2022/05/11 23:55
mizchi
書いた。D1 やるぞやるぞやるぞ!
2022/05/12 00:07
rgfx
たのしそう/「Spanner や Cockroach DB などで実現していた地理的分散とCloudflareの基盤での最適化(リード・マスタの動的配置)を安価に」
2022/05/12 00:14
sasasin_net
はやい
2022/05/12 00:23
tackman
おおおお?ちょうど最近個人開発でのDBの記事がバズったところでこれはタイムリー、個人的需要もありそうだし触りたい
2022/05/12 00:49
oooooo4150
やばそう
2022/05/12 00:50
shintaro_kawase
もうあの記事もステルスマーケティングの一環に見えるレベル。
2022/05/12 01:03
UKIBORI
面白そう
2022/05/12 01:04
koyancya
これが今出て来るタイムリーさに物語を感じる
2022/05/12 01:20
spark7
なんか良さそうな感じね。 blog.cloudflare.com
2022/05/12 01:31
aktkro
edgeでできることどんどん増えててこんなに急速に進化するもんなの
2022/05/12 01:46
kabuquery
何がすごいのかよくわからなかった
2022/05/12 04:54
programmablekinoko
ライトウェイトなDB分散のがパフォーマンス的にもいいだろうしね。しかもマイコンに乗るレベルの軽さ。レプリケーションはファイルをコピーすれば良い。あとはちゃんとSQliteコンソーシアムに参加してほしいですな
2022/05/12 06:05
sharaku3eyes
良さそう
2022/05/12 06:16
taku-o
"アクセスが多い地域に実体が移動する"っていうタイプのDBはサーバからアクセスしたらやっぱサーバの地域になっちゃうよなぁ。サーバやすいだろばら撒けってのはあるかもだけど
2022/05/12 07:03
ysync
利点はわかるけど、何(目的、対象)に使うかが微妙な気はしなくもない。
2022/05/12 07:05
a-know
“CDN Edge 上に Read Replica がバラ撒かれた sqlite”
2022/05/12 08:06
gabuchan
SQLite ばら撒けばいいじゃんという発想も凄いけど "アクセスが多い地域に実体が移動する" これが凄い
2022/05/12 08:11
dltlt
ユーザ登録するようなサービスで使うと、法域との関係でまずいような……(GCP以外のGoogle系サービスもそうだが)
2022/05/12 08:23
razokulover
震えるか!?
2022/05/12 08:26
KentarouTakeda
!? これは震えるやつ。強整合なストレージが全edgeに冗長化される、と捉えた場合、それってもうorigin要りませんよね、となるわけで。
2022/05/12 08:43
aikawame
これは追い掛けておかねば…。
2022/05/12 09:03
lalupin4
ほえー。使い途はわからんが。
2022/05/12 09:04
toruhjp
CDNが亜P2P化する世界が近づいているような感じですかね。
2022/05/12 09:05
sonots
エッジ分散アーキテクチャ
2022/05/12 09:07
toaruR
会員機能とか、スケールに合わせてDBも大きくなるタイプだと辛そう
2022/05/12 09:21
remonoil
震えてそう
2022/05/12 09:24
junjun777
面白そう。制限に留意しつつ使えばかなり便利かな。
2022/05/12 09:43
uunfo
ここでSQLiteがファイル単体ということが活きてくるとは/jsonをローカルで使うのでも十分速かったりする
2022/05/12 09:56
medihen
エッジとセンターという二元論的な考え方では捉えられなくなって来てるなぁ。
2022/05/12 09:58
nakag0711
SQLiteはちょっと使えるSQLの機能少なめなんだよな
2022/05/12 10:07
canadie
リージョン関係なくsqlite、つまり簡易なRDBが利用できるようになるという話。「本物のクラウド」感。/sqliteは低機能だけど堅牢だし複雑なリレーションが求められない場面では選択肢として普通にあるよ
2022/05/12 10:14
forest1040
ヤバイヨヤバイヨ
2022/05/12 10:21
burnworks
『CDN Edge 上に Read Replica がバラ撒かれた sqlite に』へぇーDBのサイズによるけど確かにヤバそう注目しよう
2022/05/12 10:30
hoimin-densetsu
エンジニアが「ヤバイ」という表現をするときは、たいてい技術的リープフロッグがあるので優良記事な法則。DBの冗長化設計がレガシー化されるやーつ。将来的にSQLiteの制約がなくなりホットデータだけ分散されるとか?
