2022/05/27 11:23
oooooo4150
“あちこちで基幹インフラ技術として使われている製品のIPを買って、R&Dなどお金のかかる事は辞めて、既存のお客さんからライセンス料をとれる間だけとろうという事” やーなかんじー
2022/05/27 11:30
masatomo-m
悩ましい問題だよなあ。国内でもGM〇の買収したサービスとかはその後の良いイメージがあまりない(全部というわけではない)が、純粋な投資としては間違っていない選択とも言えるわけだし
2022/05/27 11:44
gabill
株式会社はたとえビジネスが手堅く持続可能性があったとしても「もっと儲ける方法がある」と判断されればそっちに行かざるを得ないのは、資本主義の欠点だよなぁ。
2022/05/27 12:10
medihen
"データセンターは本当にもう終わりで、だからそのマーケットから大きな収益を得ているCiscoやDellやNetAppの中から、今後数年のうちに叩き売られる会社が他にも出てくることになりそうだ"
2022/05/27 12:21
keidge
データセンターが終わりってのは、さすがに主語でかすぎと言わざるを得ない。あとVMwareの競合はNutanix含めて結構いると思うよ。
2022/05/27 14:14
Nobeee
ホントその通りだと思うなー
2022/05/27 14:34
kazumi_wakatsu
“Unix、Java、OpenStackと、このパターンになったやつはちゃんと衰退期に入っても人質にとられることなく細々とではあるが安定して続く体制が出来ている”
2022/05/27 15:34
takeda25
このタイトルの書式、このブログがテクノロジー企業の墓場であるみたいに読めない?
2022/05/27 15:44
hdkINO33
“ソフトウェア産業では、衰退企業のお客さんが人質にとられるのは本当によくあるパターンである。SunがOracleに買収されたのは身近で体験したが同じパターンだ。”
2022/05/27 16:01
zu2
“データセンター仮想化でVMwareの競合は事実上存在しないので、お客さんとしてはBroadcomの人質になったようなものである。恐ろしい事だ。いわゆるcash cowというやつ”
2022/05/27 17:03
lizy
「既存のお客さんからライセンス料をとれる間だけとろうという事」買収費用以上に搾り取れると踏んだのか
2022/05/27 18:03
jiro68
まるでCA(Computer Associates)のビジネスモデルみたいだなと思って wikipedia を見てみたら、2018年にCAがBroadcomに買収されていた...
2022/05/27 18:52
programmablekinoko
OSSであることの利点
2022/05/27 18:56
zoidstown
“ミッションクリティカルな用途ではやっぱりOSS+マルチベンダのコンソーシアムだなと思うわけである。Unix、Java、OpenStackと、このパターンになったやつはちゃんと衰退期に入っても人質にとられることなく”
2022/05/27 19:06
dorje2009
すぐにどうこうはなくてもvSphereの代替に移行できる備えはしておいた方が良いのかな。OSSならXen OrchestraかoVirtかProxmoxか...
2022/05/27 19:37
nanoha3
DCF最大化の手段として値上げは常に検討される話で、むやみな値上げに対応するため独禁法がある。FY2022は売上36億ドル(+7%)、純利8.5億。610/8.5=71.7年分、ここに成長考えて30年分でペイ・・しないから値上げだよなーw
2022/05/27 19:39
TakamoriTarou
Broadcomも買収された方なので、方向転換したわけじゃないと思われ。元々はアバゴテクノロジーというHPからスピンアウトした会社がそう言うIPを買う戦略の会社になってて、Broadcomを買収してBroadcomに社名変更した流れ。
2022/05/27 20:46
nisisinjuku
ライセンスで不労所得ってのはIT大家み有るね。あと、衰退しても存続してるのは素敵。霧散してなくなったり、レガシィにしがみつき壊れそうなハードに震えながら暮らすことになりかねない。
2022/05/27 21:12
odakaho
“ミッションクリティカルな用途ではやっぱりOSS+マルチベンダのコンソーシアムだ”
2022/05/27 21:25
motch1cm
VMwareの記事でいちばん腑に落ちた、Oracleみたいになるんだろうな。
2022/05/27 21:56
BlueSkyDetector
Broadcomと言っても、今のBroadcomは元Avago Technologiesが元Broadcomを買収後に名前をBroadcomへ変更した企業なので、もはや「通信に必要なチップを寡占している地味なベンダ」ではないんだよね。同じ名前の別物。 bit.ly
2022/05/27 22:38
prograti
BroadcomがVMwareを買収するのはDPU/スマートNIC とそれを実現するソフトウェアに注力するためという見方もありますね。 www.futuriom.com
2022/05/27 23:18
masatotoro
VMware
2022/05/27 23:30
rgfx
ティッカーからして$AVGOだもんなあ…/「Unix、Java、OpenStackと、このパターンになったやつは衰退期に入っても人質にとられることなく安定して続く体制が出来ている」つーあたりIBM&RedhatのOpenShiftには頑張っていただきたく
2022/05/28 00:28
kxkx5150
Broadcomは買収されてから、シンガポールも本拠になってるんだ。コツコツ技術力じゃなく、アルセロール・ミッタルのように、買収優先の拝金主義か.. クアルコムが買収されてたら、とんでもない事になってたな..
