AWSのサービス説明がよくわからんすぎるので『AWS製カップラーメン』の紹介を書いてみた「ホットスタンバイされたH2O」
2022/05/09 17:37
syuu256
AWS文学
2022/05/09 18:30
togetter
よくわからない横文字を見なかったことない気がする~!
2022/05/09 18:39
IthacaChasma
ただのカップラーメンをここまで意味不明に説明できるのがすごいし、その説明文の単語チョイスや構文がまさしく英語圏ITサービスのそれで最高に笑った。ちょっとタワマン文学みもある。
2022/05/09 18:47
maninthemiddle
いつもこれ疑問に思うんだけど、英語圏の人にとっては分かりやすい…訳ないよな
2022/05/09 18:49
sisya
要するに、あの読み解くのに難解な説明文で大量の顧客を逃しているということなので、amazonは早急に対策した方が良い。説明文を簡単にするだけで後続サービスにつけいる隙があると世界に知られている状態。
2022/05/09 18:52
n-styles
【わずか3分 電光石火のフルチャージ】Appleヌードルの調理はわずか3分。豊富なカーボハイドレートであなたの胃袋を満たします。【虹の架け箸 キレイでしょ】オプションのチョップスティックは7色の中からあなた好みで
2022/05/09 18:59
takamocchi
この構文ではてぶを説明した人に沢山のスターが付くわ
2022/05/09 19:02
remonoil
HWI専用フルマネージドタイマは別売りで、ホットスタンバイされたH2Oのプロビジョニングにも金がかかる
2022/05/09 19:09
srgy
注ぐお湯の量の設定を間違えて高額請求が来そう
2022/05/09 19:18
sny22015
AWSジャパンやリセール会社の営業担当者に解説させるためにわざとわかりにくくしてるんだと思う
2022/05/09 19:23
brusky
優秀な日本人社員もいっぱいいるだろうにねぇ
2022/05/09 19:30
nakayuki805
プログラミング関係の文脈でよく「まず公式ドキュメントを読め」って言われるけど、こういうのがあるから公式を避けてその辺のブログやqiitaを優先して読んじゃう癖がついてしまった
2022/05/09 19:38
kotaponx
逆にAWSのEC2をマケプレ風で売ると "【2022最新版】サーバ 高可用性 東京 大阪 WindowsServer搭載 ブランド:AWS ★★★★★ 定期お得便:リザーブドインスタンス(契約頻度1年) "/ 今は最新版は禁句なんだっけか?
2022/05/09 19:38
yabu_kyu
「英語読めないエンジニアなんて知らん。限界言語なんてサポートしてられないから機械翻訳に放り込んで置いとくわ」くらいの感じなんかな。結局は機能と価格なんだろうし。
2022/05/09 19:40
Shalie
才能を見た。
2022/05/09 19:42
cl-gaku
これはグレートだ/ウォーターのウォーミングアップに別のレガシーケトルを組み合わせたくてもやり方がわからんくて詰む
2022/05/09 19:44
motch1cm
食べた麺と具の量に応じてグラム単位で課金されそうだし、原材料名の欄が一部英語のままので表記されてそう
2022/05/09 19:58
napsucks
要約して書いちゃうとつまらないものに見えるからわざとひねくれた書き方をしてるんだと思う。「VPSに毛が生えたものです」「ようはHDDです」みたいなことを書いちゃったらありがたみが減るからね。
2022/05/09 20:04
saiid
たまに翻訳諦めてるところとかもあって、だいぶプレイヤースキルが要求されるやつ
2022/05/09 20:10
m_h
アマゾンだけでなくsnowflakeとかboxもこんなんじゃん。なんなんだろ。おおもとはアップルかもしれんな。
2022/05/09 20:10
knosa
そもそも全部英語で作られてるから日本語に訳すのが無理な気がする
2022/05/09 20:11
kaikeiya
分かり見が深すぎる。やっぱりあの文体って異質なんだ。というか翻訳前の英文はネイティブには普通の文章なんだろか。それとも、、、
2022/05/09 20:12
nmcli
AWS文学でひと笑い取れるような労働環境が欲しいまである
2022/05/09 20:16
yuzumikan15
英語を日本語に直訳するとだいたいこんな感じになるので、日本語がこれのときは諦めて英語で読むようにしてる。なぜかその方が頭に入ってくる。
2022/05/09 20:31
kenzy_n
たちまちに世界を席巻したという意味ならば、カップヌードルのようなものともいえる。
2022/05/09 20:35
kitamati
Amazon Yakisoba(AYS)は、Amazon CR拡張サービスです。HWIからわずか1分(理論値)でエンドユーザにサービスが提供されます。Amazon Yakisoba Bento(AYSB)を併用することで、先進的なHot Water Collection(HWC)によって追加のスープも提供できます。
2022/05/09 20:38
Wafer
いやでもこれちゃんと元ネタ理解できないとかけへんのとちがうの
2022/05/09 20:40
river_side
カーニーはんとかカサノヴァはんとかみたいに関西弁訳してもらったらわかりやすいんかな(なわけない
2022/05/09 21:03
for-my-internet-demo
笑った
2022/05/09 21:08
emmie714
たしかに文学だ!誤訳超訳な機械翻訳ばっかりのAzure文学も見たいかも。
2022/05/09 21:15
cara10
どれだけUIがひどくても本質が強いので客は離れない。ユーザーが一般人ではないとわかっている
2022/05/09 21:16
IGA-OS
たとえ話は、いつか説明しきれず無理が出てくるから、割り切りとバランスが難しいのう
2022/05/09 21:18
nisisinjuku
みてたらお腹が空いてきたw
2022/05/09 21:27
snailcat
勘でトリガー発火するの笑う
2022/05/09 21:29
yarumato
“Amazon CR(カップラーメン)は、わずかなアクションで素早く安全に喫食可能なフルマネージド統合サービスです。CRを使用すれば、ホットスタンバイ状態のH2OあるいはRawとして麺などを単一のフローとして提供できます”
2022/05/09 21:49
ribot
とりあえずトゥギャザーしようぜ!
