそのほうが親密になれそう。
2022/05/29 12:07
choosyf
当事者の保護者がブコメにもちらほらいるようだが、かねがね好印象に見える。最初は過保護かもとも思ったが、それはその保護を抜きで学校生活を送れてた者の生存者バイアスかなとも思う。
2022/05/29 12:08
lenore
という事は学校外で出会って「さん付け」はただのクラスメイト、呼び捨てやあだ名は友達、みたいな線引きが露わになる感じかな。
2022/05/29 12:08
crexist
市民、敬意は義務です。敬称なき呼称は違反と見做します、感あるな。ディストピア
2022/05/29 12:13
swingwings
「ドーモ、◯◯=サン」
2022/05/29 12:14
rci
いまオンライン講座を受けてるけど、講師の先生が授業中は受講生の属性やプライベートに一切言及しないことを徹底していて、受講者としてすごく安心感がある。あだ名で呼ばないてのはそういう感じなんだろうと思う。
2022/05/29 12:16
spark7
何十年前だがそういう指導を個人的にやってる担任に当たった。当時は理不尽に思ったが今考えると妥当かもしれん。
2022/05/29 12:19
BBQ_BBQ
高校生のうちの娘のところも小中は性別関係なく「○○さん」だがいいと思った。
2022/05/29 12:19
dtldtl
フィクションで見るあだ名での交流に物凄く憧れ抱きそう
2022/05/29 12:20
Wafer
社会全体でそうすればいいんじゃないかな
2022/05/29 12:24
cl-gaku
インターネットリテラシーが下がりそう
2022/05/29 12:32
Mabuo_H
すごく良いと思う。
2022/05/29 12:32
pongeponge
極端やなぁと思うが
2022/05/29 12:33
redreborn
職場で「さん」と「くん」を使い分けてる人(観測範囲ではおそらく年齢で使い分けてる)気持ち悪いし軽蔑している
2022/05/29 12:34
bonkraly
そもそも敬語とかの文化をなくしてくれ。
2022/05/29 12:36
manFromTomorrow
学校内の治安は守られるけど外だと…ってのはある
2022/05/29 12:37
lalupin4
姪が生まれたときにさん付けで呼んでから家族みんなそうなっちゃったんだけど、ずっとこれでいいのかね。
2022/05/29 12:40
afterkun
いつもは謎校則を嫌うはてなーも、これには賛同するんだな。心の底では子供を型に嵌めたいんだな。俺は、こんな校則で縛られる子供がかわいそうだと思う。
2022/05/29 12:43
mcksw
下の名前がカブって「じゃない方」になったの割と引きずってるのでなんとかなるといいなとは思う
2022/05/29 12:44
dubdisco1966
「君」や「ちゃん」だと「ジェンダーがぁー」って言い出す邪魔臭い奴がいるんだろうな。で、社会に出て、年上にいきなり呼び捨てにされてショックで寝込む。みたいな。。
2022/05/29 12:45
albertus
これを世界に広めてほしい。男女で呼び方が違うとか、ましてや、既婚かどうかで呼び方が変わるとか、アホやろ。
2022/05/29 12:46
kxkx5150
自分の人生を考えて、小中で悪い影響を与えてるのは、大人の方。お笑いだといって相手を蹴ったり叩いたり、相手が困るのを笑ったりしてる。特にとんねるず、ダウンタウン界隈の笑いは、先輩が真似して嫌だった
2022/05/29 12:46
ponponhanahana
30年前に呼び捨て禁止で教育を受けたので、中高大での呼び捨てハードルが上がり、みんなが呼び捨てしてる人のこともなかなか呼び捨てできなくてちょっと距離が生じるまたは妙にキョドってしまう人間になった
2022/05/29 12:51
wsskho_m
君付けが一番好きなのだが、廃れていきそう…?(君を使うきっかけがかなり減るので) この世代にとっての君付けの意味合いの変化が気になる
2022/05/29 12:54
apipix
良いと思います。学校のような公的な場所ではこれが基本で。
