入力中の個人情報が“送信ボタンを押す前に"収集されている問題 約10万のWebサイトを調査
    2022/05/20 07:40
  
  
    kamei_rio
  
  
    "ユーザーが欧州にいるときにWebサイトを訪れた場合と米国からWebサイトを訪れた場合の2つのシナリオを検討" 欧州ユーザーの方が若干少ないの、GDPRの威光なんだろうか
  
    2022/05/20 07:51
  
  
    srgy
  
  
    個人情報をフォームに入力したならッ!その時スデに収集は終わっているんだッ!
  
    2022/05/20 07:52
  
  
    Seamless
  
  
    Webフォームでメールアドレスとパスワードを入力,送信前でも既に取得されている。10万サイト中,米国2950,欧州1844でメアドが送信前に取得されていた。Meta Pixelでは米国8438,欧州7379
  
    2022/05/20 07:54
  
  
    yuyans
  
  
    EFOの一環でフォームにメアド入力したけど送信してない人に「忘れてませんか?」って送るやつ。海外だと割と一般的と聞いたことある。
  
    2022/05/20 08:03
  
  
    ume-y
  
  
    フォームの入力途中でサイトを去ったら、「まだ途中ですよ」ってメールが来たことあったな。再訪すると、途中までの入力状態が維持されてた。
  
    2022/05/20 08:09
  
  
    mfluder
  
  
    “対策として研究チームは、個人データの漏えいを警告および保護するFirefoxアドオン「LeakInspector」を開発した”
  
    2022/05/20 08:15
  
  
    kenzy_n
  
  
    個人情報を先取り
  
    2022/05/20 08:20
  
  
    Arohn_A
  
  
    プライバシーポリシーに同意する前に収集されているなら大問題じゃないの
  
    2022/05/20 08:24
  
  
    sqrt
  
  
    お年寄りにインターネット教えてると送信ボタンの押し忘れすごく多いので、サイト側がメアド保存してリマインドしたくなる気持ちは良く分かる。
  
    2022/05/20 08:25
  
  
    table
  
  
    情報商材屋さんメソッドだ。ECでもカート落ちの原因探るためとか言って、入力中のデータを吸い上げてる業者あるよね。
  
    2022/05/20 08:26
  
  
    blanccasse
  
  
    「対策として研究チームは、個人データの漏えいを警告および保護するFirefoxアドオン〈LeakInspector〉を開発した」Safariでござる(しょんぼり)
  
    2022/05/20 08:28
  
  
    prograti
  
  
    3rdパーティに送る郵便番号⇒住所変換なんかもセンシティブな情報ではありますよね(郵便番号単体では個人特定できないでしょうけどOSINTを駆使すれば推測できる可能性もあるので)。
  
    2022/05/20 08:30
  
  
    nyakapoko
  
  
    AreYouWatchingMe@gmail.com
  
    2022/05/20 08:31
  
  
    nakamura-kenichi
  
  
    全部軒並み訴えられりゃあええねんでw。ゲスは痛みを伴わんと理解せんからな。
  
    2022/05/20 08:36
  
  
    imakita_corp
  
  
    >>対策として研究チームは、個人データの漏えいを警告および保護するFirefoxアドオン「LeakInspector」を開発
  
    2022/05/20 08:37
  
  
    axljpn
  
  
    一例がMcAfeeで笑った
  
    2022/05/20 08:41
  
  
    shinagaki
  
  
    verifyだろうな。大抵は保存してないだろう
  
    2022/05/20 08:42
  
  
    deep_one
  
  
    住所関連のフォームだと自動補完が起こるからスクリプトで拾ってるんだなとわかる。
  
    2022/05/20 08:47
  
  
    runeharst
  
  
    プライバシーポリシー前に収集したがバレなきゃわからんだろう?ふはははは!!!!➝バレた件について
  
    2022/05/20 08:54
  
  
    otchy210
  
  
    再訪した時に入力途中の状態が保持されていたからといって直ちに黒ではないところに留意。ユーザ利便性のためにブラウザ側に保存されてるだけなら白。
  
    2022/05/20 08:57
  
  
    Shinwiki
  
  
    ブラウザで実行環境持つのが間違い。実行環境持てなきゃブラウザじゃない風潮が間違い。
  
    2022/05/20 09:01
  
  
    pptppc2
  
  
    個人情報「あ…ありのまま起こったことを話すぜ!『俺は入力欄に記入されただけと思っていたらいつのまにか情報として送信されていた』な…何を言っているかわからねーと思うが俺も何をされたかわからなかった…」
  
    2022/05/20 09:11
  
  
    tettekete37564
  
  
    大半は「収集」ってのとは違うと思う。セッションにテンポラリとして保存しているだけだと思われ。
  
    2022/05/20 09:12
  
  
    jt_noSke
  
  
    ウソー、信じらんない!
  
