2022/04/25 20:08
m_h
アグレッシブ
2022/04/25 20:22
hiroomi
“「言うべきことを言わない、言われたことだけしかしない」という企業風土が問題の「真因」だと金融庁から指摘されている。”
2022/04/25 21:20
zu2
“―対応は障害認知から1時間以内にできるのか。 「だから来るって言ってるじゃない。もうそんなところまでさかのぼりたくない」 ―大事なことだと思う。 「だからできてるって言ってるじゃない」”
2022/04/25 21:24
akanama
“「だからできてるって言ってるじゃない」” … フラグ立て過ぎでは?
2022/04/25 21:29
K-Ono
「弟は木原誠二官房副長官」ほう。
2022/04/25 21:32
dorje2009
みずほ「木原新社長」就任で改革にフタ www.zaiten.co.jp
2022/04/25 21:39
ippeichangg
インタビュー読んでる感じだと駄目っぽい。なんで障害が起き続けているかを根本的にわかってないんじゃないかと。
2022/04/25 21:40
kamebow
くだけて言っているのか、イラついてるだけなのか、東京新聞というのも含めて変わったインタビュー記事だな
2022/04/25 21:41
Ad2Jo
これはフラグw、企業風土って人事評価制度まで手を入れないと一朝一夕には絶対に変わらないと思うな
2022/04/25 21:43
ponpon_qonqon
#みずほ #木原正裕社長 「だから来るって言ってるじゃない。だからできてるって言ってるじゃない」 だってさ。みんなでみずほ解約しようぜ。この水準で変わらないらしいので。ほら、東京新聞いい会見質問するじゃん。
2022/04/25 21:44
Hiro0138
なんだこのツッコミ入れまくりなインタビューは?
2022/04/25 21:44
gcyn
読んだ。
2022/04/25 21:45
gabill
"―大事なことだと思う。「だからできてるって言ってるじゃない」" “グーグルは(社内で安心して意見を言える)心理的安全性が高い会社と言われている。人事交流で良いカルチャーを吸収したい。”
2022/04/25 21:54
masatomo-m
「障害認知から1時間以内に連絡が来る」と「対応は障害認知から1時間以内にできる」では大きく異なるんだが、分かってなさそう(前者は仕組み構築でできるが後者は発生する障害内容に寄る
2022/04/25 21:56
kamm
ええやん。自信は大事
2022/04/25 21:58
k3akinori
これは今後も問題出まくるな。ダメダメ感マシマシ。
2022/04/25 22:01
rzi
インタビュアーもダメだね原稿読んでるだけな感じ。東京新聞か。
2022/04/25 22:06
turanukimaru
"グーグルは(社内で安心して意見を言える)心理的安全性が高い会社と言われている。人事交流で良いカルチャーを吸収したい。"まぁ出来るかはともかく風通しを良くしたいって分かってるのは良いことなんじゃないかな
2022/04/25 22:08
toubanjanny
こんなインタビューが記事化されてしまって不憫である。今後トラブるたびに「だからできてるって言ってるじゃない」が再発掘されてしまうんだろな。
2022/04/25 22:23
masao_hg
写真からしてもうダメそう。
2022/04/25 22:28
ryun_ryun
根本的に分かってない感がプンプンするんだが、大丈夫だろうか。
2022/04/25 22:38
mmuuishikawa
すぐ追い出されそう...
2022/04/25 22:40
mn112hr
お、おう。この人自身が被害に遭ったら、絶対ブチ切れる人に見える
2022/04/25 22:47
take-it
この内容でこの表情の写真は狙い過ぎな気が。夏まで障害なしに過ごせるか。
2022/04/25 23:06
Panthera_uncia
でえじょうぶだ、ドラゴンボールで生き返る
2022/04/25 23:14
mr_yamada
根拠なく「できてる」って言うだけなら俺にもできるけど、あの表情は真似できないね
2022/04/25 23:23
onesplat
Googleと提携って寒すぎるよな。なんか凄そうだけど実際な〜んも凄くない打ち手の典型例というか。
2022/04/25 23:32
chikisio
この記事おかしいだろ。作為的か、相当下手なインタビューだぞこれは。
2022/04/25 23:32
i196
あーこりゃダメだ感
2022/04/25 23:34
peketamin
この態度には金融庁も嘆息してそう
2022/04/25 23:41
cl-gaku
まず起こすな
2022/04/25 23:42
chinpokomon_master
自由に意見したら「だからできるって!」って言われる社風を目指すわけですね。わかります。
2022/04/25 23:49
poponponpon
全てが前フリに思える
2022/04/25 23:50
moromoro
1時間以内に連絡が来る話をしてるのに、障害(解消?)が1時間で対応できるってタイトルになってるのほんと東京新聞
2022/04/25 23:58
triggerhappysundaymorning
タイトルは「だからできてるって言っ」だがインタビューでは「だから来るって言っ」でしかなく、一時間以内なのはメールが届くだけで着手開始が出来るとは全く言ってないな。
2022/04/25 23:59
ckis
もう少しなんとかならなかったのか。// ごく一部の社員がGoogleの文化を吸収すれば早急にどうにか変わるというわけではないと思う。。
2022/04/26 00:07
ssids
Googleは顧客意識やミッションクリティカルという言葉と最も遠いところにある企業だと思うけどなぁ
2022/04/26 00:14
six13
経営陣が叩かれないことが目的になってんじゃん。復旧さえ早ければ行内のエスカレーションがどうだったかなんてユーザーにとっては大体どうでもいいのに。
2022/04/26 00:16
munetak
このインダインタビューを読む限りでは、心配なのだが。。。
2022/04/26 00:16
smken
フリー素材「イラッとくるサラリーマン」っていうくらいのインタビュー写真。これもすごい。
2022/04/26 00:21
waihasaruya
なんでこんなふざけた画をトップ画に持ってきたんだろう。。。とりあえず内容もおかしかったからさもありなん
2022/04/26 00:22
FN2199_traitor
“ ―対応は障害認知から1時間以内にできるのか。  「だから来るって言ってるじゃない。もうそんなところまでさかのぼりたくない」  ―大事なことだと思う。  「だからできてるって言ってるじゃない」 ”
2022/04/26 00:28
emt0
障害を感知して丸投げできることを胸張って言ってるだけに見えるな。払うもん払ってるなら文句はないがお付き合いしたくないユーザーだな
2022/04/26 00:36
masudatarou
どーでもいいよ絶対使わないから
2022/04/26 00:49
nowandzen
“ ―対応は障害認知から1時間以内にできるのか。  「だから来るって言ってるじゃない。もうそんなところまでさかのぼりたくない」  ―大事なことだと思う。  「だからできてるって言ってるじゃない」 ”
2022/04/26 00:50
hobbiel55
「代替手段がなかったことが顧客意識の希薄さだ、と第三者委員会が指摘した」「ちょっとそこは認識ない」←第三者委員会の指摘をトップが把握してないの? 確かに6月15日に公表された調査報告書のP.79に指摘があるな。
2022/04/26 00:50
wa_oga
なんだそのドヤ顔みたいのはw
2022/04/26 00:53
nishik-t
ビデオスピーカー?初めて聞いた言葉だが何のことか?