2022/05/28 00:29
kappaseijin
Broadcomって非公開企業の傘下なの。マジで。とても有名なチップメーカーなのに。IP狙いなわけだ。VMwareの買収もそういうことか
2022/05/28 00:57
T-miura
あーあ。。vmworldとかに何回か行く程度にはvmware触っていたので諸行無常、、みたいな感じある
2022/05/28 02:22
beginnerchang
90億ドルも負債のある会社の製品だとわかっていながら依存することを選んでしまった顧客の自業自得だよね
2022/05/28 07:56
yuichiro826
面白いなー。寡占された斜陽な製品の残存利益を稼ぐテクノロジー企業かー。
2022/05/28 15:20
tmatsuu
ようわからん会社になったといえばTurboLinuxを思い出すな
2022/05/28 23:54
isrc
ミッションクリティカルな用途ではやっぱりOSS+マルチベンダのコンソーシアムだと思うわけである。Unix、Java、OpenStackはちゃんと衰退期に入っても人質にとられることなく細々とではあるが安定して続く体制が出来ている
2022/05/29 07:47
hisamura75
ちょっとやな感じだなあ。
2022/05/29 19:08
wata88
これが本当のベンダーロックイン
2022/05/29 20:58
asuka0801
“データセンター仮想化でVMwareの競合は事実上存在しないので、お客さんとしてはBroadcomの人質になったようなものである”vSphere使ってるお客さんは結局VMware使い続けるしかないもんなぁ
2022/05/29 22:58
efcl
"マーケットを寡占している製品を持つ低成長・斜陽の会社のIPを割安で買って、セールスもマーケティングもR&Dもお金のかかる事は全部辞めて、既存のお客さんからライセンス料をとれる間だけとろうという事だ。新規顧客
2022/05/30 00:55
hiroomi
""既存のお客さんからライセンス料をとれる間だけとろうという事だ。新規顧客も新機能も何も生まれなくなるが、他製品に逃げられないお客さんはライセンス料を払い続けるしかない
2022/05/30 07:14
dekaino
資本主義の弊害だね。カネがカネを集めるモンスター化してパブリックエネミーになってしまっている。
2022/05/30 07:24
John_Kawanishi
「Marketを寡占している製品を持つ低成長・斜陽の会社のIPを割安で買ってSalesもMarketingもR&Dもお金のかかる事は全部辞めて既存のお客さんからLicence料をとれる間だけとろうという」「良く言えば経営合理化,悪く言えばcash cow
2022/05/30 11:53
nekoruri
“ミッションクリティカルな用途ではやっぱりOSS+マルチベンダのコンソーシアムだな”
2022/05/30 12:34
noritada
"クラウドベンダーのロックインを避けるためのマルチクラウド化という視点で製品を売るようになっていたところを、自社の身売りを持って自らベンダーロックインの恐ろしさを証明してしまうというなんとも皮肉な結果"
2022/05/30 12:54
kz78
"クラウドベンダーのロックインを避けるためのマルチクラウド化という視点で製品を売るようになっていたところを、自社の身売りを持って自らベンダーロックインの恐ろしさを証明してしまうというなんとも皮肉な結果"
2022/05/30 13:22
nabinno
IaaSも人質に取られる時が来るのだろうか。
2022/05/30 15:21
Tmr1984
御意
2022/05/30 19:43
k-takahashi
『クラウドベンダーのロックインを避けるためのマルチクラウド化という視点で製品を売るようになっていたところを、自社の身売りを持って自らベンダーロックインの恐ろしさを証明』
2022/05/31 09:09
mrmt
最後の一文の重みたるや