がくり(ソフトウェア関連垢) on Twitter: "昔、Googleのテスト自動化マネージャみたいな人が、日本に招待されて講演後、 日本人「コスパ悪いのをどう解決してますか?」 Google「解決していないです」 日本人「え!?」 Google「?」 日本人「コスパ・・・」 Goo… https:__t.co_mWGWIQ7H9p"
2022/05/11 07:14
mory2080
Tシャツええな。minne.com
2022/05/11 07:30
petronius7
利益を上げるには、収入増加か、支出削減の2つの方法がある。支出削減は日本お得意の精神論で解決できるが、収入増には新市場の開拓が必要。日本企業はコスパ言う前に、早くリリースして儲けようぜ、というべき。
2022/05/11 07:47
otihateten3510
Googleがコスト重視するわけないじゃん。どれだけ時代を牽引できるかだからそこに投資しているはず。プラットフォーマーではない会社が真似するのはおかしい、これは別に日本企業に限らずだよ。
2022/05/11 08:01
yaruo5222
テスト自動化は開発陣へのフィードバックを速くしてリリース速度を上げる目的の方が成功する事多いからな。コストはトントンかむしろ上がる事が多くて、改善されるのはすごく限定的。と研修で習ったよ。
2022/05/11 08:03
ultrabox
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
2022/05/11 08:10
sgo2
米国は継続的にインフレしてるからコストは勝手に縮小していく。また(本当に必要な)出費や借金を惜しまないからインフレする。それだけの話。但しこうした社会では投資等に無縁な小市民はどんどん格差を付けられる。
2022/05/11 08:16
mur2
なんでもコスパコスパいう割に労働生産性が低い本邦…
2022/05/11 08:22
REV
20世紀の終わりにGoogleというものを知り、「あるサイトの"価値"を判定するために『その他全て』のインターネットをクロールする」のってすげぇコスパ悪い方法だと思ってた。いや、キャッシュは便利だったよ。
2022/05/11 08:41
nunune
スモールスタートって言葉が予算がスモールなだけで、検討期間は長くて全然スピードない問題だ。
2022/05/11 08:42
modal_soul
日本でいう"コスパ"って、パフォーマンスの計測してないから"コスト"しか見てないよね。もっというとコスト忌諱の結果パフォーマンス0でもコスト0ならコスパ良い!!みたいなとこある。
2022/05/11 09:02
teto2645
リリース速度を上げるというパフォーマンスを重視してるってことだからコスパ考えてない、じゃないと思う。逆に日本側はコストしか意識してないな。
2022/05/11 09:07
prjpn
検索に関してはハードウェアを含めて1検索あたりのコスパを突き詰めてるという記事を見たことある。要するにKPIをそれぞれにしっかり持っているというだけの話。
2022/05/11 09:39
okaz931
まぁGoogleのシステムはコスパで言ったら最高だろ。トータルでこんだけ稼いでるシステム他にあんまないし。言葉尻をとらえても仕方ないけど。
2022/05/11 09:50
otoan52
未来を先取りすることがgoogleの提供する価値なんだよ。利益なんてあとからついてくる。
2022/05/11 09:52
haruten
昔、近所に採算が取れていないのか照明を消して薄暗い中で作業してる工場があったけど、たぶんそれが日本流「コスパ」なんだろう。何のために仕事してるのか、と考えさせられた。
2022/05/11 10:00
houyhnhm
向こうは、1億ぶっこんでも10億円以上の売上をというような感じで、日本の場合にはこれが経費との比較になるんだよな。/海外ソリューション製品も低スペックハード上では腐るしさあ。
2022/05/11 10:07
kagerou_ts
リリース速度が上がるってことはコストパフォーマンスが改善されてるってこと。「テスト書く時間がコスパ悪い」っつって手動確認してからリリースして事故るのが日本のコスパ()
2022/05/11 10:10
raebchen
実は大方の日本人の仕事に「パフォーマンス」は存在しなかったりして😳だって「自分の能力低い」の恥ずかしくて滅私奉公サービス残業してんだろ?😳でも「能力」の問題にするからパフォーマンスの視点が抜け落ちる😳
2022/05/11 10:30
halfneet
実際、継続して改修の仕事が来るのってデカくて金あるとこだけなんすよね。中小企業だとたいてい作りっぱなしか「高いから別の会社に頼むわ」みたいなことになりがち。
2022/05/11 10:31
rizenback000
