2022/05/19 16:05
causeless
"@ShojiHashimoto3 抜群によい質問です。簡潔でかつ奥が深い。身近な現象と量子論の深いメカニズムをつなげる本質的な問いです。何が言いたいかというと、難しくて私にはちゃん…" from twitter.com
2022/05/19 21:42
kenzy_n
磁気モノポールが検出されるまでは
2022/05/20 01:47
tarotheripper
“電子は自転しています(スピンといいます)” どことなく小泉進次郎ぽさがある。
2022/05/20 05:48
mztns
素粒子物理学の専門家でも説明が難しい問題だということがわかった
2022/05/20 06:47
shunkeen
この問いだけで科学啓蒙書が書けるくらい奥が深いのか気になる>“抜群によい質問です。簡潔でかつ奥が深い。身近な現象と量子論の深いメカニズムをつなげる本質的な問いです”
2022/05/20 06:56
strawberryhunter
鉄とネオジムなどの原子が最低何個あったら磁石として機能するかみたいな話になるのだろうか。
2022/05/20 07:05
amatou310
“抜群によい質問です。”“何が言いたいかというと、難しくて私にはちゃんと説明できません。どうしましょう。”
2022/05/20 07:20
mythm
専門家もお手上げなのか…なお気になっちゃう
2022/05/20 07:34
gkmond
疑問に思った人天才。ここまでは答えられますっていう回答者に歴史の厚みを感じた。すげえやり取りだなおい。
2022/05/20 07:38
tzk2106
この人は理解ってるってことまではわかった。僕にわかるような話じゃないことも。
2022/05/20 07:39
UDONCHAN
面白い
2022/05/20 07:43
synopses
温度によっても振る舞いが変化するし。まだまだ未知の性質が世に溢れていて面白い。
2022/05/20 07:57
croissant2003
原子レベルまで分解する前に、凝集エネルギーよりも界面のエネルギーが勝って磁気秩序しなくなるサイズがあると思う。素粒子の人よりも磁性の専門家に聞いたら?
2022/05/20 08:01
nyokkori
モノポールが存在しない理由も電子の回転に由来するからなのかな。
2022/05/20 08:15
ohira-y
“抜群によい質問です。簡潔でかつ奥が深い。”
2022/05/20 08:29
Shin-JPN
因みに直接的な回答だけなら簡単で「鉄原子1個は永久磁石」。理屈としては話が逆で1個1個は磁石である原子が集まると互いの磁力線を打消し合うせいで、普通の鉄塊は磁石の塊なのに磁場を形成していないように見えてる
2022/05/20 08:33
alphaorange69
たのしい
2022/05/20 08:44
xevra
分子レベルでは全部磁石だろう。問題はそれが集まってもなぜ磁石のままなのか?これが難問。相殺し合う方が自然だからね
2022/05/20 08:50
I8D
まともに答えると量子力学や相対論が関わって膨大な前提知識を要するし、さらに「なぜ」を突き詰めると超煩雑な計算を要して直感的な理解の範疇を大きく逸脱するのでどこかで「そうなっている」と諦めざるを得ない。
2022/05/20 09:00
Shinwiki
せきりょくのしょうたい
2022/05/20 09:03
otchy210
磁力やその極は見かけ上存在するとした方が説明や理解が楽なだけで、あくまで電子・電気の物理作用の結果として表れる副次的な現象でしかなく、N極S極は実在していない、と理解すると比較的分かりやすいように思う。
2022/05/20 09:11
shields-pikes
うちの小2も、最近とてもいい質問をする。「自転してる地球の横に、巨大なコイルを置いたら、たくさん発電できないかな?」。これ、なんとなく出来そうな気もするけど出来るのかな? /出来るっぽい! >イオの例
2022/05/20 09:15
blueboy
 量子レベルになると、マクロの世界のことはいろいろと適用できなくなる、と覚えておくだけでいい。ミクロはマクロの延長上にはないんだよ。まったく別の挙動をするようになるんだ。それが量子の世界。
2022/05/20 09:19
ROYGB
電子が磁石ということは、プラスの電荷を持つ陽子も磁石かな。中性子は磁石じゃない。中性子が陽子と電子に分かれると磁石になる。
2022/05/20 09:20
Hatenow
原子自体は磁気モーメントを持っているので、それを原子磁石と見做せる。しかし実用的には、磁石サイズがナノレベルに小さくなると熱揺らぎが交換相互作用に打ち勝つので、磁気記録高密度化の限界になっている。
2022/05/20 09:25
canadie
磁石の造り方なんて考えたことなかったな。原料粉末に磁場を与えて結晶方向を揃えた上でプレスして固定するようだ。たしかに磁石の断面って鋳物っぽい www.magever.net
