なぜMACアドレスとIPアドレスは両方必要なのか?
2022/05/06 23:45
takehikom
戸籍と住民票の違い
2022/05/07 06:16
kkobayashi
根本的な理解としてはEthernetだからMACアドレスが必要という話なんだけどね/冒頭に書いてあるけどL2/L3の使い分けの話であってMAC/IP自体の捉え方としては少しミスリーディングだと思う
2022/05/07 07:01
programmablekinoko
結構しっかり解説してる記事だった。建前としては下位レイヤが何であれ上位レイヤは感知せず通信できるなんだけど、レイヤ感の溝を埋めるべくArpテーブル等が頑張っているんだよな
2022/05/07 07:09
onesplat
すごい良記事
2022/05/07 08:18
canadie
瑣末なことだけどIPアドレスは「機器に割り振られ」るものではなく、厳密には「ネットワーク装置の終端」に振られるもの。IPアドレスとMACアドレスは対になるが1対1ではないよ。あとMACアドレスはTCP/IP以外の通信にも使う
2022/05/07 08:32
hurafula
そこらへんの雑な入門記事がかすむくらい良い内容だった
2022/05/07 08:41
kazutok
Wi-Fiアドレスの表記揺れに触れないと無限にMACアドレス探して進めないやつ
2022/05/07 08:54
Ta_Howait
これはよい「いかがでしたか?」
2022/05/07 09:05
mayumayu_nimolove
MACアドレスは自分の氏名、IPアドレスは出席番号だと思っている。
2022/05/07 09:13
kazoo_oo
良記事。
2022/05/07 09:27
honma200
昔、自分が教えたのはIPアドレスが住所でMACアドレスが座席表だったかな。IPアドレスは具体的な機器は知らなくて良いけど、MACアドレスはその機器まで到着しないといけないみたいな
2022/05/07 09:29
respectbookmark
コメ含め
2022/05/07 09:32
knok
そういやもう今時はスイッチングをしないいわゆるバカハブ売ってないのか…と思ったがそうでもなかった。まあミラーポートがあればスイッチングハブでもいいんだけど
2022/05/07 09:44
camellow
こんな疑問を持つ想定読者なんて実在するのだろうか。詳しくない人は疑問にも思わないだろうし勉強した人なら当然理解できてると思うのだが。ここで引っかかるような絶妙に半端な状態の人向けのニッチ記事やな。
2022/05/07 10:39
xlc
「IPアドレスが分かると到達経路が分かるがMACアドレスはそうではない」で終わりでは?世界中でユニークでも経路が分からなきゃ到達できないよね。/ あ!MACアドレスが必要な理由を言ってないや。
2022/05/07 10:40
studymonster
スイッチが宛先MACアドレスとポートの紐付けをMACテーブルに持ってない時に全ポートにパケット送出されるのはブロードキャストではなくフラッディングでは。ブロードキャストはそれ専用のMACアドレスが指定される。
2022/05/07 10:43
nonaka1007
IPアドレスは「どこの」MACアドレスは「だれ」ってイメージしてる
2022/05/07 10:50
nlogn
『ネットワーク機器は,MACアドレスを見て転送先を決める「スイッチ」と,IPアドレスを見て転送先を決める「ルータ」の2つに大きく分類されます』→MACアドレスもIPアドレスも知らない「HUB」というネットワーク機器は?
