上位はスカスカな「まとめ記事」ばかり…そんなグーグル検索より便利な次世代サービスの共通点 ネット社会は「実名経済」から「偽名経済」に変化しつつある
2022/04/30 16:52
GOD_tomato
インスタも広告だらけだけどね
2022/04/30 17:44
daruism
“独自の存在感・役割をみせる日本のTwitter”“スリニバサン氏は、Twitterやメディアのインタビューなどで「偽名は分散化と同じくらい大事だ」と主張”そのTwitterはイーロンマスクが実名化しようとしてるけどね
2022/04/30 17:45
TheHabanero
redditはモデレーターによる超管理型SNSで、風土に合わない書き込みをするとdownvote爆撃に留まらず管理者によるコメント削除もしょっちゅう食らう。「運営がブコメの論調に介入するようになったはてブ」みたいな地獄空間
2022/04/30 17:49
cj3029412
このお題でredditかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ネットを捨てて本を読め。街に出ろ。じゃねえの? wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2022/04/30 18:24
n2sz
既にSNSも大分業者が紛れ込んでると思うけどなあ。
2022/04/30 18:26
masara092
ヤフー豆知識っぽい/5chの専門板は発信に対して検証される率が高いので、情報の確実度が高い
2022/04/30 18:30
lacucaracha
スカスカなまとめ記事ばかりって、どういうキーワードで検索してるんだろう。公式や企業サイトばかりで、誤りは無いんだろうけど個人ブログにあるような『味わい』もない結果になってることのが多い気がするけど。
2022/04/30 18:59
urandom
Redditはモデレータの権限が非常に大きい代わり、自分のsubreddit(板)を自由に立ち上げることができる。あるsubredditに問題があれば自分で別のを立ち上げて管理する選択肢がある。これにより自由と責任が両立されている。
2022/04/30 19:11
paradisecircus69
NAVERやnetgeekやらが全盛期の頃の記事かと日付を確認してしまったじゃないか
2022/04/30 19:35
usutaru
この不満よく見るけど、「トンカツ 新宿」で調べる人と「王ろじ 渡部建」で検索する人とではまったく違うんだし、1度2度の検索で答に辿り着こうというのは虫が良すぎ。Googleアルゴこそが良くも悪くも民主的だと思うが
2022/04/30 19:44
feel-think
1.多くのユーザーは生情報を求める。2.Web検索の上位に表示されるサイトのほとんどは企業サイト。3.企業サイトは生情報を発信しない。4.生情報を求めるユーザーはWebではなくSNSを検索する。
2022/04/30 20:21
bluebunny666
はじめどんな内容でブログが叩かれるのかとビクビクしたけど、確かに最近はGoogle検索って無理筋感が強いな。日本だけじゃないんだね。いつのまにか生情報って無くなってしまったんか。
2022/04/30 20:32
mangabon
スカスカ記事と釣りタイトル記事でPV稼ぐプレジデントさんが何を言ってるんですか~
2022/04/30 21:06
masakinihirota
vns.blue SNSとVNS 他者からの過去の評価が大事な指数になることを「評価経済」と言います。
2022/04/30 21:21
yoshi-na
単語2つで情報が得られないと嘆くより、賢いググり方覚えた方が良い
2022/04/30 21:23
tea053
レビュー記事を書いたりすることもあるのだが、近年明らかにまとめサイトや企業サイトが上位を占める様になったな。それらよりも詳しく書いて写真も多く考察もしてるが、楽天の一商品ページに検索順位は負ける。
2022/04/30 21:25
mtoy
ページングをめちゃくちゃしているサイトで言われてもあんまり説得力ないなぁ。
2022/04/30 21:26
pikopikopan
昔はググれカスって言われるぐらい信用されてたのにね
2022/04/30 21:28
KKElichika
先日、ジョワイユー・ダンスール(joyeux danseur)についてちょっと確認したいことがあって検索したら、結果画面がダンス・ダンス・ダンスールで埋め尽くされたのを見て、もうGoogleはダメだと思った
2022/04/30 21:33
fashi
最近Anonymous Coward曰く…を見る機会も減ったな
2022/04/30 21:38
moromoro
AIビジネスデザイナーって初めて聞いた!事業系中高年が食いつきそうないいネーミングw
2022/04/30 21:38
asiamoth
