基本情報技術者試験がいつでも受験できるように、年2回から変更 2023年4月スタート 出題範囲も変更
2022/04/25 15:24
hrktksm
試験時間短くなったり選択問題無くなったりと結構大きな変化だね
2022/04/25 15:32
girled
これはいいねえ。学校で一斉受験みたいのも増えたらいいね
2022/04/25 15:40
launcher
選択問題廃止か
2022/04/25 15:55
nmcli
FEとSGがITパスポートと同様にいつでも社員に受けさせやすくなった。(今受験しても自分が通る自信はないが)
2022/04/25 15:57
ponpon_qonqon
よーしパパ、CAP-Xの勉強がんばっちゃうぞー! ダディクール!
2022/04/25 16:10
kako-jun
いいかい学生さん、基本情報をな、基本情報をいつでも復習なしで受かるくらいになりなよ。それが、意識高過ぎもしない低過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ
2022/04/25 16:12
interferobserver
なぬ。って基本情報か。
2022/04/25 16:36
masadream
出題範囲も結構変わるな。通年受験すごい良い。業務上ちょうどいい時期にテストセンターの予約取れなくて辛かったんだよな
2022/04/25 16:46
call_me_nots
“個別プログラム言語(CやJava、Python、アセンブラ言語、表計算ソフト)の出題は「普遍的・本質的なプログラミング的思考力を問う疑似言語による出題に統一する」(IPA)という”
2022/04/25 16:52
ryuichi1208
なんと。
2022/04/25 16:57
arshii
受け放題!?
2022/04/25 17:05
koyancya
起床試験を省略、と思ったけど、1日がかりの試験だし開始時刻は固定の可能性が高そうだな……
2022/04/25 17:08
studymonster
高度試験の回数も年1回(SC除く)ではなくもっと増やして欲しいー。
2022/04/25 17:09
hyperash
いいね。次は高度試験の午後の論述問題をCATにしてほしい。手書きで1000文字とか書けない。
2022/04/25 17:14
hayashikousun
いつでもって問題はどうやって用意するんだろう?問題使いまわしの場合は,3日前に試験を受けた友達からどんな問題が出たか聞き出せば試験対策が容易になるけど。基本情報は定期的に変わるな。
2022/04/25 17:22
htnmiki
私が持ってる数少ない資格のひとつだ。なお旧2種(遠い目)
2022/04/25 17:24
samu_i
試験会場に行き着くのが一番難しい
2022/04/25 17:53
masudatarou
既にマークシートだけやし こんなん誰でも即受かるやろ
2022/04/25 17:53
goronehakaba
過去の受験者で半年経ったらほぼ忘れてたので諦めた勢も多かろう
2022/04/25 18:05
nack1024
疑似言語?CASLみたいな?|Cみたいなやつがあるのね
2022/04/25 18:08
pptppc2
午後の選択問題が全然わからなかったので全部2にマークしたら6問中4問あってて受かってしまった。
2022/04/25 18:17
eru01
試験日に起きるのが一番の難関だったのに超絶易化したやん
2022/04/25 18:21
FullOuterJoin
はよデータサイエンス系の試験を作れ
2022/04/25 18:27
munieru_jp
午前・午後という概念がなくなったら、早起きできる証明としての役割がなくなってしまうじゃないか
2022/04/25 18:31
kxkx5150
casl2でアセンブリ言語のさわりを体験しておくと、エミュレータ作る時に役に立つよ。
2022/04/25 18:32
osashimi_343
次の目標。利便性良くなるの助かる
2022/04/25 18:49
axjack
👤👤👤⁉️ “個別プログラム言語(CやJava、Python、アセンブラ言語、表計算ソフト)の出題は「普遍的・本質的なプログラミング的思考力を問う疑似言語による出題に統一する」(IPA)という。”