    2022/05/20 09:17
  
  
    canadie
  
  
    これ、いわゆる「確認画面」や「次画面」があるサイトや(送信前に)電子メールが登録済みかチェックする仕組みのサイトは全部NGかな  郵便番号はメールアドレスなどの情報とセットで送ってなければセーフだと思う
  
    2022/05/20 09:19
  
  
    fujibay1975
  
  
    sessionじゃなくて?
  
    2022/05/20 09:25
  
  
    li1ipqb0ooi1n
  
  
    id:tettekete37564 id:fujibay1975 セッションでもまずいものはまずいという認識もったほうがいい。じゃあセッションデータはきちんとプライバシーポリシーに沿い処理されているのかということ。EFOは論外。localStorage使えばいいし
  
    2022/05/20 09:31
  
  
    ryusso
  
  
    やばいな。
  
    2022/05/20 09:32
  
  
    ooblog
  
  
    #キーロガー 「送信ボタンを押していないのに~メールアドレスを同意なしに収集~パスワード漏えい」ブラウザ住所自動入力設定だとWebページアクセスだけで #個人情報 ぶっこ抜きからの #パスワード 推測まであり得る。
  
    2022/05/20 09:35
  
  
    gui1
  
  
    なるほどな。入力して送信しなかった情報のほうが有用な場合もあるんだな(´・ω・`)
  
    2022/05/20 09:36
  
  
    vbwmle
  
  
    “パスワードの収集は偶発的に行われていたのではないかと、研究チームは推測している” ハハハ、ご冗談を
  
    2022/05/20 09:44
  
  
    masatomo-m
  
  
    フォーム入力離脱の詳細調査目的とかで、アクセス解析系のツールなんかは無差別に収拾してるのがありそうだな(個人情報集週目的でない良いとは言っていない
  
    2022/05/20 09:53
  
  
    gwmp0000
  
  
    そういう事もできちゃう時代なんだなあ JavaScriptとか?
  
    2022/05/20 09:54
  
  
    spam_lover
  
  
    .jpで絞り込むと日本の大手求職、EC、通販やら出てくるな
  
    2022/05/20 10:03
  
  
    htnmiki
  
  
    書いてからクリックする前にいやこれはちょっと寒いかなと思い直したブコメも収集されているというのかっ
  
    2022/05/20 10:07
  
  
    kanehama
  
  
    サジェストとかも含まれてるんやろか。
  
    2022/05/20 10:10
  
  
    buhoho
  
  
    文字どころか何時何分にどの要素をフォーカスしたとか、何分かけて書いたとかも収集してるし(実際に遭遇したし)、だからNoScriptいれろっつってんだろろぐぁあ、まあ賢い人に言わせれば僕はパラノイアらしい
  
    2022/05/20 10:12
  
  
    mojisan
  
  
    Firefoxには対応しないフォームが増えるのだろうな。
  
    2022/05/20 10:16
  
  
    call_me_nots
  
  
    最近、フォーム入力途中で自発的に離脱してもメールしてくるから明らか→“驚くべきことに、多くのWebサイトが送信ボタンを押していないのにもかかわらず、データの一部または全部を収集しているという”
  
    2022/05/20 10:17
  
  
    tpxyid45i
  
  
    チャットサポートも送信押す前に文章読まれてんのかと思ったりするよね
  
    2022/05/20 10:21
  
  
    n2s
  
  
    ソースコードやJSONのprettifyなど、今やブラウザー内で完結できる処理をわざわざサーバーにテキスト送信させるレガシーなWebサイトもそろそろこのような批判の対象になるだろうね
  
    2022/05/20 10:24
  
  
    inaba54
  
  
    「多くのWebサイトが送信ボタンを押していないのにもかかわらず、データの一部または全部を収集しているという。」 セキュリティは何の為にあるのか‥時代の進化が怖い。
  