2022/05/29 12:55
oriak
いいじゃん。あだ名ってつける側つけられる側で差が生まれていじめを誘発したりするもんね。あと性別関係なく共通の呼び方もすごくいい。
2022/05/29 12:55
hajimechan0323
私は小学生時代、面長の顔をなじって「なす」と呼ばれていてとても嫌な気分だったので、さん付けいいと思う。
2022/05/29 12:58
ruisou
下品なあだ名で呼ばれて自己肯定感が育たず、就職面接で全滅したおっさんに対する救済を先にしてください。(面接全滅してからさらに自己肯定感が下がって自分のことを半分犯罪者としか思えない。)
2022/05/29 13:00
a2004
私は男女、目上目下に関わらず“さん付け”で通してる。臆するも侮るもなくが敬って対峙しますという姿勢として。教室とか公の場でそういう姿勢を学ぶのは良いと思う。
2022/05/29 13:00
suneo3476z_tn
トランスジェンダーの生徒からすると「〜さん」呼びはジェンダーニュートラルな言い方だからありがたいのよな。下の名前は避けにくいとしても。
2022/05/29 13:02
Machautumn
「呼び方」は対象との距離感や関係性の表れであって、強制すべきでないし強制できるものでもない。
2022/05/29 13:05
vkara
学校の中ではさん付けでいいんじゃないの。
2022/05/29 13:06
miscmisc
さん付けにしたら攻撃的じゃなくなるとか、何のエビデンスも無しに精神論で突撃してる感じが最悪。これを強要されるのは耐えられない。理由をちゃんと説明してほしいし、科学的根拠ゼロならすぐやめて欲しい。
2022/05/29 13:08
Annihilator
さん付けし合う老夫婦を見るに家庭内でさん付けが入るのは悪いことでもないなとか思ってる。結局タメ口って馴れ合いというか、相手に遠慮しない姿勢なので。
2022/05/29 13:08
goodbadnotevil-syamo
呼び捨てはそんなに気にしなくても良い気がするけど、あだ名は悪意が元になってるからな。(小6の頃に漏らしたわけでもないのにウンコマンと呼ばれた人)
2022/05/29 13:09
bbrinri
観測範囲だと、東大の学生はかなり仲の良い間柄(夫婦含む)でもさん付/敬語で話す人が多い。話し方を親密度のバロメーターとすることは良くも悪くも露骨で品がないので、個人的には賛成。
2022/05/29 13:10
damapa
中学の頃、くんは目下の人に使う言葉だから男女関係なく“さん”で呼びます。って言ってた変わった先生居たの思い出した。自分の子も“さん”の方が良い時代もくるのかな
2022/05/29 13:15
raebchen
代議士に「先生」付けるだけでふんぞり返るし、敬称の平準化は大事😊たかが「さん」付け、されど「さん」付け😊「さん」付ければ相手を見下せないし対等な関係を構築しやすい。学校や職場では標準になってほしいな😊
2022/05/29 13:15
otihateten3510
世界中にそんな国あるか?
2022/05/29 13:15
mozuyanniarazu
うちの子の所もやな。親しい子らとやと場所に応じて呼び方変えてて、子供やのにわきまえてるやん…って思う。
2022/05/29 13:20
takuya_1st
うむ。だったら先生も「さん」で良いね
2022/05/29 13:20
stack00
おでこが広かったり肌の色や体型等の身体的特徴であだ名がつけられるとホント嫌だよね。
2022/05/29 13:21
miiruW
私のあだ名はオバチャンだった。(中学生)理由は癖っ毛が出るのが嫌でずっと下の方で一つに結っていたから。。結構未だにダメージある。
2022/05/29 13:29
monacal
名称は重要。ひどいあだ名をつけると、つけた本人だけでなく、周囲の人間も「コイツはバカにしていい存在だ」と刷り込まれてしまうから。たとえ大人でも。ひどいあだ名つけた結果、亡くなった方がいるのを忘れたの
2022/05/29 13:36
sakura_123
クラス内でのルールとしてはよいと思う。放課後まで縛り始めたらウーンとは思うかな。相手を自分と同じ人間として尊重するのに、言葉から入るのはありなのでは。