2022/04/26 00:54
augsUK
東京新聞の悪意すら感じるインタビューとまとめではあってタイトルも本文にないこと書いてるが、それを除いてもこの新社長には不安しかないな
2022/04/26 00:57
mfluder
木原正裕 “―対応は障害認知から1時間以内にできるのか。「だから来るって言ってるじゃない。もうそんなところまでさかのぼりたくない」―大事なことだと思う。「だからできてるって言ってるじゃない」”
2022/04/26 00:58
honma200
こ、これはなんのインタビューなんだ?なんでそれでOKにしてるのか。一問一答にこだわったから?
2022/04/26 01:03
tattyu
インタビュアーもこの社長もなんなんやって感じの記事だな。これ見てみずほ使おって思う奴、素質あるよ(なんの)。
2022/04/26 01:09
maruware
ダメそう
2022/04/26 01:09
Falky
心理的安全性皆無な受け答えしててやっべえ…!//タイトルは確かにおかしい。が、口調を脚色されてる可能性を考慮しても、第三者委員会の指摘事項(そもそもは顧客からの苦情)を『認識ない』はアウトでしょ
2022/04/26 01:10
aktkro
「グーグルの自由な企業風土取り入れたい」ってとこを読んで鼻水出た
2022/04/26 01:18
hajimepg
もっと謙虚な態度を取ればいいのに
2022/04/26 01:23
tianbale-battle
人財の宝庫だな…。
2022/04/26 01:30
Sakana_Sakana
社長としてこの返答で顧客が納得してくれると考えているんだ。新聞に載るということは顧客が見ている訳でその顧客が読んで収益に貢献する行動をしてくれるからこの記事を公開しているんだよね?
2022/04/26 01:32
atsuououo
完全に煽り記事。
2022/04/26 01:34
monokoto01
技術疎い人間が決定権もって、言うべきことを言う人間がリスクだけとらされる組織体制がうまくいくはずないのよ。技術軽視の会社、国内にまだまだ多いからみずほに限った話でじゃないけど
2022/04/26 01:44
ghostbass
ここの記者は「連絡がきたらスイッチポンで不具合対応完了する」とでも思っているのか/最近のトラブルは主にHWっぽいので当分大丈夫な気がするけど、SW由来の複雑さは多分未来永劫解消できないよなあ
2022/04/26 02:10
tamasuji
記事タイトルからして、東京新聞もかなり否定的だな。
2022/04/26 02:10
kura-2
東京新聞てだけで記事読まない理由になるの笑えるな。まだ週刊誌のほうが読む価値あるわ
2022/04/26 02:26
miscmisc
この社長は分かってないとか切り捨ててる人。この社長は一橋大学の法学部卒で米国のデューク大学も出ていて弟は内閣官房副長官なんだよなぁ。社長を批判してる人達はこの記事の何を読んでそう判断したのか知りたい。
2022/04/26 02:26
rittaikousa
質問「対応は障害認知から1時間以内にできるのか」回答「だから(報告が1時間以内に)くるって言ってるじゃない」会話が噛み合ってない。社長が喧嘩腰じゃなかったらこんなタイトルになってないと思う。
2022/04/26 02:46
sasayuki
わざわざフラグを立てなくてもいいのに。
2022/04/26 02:51
kitamati
東京新聞の読者層を考えると「1時間で対応」を「インシデント発生からクローズまで1時間」と誤読する可能性が高いのでは
2022/04/26 03:01
f_oggy
駄目な営業みたいなこと言ってんな
2022/04/26 03:05
door-s-dev
なんか両方雑というか何というか
2022/04/26 03:05
beat_sweet
ま、上層部に報告を挙げるかどうかは、トラブルの影響がどれほどなのか、現場が把握できているかということ。どーでもいいことまでなんでも報告する組織はいずれ崩壊する。
2022/04/26 03:22
ayuco1103
悪意ある編集なのか、リアルの発言なのかわからないけど読んでて不安になる記事。
2022/04/26 03:27
nattou_frappuccino
過剰に悪意を感じる記事でもあるな。東京新聞さん、みずほからもう広告もらえなくなるんじゃ?まぁ、いいのか。
2022/04/26 03:28
hyolee2
政界にゴマすりをしているだけ
2022/04/26 03:31
boomerangj
心理的安全性の高い半沢直樹を想像してなんか嫌になってしまった
2022/04/26 03:49
sykuma
法人口座の引き上げが割とシャレにならん事になってるっぽいから強がりでもなんでも大丈夫アピしないとって感じなんやろなあ まあGWに期待
2022/04/26 03:57
gnta
完全にフラグが立っている。いまだかつて日本を代表する巨大企業の社長でここまで馬鹿丸出しなインタビューが存在しただろうか
2022/04/26 04:08
yamada_k
記事タイトルの「1時間で対応」が解釈が分かれる表現でよろしくない。本文を読まないと会議開くだけということがわからない。
2022/04/26 04:27
natu3kan
障害の報告が上がっても、担当者が決まっておらず、余計な仕事が増えてインセンティブがないから誰も対応したがらない状態から良くなっても。まだ問題が山積してるから、一つずつ問題を潰してくしかないよね。
2022/04/26 04:34
baroclinic
聞くほうもリテラシーが無い気がする。銀行と社長を叩きたいだけで、分かってない同士の不毛な会話。もっと具体的で前向きなやりとりができますように
2022/04/26 04:40
estragon
なんじゃこりゃ
2022/04/26 04:58
niam
いや、障害起きてから対応する速度を求めているのではなく、そもそも起きてほしくない。
2022/04/26 05:01
yamigome
さすがに嫌な予感がする記事だけど……この受け答えはにわかには信じがたい。編集に悪意ないよね?記事から割愛してる部分ない?