2022/05/20 09:25
tomoP
id:shields-pikes さん たぶんできるよ 参考:イオ_(衛星)#木星磁気圏との相互作用 →ja.wikipedia.org
2022/05/20 09:27
andvert
朝から良い物読んだ。有難うございます
2022/05/20 09:44
ssids
磁気モーメントがある原子はそれ自身磁石である、でも磁気モーメントがある原子が複数個組み合わさってなぜ磁石ができるか、コレガワカラナイ
2022/05/20 09:46
Edge_Walker
こういう好奇心から来る疑問が人類の文明を進化させてきた。最近、国民が好奇心を持つことを忌み嫌い、学ばないことが正しい事だと恥ずかしげも無く語る政治家やクソコメンテーターがいるみたいだが。
2022/05/20 09:51
cive
スピンエレクトロニクスじゃん…前提知識多くて説明難しそう…
2022/05/20 09:55
tetsu23
"やっぱりちゃんとは説明できませんでした。降参です。" おい!答えが気になるじゃないかwww
2022/05/20 09:56
onesplat
おもしろい
2022/05/20 10:02
rdlf
この質問は鋭い。素人考えだと磁性が弱くても磁石と呼んでいいなら磁石な気もするけどそんな簡単な話じゃないんだろうなぁ…
2022/05/20 10:04
odakaho
“磁石の性質をもった原子でも、2つが近づくと逆向きにくっついてしまって全体として磁石の性質は失われてしまいます。磁石なんてできないんです。私たちの身の回りを見ても、磁石なんてほとんどありません”
2022/05/20 10:19
lascale
一定のサイズを下回ったあたりから磁力が低下しはじめて最終的には磁石でなくなるはず
2022/05/20 10:34
mickey-strange
「抜群によい質問です。簡潔でかつ奥が深い。身近な現象と量子論の深いメカニズムをつなげる本質的な問いです。何が言いたいかというと、難しくて私にはちゃんと説明できません。」回答者の知に対する誠実さが見える
2022/05/20 10:50
ardarim
素粒子物理学の専門家「磁石のことチョットワカル」
2022/05/20 11:07
lochtext
磁性の専門家の回答も見たい。
2022/05/20 11:13
shag
"good question ! means I don't know" なのか?答えがあるのか?と読ませる力がある。
2022/05/20 11:26
T-norf
ちなみに小学生に磁石に鉄ってなぜくっつくの? って聞かれても、分かってる親も、分かってない親も固まると思う。ある程度分かってても、電子が動いて磁場ができる理由まで聞かれると、もう無理ぽ
2022/05/20 11:27
junito_ja
担当しているサービスがバズってる。他にもあらゆる分野の専門家、直木賞・芥川賞作家、エンジニアの方々いるのでよろしくお願いします! mond.how
2022/05/20 11:30
versatile
めちゃくちゃ難しい・・・
2022/05/20 11:44
nanakoso
電子は磁石である。ここまではよい。電子、原子、分子、、結晶等と集合しても一部の物質は磁力を打ち消しあわずに、なぜ特定の方向に揃って大きな磁石を形成できるのか、そこがワカラナイ(難しい)、、、、らしい
2022/05/20 11:47
uva
これが知的誠実さというものか
2022/05/20 11:50
timetrain
言われてみたらこれ確かにちゃんと説明するのきつい
2022/05/20 11:52
aaaaaaaaaaa
大学の磁性材料の講義で最初に見せられたビデオがこんな内容だったな。磁石を二つに割ってから始まり、最終的に乳鉢で粉にしてた。問題提起と実験的アプローチ、理論説明が揃った良い内容だったが、結論は忘れた。
2022/05/20 11:59
sds-page
電流と磁界と力って深く考えれば考えるほどわからなくなりそうだ
2022/05/20 12:08
augsUK
前半が電子スピン、後半がイジングモデル的なスピン間相互作用の話。磁性の研究は後者を指して物性物理学の領域。数値計算してる人が大量にいるはずで、相互作用の強さと磁石になれる分子数や配列を答えてくれれば。
2022/05/20 12:10
tenjinjin
本当に頭いい人のオーラがする
2022/05/20 12:10
stealthinu
あ、これはすごい質問と回答だった。
2022/05/20 12:15
saitamanodoruji
磁性難しい
2022/05/20 12:22
dfk3
大学の時に、磁気モノポールを仮定した物理法則の小話が出て来たが詳細は忘れた。
2022/05/20 12:25
karukaru7
願わくば質問者が学生でこれを機にその分野を研究する方になってほしい。勝手な話だけど。
2022/05/20 12:39
undercurrent88
