2022/04/22 19:40
kenzy_n
話す側も聴き手の反応を見極めようとしている
2022/04/22 19:55
masatomo-m
この手の話はあちこちの教育で話題にされているとは思うけど、短く具体的な例がまとめられていて良い資料だと思った。良い質問できると往復回数も少なくて皆幸せになれる
2022/04/22 19:56
toruhjp
いいねこれ。会話が歪むこと多いよね。ところで、妥当な回答以上に、的確な質問のほうが難しいと思うんだけど、ほかのみなさんはどうだろう?
2022/04/22 21:56
mysql8
アキネーター
2022/04/23 03:04
nil0303
この投稿に対して「変数には数しか入らない」とか言ってるのは単純に読んでないか余程のアホしかない気がするので無視でええやろと思ってしまうのだが、こういうのにも対策考えようとするのは仕事柄なんだろうか...
2022/04/23 06:53
misarine3
SNSのクソリプの構造ってこれな気がする
2022/04/23 07:16
cinefuk
『傾聴』テクニック
2022/04/23 07:47
arapro
質問を”聴かない”技術→質問途中で「結論は?」と聞く
2022/04/23 08:20
miyauchi_it
森博嗣が学生に質問させる授業してたの思い出した。
2022/04/23 08:29
clover-chisei
ほんとわかる。質問するやつも答えるやつもこの構造や背景を想像&理解してない事案が多すぎる。
2022/04/23 08:38
ppppchan
小飼弾の答えは質問の答えになってないよね?発表者は有名プログラマのリプをそのまま鵜呑みにしてるだけじゃん / 変数は元は数学用語なんだから、例えば高木貞治の解析概論とか見れば良いと思うよ。
2022/04/23 09:10
mventura
一種のネットリテラシーとしても必要なように思う。
2022/04/23 09:12
kakei-akihiko
別に的外れでもないし、バイト列の話でもないでしょこれ。変数にクラスのアドレスが入ってるわけだし。この人が話の前提を取り違えて的外れだとレッテルを貼っている。
2022/04/23 09:46
kjin
「Twitter における隙」
2022/04/23 10:07
tym1101
ネットに浸かりすぎると、全方位に読書感想文提出しちゃうようになるから、自分のよくわからん分野は脳内で留めるように意識してる。
2022/04/23 10:09
Magicant
はてブコメントにまで質問の意図が読めてないのが湧いててさすがに苦笑する / 所詮人間は自分の持つ知見の範囲内でしか答へられないので、自分の知識や解釈の狭さを自覚できてない人は的外れになるってことか
2022/04/23 10:33
hase0510
わざわざ質問の真意を問いただすのは面倒だから、一読して誤解がないと確信した時だけ回答するよね。思慮深く賢い人ほどそうなると思うので、質問を呟くときは前提も含めた方が良い回答を得やすいだろな。
2022/04/23 11:00
Sassi
サポート仕事だと質問者は「大きい声で怒鳴るのは説明と同じ」「一発で知りたいことが出てくるのが当たり前」「こっちは客だ」「質問が分からんとかバカにしてるのか」と接するので即座に仕留める必要がある。
2022/04/23 11:27
soreso
政治家さんがわざとずらす奴だ。
2022/04/23 11:45
raebchen
「質問文から問題や前提をエスパーする必要はない。わからなければ聞けばよい(怯えさせないように)」→コレがキモだな😃「食べられない」と聞いて、「嫌いなんだ」とか「アレルギーか」とか勝手に思い込むなと😅
2022/04/23 12:31
hara_boon
三角形の図は確かに。コミュニーケーションの問題なんだからわからんことはお互いにオープンにして聞くべき。/蛇足がいちばん大事。Twitterのつぶやきにわかったふりして答えるのはクソリプ以外の何物でもない
2022/04/23 14:09
tasukuchan
アドバイス罪の源泉について
2022/04/23 14:39
benking377
解決策がわからないのではない、問題がわかっていないのだ。 ーチェスタートンー
2022/04/23 15:21
auto_chan
聞く技術を裏返せば問題や前提を意図的に曲解する「揚げ足取りの技術」が磨かれる。論破系ユーチューバーめざすキッズにこそ聞く技術を学んでほしい。
2022/04/23 15:44
egamiday2009
レファレンスインタビューの話。
2022/04/23 18:11
piayo
つぶやき、が前提なので続き書かれてんかったらスルーしちゃう。
2022/04/23 22:07
kei_0000
質問の元となる前提事項や問題をとらえているかという記述があたり、これは確かに大事。適当な回答でよいか正確に回答すべきかもその辺で決まる。あとはお互いに知識・経験レベルの把握も大事。
2022/04/23 23:11
takahashim
ダブルクォートをつけられていても人類は「訊く」と「聴く」を区別できないのであった
2022/04/24 10:23
razokulover
わかりみ。自分は質問されたらコンテキストの確認は必ずやるようにしてる。
2022/04/24 19:34
peperon_brain
カンファレンスとかで質問に至るまでの話がめっちゃ長い質疑みてるとハラハラする。俺が応答側なら何聞かれてるのかわからなくなる自信がある。(そういう話じゃない)
2022/04/25 11:39
deep_one
たいていの場合は「質問をする能力」の不足なので、実務でも質問持ち込まれたらまず質問の内容について質問する羽目になる。