2022/04/26 05:07
kagehiens
ATM横の緊急電話を聴覚障害者対応に、か……これ結構ハードル高いな。他所は対応してるん?
2022/04/26 05:10
nakamurataisuke
心理的安全性の一切ない銀行代表みたいなところがGoogle真似て何ができるの?無駄・無意味・無理解の三拍子揃ったアジア代表みたいな銀行が何言ってるの?
2022/04/26 05:33
nakamura-kenichi
経緯は知らんが、預金に対する顧客サービスの扱いがもうすっかり軽くなってんやな。にしても障害慣れした銀行とかなw。
2022/04/26 05:41
odakaho
タイトルと写真、記事内容に記者の悪意を感じるのでなんともいえない。1時間で何をするか記者がわかってなさそうだし、聴覚障害者対応は他行も同様では。「だから〜」のくだりはしつこい質問に苛立った感がある。
2022/04/26 05:44
kamezo
1時間以内に連絡が来るのと1時間以内に対応ができるのは全然別の話で、そこが通じてないとは信じ難いのだが……。すごい。
2022/04/26 05:49
youichirou
そもそも他社ではめったに障害起こさないし、トップに報告が上がる時間と復旧までの時間は関係ないし、なんか不安だなこの社長。
2022/04/26 05:50
launcher
ダメみたいですね
2022/04/26 05:55
theatrical
「だから~って言ってるじゃない」と言う発言の連発に、あまり相手の発言の意図を明確に理解せずに、自分の考えを押し通すタイプに見えてしまったので、風通しは悪そうに感じた。
2022/04/26 05:56
Tezcatlipocasan
サムネがキモい
2022/04/26 05:56
uzusayuu
何でこの写真にしたんですかね
2022/04/26 06:13
tonocchokun
聴覚障碍者の質問にビデオスピーカーって返すあたりに何か違う感がすごいけど、全くそのまま公開されているとも思えないので判断保留
2022/04/26 06:23
zgmf-x20a
ミッションクリティカルなシステムで1時間で対応って誇れることなの?難しいなら仕方ないけど…
2022/04/26 06:24
wazpk6no
これはダメそうな予感がビシバシするしこの人はパワハラ気質を感じるぜぇ。
2022/04/26 06:31
mohno
なんかベンチャー渡り歩いた人なのかと思ったけど、生粋の興銀→みずほなんだな。「今後はトラブル減らします」とは言えないのかもしれないが、広報が泣いてないか、これ。
2022/04/26 06:31
dekasasaki
ダメだこりゃ
2022/04/26 06:42
urtz
メディアはみずほを叩き慣れているからこういうタイトルになっちゃうよな
2022/04/26 06:42
higutti3
ある意味とても優れたインタビュー記事だね。ダメっぷりがとても分かりやすい。社員も顧客も気の毒である。
2022/04/26 06:43
Nobeee
よく東京新聞のインタビュー取材にgoをだしたなー
2022/04/26 06:50
honeybe
東京新聞「対応は障害認知から1時間以内にできるのか」みずほ「できらぁ!」
2022/04/26 07:03
otchy210
噛み合ってない…。「一時間以内に対応できる?」「一時間以内に連絡くるよ!」「対応できるの?」「連絡くるってば!」「対応でき…」「できるって言ってるだろ!」って印象を受けたんだけども。
2022/04/26 07:10
GARAPON
記事のまとめ方がいやらしい。新聞ってなんだっけか
2022/04/26 07:22
Lat
障害原因の1時間後なら障害切り分けができてなかったりするよね?そんな中で会議を開く意味があるんだろうか?騒ぐことしか出来ないのなら邪魔なだけだよね。
2022/04/26 07:23
kkobayashi
野球のヒーローインタビューみたいなやりとりだな
2022/04/26 07:24
memoryalpha
財務省上がりの自民党岸田派議員(´・ω・`) “弟は木原誠二官房副長官”
2022/04/26 07:27
lanlanrooooo
ええ写真や
2022/04/26 07:30
njgj
この写真に合わせて「だからできてるって言ってるじゃない」はちょっと悪意ないか…?