ほぼ文中にある「トンカツマニア ブログ」で検索したらソレっぽい“トンカツ愛にあふれた個人発信の記事”がザクザク出てきて草ァ! 馬鹿と■は使いよう、ってね(伏せ字逆)。
2022/04/30 21:45
taka_pop
グーグルも普通の会社ですからね。売上高が増えつづけている以上、何もしないでしょう。絶対王者である検索関連より競争の激しいyoutubeやクラウド事業に金を回すでしょう
2022/04/30 21:47
chaz_21
ていうか今どき個人で濃いWebサイトやブログを運営してる人なんているの? 情報発信者の方がSNSやその他サービスに散ってると思う
2022/04/30 21:49
s-supporter
リアルタイムな情報やUGC(クチコミ)はSNSで探す、第一検索がググるからタグるに。Redditが挙げられているが、Googleみたく最大公約数の意図を優先する検索結果にしちゃうと、多様性が減ると揶揄されるのは宿命ですね。
2022/04/30 22:02
notio
この流れについて実は結構懸念している。案外デマや流言にものすごく弱いのではないかという点と、それ以上に見える景色が狭くなる気がする。新聞や本、ブログよりも一見広そうに見えてしまうという弱点。
2022/04/30 22:13
sisya
食べログやぐるなびが出てくるのはいい。問題は「調べてみましょう、わかりませんでした」という情報0のブログがトップに出ていること。もう一つは検索ワードを全部省いた検索結果を出してくるgoogle。実情はより酷い
2022/04/30 22:14
kkkirikkk
食べ物については食べログとかrettyが邪魔くさいって話があるので例とするにはなかなか特殊だと思う。Googleが悪いってよりあいつらが邪魔すぎるってのが第一だし
2022/04/30 22:15
kowa
最近のはてブは上位がトゥギャッターばかりでガッカリする。あとはニュースサイトとマンガ。web記事がないぞ
2022/04/30 22:19
harutoaoi
個人アフィブログばかり出てくるからSNSで検索ばかりするようになったな。もちろんそっちにもアフィっぽいのはあるけど。それよりも、あえて検索せず自分の足で情報稼ぐことがここ数年は増えた。
2022/04/30 22:20
rzi
この記事が載ってるpresident.jpも大概だよね。あの手この手でクソほど広告満載、記事読ませるつもりないだろってレベル。
2022/04/30 22:20
masasia0807
せっかく複合語で検索してるのに、一部の検索語を無視したり、何なら””で囲っても効果薄いから、ほんと使いにくくなったね。
2022/04/30 22:32
reirei-bijin
生情報、口コミなら、Twitter、Instagram、YouTubeで。かつ、できればPRじゃない情報を検索して見つけてるかも。
2022/04/30 22:33
aktkro
グーグルがクソ記事まとめサイトの対策を全然しない理由が謎なんだよなぁ
2022/04/30 22:35
opnihc
検索が下手なだけなのをGoogleのせいにするのどうなのか?レシピ検索するのにクックパッド避けるために「-cookpad」つけるのは15年前からやってたぞ。
2022/04/30 22:37
hitoyasu
個人がいつも使うWebサービスが固定されてきたように思う。
2022/04/30 22:52
maketexlsr
2ch専門板のような情報源を求めてるんだけどなぁ…ある意味人力検索源でもあったけど
2022/04/30 22:56
shingo-sasaki-0529
「トンカツマニア ブログ 新宿 」でググればいいだるぉおおおとは思ったけど、いかがでしたかを避けるための検索テクニックを身につける必要があるって時点で不平等なのか
2022/04/30 22:56
xxxxxeeeee
検索がクソまとめサイトに取られるのは心配してます
2022/04/30 23:01
potsunento
redditはモデレーター次第なところはある
2022/04/30 23:02
ckom
ブログ記事を見てもらうことはだいぶ前にほぼ諦めました。Googleの問題とは一概に言いづらくて、「圧倒的な量の新情報がSNSのタイムラインに投下」されるから「探すときもSNSのタイムラインを探す」でしかないのかと
2022/04/30 23:20
nowandzen
生の声はよろしゅうございますが、ネット上どこ見ても信用できない情報だらけなんですが
2022/04/30 23:20
vbwmle
それで持ち上げるのがRedditかよ
2022/04/30 23:29
toaruR
そんなことより、まず、論文や正しい辞典、義務教育コンテンツ等々を税金使ってでも無料ウェブ化すべき(´-`)人類のためになる情報をしっかりネットに載せようぜ
2022/04/30 23:29
taro95kun
この文章書いてるAIビジネスデザイナーとか名乗る連中がインターネットを糞にして言ってると思っている。