うわー盲点。うちの現場でもひたすら「どれだけ効率化できたか」を聞かれたけど、でも不具合発見の効率は上がってるってのはこれに合致するかなあ
2022/05/11 11:04
NOV1975
昔の証券系の開発とかはそんな感じだったよ(障害なんて良いから早く新機能くれみたいな)。システムがクソなのと障害がでるのを混同して障害出るからクソって言うお前らも悪いぞ。
2022/05/11 11:18
memoryalpha
投資効率で会社全体を測るなら例えばROEを見るとgoogleは日本の上場企業の平均を軽く3倍超えてる。創造が稼業の企業のコスパは結果で出る。プロセスのコストを削るしかないのは成長が終わった企業(´・ω・`)
2022/05/11 11:21
yogasa
儲けられないソフトウェアしか作れないことに問題が……
2022/05/11 11:22
augsUK
「世界は」でも「米国は」でもなくプラットフォーマーはという話な気もするが。質問もコスパではなくコストの話で、システム構築とか上流開発にコストだけ求めるなという話。
2022/05/11 11:26
cara10
日本人は愚か
2022/05/11 11:29
sin20xx
その話に触れるならそもそも市場規模が違い過ぎるのが問題で日本企業のIT投資はそういった思考を阻害しがちだし、予算設計自体がその影響を受けて継続的成長なんて仕組みがない。その市場で売るものはそうなるとしか
2022/05/11 11:31
hiby
この手の話で通じにくいのはあとは「品質」とかだね。スコープが違う。
2022/05/11 11:45
baronhorse
毎回手動テストとかやる気失せるよね
2022/05/11 11:45
kenjou
Googleもサーバーのコストを下げるための努力は普段からしているはずだけどね。でも一番重要なのは、ソフトのリリースと実行速度の方だと考えているのだろう。
2022/05/11 11:52
pwatermark
コスパ悪いんですか?じゃあコスパ良い方の手段を使えばそれでいいのでは?そもそも目的何だよ?
2022/05/11 12:09
xx9xx91024
ゴールとかKPIの設定が間違ってるのよね。本当にお客のために、を考えるならソフトウェアの品質とリリース速度上げて成長することが1番のパフォーマンス改善になるはず。コスト削減を目標にするのは成長を捨ててる
2022/05/11 12:12
oakbow
開発サイクルのスピードが遅いという問題に対する解決手段に投資しているので、当然掛けた金と得られた改善結果のコスパは計測していると思うよ。投資と考えているかコスト増としか見ないかの姿勢の違いだよねえ
2022/05/11 12:14
tpircs
テスト自動化でn回テストすることを考えるとペイする、みたいなのが昔から嫌い。そういう話としてしか考えられないならたぶん不適切なテストを設計するだろうと。
2022/05/11 12:17
dame_maru
ザッツアメリカな戦い方で最高
2022/05/11 12:26
craftzdog
みんな大好き日本人と欧米対比
2022/05/11 12:31
becolorful
イニシャルコストをランニングコストに転嫁して「(稟議資料上は)コストダウンできた! 品質? 何それ?」みたいな近視眼的なことを大真面目にやるのホント勘弁してほしい。アホだとケチにもなれないんですよ。
2022/05/11 12:33
Palantir
バイヤーが買ってくるううううう海外のおおおおソフトウェアああああにおおおおおふっっっっっっぐうううううあいがあああああああ!!!うおおおおおおおおおおお
2022/05/11 12:43
lex010
日本人って本当に投資の仕方を忘れちゃったよね…
2022/05/11 12:52
nihonbuson
話としては正しいし、講演者のMiccoが言いそうなことだけど、コスパの質問をしてた覚えは無いな…。確かに、リリース速度を上げるためという回答はしてたけど。 / 当時の実況ツイートもあった。togetter.com
2022/05/11 13:06
proverb
“コスパ”が何を指してるのか分からんけどWebサービス運用続けていて頻繁にリリースするなら言わんでもメリット分かるだろと思うけど。
2022/05/11 13:10
nil0303
Googleがコスト気にしてたら無料であんなに使い勝手の良いサービスは提供できないし、それを継続して改善し続けるとかそれこそ不可能では。コスパ悪くても圧倒的パワーで市場ごと独占するのが彼らの戦略でしょ。
2022/05/11 13:23
soyokazeZZ
日本流のコスパ改善を極めると、会社なくせばいいんじゃねとなるのが面白い
2022/05/11 13:23
morimarii
テスト自動化はコスト低下にならないってキックオフ時に標語として盛り込んだほうがいいレベルなんだよなあ。。。
2022/05/11 13:51
pavlocat
目的関数が違いすぎる