2022/04/26 07:30
sidecar_ni_inu
興銀出身のヒトって、判を押したように、こういう喋り方するんだよね・・・/記者に悪意って、日経みたいな御用メディアにだけニコニコ対応なら、大企業の経営者には向いてないよ。
2022/04/26 07:35
nao_cw2
取りあえずフラグ立てちゃったね/2002年開業時にシステム障害から始まったメガバンクだからね。力業でシステム統合3年~障害~新システム8年かかってる/去年の頻発障害は新システムなのよ。
2022/04/26 07:41
slalala
つまり対応は1時間で完了してないのに言質取ろうとした程度でイライラするような人と会議やるわけだ。第一回会議で現状把握から完了までの見込みは出てなさそう。
2022/04/26 07:43
tockri
インタビュアーに口の悪い対応をして怒らせた結果、口の悪さ自体を記事にされてしまった。
2022/04/26 07:47
gui1
話が噛み合っていない。皆川さんではなくシステムがわかってる人をインタビュアにしたほうがよいのでは。『皆川 剛/1981年生まれ。京都大学卒業。東京新聞横浜支社所属。著書「検証ワタミ過労自殺」』
2022/04/26 07:47
maicou
コント・レオナルドのネタで「銀行に就職できた。超エリート」というくだりがあるの思い出す。80年代でしたなあ。
2022/04/26 07:49
VNFn2uS7hy
こんな問答をする人相手には、言うべき事も言い辛いでしょうね。企業風土を体現していてよろしい。(よくない)
2022/04/26 07:49
programmablekinoko
“Googleは顧客意識やミッションクリティカルという言葉と最も遠いところにある企業” ユーザ向けサービスを切るのが早いと言いたいんだろうけど、Google自体の分散処理基盤の盤石さはすごいよ
2022/04/26 07:51
alt-native
なんか良い印象を持てないが、東京新聞の聞き方にも感心しない
2022/04/26 07:55
s_rsak
横柄な感じが伝わってきますね^^
2022/04/26 07:57
tana_bata
だめそーな印象しかうけないが
2022/04/26 07:59
petronius7
最近、あぁ、またいつものイベントやってるのね的な安定感が出てきて、社長のコメントもいつ起きてもバッチコーイ!ですという感じの開き直りを味わえる。素人の認識では、それ絶対起きちゃイカン奴だよ。と思うが。
2022/04/26 07:59
hatchyz
だめっぽいな…
2022/04/26 08:01
ShimoritaKazuyo
まさに減点主義で上り詰めた人って感じ。発想が単純。Googleと連携してカルチャー吸収とかアタマ沸いてるだろ。
2022/04/26 08:04
mobile_neko
できらぁ!えっ1時間で対応を!?
2022/04/26 08:07
prdxa
こんな短い記事でも態度の悪さが伝わってくる
2022/04/26 08:10
foofuga
木原誠二の兄なのか…
2022/04/26 08:14
machida77
ダメそう…
2022/04/26 08:17
kno
“1時間以内に連絡が来る”それで対応出来るとは言ってない
2022/04/26 08:20
xojan0120
記者も社長もどっちも性格悪そうだなw
2022/04/26 08:24
sumika_09
同じ質問を何度もされてると思ってるインタビュイーと、違う質問をしてるつもりになって相手がどう質問を受け取っているか、記事にしても気づいてないインタビュアー。記者が悪いと思うよ。
2022/04/26 08:27
neetfull
社長をイラつかせるようにインタビュアーわざとやってるよね。一問一答のところ、質問側が冷静に問いかけてるように見せかけてるけど、実際に質問した内容を一字一句書き起こして書いてほしいね。
2022/04/26 08:27
clairvy
説明できないから聞いてるだけなのに、答えない、答えられないので、状況は変わってないと推測する。
2022/04/26 08:29
sukoyakacha
煽って言葉を引き出し見出しにする。昭和のマニュアルが現役。ハードを直してもね
2022/04/26 08:32
hdkINO33
“みずほFGは3月に、米IT大手グーグルとの提携を公表。” 取引履歴から最適な広告が選ばれてATMの処理待ち画面に表示されるようになったりするのかしらん
2022/04/26 08:33
kei_0000
記事自体に少々悪意を感じるが「だから来るって言ってるじゃない。もうそんなところまでさかのぼりたくない」この発言は社長としてどうかと。自分の感情を抑えられないタイプの方なら、社員は苦労しそう。
2022/04/26 08:33
sase
1時間で連絡くるからの、だから、1時間で対応できるって言ってるじゃない。
2022/04/26 08:38
vvvf
目下の人間を小馬鹿にするような口調ででインタビューに応じるやつがトップで心理的安全性が高い環境なんてできるわけないじゃん/偏見だけどこういう作り笑顔の奴って普段は容易に激昂してる様子が目に浮かぶ
2022/04/26 08:41
wumf0701
メールや電話で報告が上がってきたら満足なのか?
2022/04/26 08:47
tsz
1時間で対応はできる。解決できるとは言ってないですよ。
2022/04/26 08:50
m-bird
17年から取締役やっててあれだけのことをやらかしてて、それでインタビューでこの返しできちゃう時点で、体質変わってなさそう……と思ってしまう。インタビュー記事が悪いかもだけど。
2022/04/26 08:50
advblog
皮肉的な見出しと写真
2022/04/26 08:51
HMT_EG
一般人の感覚では障害なんて普通は起きないんですよ?