    2022/05/20 10:26
  
  
    Falky
  
  
    論文斜め読みした。あくまで3rd partyの広告トラッカー等経由で外部送信されてるケースを問題にしてるのね。それはダメだろ。//ブコメに勘違い多いけど、validation等のための1st partyへの送信はここでは論点外ですね
  
    2022/05/20 10:31
  
  
    poliphilus
  
  
    俺は郵便番号→住所自動補完は yubinbango.js を使ってるんで自分では収集してないよ!安心してね! Shopify はメールアドレス入力しちゃうと買わなくてもメール来るね…。
  
    2022/05/20 10:33
  
  
    beerbeerkun
  
  
    プライバシーポリシーって一般的には集めるかどうかじゃなくて集めた情報をどう扱うかのポリシーだと思うけど
  
    2022/05/20 10:35
  
  
    maemuki
  
  
    ひどい 私の命より大事な個人情報が!!!
  
    2022/05/20 10:37
  
  
    world3
  
  
    なるほどねぇ。
  
    2022/05/20 10:42
  
  
    mayumayu_nimolove
  
  
    アイドリングストップみたいにフォーム入力中なのでネットを一時切断中ですって自らやってくれるサイトが今後出てきそう。できんのか知らんけど。
  
    2022/05/20 10:52
  
  
    ciel18m
  
  
    まじかー。
  
    2022/05/20 10:55
  
  
    inazuma2073
  
  
    この調査方法だと「取得」はしてそうだけど「収集」まではしてるかどうか怪しいんだけど。/IDとパスワードは誰のものなんだろうね。発行者か利用者か。
  
    2022/05/20 11:02
  
  
    ssids
  
  
    多くはvalidation用で保存はしてないだろうけど、まぁ Observer が明示的に付いてほしくないフォームってありえるよね。将来的には仕様の方に手が入るんだろうか?例えばJS側から見ることのできないフォーム要素とか
  
    2022/05/20 11:08
  
  
    pwatermark
  
  
    すぐに対応できた所は入力サジェストとかの機能が広く当たりすぎてたとかじゃねえかな
  
    2022/05/20 11:38
  
  
    kamezo
  
  
    〈対策として研究チームは、個人データの漏えいを警告および保護するFirefoxアドオン「LeakInspector」を開発した〉だから最近Firefox非対応のサイトが増えて(違
  
    2022/05/20 12:01
  
  
    itochan
  
  
    ↓id: Falky 氏のブコメが良い。 1st Party でなく 3rd Party な広告(アクセス解析?)が収集しているとのこと、それは当然アウトでしょ。
  
    2022/05/20 12:23
  
  
    threetimes
  
  
    郵便番号での予測変換って個人情報になり得るのか?データテーブルとして特定の個人を判別出来る情報と紐づいてからは個人情報になると思うけど郵便番号だけの情報を収集するのはどうなんだろう。よくわからん。
  
    2022/05/20 12:27
  
  
    letra
  
  
    パチンコもボタンを押す前に結果が決まっている(そういう話ではない)
  
    2022/05/20 12:33
  
  
    K-Ono
  
  
    ???「よーし、じゃばすくりぷと禁止すればいいのか!!」
  
    2022/05/20 12:33
  
  
    spark7
  
  
    Adobeのbizibleはアナリティクスツールか。ロクな挙動しないな。その上のtaboolaはアドネットワークでさもありなん
  
    2022/05/20 12:37
  
  
    otihateten3510
  
  
    やめろよこういうの、余計に面倒くさくなるだろ。全サイトがCookieどうのこうのみたいなことになっても良いのか?
  