2022/05/09 22:05
mimura-san
わかりみ深すぎて1文ずつ吹いたw
2022/05/09 22:05
beerbeerkun
低レイヤーの部品って大体汎用品だから抽象的な言葉しか選択できないのよ。変に具体化すると汎用品としての説明を壊すしな。AWSは割と親切にユースケースとか事例も書いてるからそこ読んでイメージつかめばいい。
2022/05/09 22:05
highgrenade
わかる!!!
2022/05/09 22:07
take-it
ほんまこれ"てっきり「技術教育事業や参考書/解説書が参入できるようわざとやってんのか?」ってぐらいに思ってた"
2022/05/09 22:18
yo-mei777
AWSの公式ドキュメント、ために読んでても全然日本語が頭に入ってこないのあって読み解くのにめっちゃパワー使う……それなのに公式ドキュメントに書いてありますよね?みたいな顔されると、うーむってなる。
2022/05/09 22:20
Kil
サービス紹介の英語からの機械翻訳はもう慣れたし、多少の誤訳は影響ないから許す。ただ、AWSの資格試験の問題文翻訳で誤訳するのは許しがたい。
2022/05/09 22:46
rt24
「Rawとして麺」の「凛として時雨」感
2022/05/09 23:00
tianbale-battle
認定資格の問題とか、マジでこんな感じ。爆笑。
2022/05/09 23:04
wktk_msum
概要文だけで理解できるインフラ系のサービスなんてまずないのでは。サービスを実行するのに必要な環境や条件、そしてどんな挙動するのか、イメージができない/とはいえAWS文学には感動w HWIは単にお湯注ぐだけの話や
2022/05/09 23:18
hyperash
説明を読んでもよくわからんので仕方なくチュートリアルを始めてみると、先にAWS Yakanを使えるようにしておかないといけないとかH2OUserのロールが必要とかが後から後から出てくるやつ。
2022/05/09 23:22
hokkey
AzureとMS Docsもたいがいだと思う
2022/05/09 23:25
mn112hr
Cisco, VMwareも同じような感じがある。日本語のようで日本語でない。
2022/05/09 23:48
comitlog
こんなかんじよね。こんなんだから解説ブログが繁盛するんだろうな。
2022/05/09 23:59
ys0000
わかりやすい日本語で書く能力って結構凄いスキルだから、直訳でわけわかんない文書でも諦めて読まないと行けないのがこの業界。いっときMSは頑張ってたけど今はまた機械翻訳でUXが低下した。
2022/05/10 00:00
xojan0120
めっちゃ面白いしわかる感すごい
2022/05/10 00:01
spark7
AWS構文のしょうもなさよ... 回りくどく書く方が高尚ぽいと思ってるのだろうか
2022/05/10 00:04
heavenward
例える対象と用例が的確すぎる。元が英文のドキュメントって自動翻訳っぽい感じで日本語になってても余計読みにくいみたいなとこあるよな〜
2022/05/10 00:15
mezamashi0540
この手のサービス紹介文嫌い。Windowsのヘルプくらい嫌い。あれ読んで理解できる人いるの?