2022/04/30 23:37
ext3
ニュース系がしょぼいのは昔からでは?Yahoo!の方がまだマシなニュース出してくれる
2022/04/30 23:39
blueboy
従来型の検索基準を採用した Google 2 というのを立ち上げてくれればいいんだけど。Google のライバルは Google 2 だ …… というふうにすれば、広告収益も増えそうだが。
2022/04/30 23:48
Annihilator
バカに基準を合わせるからこうなる。
2022/04/30 23:53
l-_-ll
"各種サブレディットの数は2021年で280万にのぼります。"
2022/04/30 23:58
shikiarai
正直2002年くらい?にブログサービスがテレビで取り上げられ出した時に(当時ですらゴミだらけなのに)さらにゴミ情報が増えると危惧してたんだけど、まさかその後Twitterが生まれ混沌を極めるとは思ってなかった
2022/05/01 00:02
basseyboost
Googleがクソというよりそもそも個人がブログで情報発信してないので、ないものは見つからない状態なんじゃないかな。
2022/05/01 00:05
aftermat134
結局日本版redditの5ch行けって話?
2022/05/01 00:09
kyukyunyorituryo
グーグルの検索結果で1-10まで同じもののリライトで「」を使うといいらしいで終わってた。ツイッターの検索のほうがまだましだった。
2022/05/01 00:13
nanamino
「それはなぜか。言語以外の理由を挙げるとすれば、おそらく日本ではTwitterが独自の存在感を示しているからではないでしょうか。」…独自の存在感ねえ
2022/05/01 00:17
gorokumi
ブコメ先に見て すわロースおじさん復活か!!と本文読んだら違ったので回れ右
2022/05/01 00:22
yarumato
“Google検索は、大きなトラフィックを生まない個人ブログを上位に表示されにくくした一方、SEO対策を施した中身の薄いまとめ記事を上位に表示。その結果、ブロガーたちは発信場所をInstagramやTwitter、Redditに移した”
2022/05/01 00:24
natu3kan
自分の見てるGoogleは欲しい日本語の資料が出るから違うものを見てるのだろう。でも内容がSEOしっかりか、耳障りのいい意見で人に高評価されやすいサイトが検索上位になるYouTubeのバズりやすいサムネみたいな所はある。
2022/05/01 00:24
tpxyid45i
『Google検索では検索ワードの直後に「Reddit」がレコメンドされることが多くなっている』ということは日本でいうと…「なんj」が至高ってことやん!
2022/05/01 00:34
multipleminorityidentities
てか変に空気読んで完全一致検索に余計なもの入れてくるのやめて
2022/05/01 00:48
jinjin442
Punctuation も考慮するExact search機能を追加するのなんて簡単そうだけど(そっちの方がベーシックだろう)、Googleさんはなんでやらんの? ※プレジデント記事は読んでいません
2022/05/01 00:50
mayumayu_nimolove
toggeterのdisり記事
2022/05/01 00:56
gkmond
ねえ、今更最新面して紹介されるのがRedditってヤバくない? 使える使えないじゃなくて新しいか? って意味で。
2022/05/01 01:06
ciel18m
物は使いよう。欲しい情報に適した探し方を見つけるのが今は大事かな。色々選択肢があるのはありがたい。ますますリテラシー大事かも。
2022/05/01 01:19
cider_kondo
記事は読んでないがネット空間の変質が本題で、無論Googleもその変質の原因の一部ではあるが、検索側がどう工夫しても、きちんとまとまったブログ記事を書くよりSNSで適当に呟く方が楽と考える人間の本性には勝てんよな
2022/05/01 01:20
kxkx5150
haskell, c++, ocamlで調べてると、まともなんだけどpython, jsで調べ物するとゴミだらけでびっくりする。
2022/05/01 01:29
pinossos
twitter検索の方が業者のノイズを除去しやすいからgoogleあまり使わなくなった
2022/05/01 01:40
nakag0711
無理もないけど最近Googleはネット全部を検索対象とするのを諦めつつあるようだ
2022/05/01 02:18
boomerangj
PVさえあれば(または誤クリックでもクリックさせられれば)お金になるウェブ広告が癌だと思う。何でも無料で使えて有難いけど、客が増えればクソも混ざってくるのは当然で、そのうちYouTubeも汚染されまくるんじゃねえの
2022/05/01 02:21
nghrk
これなんて爆サイ?