    2022/05/20 12:38
  
  
    securecat
  
  
    アドテク界隈ってほんと信用ならんなあという印象しかないし実際事実だという
  
    2022/05/20 12:41
  
  
    gachapining
  
  
    入力に対してリアルタイムにバリデーションする場合、サーバーに送信しているケースありそうよね。「このIDは使用されています」を表示するとか。
  
    2022/05/20 12:53
  
  
    itotto
  
  
    開発する側としてはバリデーションのためにサーバー側に送ることも収集と言われたら困るなとは思う。傍から見て区別できるのかというとどうなんだろ?とは思うけど。
  
    2022/05/20 13:00
  
  
    rryu
  
  
    サイトに埋め込まれた計測タグなどがフォームに入力されたメールアドレスなどを外部に送信していたという話。うっかりパスワードを送信していたやつは全入力欄を送っていたということなのだろうか。
  
    2022/05/20 13:14
  
  
    at_yasu
  
  
    入力途中なのに収集してたって話か。。。
  
    2022/05/20 13:20
  
  
    charlestonblue
  
  
    入力しただけで収集。油断も隙もあったもんじゃないね。
  
    2022/05/20 13:28
  
  
    d6rkaiz
  
  
    つい最近、途中でやめたフォームでメール来たことあったな。
  
    2022/05/20 13:37
  
  
    toaruR
  
  
    カゴ落ち対策ソリューションなんかな(´-`)
  
    2022/05/20 13:43
  
  
    tg30yen
  
  
    バリデーションをサーバーサイドで行うためにフォーム入力時に非同期で送信するのは普通にありそうな実装だと思う。それがNGということになっていくのかな。
  
    2022/05/20 13:45
  
  
    Kmusiclife
  
  
    便利になるというのはこういうことやで。
  
    2022/05/20 13:47
  
  
    pocopon
  
  
    買い物かごに入ってるやつを「買えや」ってメールくるのも同じことなのかな。
  
    2022/05/20 13:57
  
  
    slkby
  
  
    webには見えない小悪党がいっぱいいる。ちなみに現実世界にもいる。やはり人類は滅亡するべき。
  
    2022/05/20 14:05
  
  
    hinapix
  
  
    個人情報保護なんて、この世に存在しない
  
    2022/05/20 14:17
  
  
    onesplat
  
  
    は〜?やばすぎるだろ
  
    2022/05/20 14:18
  
  
    takuya_1st
  
  
    サイト閲覧するだけで閲覧履歴が残る!サイト閲覧履歴が漏れている!サードパーティに送信してるとして設置者は誰なんだ
  
    2022/05/20 14:20
  
  
    naggg
  
  
    なるほど、トラッカーが送っているのか。。
  
    2022/05/20 14:21
  
  
    circled
  
  
    vue/reactとか使ったことあるならv-modelとかが入力の都度通信してるの知ってるだろうに。
  
    2022/05/20 14:47
  
  
    kazuau
  
  
    そのユーザー名は既に使用されていますと指摘してくれたりする機能は有用だと思うし、そもそも入力がピークされることは仕組み的に防ぐのは困難だから、文字入力は監視されているという認識を共有した方がいいのでは
  
    2022/05/20 14:59
  
  
    ya--mada
  
  
    おおー、ダメじゃん、なんで関係ないとこに送られるんだ?
  
    2022/05/20 15:06
  
  
    dot
  
  
    メールアドレスはRFCだったりパスワードも文字数/種とかのバリデーションすることあるから、収集目的じゃなくてご都合上そうなってたのかなという気も。もちろんView側で完結するように作ればいいだけだなんだけど。
  
    2022/05/20 15:12
  
  
    harapeko_san
  
  
    これ知り合いが被害受けてたな。車の試乗をしようと予約用入力フォームに途中まで入力してやっぱり日程の都合が悪くなったかで送信せずにいたのに営業の電話がかかってきたって。その後検証したら入力途中で送ってた
  
    2022/05/20 15:37
  
  
    shoh8
  
  
    トラッカーが外部に送ってるのか。そりゃダメだろ
  
    2022/05/20 15:45
  
  
    fashi
  
  
    なんならクラウド変換型のIMEが全部収集してるよね
  
    2022/05/20 15:56
  
  
    AfroRay
  
  
    []
  
    2022/05/20 16:00
  
  
    si7mi10
  
  
    登録されてるかの確認という建前で情報抜いてるんだろうな
  
    2022/05/20 16:16
  
  
    strawberryhunter
  
  
    本当の意味ではサーバ側に保存されて初めて収集されていると言えるわけだが、どういった基準で判断したのだろうか。最後まで登録していないのにメールが来た(↓)という事例は収集されていると判断できるわけだが。
  