2022/05/11 14:01
kura-2
観点がちがうのを理解できなさそうだな
2022/05/11 14:04
bobcoffee
競合他社に対する時間による競争の概念がないから決断が遅く修正も遅い。
2022/05/11 14:19
maemuki
まさか外国人にCospaどうすか?なんて略語を使ったとか…ありえる
2022/05/11 14:56
kagoyax
コピペなし、シングルタスクのiOSや不具合モリモリ、動作重すぎなAndroidをほとんどの人間が経験しても、何でもかんでも品質第一優先が日本なんだよな…その手法は現代では通じないのに未だ日本製の価値を引っ張ってる
2022/05/11 15:01
faaaaa
それはコスパ悪いとは言わないのでは
2022/05/11 15:36
gamecome
最近のGoogleってそこまで金看板でもなくね
2022/05/11 16:09
dot
IT化はコスト削減だけでなく新しい利益を上げるための投資という側面があるけど、日本だとあまりそういう考え方してるとこないよね。
2022/05/11 16:15
moromoro
コスパはそうやろ。。ユーザテスト自動化は初期投資が大きく、リリース都度修正しないといかんからコストは上がる一方。一気じゃなく初期単価が安い人を雇って育て、暇なとき学習しがてら自動化構築したほうが良い
2022/05/11 16:29
xlc
コスパとはなんぞや。初期開発時の厳密すぎるテストは開発スピードのブレーキになるので、リリース前に一気に書いて維持管理に備えるのがよいと思う。あ、SIはそれじゃダメよ。
2022/05/11 17:18
flont
「Googleの規模では手作業ではそもそも回らないので自動化以外の選択肢はない」というのは中の人の記事で読んだ
2022/05/11 17:19
strawberryhunter
なるほどリリース速度の改善にコストをかけているのか。
2022/05/11 17:22
tettekete37564
“コスト削減にしか投資できない日本”< 上手い要約だ。安くなるかどうかにしか興味無いんだよね。直接的に利益にならないものを全て無駄と切り捨ててきた。成果主義と選択と集中の名の元
2022/05/11 17:25
amunku
完全に日本人の英会話の話で笑った。文法が完璧じゃないと話してはいけない、発音が完璧でなければ馬鹿にする……
2022/05/11 17:54
kkkirikkk
金持ちは値段見ないみたいな話じゃんこれ…
2022/05/11 18:31
kingate
真のジャップ式コスパ最強は「出たばっかの新作ソフトをショートさせて倉庫に在庫が無くなって倉庫代が浮いたのでとても良かった!」と言い抜ける問屋。それに文句を言うと「じゃあ月額200万払えよ」という問屋。
2022/05/11 18:53
kagehiens
Google、始めたサービスが思った程に人気上がらなかったらバンバン切るよね……。なるべく近寄りたくない。
2022/05/11 19:28
natu3kan
太い寡占してる本業あって、見込みない事業はすっぱり諦めるけど、シェア取れるなら不恰好だろうが青天井で際限なく金だす、みたいなのってGoogleやAmazonみたいな業態じゃないと難しいよな。
2022/05/11 19:56
world24
COCOAとかはリリース早かった。でもアプデもクソだったという全部悪い方向に行くのが日本。
2022/05/11 19:57
Wafer
MLBの歴代スタジアムを追うと日本人だとわりと唖然とするかもしれないね。スクラップ&ビルドとはこういうことかと感じ入ること多いし、それが「効率よい」からそうしてる。けして無駄遣いじゃない
2022/05/11 20:44
ooblog
#時短経済 #富豪的プログラミング #メモリ #人権 「GAFA~売り上げ増~リリース速度~自動化~時間を金で買う~日本~コスト削減~そのまま使う~属人化~体質を改善しない」 #背広組 には #アップデート #カイゼン わからんのですよ。
2022/05/11 21:32
filinion
コスト削減には熱心だが技術投資には及び腰…というのは、ソフトウェアに限らず日本企業全体の体質であり、それが失われた30年超をもたらし続けているのでは。大企業保護政策の帰結なわけだが。
2022/05/12 01:00
yuno001
単純にこの人のミッションにコストという指標が含まれてないだけじゃないの?
2022/05/12 07:36
sds-page
リリースもい速いけど損切りも早い。ユーザーに有無を言わせない独善的なUI変更。大手プラットフォーマーのやり方が参考になるのは結構な規模の案件だけかと
2022/05/12 22:42
isrc
世界は既に「ソフトウェアをどれだけ高速に変更・改良し続けるか」に全力で投資しているのに、日本は未だに「ソフトウェアも最初にドカンと開発投資して後はそのまま使う」