2022/05/07 10:52
punychan
記事もブコメも雑な比喩でごまかしすぎ。レイヤーの概念をきちんと説明すればいいだけなのにそれを避けてる。
2022/05/07 10:53
memoryalpha
ハブとルーターの違いが分からない辺りの人にはめちゃくちゃ理解しやすい解説(´・ω・`)
2022/05/07 11:15
kanai6274
10年前の自分に見せてあげたい
2022/05/07 11:31
matsui
"OSI参照モデルやTCP/IPモデルについては可能な限り触れませんでした。この話をしてしまうと,「こういう規格だからそれに従いましょう」という結論になってしまうからです"
2022/05/07 11:31
jaguarsan
MACアドレスは機器が名乗るもの、IPアドレスは機器に割り当てるもの
2022/05/07 11:31
m_uchino
何かパンピーが考えそうな疑問だな。疑問に思うようなのは関わらない方が良いのでは。或いは考えないで受け入れる。
2022/05/07 11:56
pitokka
ネットワーク初心者は「図解入門TCP/IP(著者:みやたひろし)」で学ぶのがおすすめ。レイヤーの概念、情報の整理が素晴らしく、この疑問が湧く事なく学習が終わると思う(たぶん)。
2022/05/07 12:07
lalupin4
[TCP/IP]
2022/05/07 12:18
dp212
tcpipになって全く意識しなくなったけどプライベートなMACアドレスもあったなぁ(遠い目)
2022/05/07 12:51
IGA-OS
TCP/IPの階層モデルから説明するか、わざと触れずに説明するかの方針で解説ボリュームが変動するなぁ
2022/05/07 12:54
napsucks
両方も何もL2で使うのがMACでIPはL3じゃん。なぜHTTPがあるのにIPを使うのかみたいな話になってる。
2022/05/07 12:55
opnihc
レイヤ違うから要るだろ。メールアドレスも含めたらよりわかりやすい。
2022/05/07 13:02
t-tanaka
Macアドレスは氏名,IPアドレスは住所。前者はユニークであればよく,リストが作れる範囲で使われる。後者は構造化され,全体のリストがなくてもルールを知っていれば場所を特定できる。
2022/05/07 13:04
c_shiika
MACアドレスの前はやっぱりCAMアドレスが使われていたのだろうか
2022/05/07 13:32
ene0kcal
結局、TCP/IPをベースにしたプロトコルの説明と機器識別の話になる。あとは正確さやメタファの粒度によって説明の仕方が変わるのかなあっと。
2022/05/07 13:33
toro-chan
むしろURLがあったらMACアドレスもIPアドレスも不要なのは気にならないのだろうか。識別子がたくさんあるのはインターネットが技術的に発展途上だから。IPv6では基本的には機器に自動割り振りする方針に進化してる
2022/05/07 13:35
natu3kan
MACアドレスがあればMACアドレスフィルタリングもできる!(あんま意味ないけど)
2022/05/07 13:35
ysync
自己の理解というより、読ませるものとして教科書欲しいので、ブコメ助かる。/rfcとかは読むと言うより読み解くなので、フォロー要るしな。
2022/05/07 13:35
lilymama
気になってたから噛み砕いてくれるのはありがたい。コメントも勉強になる。
2022/05/07 13:36
zkzi3254
記事の存在意義にケチつけるような人間にはなりたくないものだな どんなに当然のことが書いてある記事でも価値はある
2022/05/07 13:42
neco22b
読んでないけどレイヤーが違うやん?
2022/05/07 13:50
dogusare
では、IPv6ならば(混乱の元)。接続機器間(mac)、通信する相手(IP)、それぞれ「相手の存在を把握管理制御する範囲」=レイヤが異なるから。色んなprotocolの上で成立させてきた歴史名残の側面も。
2022/05/07 14:04
Shinwiki
初学者向けだとしても説明がよろしくない。研修生が研修生に発表するプレゼン練習用の資料か何かか?
2022/05/07 14:16
acealpha
よくあるネットワーク学習本で出てくる疑問なんだけどこんなこと思う人ってホントいるのかいつも疑問に思う むしろ「素人質問ですみませんが…」みたいな状況のが想像つく
2022/05/07 14:21
Andrion
TCP/IPの疑問はほぼ「歴史的経緯」で説明がつくんだが、これに関してはルーターのスペックも問題になってる。世界中に散らばった莫大な数のMACアドレスを瞬時に識別するルーターというのをまだ作れないことも理由。
2022/05/07 14:43
whoge
こんな明らかに違うものに疑問持つ人いるの?
