機械学習の進化が、「レンズ」というカメラの当たり前を覆す 次世代イメージセンシング・ソリューション開発を加速
2022/05/13 19:32
snjx
複眼はいいぞぉ by 絶火
2022/05/13 19:48
Fushihara
このカメラで殺人事件の決定的な証拠写真が撮影されたとして機械学習で作成した写真は本物と認定されるのだろうか
2022/05/13 20:10
masara092
画素ピッチが回折限界を簡単に超える今のカメラは現状でも似たような事やってるけども、コンピュータパワーが全てを解決するこの感じ凄い
2022/05/13 21:07
seabose
なんか凄い技術。昆虫が知覚している世界ってこんななんだろうか。
2022/05/13 21:14
princo_matsuri
高度な使い捨てカメラみたいなもの?(多分違う)
2022/05/13 22:07
crowzz
写真を撮るというより、記憶の中から思い出を思い浮かべるような雰囲気を感じた。
2022/05/13 22:26
amori
基本的には古くからある符号化開口撮像技術の発展なのね。画像情報の復号なら理論的には膨大な計算量になるところを、機械学習でパターンマッチング処理に落としこむってことなのかな。
2022/05/13 22:27
camellow
概念としては理解できるがそれが実現できるとなるといろいろ楽しい事になりそうな気がする
2022/05/13 22:42
sweetandsalty
ヒトも複眼だけどそういうことでもないんだろうか
2022/05/13 22:44
napsucks
ライトフィールドカメラの進化系と考えていいのかしら。あれは数十万個のマイクロレンズで画像を再構成するコンセプトだったが原理的に解像度が低すぎて普及しなかった。
2022/05/13 22:57
agrisearch
「最先端機械学習モデル「Vision Transformer」に基づく、新たなレンズレスカメラの画像再構成手法を提案」
2022/05/13 23:09
bxmcr
ちょくちょくレンズ無しカメラを開発という記事出るけど一向に実用化されないのは、それなりに理由あったのね……どのくらい実用化に近づいたのだろう?
2022/05/13 23:09
sora-papa
確かに、レンズなんかなくても本来は光にすべての情報は入ってるはずなんだけど、理解するのは難しいな(・∀・)。
2022/05/13 23:14
zu2
“レンズレスカメラの利点は小型化だけではなく、レンズの製造が難しい不可視光イメージングへの適用や、マスクを通じて撮影した画像からワンショットでの3D撮影への応用などにも発展可能である”
2022/05/14 00:22
sonota88
レンズなし縛りならピンホールと組み合わせると……と思ったけど角度も取ってるから単純な解像度の問題じゃないのね
2022/05/14 00:36
kusunoki7100
これは凄い話だな。理解しきれないけど雑にいうと光をそのまま記録してデジタル上で結像させるみたいな事だよね?
2022/05/14 01:16
monokoto01
ソフトウェアで実現できるなら年々性能良くなりそう
2022/05/14 01:18
tksssss
VisionTransfomer使ってるので現時点ではとんでもない計算量がかかる。レンズ小型化する代わりにバカでかいGPUPCが必要だと思います。
2022/05/14 01:45
aox
ホコリや故障に強そうなのが良いですね
2022/05/14 02:14
privates
SonyのCmosセンサーに、全部負けてる。技術も大きさも。だが、赤と紫の外の波長がターゲットなら、話は別。特に近赤外線なら、非破壊検査に使える。
2022/05/14 02:39
kitone
レンズレスカメラ
2022/05/14 02:43
spark7
こういうのもAIか。 / lyrtoのレンズアレイをピンホールアレイにしたようなもんなのかしら。でも復元方法は違うよな...