2022/04/26 08:53
toaruR
それはそれで社長判断が必要な障害が多すぎやろ\(^o^)/頭脳ではなく脊髄ですよ的な
2022/04/26 08:53
modal_soul
"部長レベルの会議"って何か問題を解決できるのだろうか?会議やって満足してそう。"1時間でメールと電話が来る"でドヤってるあたり、仕事環境が10年くらいは遅れてそう。今年は何回障害だすかな
2022/04/26 08:57
toshiyam
お前に1時間で連絡行くかどうかとシステム復旧の可否は全く関係ないんでは???つーか1時間もかかるの?そこ自動化すべきでは???現場の自己責任にしてね?
2022/04/26 08:58
sharaku3eyes
こういう世間を舐めた感じの人が舵をとると現場が萎えて余計に技術が下がりそう
2022/04/26 08:59
dpdp
東京新聞のいやらしさを感じる写真のチョイス
2022/04/26 09:01
bml
いやいやインタビュー受けてる感じだ。まぁ東京新聞って言われると雑になるよね。
2022/04/26 09:04
wiz7
途中で認識齟齬が発生してるのにインタビュアーは軌道修正しないし(びびってできない)、社長はイラついてるか横柄かわからない状態だし挙げ句の果てにタイトルで攻撃してるし、関係者全員ダメでは
2022/04/26 09:05
fromdusktildawn
「だからできてるって言ってるじゃない」← こういう言い方をする人がトップの会社で、(社内で安心して意見を言える)心理的安全性が保たれているんだろうか。
2022/04/26 09:09
hihi01
今朝NHKでもインタビューが放映されてました。なんか微妙な印象を持ったのですがやはリなのかと。
2022/04/26 09:17
camellow
なんかわかってなさそうな社長だな。「一時間でやるって言ってたじゃない!」とか言って詰めそう。
2022/04/26 09:19
TakamoriTarou
こりゃ駄目だな。表面的な「やること」しか分かって無くて、内部的な問題点をきちんと抑えてないっぽい。覚悟を決めて就任したタイプじゃ無くて、他の人が二の足を踏んでる中で無能故に「チャンスだ」って飛び込む系
2022/04/26 09:20
dreamzico
記事だけ見ると横柄で嫌な社長だという印象。しかし気をつけるべきは東京新聞だということ。準備したストーリーありきの質疑に見えるし、怒らせるようなインタビューしたのかもしれないし。編集も全く信用ならん。
2022/04/26 09:20
getcha
記者の質問が悪い可能性も否定できないが、回答の内容を見る限りは、やべー人に見える。記者は敢えて強調せず、それをそのまま残して気付く読者にだけ気付かせようとしているのかも。と思った。
2022/04/26 09:22
tambo
これ「今は1時間で対応(開始)」だよね。あの大規模障害が1時間で解決できるとはとても思えない。
2022/04/26 09:22
ikioiamatte
タイトルと画像による悪い印象付け…だといいね。
2022/04/26 09:23
zefiro01
写真の「だからできるって言ってるじゃない」と言ってそうな感は凄い。2ch全盛期ならAAにされてあちこちに貼られまくると思う
2022/04/26 09:24
moumaiko
写真選びにそこはかとない悪意を感じる……今後システム障害を起こすたびにこの写真が貼られ、他社のシステム障害のニュースにも貼られるようになってインターネットミーム化するところまで想像してしまった
2022/04/26 09:24
sktknko
そもそも銀行として起こしてはいけない致命的な障害であることはご存知なのか?
2022/04/26 09:24
legnum
なんかダメそう感すごいな。「企業トップや政治家は自分の声で話すべき」みたいな持論の人がこうなってくイメージ
2022/04/26 09:25
hatahata_chan
東京新聞、結構怒らせる質問の仕方するから回答にイライラが入っているのはさもありなん。とはいえ今は信用の立て直しの時期なので、メディア対応は慎重にしてほしいわ。
2022/04/26 09:29
iteau
THE興銀マンですね。
2022/04/26 09:29
shimasoba
日経が取材やり直してきて…。
2022/04/26 09:33
securecat
対応の着手が1時間でできるという意味なのに、東京新聞記者は対応ってのを完了とでも認識しているのだろうか。とりあえず頭が悪い記者に記事化されてしまってかわいそうだなという気はする
2022/04/26 09:33
ritena
テレビで提灯報道してたけどにじみ出るやらせ感がひどくて消した。
2022/04/26 09:33
proverb
トンマナは記者が自由にイジれちゃうからなぁ…絶妙にイラっとする写真映えといい、ワザとそういう風に編集してる可能性も否めない。これだけで判断は保留したい。
2022/04/26 09:34
potnips
さすがにこの写真は悪意あるでしょ
2022/04/26 09:35
katsyoshi
“ ―障害時に耳が聞こえない人が現金自動預払機(ATM)横の電話を使えず、代替手段がなかったことが顧客意識の希薄さだ、と第三者委員会が指摘した。  「ちょっとそこは認識ない。…」” ダメっぽいなこれ
2022/04/26 09:39
blueboy
 10分以内なら威張ることはできそうだが、1時間もかかるのでは遅すぎるだろ。/ というか、そもそも、それは社長の仕事じゃない。障害対策は、担当者の仕事だろ。連絡なんか、どうでもいい。仕事を履き違えている。
2022/04/26 09:40
nemuiumen
“システム開発を少し慎重にやる必要があり”じわる
2022/04/26 09:43
rindenlab
"ちょっとそこは認識ない" 重要じゃなかったから電話来なかったのかな…
2022/04/26 09:45
itosez3571
写真のクオリティ高いなw
2022/04/26 09:45
neo_Neutral
エスカレーション体制は実現できた。システムはそのままだで解決してるのかい
2022/04/26 09:46
yuzuk45
貧乏くじ
2022/04/26 09:50
xzone
なんだこの壮大なフラグは・・・
2022/04/26 09:53
minamishinji
ITシステム関連が問題になってるのに、ITシステムのバックグラウンドがなさそうな人がトップ…? 少なくともこういうインタビューの場で対応できる組織を作ってるくらい言えないと辛くない?