2022/04/25 19:18
A1riron
へー!午後試験も擬似言語になるらしいからすごくシンプルな試験になりそう!情報セキュリティマネジメント試験(SG)も同様らしいからサクッと取っておきたいね。派遣社員とかは最低限のITリテラシーの証明になるよ
2022/04/25 19:22
jama_ican
“ITパスポート試験”
2022/04/25 19:22
washable-mikan
かなり良さげな変更に見える。
2022/04/25 19:28
odakaho
これはいいんじゃないか。日程の都合で基本情報より先にAWSやらの試験を先に受ける子多かったからなあ。
2022/04/25 19:29
sian17
技術士もこれにしてくれ
2022/04/25 19:41
Hamukoro
また変わんのかよ
2022/04/25 19:56
camellow
大した価値を認めてもらえないわりに受験する事自体の難易度が高めだったので良い事だ。
2022/04/25 19:59
sen47
やったー!!これで受験するやる気が出た!いい加減取ろう
2022/04/25 20:26
trialop
どうでもいいけど受験料元に戻しやがれ。
2022/04/25 20:26
iiko_1115
やったー
2022/04/25 20:42
monotonus
簿記もそうなったしなあ
2022/04/25 20:48
shinji
高度の手書きに論説問題きつかったなぁ。内容どうより、とりあえず手書きで既定の文字数を書くっていう訓練からはじめたよ。
2022/04/25 21:01
incubator
ちゃんと資格の勉強・取得している人は凄いと思う。わたしの場合、英検3級と漢検3級を最高峰に、あとは水泳2級・硬筆3級・毛筆5級・空手6級・合気道6級・エレクトーン6級。武道の有段者と違って足すほどに弱くなる。
2022/04/25 21:05
meltomelt
一昨年くらいから基本情報は午前と午後を別日に受験できるし午前試験を午後に受験することもできますよ
2022/04/25 21:05
boxmanx99
ちなみに簿記検定は既にそうなってますよ
2022/04/25 21:06
tafutanisu
いつでも受験できると、受ける日をダラダラ延ばして勉強しなさそう
2022/04/25 21:20
Yaju3D
コンピュータの専門学校としては、この方が合格率が上がるからいいのかな。
2022/04/25 21:22
ysksy
手書きで1000文字書けないブコメに星が集まってるの安心感ぱない。「弊社」とか書けずに言い回しを考え直しまくって落ちた苦い記憶。
2022/04/25 21:24
kyukyunyorituryo
仕事をするのに免許として必要とすればいいのに。
2022/04/25 21:29
gadie_8107
いつでも受かれるようになりたい
2022/04/25 21:33
alovesun
論文系はキーボードで打ち込み式にしてくれ。字を書き、そして消したりするのはマジできつい。
2022/04/25 21:35
hotarunx
すまん、FE持ってないやつおる?
2022/04/25 21:41
d6rkaiz
旧2種もってるけど、今は昔て感じでかなり違うんだろうな(遠い目)
2022/04/25 21:51
kirakking
気軽に受けられるということは気軽に落ちることもできる。バイアニュアルのときは落ちたら再挑戦が半年後だからプレッシャー半端なかったもんなー。
2022/04/25 21:52
to4yuki
今でも半期に1度だけの制限はあるけどCBTで日程は好きに選べるよ。午前試験を午後に受けることすらできる。
2022/04/25 21:54
tontonNeko2010
次は応用情報と高度を年3回にしてください。年1回(SC年2回)は受験機会が少ない。それか午前は年数回(CBT)、受かったら午後受験可なんていかがでしょうか?
2022/04/25 22:00
mak_in
なんというか実際の業務では、基本情報の試験内容がちゃんと分かってれば、ちょっとプラスアルファの説明で理解できてしまうことが多い。だが、この基礎知識が怪しい人が地味に多くて、つらい...
2022/04/25 22:03
decimaru
昼休憩中に障害電話かかってきて緊急でオフィス向かった思い出....