2022/05/14 03:20
tsuboty
再構成されたイメージって機械学習で予測されたデータであって、必ずしも現実を投影したものではないって事にならないかな
2022/05/14 03:29
gcyn
『処理の計算速度が十分速く、リアルタイムでの撮影も可能/利点は小型化だけではなく、レンズの製造が難しい不可視光イメージングへの適用や、マスクを通じて撮影した画像からワンショットでの3D撮影への応用など』
2022/05/14 03:40
daysleeeper
一瞬驚いたけどよく考えたら電波望遠鏡はとっくの昔からレンズなしで宇宙観測してる。
2022/05/14 04:08
gurinekosan
まあワイ等も目で見た情報を脳で処理したものを正としてるので、レンズで収斂させた像を愛する時代が変わるかもしれんよな。
2022/05/14 05:18
WolfgangMittwoch
物理的処理から情報処理への転換。
2022/05/14 05:39
SasakiTakahiro
新たなレンズレスカメラの画像再構成手法。小型・低コスト・高機能。IoT向け画像センシング等への活用に期待。
2022/05/14 06:26
qpci32siekqd
演算能力が必要ならチップの価格が高くなるわけで。映像が汚くてもいいなら安いレンズ載せて低性能チップで処理の方でも良くなる。小型ならレンズも安くなる。宇宙での何mものでレンズが作れないなら意味もあるが
2022/05/14 06:37
ch1248
撮影後にピントを自在に変更できるのは凄い。考えてみれば確かにレンズという物理媒体に拘る必要も無いよな。
2022/05/14 06:55
kitamati
すごい。水晶体を通して見る世界 vs 脳内の記憶を元に場面を見る みたいな。
2022/05/14 07:00
strawberryhunter
「センサーに投影されたパターン」から「本手法で得られた画像」はウソやろ。。。
2022/05/14 07:10
udofukui
なんかすげー
2022/05/14 07:27
ebibibi
なるほど、レンズレスカメラ…か。面白い。
2022/05/14 07:28
bibicosa
飛躍するけど盲目の方もこういった技術で見えるようになれば良いな。
2022/05/14 07:36
kkobayashi
見たものがそのまま映る訳じゃないって事だよな、何かすごいな
2022/05/14 08:01
cl-gaku
レンズはただの関数ってことか…まあそう言われればそうなのかもしれんが…
2022/05/14 08:02
asuka0801
稼働部がないから故障しにくいしセンサー自体は省電力で小型化可能、更にセンサー部を露出させる必要もないからそこにカメラがあると分からないよう設置出来る。 ただ画質面では既存の仕組みに敵わないと思う。
2022/05/14 08:03
Nean
“本技術は、超薄型・軽量・低コストのレンズレスカメラの実用性を大きく高めると期待される。”
2022/05/14 08:47
hkanemat
写真というものの定義が変わりそう
2022/05/14 08:59
dgen
実物のデータを再構築するのは電話でもやっていて、話してる人の声と電話越しに聞こえる声が本当は違うなんてこともあるからな。そのほうがノイズを除去したりデータ量を減らせたりする。画像だとまた違った目的。
2022/05/14 09:01
You-me
なんか目のサイボーグ化にとても大事な一歩が踏み出された感じ
2022/05/14 09:04
miukun123
なるほど、全くわからん。
2022/05/14 09:21
theta
後で好きな所にピントが合わせられるカメラ、フォーカスを∞から近距離まで回しながら動画を撮れば良いんじゃないかと思ってたけどAIを使う手法があるのか。
2022/05/14 09:34
circled
盗撮しましたね?→ ただの機械学習で生成されたそれらしいイメージですが何か?
2022/05/14 09:37
rrringress
ニコンあたりがこの辺取り組んでたらめちゃめちゃかっこいいなと妄想した
2022/05/14 10:02
wildhog
理屈は分からんでもないけどセンサー信号から復号画像になるのは衝撃。
2022/05/14 10:24
interstella
関係ないけど、サイトデザインがとても良い。
2022/05/14 10:38
aucblog
こういう話、キヤノンやニコンから出ないのかな?
2022/05/14 10:39
duckt
何かスゲーな。近い将来、レンズレスカメラがレンズの光学をシミュレートするようになるのか。わけがわからんな。
2022/05/14 10:40
daishi_n
これ機械学習技術の成長がキモじゃないかな? ミラーレスカメラはプロ用として残りそう。この技術の先にあるのは全天周囲モニターな気もする
2022/05/14 10:54
blueboy
トップコメの電波望遠鏡は、反射式望遠鏡と同じだ。長波長の反射鏡を使っているので、レンズを使っているのと、原理的には同様だ。「とっくの昔からレンズなし」と威張るほどではない。威張るなら反射式望遠鏡。
2022/05/14 11:08
ROYGB
パラボラアンテナを使わない平面のフェーズドアレイレーダーはあるので、光量だけでなく位相も検出すれば同様のことは可能だろうけど、これはまた違う原理かなあ。
2022/05/14 12:07
tkng_inf
ビルの監視カメラとかセンサーだけ各所に配置してサーバーにデータを記録して、サーバーサイドで変換して可視化するみたいな使い方になるのかなー
2022/05/14 12:15
contents99
レンズを通さない光学的情報というのが想像つかない。パースの存在しない情報ってことなんだろうか
2022/05/14 13:14
tettekete37564
おそらく研究グループの中核であろう博士課程の学生に日本人の名前が無いのが悲しいね。
2022/05/14 13:35
Galaxy42
目からビームが出てものが見えている説は正しかったレベル。
2022/05/14 13:41
smeg
マスクを使って方向情報を得るということなので、電波望遠鏡ではなくX線望遠鏡における「すだれコリメーター」的なものかと。
2022/05/14 14:01
fhvbwx
レンズレス電子顕微鏡が実現できたら呼んでください
2022/05/14 15:43
ssids
通信ができれば処理は手元でなくてもいいとかもありえるかなぁ
2022/05/16 15:42
misshiki
“最先端機械学習モデル「Vision Transformer」に基づく、新たなレンズレスカメラの画像再構成手法を提案”
2022/05/17 20:05
YaSuYuKi
「この目的に対する最初の応用」で、すでに限定的な用途なら使えそうに見える品質なので、将来激変するかも知れない