2022/04/26 09:54
password1234
日本の旧態依然とした大企業の経営陣がなんらかの手本としてGoogleに言及する仕草はいかにもカーゴ・カルトという感じがして我が国のエスタブリッシュメントはこんなに暗愚でも地位を維持できるのだなとうんざりする
2022/04/26 09:56
retronics
取材受けるにあたって予防線張って準備してないんだろうか?どんな状況なんだ
2022/04/26 10:00
hatest
この程度の記者のプレッシャー質問対応がこれなら、大規模障害で強プレッシャーになった時メディア対応はアカンことにしかならなさそうだけど、大丈夫か?
2022/04/26 10:02
layback
煽り画像。
2022/04/26 10:08
yuuten
この顔、AAになる気がする。
2022/04/26 10:08
shimazoom
NHKのインタビューでもアレな感じだった www3.nhk.or.jp
2022/04/26 10:10
lascale
社長がそんな姿勢だから障害連発を改善できないんだよ。
2022/04/26 10:14
hedachi
東京新聞だから判断保留
2022/04/26 10:14
naoto_moroboshi
対応ってどこまでのこと言ってんの? 通知で対応? 復旧?→連絡まで見たいやね。対応ちゃうやろそれ。馬鹿にしてるようにみえる。
2022/04/26 10:20
fujinopetenshi
これだけじゃ何とも。東京新聞に悪意を感じる。ただインタビュー受けるのヘタクソだな。
2022/04/26 10:20
BIFF
写真が「だからできるって言ってるじゃない」って言ってそうで笑った。。
2022/04/26 10:31
yoiIT
心理的安全性が無いことは自覚してるのかな>“グーグルは(社内で安心して意見を言える)心理的安全性が高い会社と言われている。人事交流で良いカルチャーを吸収したい。”
2022/04/26 10:34
yoshisei
雰囲気経営。
2022/04/26 10:36
yun2dot0
一問一答、ほんとに酷いな。まだまだ問題起きそう…
2022/04/26 10:38
MasaMura
相手の言葉を口語でするなら、インタビューアも前後全て口語で出すべき。 作為的な文章と言うのが解るよ。
2022/04/26 10:39
o-miya
「対応は障害認知から1時間以内にできるのか」<連絡が来るまででも1時間かかるって言ってるのに何故対応が障害認知から1時間以内で出来ると思うのか。
2022/04/26 10:39
zoning
写真の選択含め、周囲にたたかせようという記者の悪意を感じてしまう
2022/04/26 10:40
gengengegengen
ナイス念押し笑 次から間に合わなかったらこの記事を思い出そう!!掘り返そう!
2022/04/26 10:41
heron0804
インタビュアーの誘導がひどい 相手は連絡が遅かった事を聞かれてると思っているのにインタビュアーは障害対応にすり替えてる
2022/04/26 10:50
asitanoyamasita
絶妙に煽り力の高い写真だなぁw(東京新聞の悪意?意図?が入っているのか、終始こういう表情だったのかはわからんが…)
2022/04/26 10:52
sabinezu
「だからできるって言ってるじゃない」がなんか全てを表してる気がする。対応と連絡を混同してそう。次に起きた時にそれがわかる。にしても態度でかいな。
2022/04/26 10:55
syunnchang
1時間以内に対応(解決するとは言っていない)やっと1時間以内にアラートが届くようになったってことね
2022/04/26 11:00
sakidatsumono
果たしてそうだろうか
2022/04/26 11:00
dekijp
無人ATMやコンビニから特定銀行だけ使えない等あるので障害探知時間はそれぞれ違う。大雑把に全部1時間って目標ありきで実現可能性を見ていない。上が言ってるだけ。下が実現できるかどうかは知らないw
2022/04/26 11:11
shag
心理的安全性と言いつつの「だからできてるって言ってるじゃない」はギャグじゃなきゃ何なんだという。
2022/04/26 11:23
shun_shun
個人的には記者がダメな印象を持った。対応開始と対応完了が混ざってて噛み合ってない。
2022/04/26 11:28
wdoomer
“―対応は障害認知から1時間以内にできるのか。  「だから来るって言ってるじゃない。もうそんなところまでさかのぼりたくない」  ―大事なことだと思う。  「だからできてるって言ってるじゃない」”
2022/04/26 11:30
Edge_Walker
これ本当にインタビューなのか。立ち話をインタビューって言ってるだけじゃ。正式なインタビューでこんな返答してんならこの社長アホすぎる。ただ事実より記者の意図を優先する東京新聞なので注意して読まなきゃだが
2022/04/26 11:38
shukaido170
今朝のNHKのインタビューを聞いたけど、話が全て漠然としてるし、記者が質問しても歯切れが悪く、全く期待の持てない人物だったな。もっとも、自分は同行の口座は持ってないけど頑張ってほしい。
2022/04/26 11:39
ys0000
Googleがミッションクリティカルと程遠いというコメントを見て、GCPやGmailがバカスカ落ちているとでもいうの?という疑問しか沸かなかった/インタビュアーが質が低いね。同じこと繰り返し訊いた上で改変してタイトル化
2022/04/26 11:39
mas-higa
インタビュアーがいけてない感じ。何が聞きたかったんだ?