2022/04/25 22:09
kazumi_wakatsu
朝起きて会場行くのが一番の難問だったのがなくなったのか
2022/04/25 22:16
anus3710223
まじで朗報
2022/04/25 22:17
chOn
これもコロナ禍のおかげかな
2022/04/25 22:17
sisya
試験時間の長さで離脱している人も多そうなので、短縮は悪くないと思う。自分も取得してから20年以上経っているが、子供の身であれは中々大変だった。
2022/04/25 22:26
pos-er
いいなあ〜!田舎だと、アクセスの悪い会場にたどり着くのが最難関だったので。
2022/04/25 22:28
knzw25
すばらしい!10年くらい前に受かったけど、今やっても受かるかな…。
2022/04/25 22:34
Jinhachi
昔苦労して取ったっけなーCASLⅡ選んで
2022/04/25 22:43
metatrading
これはいい。
2022/04/25 23:15
otihateten3510
朗報
2022/04/25 23:18
hatomugicha
年二回のタイミングが大体仕事でもう受けなくなったな
2022/04/25 23:20
raitu
“2023年4月からは、受験者が都合の良い日時を選択して受験できるようになる”
2022/04/25 23:23
aosiro
来年の新人涙目だな
2022/04/25 23:26
pascal256
ほほう。これは大きな変化かも!
2022/04/25 23:34
GOD_tomato
やっとか。試験時間長すぎたから助かる。/ CBT対応してから受験料値上げは酷いわ。
2022/04/25 23:40
cbkf
×アセンブラ言語 〇アセンブリ言語
2022/04/25 23:52
baroclinic
去年アセンブラで合格したよおお。アセンブラ合格の人はナカーマ。なくなっちゃうの淋しいね
2022/04/25 23:53
robeht
高度の方も年1回じゃなくて、せめて年2回くらいにできないんか?春の試験だと、年度末の繁忙期に受験勉強期間がかぶって超絶しんどい
2022/04/25 23:54
and_hyphen
3回目、表計算が導入されたあたりでようやく受かった(結局プログラマでないおれにはそこがいちばんの関門だった)
2022/04/25 23:57
adsty
受験者が都合の良い日時を選択できるようになるのは良い。
2022/04/26 00:01
blueboy
よくわからんが、同じ問題なら、2回目にはカンニングしたのと同じになるのでは? それとも、2回受験はできないの?
2022/04/26 00:15
urandom
COVID-19対策だったCBT化が思ったよりうまく機能した感じだろうか。災い転じて福となす? なら受験料は戻してあげてほしくはあるけど。
2022/04/26 01:14
Betty999
これは英断。/私も高度を受けるのが嫌な理由は、あれだけの文字数を書くのが無理だからだな。。
2022/04/26 01:14
kaz_the_scum
技術者試験と言っておきながら、マネジメントやストラテジを得点源にすれば技術が弱くても受かるので、このくらい楽に受験できる試験でいいのかもね。
2022/04/26 01:35
acealpha
受かるまで受けろ系の会社だと地獄になりそう
2022/04/26 01:41
Sediment
へー、がんばってみるかな。
2022/04/26 05:20
daybeforeyesterday
うーむ
2022/04/26 05:53
Dursan
問題選択を書き忘れて午後の点数取れなかったアカウントがこちらになります
2022/04/26 06:10
gomer-pyle
受けたい人には嬉しいけど、受けたくないのに会社に受けさせられる人にとっては困る案件
2022/04/26 06:20
wazpk6no
選択肢問題しかないんだからテストセンターにするのが正解よな。高度試験も論文やめよ?
2022/04/26 06:28
a-know
いいね
2022/04/26 06:57
aceraceae
そもそもこの試験に意味があるかとかいう根本的な話はおいとくとして、個別言語による試験から擬似言語による試験に変更になるのはよい変更だと思う。
2022/04/26 07:54
eriotto
基本情報はなんというか業界にいて「言葉が通じる」くらいのモンだと思っといてもらえると丁度いいかなと思っている
2022/04/26 08:51
buhoho
はてブの人はやっぱり基本情報もってるんやなー
2022/04/26 09:00
hobbling
情報処理試験って空席多いよな、金払って試験に来ない人多すぎね?
2022/04/26 09:23
Aodrey
午前だけでもいいから高度情報処理試験にも対応して欲しい。(数年おきに受け直している人)
2022/04/26 09:46
sigwyg
サービス業は全員必修くらいにしてくれれば、デジタル庁も楽になるだろう ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
2022/04/26 10:48
oguratesu
よくわからんけども、受かりやすくなったってこと??
2022/04/27 15:28
ikayome
ネットで行けるなら来年受けてみようかな
2022/04/28 14:12
masayoshinym
COBOLが消えてPythonになったしそのうち試験問題見てみようって思ってたんだけどそれも無くなっちゃうのか…