2022/05/01 02:28
murlock
日本でもありとあらゆるキーワードに「なんj」がサジェストされるようになってきてるのよね
2022/05/01 02:34
plagmaticjam
SEOの臨界点て感じがするね
2022/05/01 03:02
roirrawedoc
“ポイントの高い投稿は上位に表示されポイントの低い投稿は下がっていきます。そのため誹謗中傷や嘘などマイナス評価が付きやすい投稿は自然と目に触れにくく” ここに業者が参入したらどうなるか分からんのかな
2022/05/01 03:07
kako-jun
Redditにr/hatenaが無かったので、試したら作れた。興味ある人は、雰囲気を知るための下書きの場として使ってみて reddit.com/r/hatena
2022/05/01 03:46
gui1
プレジデントよりまとめサイトのほうが有用だと思う(´・ω・`)
2022/05/01 03:57
rgfx
ウケる。CGMに生を書く動機を「ブログでメシを食う」(=アフィ広告でのマネタイズを用意した側)が全部刈り取った後の景色だよね。/Brave検索もソースをRedditへ。 gigazine.net
2022/05/01 04:01
kagoyax
トンカツ 新宿 ブログで検索したら出てくるけど?検索下手じゃない?→“残念ながら、トンカツマニアのブログなど、トンカツ愛にあふれた個人発信の記事は1ページ目にも2ページ目にも出てきません。”
2022/05/01 04:06
qpci32siekqd
Googleの中の人も検索してないんだろう。生活に直結することは社内の人に聞いたほうが階層が同じで役に立つ。情報の信頼性だったら社内情報でいい。CS的な興味から実装は進むだろうが。
2022/05/01 04:45
taiyousunsun
色々考えて現状のアルゴリズムになってるんだろうなというのは分かるけれど、検索する側にももう少しアルゴリズムに介入する選択肢が欲しい。
2022/05/01 04:55
kkobayashi
インフルエンサーみたいな人たちの需要が高まりそうよね
2022/05/01 05:16
spark7
Redditはちょっと内容が薄いけど活発で良いな... 5chももうすこし今風にアップデートして復権しないかしら。過疎がすぎる。
2022/05/01 05:21
abnfoghf
redditはトランスヘイターを追い出してるからツイッターよりその面で機能してる。ツイッターのトランス女性叩きが匿名のツイフェミばかりで、匿名利用が断トツで多い日本のツイッターの特徴で匿名の悪い面が出てる。
2022/05/01 05:32
lunatickk
Redditが地獄空間ねえ…。確かにモデレーターが介入するSubもあるけどほぼない所もあるし、そもそもモデレーターも大体ユーザーなので超管理型というのは違和感。コメント次第だけど確かに有益な情報は得やすいし。
2022/05/01 05:35
ueshin
Googleは広告産業になってしまったわけね。むかしのサーチエンジン乱立期にもどって、模索が必要なのかな。それと個人HPや個人ブログ最盛期のネットがよいのかな。
2022/05/01 05:50
adatom
まあ細かい部分はともかく、google検索すればほぼ全部見つかる時代は完全に終わって不便にはなったよね間違いなく。辞書的な使い方を除けば、いまやtwitter検索を併用は必須に近い有様だもんなあ
2022/05/01 06:09
megadrive
Google検索がクソ企業ページばかりだからSNSで検索する勢の皆様。お声に応えてSNSに企業ページとアフィ共々絶賛進出拡大中でゴザイマス
2022/05/01 06:35
ina6ra
技術記事探す時にStackOverflowを機械翻訳しただけのゴミサイトが1ページ目に出てくるのはどうにかしてほしい
2022/05/01 06:38
Re-birth
薬品名でググった時に添付文書が記載されている会社サイト(ログイン無しで見られる)か国の機関サイトが欲しいんですが、中途半端なくせに添付文書情報として載せる日経メディカルが一位でクソなんだよなぁ…