2022/05/29 13:40
qq3
あだ名問題でいちいち対応するの怠いだろうからこれで良さそう。ただでさえ他に問題や仕事も多いだろうし。
2022/05/29 13:40
prdxa
あだ名はまだしも、下の名前呼び捨ては別にいいだろよ。
2022/05/29 13:43
u_eichi
意図はわかるし、一定の効果もあるだろうけど、規律として縛ってしまうことに疑問を感じる。少なくとも休み時間は解放した上で、おかしなあだ名については指導、みたいなの、先生が大変なんだろうけど。
2022/05/29 13:50
rohiki1
ニンジャ方面に行くか、「マリア様がみてる」みたいなお嬢さま学校方面に行くか。「さん付け」は規則なのか、遊びなのか。ただ…規則だと認識すると、本当に苦しくても規則に縛られるタイプもいるね。
2022/05/29 14:00
ashitaharebare
俺はいいと思うけどな。変なあだ名からいじめにつながったりするし。
2022/05/29 14:06
modoroso
ガムシンとかバラガキとか呼ばれなくなるのそれはそれで寂しいな
2022/05/29 14:08
mr_mayama
ジャイアンが剛田さんに、スネ夫が骨川さんに、ブタゴリラが熊田さんになる日も近い。
2022/05/29 14:09
tettekete37564
なんだか貴族の社交パーティーみたいなのが思い浮かぶ。TPOというのはもっともなのだがイジメる時だけイジメ用のあだ名で呼んでたら地下化するだけじゃないのかね。小学生くらいだと効果高いのか
2022/05/29 14:15
yujimi-daifuku-2222
挑発やただの悪口としてあだ名が使われる事があるのは事実ですが、そうした用法があるからとあだ名自体を禁止するのは臭い物に蓋をする安易な解決法では?/嫌がる人をあだ名で呼ぶなと指導するのが正道であって。
2022/05/29 14:19
monotonus
ビジネスマナーを小学校から始める訳か。まあ皆さん意識の高いこと。
2022/05/29 14:19
Helfard
ドーモ、○○=サン、××デス。のやり取りが終わったらそれは死合開始のゴングなんよ。
2022/05/29 14:27
bigapple11
“創作物に影響を及ぼすから現実を変えるな”みたいな主旨のコメントにスターついてるのを見て目が点になってしまった。
2022/05/29 14:27
snowmann129
のび太さん
2022/05/29 14:27
yasaguredaren
いいんじゃない?当の子どもたちは実際にはどうなんだろ?/ところで勤務先が前職も現職もこれで、実に快適。上下もヨコも役職付けずにさん付け、平等の距離感で誰にも疎外感を持たせない職場作りというやつ。
2022/05/29 14:29
d2030
呼び捨て禁止はおかしい。固有名詞そのものに嫌悪を抱くのは病人そのもの。
2022/05/29 14:30
triggerhappysundaymorning
建前でこれは良いんじゃないか。別にどうでも。
2022/05/29 14:33
iww
番号で呼ぼうよ
2022/05/29 14:34
motoyat
TPOなんかより本質的な人と人のコミュニケーションそのものの可能性を狭める最悪の風潮だと思うな。豊かに生きることを考えたらこんなアホな施策に帰結するわけないと思うんだけどなにが起きたの?
2022/05/29 14:37
pianocello7
ジャイアンさんもダメ。しずかちゃんはたけしさんとか言ってたような。
2022/05/29 14:40
r_riv
『いじめ』という名の犯罪と同様、呼ばれて嫌ではないあだ名で呼ばれてた人は、呼ばれて嫌なあだ名で呼ばれることの苦痛に気づかないまま美化するようなので、全面禁止は別としても何某かのルールあるのは良いと思う
2022/05/29 14:42
mihai0alien
俺はガキの頃、侮辱的な渾名をつけられ地元の友人には未だにその渾名で呼ばれるが、そんなことを気にしない。韓信の股くぐりというか、馬鹿にされても怒らぬ度量を備え将来見返してやれと教え諭すのが教育なのでは?