2022/04/26 11:41
kisiritooru
その前に頻発させないとか。
2022/04/26 11:46
digits_sa
みずほFG木原正裕CEO“「だから来るって言ってるじゃない。だからできてるって言ってるじゃない。」”、Desu Yo Ne!! みずほFGの社員のバイブス爆上がりなのでは。
2022/04/26 11:52
yoshi-na
フラグが立った
2022/04/26 11:52
pixmap
外部の記者に対してでも「だから〇〇と言ってるじゃない」とトップの立場から発言するのは、社員の心理的安全性を大きく損なう言動。対等に意見を交わせることが大前提なのに、立場の非対称性で封じ込めている。
2022/04/26 11:53
syamatsumi
もうコンサル入れて経営陣にマネジメントの教育でもした方がええんでないかとか思うなど…
2022/04/26 11:53
kyo_ju
"弟は木原誠二官房副長官"なるほどそこかw/まぁこういう人がトップに立つ風土ってことでしょ
2022/04/26 12:01
OssAN
id:ssids 是非一度同社のSREに関する論文や書籍を読んでみて欲しい。認識変わると思うから。/というかこの記事の内容でSREやSLOという単語が本文にもブコメにも一度も出てきてないのポンコツすぎなのでは?
2022/04/26 12:02
RATCHO
今までもこれからもみずほで口座を開設することは無い
2022/04/26 12:03
blacksorcery
上層部に連絡がきて緊急対策会議を招集し対応を決めて実施する。連絡が1時間以内にきて対策開始できるって話なんだろうけど、わざとなのか1時間以内に対応と略されると誤解招くよね
2022/04/26 12:07
aike
「だから来るって言ってるじゃない。もうそんなところまでさかのぼりたくない」の心理的安全性のなさがすごい。
2022/04/26 12:08
rulir
「障害認知から対応まで」を聞いてるのに、内容を「障害認知から連絡まで」と勝手に解釈されて「だからできてるって言ってるじゃない」と言われたら、もう何も言えなくなるよな・・・。そういうとこやぞ
2022/04/26 12:16
kuippa
この写真だとあんま弟さんと似てないね。両津勘吉味もTOKIOの山口くん味もない。「恵方巻はこうやって食べるんですよ」のフリー素材感ある。
2022/04/26 12:26
hiroyuki1983
なんで連絡ごときに1時間もかかるんだ? 障害検知→関係者に連絡→関係者招集まで15分くらいじゃない?
2022/04/26 12:30
naggg
“ ―対応は障害認知から1時間以内にできるのか。  「だから来るって言ってるじゃない。もうそんなところまでさかのぼりたくない」  ―大事なことだと思う。  「だからできてるって言ってるじゃない」”
2022/04/26 12:32
sendai
1時間以内に連絡が来ても、対応に何時間かかるかは結局判らないよね。
2022/04/26 12:32
miukun123
障害が出たら0分で通知するシステム簡単に作れるやろ。
2022/04/26 12:33
kazkun
ダメなやつ。連絡だけで1時間とか。0秒で対応開始なんて無理。根幹なんだから社員より早く気づいたって良いくらい。エグゼクティブダッシュボード作ってもらえよ。google?業者扱いで終わるだろ。
2022/04/26 12:38
shinji
対応は1時間以内にするが事象が解消するなどとは言ってない。
2022/04/26 12:42
masasia0807
ヲチ的には保存する価値のある記事。今後活用する機会がありそう。
2022/04/26 12:51
irose
「顧客に影響の大きいシステム障害が今後発生した場合には、障害を把握してから「1時間以内に連絡が来る。部長レベルの会議もやる」」←客、待ちっぱなし。大丈夫か?一橋大卒1989年日本興業銀行。
2022/04/26 12:52
hope_ring
見出しに悪意を感じる。「連絡」は1時間以内に来ているって回答を「対応」を1時間にすり変えてやがる。そんなの出来るわけない
2022/04/26 12:53
UhoNiceGuy
偉い政治家の親族ということで、今のみずほに一番必要な人財が社長になった感じ。これで金融庁の指導も跳ね返せるぜ!!
2022/04/26 12:54
raebchen
最初に「以前は障害把握が遅れたが」って余計なこと聞いてるから、次の「対応できるのか」の意味が、記者は「復旧まで」のつもり、木原社長は「対応開始」と捉えてる印象😓記者ならもう少し的確に質問せんと😓
2022/04/26 12:56
J_J_R
連絡じゃなくて対応ができるのかと再度念押ししてるのに「だからできてるって言ってるじゃない」って怒り出すなら「1時間で対応」の見出しになるのは何も間違ってないだろ。これで記者に悪意がとかコメに悪意がある
2022/04/26 12:57
stp7
“ ―対応は障害認知から1時間以内にできるのか。  「だから来るって言ってるじゃない。” 「対応は1時間でできるのか」という質問に対して「連絡は来る」って答えになってないよ。
2022/04/26 13:05
inazuma2073
フリー素材かと思ったら御本人だったのか…
2022/04/26 13:07
pino164
なんか風土が腐ってる感すごいな。
2022/04/26 13:18
misarine3
“お客さまは『みずほはこういう対応をするんだ』と分かっていただけると思う”笑ってしまった
2022/04/26 13:19
rryu
重要なのは連絡を受けて何をやるのかでさすがにノープランでは無いと思うが、経営陣ができることはサービス停止の判断と謝罪くらいしかなく、言うと率先してそれをやる役になってしまうので言えないみたいな感じが…
2022/04/26 13:51
choosyf
東京新聞側の怒りを感じる。
2022/04/26 14:17
lifefucker
漫画みたいな表情だな
2022/04/26 14:18
pwatermark
東京新聞のインタビュアーもろくなもんじゃないな、苛つかせて失言引き出すとか、ワイドショーかよ
2022/04/26 14:19
Helfard
悪意溢れるインタビューだなあ。社長に同情しちゃう。
2022/04/26 14:22
niramoyashi
だーかーらー
2022/04/26 14:28
Dai44
オズワルド伊藤さんのモノマネネタになりそう
2022/04/26 14:32
mayumayu_nimolove
ろくろを片手で使うな
2022/04/26 14:35
kintoki3
「出来なかったらどうする?」と、小一時間、問い詰めたい。分かってないと思われる。
2022/04/26 14:40
karkwind
何がどうできるのか具体的な事書いてないのにできるって、自称IT業界のできるっていう意味にしかとらえられない。んで、今回は何次請け?