2022/05/01 07:07
rurumeruikiruru
生情報に辿り着いても有益かはまた別で。インスタは場合によってはうっすい内容の紙芝居みたいなのしかなかったり。結局そこでまた情報の取捨選択の必要がある。
2022/05/01 07:07
harumomo2006
影響力のある人の投稿を上位に来るようにすると彼らが暴走したときに末端の意見が見えなくなるので平常時はいいけどいざというときに騙される可能性が出てくる
2022/05/01 07:20
eax
個人的には、ブログ検索を復活させてほしい
2022/05/01 07:24
tsutsuji360
よりによってreddit とか
2022/05/01 07:27
sugachannel
ググれカスが通用しなくなって何年経ったのかな?他SNSも投稿内容と無関係なハッシュタグを付けて検索汚染(公式が他人や他社の名前などを入れるいわゆるフリーライド行為など)されていると思う。
2022/05/01 07:29
dlit
日本語や言語に関しては5chとかSNSも適当な話が多くて適切な情報を求めるなら専門の辞典や教科書が良いのだけれど「専門家の方が実は間違ってる」ってストーリーがネットでは簡単に人気出ちゃうからね
2022/05/01 07:30
shimasoba
今こそヤフーディレクトリ検索の復活を!!
2022/05/01 07:33
strawberryhunter
性能が低下したことは確かだけど、Bingの方が酷いのでGoogleを使っている。redditはまともな回答を見たことが無い。
2022/05/01 07:34
maemuki
Google検索だとまとめサイトより商業ページばかりが上位に来ますよね たとえばアーティスト名で検索すると似たような無数の商業サイトばかりが何ページも延々と出てきてウンザリ (`A´)
2022/05/01 07:35
gadie_8107
使いこなせる人とそうでない人の格差が広がっていくのかなあ。
2022/05/01 07:36
interstella
積極的ブックマーク。今回の戦争で完全に分った。GOOGLE終わってる。つぎ行こ、次
2022/05/01 07:38
Cru
Redditは日本語のスレも立てられるよ。"とんかつ 新宿 ブログ"で検索すれば個人のレビューがトップに出てくるよ。/確かにあいまい検索で助かる部分もあるけど使いにくくなった感の方が強いねぇ
2022/05/01 07:42
siesind
そこでして探す情報って何?そんなのあるのか?/生情報ってそれは生のデマということだろう。
2022/05/01 07:44
princo_matsuri
ちょっと違うかもだけど、ゲーム作りの技術サイトで基礎は無数にあるけど実践・応用はあまり見つからない。もっと知を共有しようよ~
2022/05/01 07:48
PerolineLuv
カネが絡むから仕方が無いと諦めてる。ブラウザならDuckDuckGo、検索ならノイズレスサーチを使うなど利用者側のネットサービスリテラシー向上と自衛策で対応するしかない。
2022/05/01 07:49
denki5150jp
この記事そのものも長い導入と広告まみれで業が深い。
2022/05/01 08:01
pino164
本当にGoogle検索は終わってる。検索上位はアフィサイトばかり。
2022/05/01 08:08
fm315
新しいディレクトリサービスが便利なんじゃないかと思う
2022/05/01 08:11
ryo0821
若い子たちがインスタで検索するとは聞いてたけど、確かにユーザーの声を中心に探すいい方法だなぁ…
2022/05/01 08:24
lbtmplz
調べてみました...いかがでしたか
2022/05/01 08:33
RIP-1202
辿り着きたい情報を表示する検索ワード選びは一つの能力だし、その辺りの感性や想像力が弱い人はどんな媒体を使っても怪しいまとめサイトか陰謀論しか辿り着けんと思う。
2022/05/01 08:42