楽しそう
2022/05/20 12:49
amebacore
面白い話
2022/05/20 12:56
deep_one
モノポールがあれば。
2022/05/20 12:56
velvetgrouse
量子の世界は直観と反することだらけで理解するというより計測するとそう考えるしかないというものが多い。光は粒子であり波であるというのもなかなか理解できない。
2022/05/20 13:03
kowa
理論で電子から説明するのは悪筋。磁石を実際に細かく砕いてスピン計測した方から攻めるべき。
2022/05/20 13:06
kawai_masanori
脳の神経細胞一個一個が楽しいとか悲しいとか感じるのかって話ですよ。
2022/05/20 13:08
Falky
へー。完全に掃き溜めと化してしまったQuoraをゼロからやり直すサービスなのかな。同じ運命にならないといいですね…。
2022/05/20 13:24
xll
素粒子物理学者だから答えられないだけでは? 物性物理学者ならば、答えられると思うが。 / 分子磁性を考えると、その磁気秩序がどの程度かに依るだろう。一方で相互作用の無い単分子磁石があり、それは分子のみで磁
2022/05/20 13:39
tsuboty
逆にどこまでデカくなっても磁石なのかな
2022/05/20 13:48
pwatermark
電流が存在するかどうかで考えてみるのはどうだろうか
2022/05/20 13:56
toaruR
『これは結構ややこしい多体問題になります』
2022/05/20 14:24
zu2
“抜群によい質問です。簡潔でかつ奥が深い。身近な現象と量子論の深いメカニズムをつなげる本質的な問いです。何が言いたいかというと、難しくて私にはちゃんと説明できません。どうしましょう”
2022/05/20 14:36
mas-higa
Quora もそうだけど、質問の素朴さと回答の専門性が釣り合わなすぎる。こういうの自作自演なんじゃないかと疑ってる [陰謀論]
2022/05/20 15:56
ks1234_1234
ファインマン先生がよく言っていたけど、物質は素粒子レベルになると、振る舞いを大きく変える、そうな。この質問わたしも分かんないけど、1つの電子が磁石なら、なんで大きくなると磁石じゃない複合体が文字数
2022/05/20 16:28
tettekete37564
“電荷をもつものが回転すると磁石になります。電子は小さな素粒子ですが、一つの立派な磁石です。”< 長年の疑問に答えを得た。だから電気コイルで磁石になったり作ったり出来るんだ。はーなるほど
2022/05/20 16:37
arebouya
磁石とは、複数の分子間で電子が移動することが少なくとも要件であるから、単体の分子では磁石の定義を満たし得ない。根拠はない。
2022/05/20 16:56
wa_oga
中の人がこのブコメを見ることを期待して、ツイートボタンつけてほしいです
2022/05/20 16:58
monopole
質問の意図としては、磁気単極子はあるのですか? であって「ない」と答えればよかったんだろうけど、多体のスピン合成に話が広がってしまって解答不能になってしまっている。物性理論の専門家なら別の解答するかも。
2022/05/20 17:03
trialop
モノポール。
2022/05/20 17:06
idealstream
これはむしろ「どうして磁石という存在ができあがっているのか説明できない」というような話か?
2022/05/20 20:18
nerimarina
“抜群によい質問です。簡潔でかつ奥が深い。身近な現象と量子論の深いメカニズムをつなげる本質的な問いです。何が言いたいかというと、難しくて私にはちゃんと説明できません。どうしましょう。”
2022/05/20 20:42
yamadar
曖昧な回答で答えたことにせず、難しくてちゃんと説明できないと言ってる所に好感が持てる
2022/05/20 20:49
yooks
"本質的な問いです。何が言いたいかというと、難しくて私にはちゃんと説明できません。どうしましょう" からの “やっぱりちゃんとは説明できませんでした。降参です。” 素晴らしすぎます。
2022/05/20 21:17
fraction
大学学部で学ぶ典型的問題じゃん。少なくとも前世紀なら(物理学科なら)早慶の次のレベル程度なら誰でも習ったはず。
2022/05/20 21:23
nuara
相転移ってやつじゃなかったっけ。
2022/05/20 21:51
kei_1010
おもろい
2022/05/20 21:57
benking377
bunshi、ちゃんとNとSがあるから磁石だね
2022/05/21 00:32
filinion
「鉄原子は一つ一つが磁石で…」という風に今まで理解していたんだけど、どうもそんな単純な話でないのかな。
2022/05/21 16:24
agricola
磁石って多くが金属なんだけど「金属の分子」をどう定義するかが問題になるのよな。