2022/05/29 14:44
gm91
コードネーム使おう。
2022/05/29 14:44
tanakatowel
まあ会社の同僚みたいなもんだしな
2022/05/29 14:46
July1st2017
さかなクンではなくハコフグさんて呼ばなくては…
2022/05/29 14:46
tea053
あだ名ってつける側の方が優位に立ちがち。しかも声デカいやつが言うと、他の子にまで波及してしまうからね、人の事下げて喜ぶ子の対策にはなると思う。
2022/05/29 14:47
kagoyax
意味がないことも知ってて建前でやるんでしょ。モンペがクレーム入れてきたら「うちの学校では禁止してます」で押し通せるからな
2022/05/29 14:48
tzk2106
色黒だってだけで「カンボジア難民」って言われて、そのうち「カンボ」ってあだ名が定着した友人のことを思うと、やはりあだ名は良くないなって思う。
2022/05/29 14:49
sachi_pop
うちの子は幼稚園から仲良い子なんかは下の名前で呼んでるけどクラスの子はみんな「さん」付け。話聞くと友達が男女どちらかわからん。
2022/05/29 14:51
koo-sokzeshky
あだ名禁止はともかく呼び捨て禁止は冒険すぎないかという感覚 / 一方で、就活の面接とかであだ名を聞いてくるやつありますね。良い人間関係を築けていればあだ名で呼ばれるはずだという文化があるらしい。コワイ
2022/05/29 14:54
electrolite
え、ジムやキャシーも禁止かよ。
2022/05/29 14:55
b3dzxnkkp
良いのでは
2022/05/29 14:56
miulunch
この流れで職場の他の部署の子たちに〇〇ちゃんとたまに出ちゃう癖を直さねばと焦っている/さん付け苦手ー、親愛の気持ちはどうやって表現していけばいいのかな
2022/05/29 14:57
soyokazeZZ
もう何十年も前だけど小学校の担任が同じ「さん付け」指導だった。怒るときも一人ずつ呼んでしっかり話をしたり、掃除当番もやりたくないときはあるから言いにこいとかいい先生だった。
2022/05/29 14:58
konayama
親しみを込めたあだ名なのか揶揄が含まれたあだ名なのか個別に判断することに時間かけてられないんだろうね 教師不足でこういうルールはどんどん増えるのでは
2022/05/29 15:00
doseisandesu
ブコメにもちらほら「ウチの学校はあだ名禁止にしたことでいじめは無くなった」的な発言あるけど、見てみぬ振りしてるだけじゃない?マナーの話なのに“いじめに効果”とか言う人がいるから胡散臭くなる
2022/05/29 15:11
pukka3
同年代の友達を作るのもしんどい世の中になってしまったなぁ。大人の都合に子供をつきあわせてどうするんだ。
2022/05/29 15:12
omega314
番号で呼び合えばよい。てか区別するのをやめれば人間さんで十分。 / 丁寧語でイジメる練習をすることは社会に出てからも役立つ説(社会人、そういう奴うじゃうじゃいるだろ)
2022/05/29 15:13
linus_peanuts
はてなーの人たちは次から次へとあだ名で罵倒されたことないんだなあ。愛称がついてる子が羨ましかったよ。
2022/05/29 15:17
bodibod
くだらね。日本のこういうとこ本当に本質的じゃなくて心底軽蔑する
2022/05/29 15:28
tyatya_moon
政治家を「先生」っていうのをやめたてもらいたい・・・勘違いする人が多いと思うので・・。
2022/05/29 15:29
hoshinasia
「ドーモ、〇〇=サン」はチャドーやってると一番最初に教わるからな
2022/05/29 15:29
tan_tan_san
校外の使用まで禁止するのでなければ良いと思う。中島くんだって、校内では磯野さん、野球誘う時はイソノ、位の使い分け出来ると思うよ。
2022/05/29 15:30
qyosshy
実施してる学校すでに割とあるから問題あったらとっくに洗い出しできてるだろう。
2022/05/29 15:31
dalk
あだ名など、名付けにより人を人と思えなくなる事はあり、過去の奴隷などでも持っている権利を奪う際は人から名前を奪う。大分本質的なものなので、一度整えてから呼び方を崩していくのはよいかと
2022/05/29 15:31
namita
皆さん、おりこうそうで良いですね。
2022/05/29 15:32
satosssi