masayukinoko
偉そうにGoogleに文句言ってますが記事内容も『スカスカなまとめ記事』になってるしページ内に広告ゴリゴリ付いてるので説得力ゼロwww
2022/05/01 08:44
stay_dream
「Google Search Is Dying」なのか!? 「Google Search Is Dead」だと思ってた。
2022/05/01 08:50
aniyan53
今に始まったことじゃない。以前から感じていたし、しばらく前からその傾向は顕著だった。来月のイベントの情報を知りたいのに、検索しても1年前の情報しか出てこない。だから Twitter で検索する。
2022/05/01 08:51
timetrain
若者がgoogleよりインスタで検索すると聞いて愕然となったが、現状で生の情報を取るならなるほどな状況になってるわ
2022/05/01 08:52
emushi36
redditは自分の好きな分野のはよく見てるが全体として良いわけではなく似た内容でも全然違うノリなので自分に合うコミュニティを取捨選択しないといけないと思う。
2022/05/01 08:55
Fluss_kawa
我らが最先端をいくはてなに期待だな。人力検索。
2022/05/01 09:11
evergreeen
ローカルな生の情報なら、要するに「まちBBS」じゃね?と思った。どちらにしてもGoogleのかわりにはなり得ないので、そういう人もいる程度の話では。
2022/05/01 09:14
minamihiroharu
ロボット検索って一発で対象が出ることの方が少なくて、色々ワードを変えたり、引っかかってきた関連ありげな所で見た新しいワードで再検索して… ってものだと思うんで、上位が広告だらけでも別に気にならんなあ
2022/05/01 09:24
bigburn
「このサイトや人の言うことなら信頼できる」の方針になりつつあると思うんだけど、それも容易くネットサロンほか信者ビジネスに繋がっちゃうんだよなあ
2022/05/01 09:30
tokage3
そこでDuckDuckGoですよ(そうじゃない)
2022/05/01 09:35
door-s-dev
結局はそのまとめ記事をみんなが見るから上位にくるだけで利用者のリテラシーが反映されてるだけでは。まとめ記事は見ないようにしていけばアルゴリズムが調整するだろう
2022/05/01 09:39
a2de
気になった芸能人やら声優の名前入れたら年齢は付き合ってる人はとかどうでもいいゴミカス情報だらけ
2022/05/01 09:45
jazwol
ここで懐かしの人気ブログランキングはどうでしょう?久々に行ってサイト検索してみたら、キーワードによってはアフィブログが上に来るけど「使ってみた」系レポ探しには使えそう。blog.with2.net
2022/05/01 09:54
zubtz5grhc
一般人の体験と思い入れを伴った情報はブログ個人サイト時代に比べてアクセスしにくくなったと思うが、自身のさまざまなものへの感度が低下しているだけの気もする。
2022/05/01 09:55
cardmics
ネットを深く使いこなしている層には不評、ライトユーザーには好評…ってところなんだろうね。だからスイッチひとつで「深さ」を切り替えられるようにしてくれると嬉しいところ。
2022/05/01 09:58
ShimoritaKazuyo
いやスカスカなのはGoogleのせいじゃなくて、なんでもかんでも噛みつきすぐ炎上させる世間がそうさせてんだよ。
2022/05/01 10:00
amakanata
Googleのアルゴリズムは、機械的に判断する。「喫茶店 名古屋」というキーワードに関連する共起語(コーヒー、安い、など)が記事に何%含まれるか、リンクがいくつ貼られているかなど。それが見透かされてしまった。
2022/05/01 10:21
hilda_i
それもまた操作しようと思えば出来そうだけど。サクラを山ほど送り込めば。
2022/05/01 10:21
zkq
うーん、そんなに使いにくくなったとは思わないなあ。要は使い方なんじゃない?