    2022/05/20 16:26
  
  
    brusky
  
  
    “Firefoxアドオン「LeakInspector」を開発”ここにきてFirefox
  
    2022/05/20 16:38
  
  
    magnitude99
  
  
    バックドアやハグの設置等の個人情報収集技術は、PC勃興期からの問題だ。それを陰謀論や偽情報論で糊塗し、問題を問題として誠意を以って公表せず、結果、99%層が真偽を検証討論出来ない環境こそ支配層の望む世界。
  
    2022/05/20 16:39
  
  
    miki3k
  
  
    少なくとも、ログインページや個人情報やカード情報などの入力ページには、第三者のアナリティクスや広告などを設置しないべきなのでは
  
    2022/05/20 17:02
  
  
    TETSUYA01
  
  
    これ俺が他人のメルアドを入力して送信せずに消した場合、その人にメールで「まだ登録できてませんよ」と案内が届いたら俺が悪いの? おかしくない?
  
    2022/05/20 17:15
  
  
    karkwind
  
  
    えーこれきついな
  
    2022/05/20 17:23
  
  
    nrtn
  
  
    パスワードマネージャーが自動挿入した(または、クリックしてフォームに格納された)ときに飛んでないか気になるなぁ
  
    2022/05/20 17:59
  
  
    kaiton
  
  
    知恵袋でよく似た質問があった記憶が、、一分の方は途中でも送られるかもと、実際に検証したと
  
    2022/05/20 18:05
  
  
    azumi_s
  
  
    Web系で予測変換とかサジェストやろうとすると入力中のものも都度サーバ送信してたりはするからなぁ…。
  
    2022/05/20 18:28
  
  
    fjwr38
  
  
    validate してるのはあるんじゃないかね // どうも違うらしい
  
    2022/05/20 18:38
  
  
    dltlt
  
  
    ログイン画面に Metaピクセルを置かないようにしているサイトが多い気がするのは、こういうのがあるとわかっているからでは。(実際、何かボタンをクリックする度にペイロード入りの送信がfacebookドメインに行くし)
  
    2022/05/20 18:55
  
  
    programmablekinoko
  
  
    なんかもうブラウザ側で送信許可ボタン明示的に表示するしかねえんじゃねえかな、マイクロサービス化もあってどんだけ裏で通信してるかわからん。その方面でFirefox頑張れ
  
    2022/05/20 19:28
  
  
    kijtra
  
  
    スマホのキーボードアプリとかそういうのかと思った
  
    2022/05/20 20:18
  
  
    sakahashi
  
  
    “驚くべきことに、多くのWebサイトが送信ボタンを押していないのにもかかわらず、データの一部または全部を収集しているという。”だろうね、とは思っていた。最近はQR作成とかPDFとか無料のあるけど、悩ましい。
  
    2022/05/20 20:27
  
  
    A-NA
  
  
    コワ〜〜。とりあえず最初はわざと間違えて入力しとけばええんかね。面倒だけど。
  
    2022/05/20 21:43
  
  
    feel-think
  
  
    オンラインフォームに個人情報を入力する際はローカルで下書きを作成し、フォームに貼り付けるようにする。
  
    2022/05/20 23:50
  
  
    adsty
  
  
    多くのWebサイトが送信ボタンの押下前に入力情報を収集している。
  
    2022/05/21 00:20
  
  
    oriak
  
  
    インターネットこわい
  
    2022/05/21 01:24
  
  
    ryunosinfx
  
  
    送信した瞬間に収集やろ・・・受信した瞬間やないで。間で聞き耳立ててる奴も居るだろうし。
  
    2022/05/21 04:03
  
  
    pertamahouse
  
  
    怖すぎますね。どういう仕組みかはわかりませんが、我々ユーザーは知らない間に色々取られているのですね。ひょっとしたらこのコメントを書いてる間にもどこかで。。
  
    2022/05/21 05:48
  
  
    blueeyedpenguin
  
  
    国によるが法律的にヤバいやつ
  
    2022/05/21 06:36
  
  
    diet55
  
  
    😱
  
    2022/05/21 10:55
  
  
    causeless
  
  
    "@shiropen2 入力中の個人情報が“送信ボタンを押す前に”収集されている問題 約10万のWebサイトを調査 Webフォームでメールアドレスとパスワードを入力,送信前でも既に取得され…" from twitter.com
  
    2022/05/21 16:51
  
  
    m_yanagisawa
  
  
    なんとまぁ