-san は性差も上下も気にせず使える便利な敬称よ いろいろ気遣い不要で楽だから使うのオススメよ、くらいならええんちゃう
2022/05/29 15:43
moandsa
そういえば国会では野田聖子が予算委員会委員長やってたとき、呼び上げるのを「○○さん」にしてたけど今また「○○くん」に戻ってたな…。
2022/05/29 15:44
okamenma
子供をナメすぎ。いじめをする奴は表向きはさん付けしながら裏でいじめるんだよ。「さん付けで呼び合ってるから仲が良い」とかおめでたいわ。たかが数回年号変わったくらいで人間の本質は変わらん。
2022/05/29 15:50
ichan128
ジャイアン→たけしさん
2022/05/29 15:52
potsunento
さん付けとはちょいと違うがタメ語じゃないってことは信用がないみたいなタメ語強要する大人もいるんで、これでそういうのが少しでも減ればいいなっていう希望的観測
2022/05/29 15:55
kazuau
この際、こどものうちだけでも名前呼び捨てを基本にした方がいいような気がする。苗字で呼び合う文化は珍しいが、日本でも庶民が苗字を得た時期を考えると、歴史的にはけっこう最近のことでしょう。
2022/05/29 15:59
misomico
公私の意識がつくのは良いかもしれない
2022/05/29 16:01
aox
さんをつけろよ!デコ助さん!
2022/05/29 16:01
demcoe
毎日大谷さん
2022/05/29 16:04
TMCNE
“身体的特徴を揶揄(やゆ)するようなあだ名”は元々教師の見えないところで呼ばれるものなので、個人的には意味のあるルールには思えないかな。いじめ対策してますってアピールの意味が強そう
2022/05/29 16:16
nekoluna
安城鳴子。。。あなる。。。 あだ名じゃなくて愛称だから問題ないな。
2022/05/29 16:24
tecepe
さかなクンさん
2022/05/29 16:26
hatsumoto
絶対「さん」で心理的距離取った方がいいよ。日本人って境界が曖昧で他人に甘え過ぎだから。会社で一部男性社員が新卒で入った年下男性だけを「くん」呼びするんだけと、毎回モヤモヤする
2022/05/29 16:27
sabinezu
問題への対処がいつも対症療法だからダメなんだって。こんな事してたら親しみとかのプラス面も消える。番号で呼び合う事になるぞー。こんな事をいちいち学校が禁止するのがおかしい。
2022/05/29 16:29
igni3
実際いじめ抑止効果あるんならいいんじゃないか
2022/05/29 16:39
kizimuna06
教師側もモンペの相手してらんないからこうなるわな
2022/05/29 16:39
maple_magician
実際に嫌な思いをしたことのない人は「行き過ぎだ」っていうんだろうけど、嫌な思いをしたことがゼロではない自分にとっては『俺の時代からこれが標準だったらよかったのに』という感想しか湧かない。
2022/05/29 16:40
kzmsa
いいと思う。「絶対そのあだ名(からかい)は嫌だろうな」って同級生いたよ。そういう人たちはずっと救われないままだった。その人たちを救う可能性があるなら大多数の大人の懐古の心なんてどうでも良いよね
2022/05/29 16:47
owxy-tan
日本ってルールばかり作って満足する。なんか全ての行動を制限つけ安心したい感。問題を解決する能力が著しく低いよね
2022/05/29 16:47
subjects910not
ひどいあだ名とか聞くもんな
2022/05/29 16:55
maicou
よか時代。
2022/05/29 16:56
Shinwiki
守るやつと守らないやつで上下関係がはっきりすんじゃね。
2022/05/29 16:58
Tmr1984
自分たちはこうしてきた(のに最近の若い者ときたら、これでは自分たちが当たり前にできていた××が将来はできなくなる)、という老害ムーブをたくさん観測出来て大変満足している。
2022/05/29 16:59
KIKUKO
うちの子たちも全員さん付けだけど、仲良しは名前や苗字の呼び捨てだしあだ名も付けとるね。使い分けしてる感じだよ。
2022/05/29 17:01
junpei191
互いに信頼関係があればじゃれ合いで済むことでも、それがない相手にやればただのいじめってことはよくある。あだ名もそういうことじゃないかしら。「大切なのは相手への敬意」というのは良いまとめ方だと思う。
2022/05/29 17:07
JNP
ニンジャスレイヤーを見せれば自然に浸透すると思います。グワーーッ!!!!