2022/05/07 14:46
shikiarai
そらIPは住所やからね
2022/05/07 14:46
rrringress
この人はこの段階でこの説明で腹落ちできたということだろう。
2022/05/07 14:52
ssssschang
今のマシンパワーなら、MACがなくても行けるプロトコルを作り込むことも可能ではあると思う。それを破綻なく実現するために必要な変更を想像するだけで、現実的ではないけど
2022/05/07 14:52
keidge
はてブにいるIT系のエンジニアは、L2以下のネットワークレイヤーを意識(認識)していないと思う。
2022/05/07 15:00
mozikeru
知ってる、知ってる!TP-Linkが同じMACアドレス振っちゃうからでしょ?(その話じゃない
2022/05/07 15:28
lli
ある意味この仕組みのおかげでIPv6への対応ができたのだと思う。なかったらものすごく泥臭い方法になった気が。
2022/05/07 16:26
Finding
なんか勉強んなるわ
2022/05/07 16:34
xgear
MACアドレスとIPアドレスはマイナンバーとはてなIDの関係だから。
2022/05/07 17:03
S0R5
いまはみんなEthernetしか使ってないかもしれないけど、L2プロトコルはEthernetだけじゃないという点も。
2022/05/07 17:59
masakinihirota
MACアドレス(スイッチ)は最初接続先全員に無条件に送る、小規模ほど有利。/IPアドレス(ルーター)は接続した宛先がわかるものだけ送る、大規模ほど有利。
2022/05/07 18:22
pqw
情報システム部とかでさえよくわかってない人たくさんいるよね。だからip-helperアドレス書く場所間違えたりするんでしょ?
2022/05/07 18:35
rryu
両者の役割が異なるのはEthernetネットワークの上にIPネットワークを作ったからで、挙動からそのようにした理由を導き出すのは難しすぎる気がする。
2022/05/07 18:44
ustar
じゃあIPとUUCPはどう違うんですか?(やめなさい)
2022/05/07 20:39
shoh8
層によってみてるもの違うから/正確な住所知らんけど近所の人の顔は知ってるから回覧板届けられる、みたいに考えてたけど、最近は近所の人の顔知らん
2022/05/07 21:15
takeshiketa
最も多く採用されてるメカニズムの説明としては良い記事だけど、タイトルの回答になってるのかなこれ。IP話せる層しかないとTCPとUDP以外のネットワーク組めないじゃん。IPはインター(ローカル)ネットなんですよ。
2022/05/07 22:27
ys0000
そもそも今はEthernet以外のL2もIP以外のL3も見かけないから却って分かりづらい部分かもなぁ。NetBEUIとかIPX/SPXとか載せてた頃ならレイヤーが違うという話に余り違和感はないのだが。
2022/05/07 23:23
GrandesJorasses
MACアドレスとIPアドレスを一つにまとめるとNSAPアドレスになってしまうではないか…両方必要なのは仕様の違うネットワークを相互接続するために意図的に分離している、だけで説明がつく気がする。
2022/05/07 23:27
udukishin
MACアドレスは名前でIPアドレスは会社の役職名。この説明が一番しっくりくると思ってる。
2022/05/08 00:05
tohima
仮に規格自体の見直しのコストがゼロとして、IPv6とMACアドレスを同一のものとした場合を考えると不具合よりも効率のメリットの方がありそう。そう考えると、スタート時点でそうするようにしたからってのが答えのよう
2022/05/08 00:33
doseisandesu
自分の理解→macアドレスは単純明快な仕組みでローカルに強いが遠い宛先の捜索が困難。また、世界規模では重複のリスクあり。IPアドレスは厳重管理で重複なし、遠い宛先の捜索が容易くグローバルに強い。両方使おう
2022/05/08 01:26
takayuki-0515
え
2022/05/08 01:54
mugonkun
対象読者が「ネットワーク管理者等を目指す人」となってるから、この程度が自然に理解ない人にネットワーク管理者なんぞやってほしくないわ。 回答は「IPoEだから」で終わりでしょ。
2022/05/08 02:21
geekpage
スイッチは後から作られたものなので、ここでの「 どうして2つ必要なのか?」の説明にスイッチの仕組みを紹介するのは恐らく不適切です。DHCPも後から作られた仕組みなので「どうして」の説明にはならなそうです。
2022/05/08 10:17
REV
イマ急に調べたのだが、ethernet上でIPX/SPXとかNetBEUIを使う時は"IPアドレス"は無関係で、例えば端末からPPPでモデムを使いホスト経由ネットに接続するときは端末側のMACアドレスは無関係なのだろうか(形式疑問)