2022/05/01 10:25
nanoha3
スケールするとSEOされるか、中央集権の力が足りなくなるかでは。
2022/05/01 10:26
xxmasxx
「トンカツ 新宿 ブログ」で検索したら個人ブログが出てくるけど。
2022/05/01 10:26
waterperiod
“新宿 トンカツ (感想 OR レポート) -食べログ -ぐるなび -retty -エキテン -ホットペッパー -レビュー -口コミ”でGoogle検索すると割と面白い結果になるし更に検索ツールで期間を設定すれば……という話でないのはわかる。
2022/05/01 10:27
aoven
そういう点では、大昔のYahooにあった審査制のカテゴリ検索は良かった
2022/05/01 10:28
htnmiki
インスタアプリが複数ハッシュタグ検索を可能にしないのはなぜなんだろうな
2022/05/01 10:35
baaachiii
Google検索で出てこない情報はTwitterか5chを当たるしかない
2022/05/01 10:54
buhoho
emu探してたけどsoftnicとかのヤバいサイトしか検索結果にでてこなかったわ。OSSならgithubにプロジェクトあるだろう、githubのwikiページにビルドされた奴置いてるだろう。みたいな見識無いとキツイ
2022/05/01 11:14
raebchen
「評価社会」自体は、Googleマップでもチャレンジしたのにredditのようにはならんかったということだよな?😳その正否を分けた要因は何だったんだろか😳
2022/05/01 11:29
straychef
スカスカならまだいいけど中身違うとかアフィリ目当ての宣伝サイトとかそもそも広告じゃんならまだかわいいもので害悪なサイトすら上位に出るからな SEOとかいう商売とグーグルそのものが収益を優先してるからな
2022/05/01 11:38
urouro_again
いまさらredditって、びっくりした。いつの記事や
2022/05/01 12:47
Hamukoro
スラド
2022/05/01 12:50
tg30yen
CGMまとめサイトよりも個人の1ブログや1ツイートのほうが価値が高いという意見は納得できない。1個人の意見は当たり前だが個人の主観であり公平性という点では少なくとも集合知のほうが上のはず。
2022/05/01 12:50
citron_908
ネットの趨勢は既に「ググってもカス」で…検索自体の問題もさる事ながら少なくとも日本の場合サービス終了(ジオシティーズとかYahoo!ブログ)で有益な個人サイトやブログがゴッソリ消えたのも背景にあったりして
2022/05/01 13:08
konnie
知りたい内容が出てこない。それが全て。アフィリも何もつけてない個人の備忘録ブログのエントリーがみたいんだよ!
2022/05/01 13:22
totttte
redditそんなに人気なのかー。言われてみたら確かに英語話せる友達がすぐにreddit関連検索に含めてたな
2022/05/01 13:48
junglejungle
自分が読みたいのは、「これこれこういう理由でこれを選んだぜ!!」という個人の感想なのよ。ランク上位は、サービスや商品をいくつも並べて「いかがでしたでしょうか?」だもんね。ノイズでしかない。
2022/05/01 15:16
chibatp9
google検索がダメになってるのはそうだが、ユーザー投票で表示の上下がされるのが素晴らしいなら、ヤフコメ、はてブが素晴らしいと思うのか?糞だろ、どう考えても。
2022/05/01 16:30
hetoheto
ガンダムに例えるとミノフスキー粒子が出て来て結局アムロとかの個々人の戦闘能力に依存してしまう感じ?科学戦も行き着く所まで行けば原始的な闘いに戻るのだ。
2022/05/01 16:40
haruten
「ネットの情報」に求めるものがものが人によって違うということだろう。その人に合った探し方ができれば良いが、「○○はクソ!」「△△を使え!」みたいな極論しか見かけない感じ
2022/05/01 16:54
portal18
いまこそ「人力」検索が再評価されるべきだとおもう。そういう意味では、人力検索はてなとか、はてなブックマークとか、SNSとか、Wikipediaとか、ほぼ確実に実情報にであえる方法で検索するのが現状では最適解なのかも。
2022/05/01 16:55
quick_past
毒記事ばらまいてる側がこれを言うの、街の電器屋を一掃した癖に、ネット通販に抗えなくなって泣き言を言う量販店みたいなんですけど
2022/05/01 17:35
mag-x
かつてのオリコンと今のGoogleが被って見える。握手券商法やSEOへの対応を放置しすぎて、ビルボードチャートの台頭をゆるしてしまうのかもね。
2022/05/01 21:50
kenichi_odo
Googleダブルクォートしても検索してくれないし候補も微妙だしまずTwitterの検索から調べる
2022/05/02 00:30
daigo0117
本気で探そうと思えばなんとかなるけど、そこに労力は割きたくないよなぁ。
2022/05/02 03:49
BlueSkyDetector
redditはkarmaによる評価制度と人によるコミュニティー管理がそれなりに機能してるので、業者による活動も比較的抑え込めてるのは大きいと思ってる
2022/05/02 10:47
mohritaroh
次世代サービスがRedditだったり、それがPseudonymousであることだったり、経済(ビジネス)への影響ってネットの流行より10年くらい遅れてやってくるんだなあ
2022/05/03 18:19
charun
Gは批判ブクマついてるだけの記事が上位君臨とか、公式という名の詐欺まがい医療情報上位とか公平じゃなくなった💢