2022/05/29 17:08
estragon
会社員が特に親しくなくても「下の名前+さん」なのは、そのコミュニティに佐藤さんとか斉藤さんとか同じ苗字の人が複数人いる場合だと思うな
2022/05/29 17:08
urtz
これは意外と良いかも。だが、遠くなった距離感を補間する何かの仕掛けが必要
2022/05/29 17:11
txjp
さん付けが少子化につながるだなんて雑な論理だなあ
2022/05/29 17:20
yodogawa-kahan
ミスターとミス、ミセスを使い分けるから男女差別だと英語圏に抗議する馬鹿が育つぞ。
2022/05/29 17:26
rna
古事記にもそう書いてある。
2022/05/29 17:29
yamuchagold
しずかちゃんを思い出す。実際に同窓会などに行くと思い出すのはあだ名のほうで本名は忘れてたりしたな。
2022/05/29 17:29
verda
言葉狩られる時代だからなこれが最適解なのでは
2022/05/29 17:44
evolist
おでこが広い人が、〇〇sunと呼ばれてた。
2022/05/29 17:45
manaplus
増田って呼ぶの禁止な
2022/05/29 17:46
fu-wa
あだ名禁止や名簿禁止(プライバシー)、コロナ禍でのマスクや黙食など子供はこうしたルールが内面化しやすく、わが子見てると他人への関心が著しく低下してる。社会が子供に「他人に関わるな」とメッセージしてる。
2022/05/29 17:49
cxal
私はよくあだ名が企業名と同じでいじられていたので、良いんじゃないかなと思う。いじってる側も悪気なさそうだったし、私も嫌だとか言えなかったし。
2022/05/29 17:51
totoronoki
学校という公的な場での呼び方の指導という意味では間違ってはいない。呼び名って、たとえばネット社会ではレッテル貼りに利用されることが多かったりする。「どう呼ぶか」というのは実は社会的な影響大きいのでは。
2022/05/29 17:55
chambersan
あだ名怖い。誰が誰をどう呼ぶか誰がつけたあだ名なのか集団の関係性が密度高く表現されてて気持ちが悪くなる。複雑な人間関係が一度フラットになる「さん付け」は集団に参加する上で心理的安心感が保てて好き
2022/05/29 18:00
solaris_almagest
さんをつけろよデコ助野郎ッ!
2022/05/29 18:01
ysync
「お姉さんになった気分。呼ばれてうれしい」尊い。/無害なあだ名付けるの得意だったな。
2022/05/29 18:07
ms05b
なんだかなぁ〜って気もするが、確かに酷いあだ名も多いしな。距離感が遠くなるような気もするが、嫌な思いをする人も減りそう
2022/05/29 18:10
deep_one
密接な人間関係の消失。
2022/05/29 18:16
khatsalano
俺は小5であだ名を付けられて,中学まで呼ばれ続けて心底嫌だったが,これは賛成しない。教師が止めて解決するならいじめ問題だって簡単に解決するだろうよ。見かけだけ繕ってやったふりする姿勢に辟易する。
2022/05/29 18:24
rgfx
なるほど安全装置だ
2022/05/29 18:29
dada_love
予言するけどそのうちキラキラネーム呼ぶのも禁止になるよ
2022/05/29 18:30
unasuiyu
あだ名のトラブルが定期的におこっていたので、学級新聞で「呼ばれてもいいあだ名を自分で書く」という特集が組まれたのを思い出した
2022/05/29 18:37
lcwin
大昔の私の通ってた小学校じゃないか
2022/05/29 18:39
brain-owner
“小さいうちから相手を尊重するという素地を育めば、人を攻撃するような行動は取らないはずだ”→さん付け強要が「相手を尊重する」だけに留まらず「ポリコレ的な攻撃をする人材を育てる」土壌になるのは迷惑だな
2022/05/29 18:40
hisamura75
「さん付けは円滑なコミュニケーションを阻むおそれもあり」って馬鹿なのか? それが事実と言うなら物理的な暴力の禁止だって円滑なコミュニケーションを阻んでいるぞ?