2022/05/12 10:33
kazuph1986
“Cloudflare D1 = Edge SQLite”
2022/05/12 10:34
negima1976
読んでてオラワクワクすっぞ
2022/05/12 10:40
youichirou
KVSよりは遥かにマシだからありがたいかも
2022/05/12 10:41
dreamzico
だから予算が低い「ホビーなもの」を分散やスケールさせたい場面ってある??? ポンコツな俺には理解できん。こんな難しい技術が分かる凄腕エンジニア様たちが具体的にどんなサービスやってるのか見せて欲しいわ。
2022/05/12 11:05
shoh8
面白そう!SQLiteもcdn配布熱い
2022/05/12 11:10
ya--mada
ずげぇ、何でもcdnだな…。
2022/05/12 11:26
ngmy
個人開発で使えるかどうかは料金が発表されるまでなんとも言えんけど期待。
2022/05/12 11:27
masudatarou
ライトされないならまぁそうだな
2022/05/12 11:36
metatrading
BLEACHの一護のセリフを思い出したわ。
2022/05/12 11:43
pwatermark
SQLiteはガチのSQL書けるので、Key-Valueみたいな制限を受けない「ガチのデータベース」として取り扱える つまり更新頻度の高くない動的コンテンツのバックエンドDBとしてちゃんと使える
2022/05/12 11:53
studymonster
面白い。使うことはなさそうだけども。
2022/05/12 12:04
aox
もう全部末端でやれば良いのでは
2022/05/12 12:14
civicpg
もうブラウザにまで配布してWebSQLってことにして…
2022/05/12 12:17
kako-jun
サービスやサイトを静的ホストして、モデルの永続化を外部に持つパターンにおける、永続化に使える?という話かと思ったけど、CDNってことはReadだけ?Writeできないなら、価格も謎だし興奮する理由が分からない……
2022/05/12 12:20
togusa5
Cloudflareって著作権遵守意識がヤバいところだっけ
2022/05/12 12:27
rryu
Cloudflareの説明的にはエッジにリードレプリカを作るだけで、さすがにマスターノードを動的に移動することはないっぽい。
2022/05/12 12:29
nmcli
SQLite のデータファイルが撒かれるだけならまだ CDN の範疇だが、その CDN 上で SQL 動かせちゃうのは面白そう。パブリックなデータの置き方として一つの選択肢になる。
2022/05/12 12:40
buhoho
わからんけど過ごそう
2022/05/12 12:41
prograti
Cloudflareスタックで完結するCMSとか作ると良さそう
2022/05/12 12:47
buzztaiki
すご。
2022/05/12 13:08
worris
もはやCloudflareはインターネットの進化を牽引しているので、「漫画村を成り立たせていた犯罪幇助サービス」という認識だとヤバい。ただまあオープンソースの代替プロジェクトにも頑張ってほしいのだが。
2022/05/12 13:50
t_43z
R2と一緒に発表したんだから、D2という名前にして欲しかった
2022/05/12 14:07
otchy210
世界一使われてる DB のまた新たな利用法が。ただでさえ世の中にはおびただしい数の sqlite ファイルがあるのに、CDN のエッジにばらまいたら一段とまた増えるな。
2022/05/12 14:10
kazuomabuo
気になる。
2022/05/12 14:14
napsucks
CAP定理のCを妥協したものになるのかな(わかってない
2022/05/12 14:44
vvakame
触らずに書いてるの草だけど続報を楽しみに待ってます
2022/05/12 14:48
hevohevo
Cloudflare WokersというユーザーエッジでのJS実行サービスも提供しているそうなので、これと組み合わせると、静的コンテンツのみならず動的コンテンツまでも全部CDNに乗っけられるということ?さすがにまだそれは夢?
2022/05/12 14:54
taruhachi
ヤバいのはわかるけど使い所があまり思い浮かばないでいる。
2022/05/12 15:08
irimo
すばら、価格競争だ〜
2022/05/12 15:22
mas-higa
これで race condition とか想像したくない
2022/05/12 15:25
acaca
(ブコメ読んで) 確かに、これが理解できるエンジニアが作るサービスって何なんだろうね。
2022/05/12 16:06
j1nsuke
後でじっくり読む
2022/05/12 17:34
TakamoriTarou
だがCloudfareは漫画村をはじめ、多くの違法配信サイトで事実上の防弾ホスティングサービスとして動作している反社会的企業、ここを使うと自分も同じ穴の狢になるんだよなあ。too big to fail言う輩いるけど恥を知れと思うわ
2022/05/12 17:54
chimerast
ユーザ単位のテーブルシャーディングまでできると、色々革命起きそう。もしかして、もうできたりする? / Cloudflare Access 組み合わせればできるっぽい?
2022/05/12 18:53
pascal256
実際個人でスモールスタート出来るRDBってあまり無かったし欲しかったのよね。ただ、おそらくユーザを跨った処理(シャードを超える処理)とかは出来きない気がするので用途には寄りそう。何にしても試してみるか
2022/05/12 19:19
skypenguins
データベースよくわからないけど凄そう
2022/05/12 20:49
for-my-internet-demo
触ってみるけど結局どっちにしろwriteがスケールしないなら大人しく月数百円払ってDBだけマルチテナントするかみたいな気持ちにはなってきているw
2022/05/12 22:53
legoboku
CDN上に分散したストレージとDBがあれば結構なことが格安でできるので、一部領域ではメジャーなクラウドを脅かす存在になるのかも。
2022/05/13 00:54
umai_bow
リードレプリカは強整合性ないみたい。適当フカすのやめてほしい。ブログとかユーザがコンテンツを更新しない系にはピッタリだ