2022/05/10 00:17
yorunosuke
ACRで生成されたオブジェクトはオンデマンドでコールされるコストパフォーマンスに優れたAWB(Amazon WariBashi)により、拡張性と耐久性に優れたセキュアなSinple Stomach Service にロードされる
2022/05/10 00:43
camellow
良かった。アレが理解できないのは自分だけじゃなかったんだ…
2022/05/10 00:45
hikalin8686
毎回すごくがんばって読んでたが、たしかに改めて思うとただ読みづらいだけだったw
2022/05/10 01:05
aosiro
あれは翻訳があーなのか元からそういう回りくどい表現なのか
2022/05/10 01:25
John_Kawanishi
流石かずー氏わからないことがよくわかる
2022/05/10 01:41
craftone
英語だと特に違和感無くて分かりやすいんだけどなー。原文が関係代名詞でダラダラ繋がってるから日本語に訳しにくい感はある。
2022/05/10 01:51
pptp
笑うわこんなん
2022/05/10 01:58
Cald
外資系ってこんなの多いような。Ciscoもマイクロソフトも読みにくい文書多い。
2022/05/10 01:59
lettuce0831
AWSはドキュメントも素っ気ないしわかりづらいからな
2022/05/10 02:39
clucklucklucky
深夜に読んだせいか、声出して笑ってしまったし、ラーメン食べたくなって寝られんw
2022/05/10 02:42
send
awsのドキュメント、日本語だとわかりづらいので、大抵の場合諦めて英語で読んでる
2022/05/10 02:43
auient
秀逸
2022/05/10 03:00
tkysktmt
近年の英語のドキュメントって回りくどいの多い気がする。規模がでかいと高確率でそんな感じ。業界によっても変わる気がする
2022/05/10 03:12
revert
わかる。基本的にIT系は英語に忌避感があると得られる情報が大分薄くなる。高校レベルの力さえあれば基本的に十分なんだけどね
2022/05/10 03:13
sc3wp06ga
難解な用語や、細かなオプションとかに言及しつつ文章で説明されても、初見では意味不明よな。どうしたら、何ができる。て箇条書きと、サンプルのコードやスクショを2〜3貼っつけて簡素に例示して欲しい。
2022/05/10 03:21
rti7743
他の英語圏のサービスでも似たような書き方だから、英語圏ではよくある抽象的な書き方なのだろう。何ができるのか箇条書きしろと思うけど。
2022/05/10 04:42
nakag0711
IT企業の製品説明の下手くそさはもはや病気。MSとか昔から酷かった。たぶんありのままを書いてはいけないとか何か変な思い込みがあるんだと思う。翻訳だけの問題ではない
2022/05/10 06:33
morita_non
文系軽視の弊害なんじゃないかと…
2022/05/10 06:46
fk_2000
Amazon CRはいつもリザーブドインスタンス(箱買い)してるから安心
2022/05/10 07:25
ultimatebreak
なお蓋が閉じなかったり勝手に開くバグがある模様
2022/05/10 07:48
krarie
こういうのって認定パートナー制度や試験制度を作ってサービス本体以外にも商売を増やすためにわざと分かりづらく書いているんだと思ってた。MSやOracleも通ってきた道。
2022/05/10 08:16
rt3281
これはよく分かる…。翻訳が雑、というか直訳過ぎることが原因なので、原文読むと解決することが多い。公式のマニュアルの構成が割と複雑で、目当ての情報に辿り着くのが難しい、と言う問題もある。
2022/05/10 08:20
gokichan
Azureもこんな感じなんだよな。ハイパーコンパージドインフラストラクチャってなんだよって思うけど、単に普通にイメージするサーバのことだったりする。azure.microsoft.com
2022/05/10 08:49
sds-page
わかる(わからん)
2022/05/10 08:53
hogege
φ(.. )
2022/05/10 09:07
kabuquery
エンタープライズ系は全部そうじゃない?
2022/05/10 09:12
tettekete37564
そうそうそんな感じ、読めば読むほど要するに何なんだよ?っていう謎がだけが積み上がる。 / いやいやそれでも基本は公式ドキュメントというか公式リファレンスを読みましょう。仕事なら < トプコメ
2022/05/10 09:21
airj12
AWS H2O、AWS Yakan、AWS Konro、AWS Chop Sticks、AWS Timer でPipelineを
2022/05/10 09:23
coppieee
あれマジ翻訳意味不明だよな
2022/05/10 10:28
natu3kan
エンタープライズな準インフラって、マンション文学じゃないけど、妙にきらびやかな所あるよな。
2022/05/10 10:51
yetch
初学者的には、ラーメンという食べ物の概要から知る必要があるんだよ
2022/05/10 12:14
nattou_frappuccino
AWS文学、ほんとそう思ってたから、笑っちゃった〜
2022/05/10 12:45
yogasa
翻訳に適切なコストかけてないだけのような。上は英語直接読めと思ってそうだし、現場や営業レベルだと developer.io 紹介しとけばいいと思ってそう
2022/05/10 13:12
pwatermark
まずロールが足んなくてカップのフタが開かないんだよな、俺は詳しいんだ
2022/05/10 13:43
daishi_n
AWSジャパンは目黒区にあったから目黒語といってたけど、引っ越して目黒駅前になったら品川区なんだよな。ちなみに日本マイクロソフト本社は品川駅付近なので港区
2022/05/10 13:52
shikiarai
頭いいふりをしたいバカから金を引っ張るための文章
2022/05/10 14:05
PrivateIntMain
ホットスタンバイされたH2OにはRiverとPrurifierとWaterSupplyとPotとKindleFireが必要なんだろ(言いたいだけ
2022/05/10 14:30
shiromatakumi
AWS公式の分かりづらさは異常。結局ブログを読むことになる。
2022/05/10 15:20
jojo800
日本語でなるほどわからん、ってなったら英語で読むな。まぁそっちでもなるほどわからん、となる。
2022/05/10 18:06
nuara
投資家向けに、なんか凄い技術を新開発したと思わせる文学。マンションポエムと良い勝負。
2022/05/11 03:58
hazel_pluto
日本語で書かれてるのに意味が分からないというやつか。