2022/05/29 19:09
lavandin
私のとこも昔から「建前としては」そうだった。誰も守ってなかったけど。大人しく言う事聞く子供が増えたってことかなぁ?
2022/05/29 19:14
Phenomenon
さんくれろ
2022/05/29 19:46
bleut
良いと思うが、生徒が教師を呼ぶ際も先生ではなくさん付けにすべき。教える側、教わる側という立場があろうとも、人格的には生徒と教師は完全に対等だ。
2022/05/29 19:54
tsutsuji360
落語・寿限無
2022/05/29 19:59
ibisyouta
あだ名による理不尽ないじめが減るのは良いっすね
2022/05/29 20:00
hz21s8
しずかちゃん令和人説
2022/05/29 20:09
kiyotaka_since1974
敬称をつけるのは当然。先生も同じ。
2022/05/29 20:15
superabbit
1年生から先生が児童呼ぶ時「さん」付け徹底してるから刷り込まれるよね。悪いいい方でもないし良いと思う。「くん」って呼ばれたくない男児もいるかもしれないし。ちな私の勤務先は社長含む全員「さん」付け。
2022/05/29 20:16
outalaw
慇懃無礼という言葉があるように表面上だけ取り繕っても意味がないのに自由を奪うことはバカジャネーノと思うんだがブコメが案外賛成が多くてちびった。
2022/05/29 20:37
dgen
なんで一律に「さん付け」にするのか?相手が嫌がる呼び方をやめればいいだけなのに少しでもいじめなどの可能性があれば禁止にするのはゼロリスク的で頭が固すぎる。表現の自由にも関わってくるぞ。
2022/05/29 20:48
taguch1
乱暴というか荒々しいコミュニケーションを覚える前に基本の距離感を覚えるのはいいと思うけどな。仲良くなって裏であだ名で呼び合うの楽しそうじゃない?
2022/05/29 20:49
ripple_zzz
ディストピア感あるけどこれでええのかもな。
2022/05/29 21:04
kumicho24
あだ名があろうがなかろうがいじめるやつはいじめると思う
2022/05/29 21:15
Laylack
事後2週間ほど猫のウンコふみおって名前つけられて一気に知り合い増えたのを思い出した。
2022/05/29 21:25
kusomamma
国会みたいに男も女も君にしたらどうだ?
2022/05/29 21:36
ene0kcal
いいと思う。あだ名は相手を制御する。言われた側は抑圧感が出る。ある意味マインドコントロールの初歩。
2022/05/29 21:46
sukekyo
“「あだ名は身体的特徴や失敗行動など相手を蔑視(べっし)したものが多い。呼び方だけでいじめを根絶できるわけではないが、抑止することにはつながる」”→べっし
2022/05/29 21:48
ledlizerd
「人が嫌がることはするな」なんて基本的には普段から言われてることでは?それでなんとかなるなら既に問題ないはずだけどそうじゃないよね。会社でも勝手にあだ名とか呼び捨てしてくる人いるから早く学んでもいい
2022/05/29 21:54
higutti3
増田じゃない、「増田さん」だろうが?