2022/04/26 14:49
ramen31
何も分かってないw
2022/04/26 15:00
gohantaberucom
この写真には東京新聞の悪意を感じる、タイトルにもね。新聞記者は姑息な印象操作するやついるから信用ならん
2022/04/26 15:05
qawsklp
問題の報告がきちんと上がって来ているにも関わらず、まだシステム障害が発生しているんでしょうか?・・
2022/04/26 15:14
ukayare
何でもかんでも「できます!」って仕事とってきてエンジニアにキレられる営業みたいだ
2022/04/26 15:24
paradisemaker
こりゃあかん...
2022/04/26 15:39
zyugem
何だこの一問一答
2022/04/26 16:04
rissack
この会社が未だに存続できているのがほんとわからん。まったく利用しないからどうでもいいが。
2022/04/26 16:36
snipesnaps
“「ちょっとそこは認識ない”ほかならぬ第三者委員会からの指摘に対してこの認識。
2022/04/26 16:49
Nean
ギャラリーを意識しない/できないヒトはスポークスパーソンにしてはいけないっていう降霊、ぢゃないよ、好例かな。
2022/04/26 17:03
equilibrista
おっと
2022/04/26 17:15
ikebukuro3
1時間で対応できると言ってるだけで、対応完了できるとは一言も言っていない。つまり1時間で対応開始できれば良いわけ。あとこんなクソみたいな対応してる銀行が悪いのであって記者は別に悪くはないだろ
2022/04/26 17:35
ribot
もはやみずほ銀行は、よほどの強制力がない限り選ばれない銀行となった。もともと第一国立銀行だったのにどうしてこうなった。
2022/04/26 17:50
bobbyjam99
"「グーグルは(社内で安心して意見を言える)心理的安全性が高い会社と言われている。」” / "「だからできてるって言ってるじゃない」"
2022/04/26 17:51
yogasa
なんかチグハグな受け答えやね……
2022/04/26 17:52
wktk_msum
良い写真、絶妙にイラつくなw
2022/04/26 18:12
confi
本当だ1時間で連絡が来るが一時間で対応に改ざんされてる
2022/04/26 18:29
yyg8m
記者「対応は障害認知から1時間以内にできるのか」社長「だから来るって言ってるじゃない」「だからできてるって言ってるじゃない」→タイトル「障害、今は1時間で対応」にクレーム付ける奴の方が読解力無い
2022/04/26 19:08
hayashikousun
"第三者委員会が指摘した"のに"ちょっとそこは認識ない"って何で?指摘の内容知らないの?
2022/04/26 19:20
namisk
うーん、駄目そうだね
2022/04/26 19:36
yutairabbit
悪徳商法と思いきや貯金を勧めてるだけの人のような良い感じの顔だなあ…
2022/04/26 19:40
fb001870
“だから来るって言ってるじゃない。もうそんなところまでさかのぼりたくない”社長がこれじゃ心理的安全性低そう…。
2022/04/26 19:49
fumi256
こういう組織で「上に物を言っていい」と言っても、優秀な人以外は上に物は言わないので、上は大抵のことを知ってるか、知らないと知られないようにするが、肝心な話を「知らない」と言うあたり、ヤバいか変わり者か
2022/04/26 19:56
Seiji-Amasawa
“―対応は障害認知から1時間以内にできるのか。 「だから来るって言ってるじゃない。もうそんなところまでさかのぼりたくない」 ―大事なことだと思う。 「だからできてるって言ってるじゃない」”
2022/04/26 20:31
knosa
“木原氏は、同僚からの非難を恐れることなく自由に意見を交わすグーグルの企業風土を取り入れたいとの見解を示した。” ギャグ?
2022/04/26 21:01
solidstatesociety
鍋の吹きこぼれをよく見ている。「ちゃんと拭いている」と言っている。
2022/04/26 21:08
osudakeknowledge
記「障害認知から1時間以内に対応できるか?以前は対応が遅れた」長「対策して今は連絡が来る。前のことまで言及したくない」記「大事なこと」長「だからできていると言っている」と流れているので見出しは適切かと
2022/04/26 21:45
harumomo2006
分かってなさそう
2022/04/26 22:16
habarhaba
コントを見せられてるのか?
2022/04/26 23:43
georgew
逆ギレ露呈インタビュー。社風改革はGoogle様頼み。こりゃダメじゃなかろうか...
2022/04/27 03:30
bros_tama
“部長レベルの会議” が1時間以内できると言ってるだけでドヤ顔なのか.アホか.
2022/04/27 07:17
mabushii_sign
なんか煽り記事な感じがする。会見じゃなくて読書インタビューだから他のメディアの記事と比較出来ないのか。
2022/04/27 10:57
kumaroku
“「だからできてるって言ってるじゃない」”こういう答え方すうるのが上にいるって時点で、むりっぽさがでる。