2022/05/29 22:05
magnitude99
こうした正義を装う発言禁止で日本人社会に言論弾圧が標準化して行く。性差別、民族差別、全てが差別反対を騙って進めながら、根本的且つ最重要の超絶的階級差別には絶対に反対の声を挙げないのが彼らの特徴だ。
2022/05/29 22:07
raccoonhat
逆だが子供のころ同級生達が特に親しくなくてもちゃん付けやあだ名で呼び合ってる中、自分だけさん付けで呼ばれるのがデフォで嫌だった(なぜか委員長キャラ的に思われてた)。一律化は自分みたいな子も気楽になれそう
2022/05/29 22:08
shields-pikes
お互いにあだ名をつけて呼び合ってるような「アットホーム」な職場は総じてクソなので、学校でもこれは有効だと思うよ。
2022/05/29 22:08
kantanta422
いいと思う。アダ名云々は別にどうでもいいけど中学まで君付けだったのが高校になって担任から呼び捨て、お前呼ばわり受けて衝撃だった20年前
2022/05/29 22:23
uheh
小学生的には昔の「くん」「ちゃん」が今「さん」になってるだけだよね。「くん」「ちゃん」がおじさん言葉となる未来が見える。
2022/05/29 22:39
kanimaster
同級生同士であれば「さん付け」も良いが、「きょうだいの友人」や「友人のきょうだい」を呼ぶのが難しくなる。
2022/05/29 22:49
magefee
学校ごときが個人のことに出しゃばりすぎ。管理教育以外の何なのだ
2022/05/29 22:49
keren71
いじめに繋がるのでってあるけど、あだ名廃止しても根本原因は無くならそうに思うけどな
2022/05/29 22:51
town2town
中学高校生になれば自然とあだ名になるって。小学校時代に相手の名前の重要さや尊厳を叩き込むのは大事。
2022/05/29 22:59
kuroyuli
「ねーえ、磯野さーん、野球やりませんか?」になるのか・・・
2022/05/29 22:59
metamix
実際これでイジメが減るならいいと思う。自分の経験でもクラス替え当日に屈辱的なあだ名を付けられた所からその後の暗い学校生活が始まったし。子供が相手なのだから綺麗事だけではどうにもできん事もある
2022/05/29 23:01
pojihiguma
あだ名や呼び捨てで仲良しグループ囲って、気に食わない人を阻害する体育会系社会悪ムーブメントを嫌というほど目にしてきた。子供のうちにさん付けの習慣をつけることに賛成。
2022/05/29 23:01
yoshi-na
頭ごなしに禁止するのではなく何故そのルールが必要なのかの説明がなされればいいのではないかな
2022/05/29 23:07
kiyo_hiko
"小さいうちから相手を尊重するという素地を育めば、人を攻撃するような行動は取らないはず" いや人生は闘争であり攻撃性は自衛のため必要。ブロイラー育てるのが教育の理想というなら校長の結論になるかも知れんね
2022/05/30 00:06
rub73
会社でも教えてあげたら?
2022/05/30 00:10
nyokkori
「ドーモ、○○=サン。」実際奥ゆかしいアイサツをするのは平安時代からの日本の伝統である。
2022/05/30 01:36
algot
波風を立てず「大人に都合の良い」子どもを演じるのを見て平和だと満足するクソ親目線のブコメが地獄。そりゃ大人はラクだろうよ。子どもは自己主張とケンカと仲直りを学べ。
2022/05/30 01:37
chilly3855
うちの子の学校もこれ。学校では苗字+さん呼び、でもゲームとか学校外で遊んでる時とかは平気で呼び捨てしてる。ちゃんと場所場所で使い分けできてるし、別に呼び方で距離感が変わったりしないの、すごいなって思う
2022/05/30 02:13
slkby
ドーモ
2022/05/30 02:56
demorito
そんな素晴らしい事なら何で子どもだけなん?大人もさん付け強制すれば?
2022/05/30 08:08
hiro7373
賛成。勝手にあだ名つけられて嫌だった
2022/05/30 09:49
hachibeechan
相手に勝手なニックネームをつけたり呼び捨てにすることはスゴイ・シツレイにあたり、違反したものはムラハチと呼ばれる社会的リンチの対象となる
2022/05/30 11:25
jhoshina
ワイ、意図しないあだ名つけられてケンカになったことがある。まぁ、今考えるとそれはそれでコミュニケーションなのではなかったのだろうか。
2022/05/30 14:17
nijitaro
令和的ディストピア
2022/05/30 17:47
pwatermark
子どもたちの学校では「さん」付で統一、放課後は強制しない、になってるな それはそれとしてマナー講師は滅びれ
2022/05/31 11:44
kuniharumaki
これ学校に限った話じゃないね。勤務先でも上司が部下呼び捨てにしてるのが問題になって個別に注意されて"さん付け"に変わってた。TPOに応じてが理想だけど、それが難しいからね。