プログラマー1年目に社長に「教えてほしいという態度を取るな。学校で先生が教えてくれるのは君の親がお金を払ってるからだ」と言われた
2022/04/21 23:42
naoto_moroboshi
というか、1年目に個人的に社長と話するような規模の会社で指示しなくても仕事ができる・成長する人が欲しいなら中途採用のほうがいいと思うよ
2022/04/22 02:45
natu3kan
故に、地方都市にもITエンジニア系の仕事あるけどUターンやIターン狙いの経験者の向けの仕事ばっかだし。追記:大企業だと研修が充実しててオートメーションに学べる度合い高い感じ。
2022/04/22 06:32
theatrical
聞き会える関係を気付けないようじゃ能率も下がるよ。聞けば一瞬でわかることを、聞かずに時間を浪費するなんてアホだし、それをさせる社長はアホ。もちろん相手の都合もあるのでそこの配慮は必要だけど。
2022/04/22 06:40
daisya
理屈と膏薬は何とやら。芽が出るまでは毎日水やりしないと。
2022/04/22 06:55
mutinomuti
学校でも知りたいことあったら聞きに行くやろ。聞きに来たらある程度教えるやろ。そもそも会社特有の仕組みばっかりだから教えずにはい仕事やってとかないわー
2022/04/22 07:01
zheyang
上から目線で接してくる先輩や上司がいたが、私が詳しい分野になると平気な顔で「教えて」って言って来るので、こいつらにはプライドはなくて、ただの都合のいい奴なんだなと思った。金寄こせ。
2022/04/22 07:03
ooblog
「教える時間はケチる癖に、その新人をつるし上げたり、罵倒したり、いびり抜いたりするのには何時間でも掛けられるクソ職場もある~組織化する必要ないじゃん。教育があるから大人数を効率的に動かせるんでしょ」
2022/04/22 07:09
tpircs
文言のチョイスが微妙で誤解を招きそう。「学校のように待っていれば全部教えてもらえるのが当たり前という態度を取るな」ってことだよね。教えてください!ってのを否定しているわけでなく。
2022/04/22 07:09
chintaro3
1年目は難しいよな。雑用をやらせるのも忍びないし、かといって高度な仕事ができる訳でもない。ちょうどいい仕事はなかなかない。
2022/04/22 07:23
hitoyasu
関係ないけど新卒採用をやめた方が良い。完全に年齢差別だし。
2022/04/22 07:23
uiahi
「何が分からないのかが分からない」段階では、教えてくれと聞きに行かないのではなく、教えてくれと聞きに行く発想すらない(誰に何をどう聞いたらいいのかも分からない)と思う。
2022/04/22 07:26
baroclinic
教えられて当たり前なのではなく、教える側はそれなりの時間を取られていることを意識しようねって話でしょ?
2022/04/22 07:26
opnihc
教えてもらうのが当たり前のことで良いのは高校生までだよ。大学は自分で勉強するところだし、聞くのは他人の時間を奪って自分の時間をセーブする身勝手な行為なので最低限のことやってから聞くのが社会人。
2022/04/22 07:34
WhiteWillow
「見て盗め」の非効率性は誰が見ても明らかなのに、それでも今なお日本には多く残る。日本衰退の一因だと思っている
2022/04/22 07:38
tetonkun
自分で囲って属人化した仕事を教えてくださいって行かなあかんのかなぁって愚痴です。
2022/04/22 07:38
ssssschang
いや聞けよってなる。学校との差で言うなら、黙って固まってるのだけは勘弁してほしい
2022/04/22 07:38
petronius7
「ふんぞりっ」て態度取る前に新人を教育して最低限の知識を叩き込まないと給料払った分の仕事ができませんが、それで良いんですかね社長?
2022/04/22 07:44
lifefucker
この会社研修とか無さそう
2022/04/22 07:44
shion214
自ら学ぶ姿勢が欲しい、ということじゃないでしょうかね。同意します。
2022/04/22 07:46
kerokimu
新人が自分で試行錯誤するより聞いた方が効率がいいと思う…。試行錯誤しろっていう教育方針なら良いけど、雑に指示して下が思い通りに動くと思わないで欲しい。
2022/04/22 07:48
kkkirikkk
いや、仕事こそ教えてもらって当然でしょ。俺は今も新人には教えて当然だと思ってるし、分からないことが出来ないのも当然だと思ってる。全て業務時間にやる事
2022/04/22 07:50
akiraki
いるいる。「なんでだろなぁ!?」とか人に聞こえる声量で呟いて声かけられ待ちしてる人。
2022/04/22 07:50
ichise
会社で教育予算をつけるのは経営者の仕事で教育の環境を作るのはマネージャーの仕事。新人が自分で勉強するようになるってのは、ある意味、教育に成功してるとも言えるけど
2022/04/22 07:52
crimsonstarroad
働き始めた頃は、5分考えて分からないことはすぐに質問してねって言われた。 なんでも考えずにすぐ聞く人、迷惑かけたらいけないと話しかけられない人、色々いるからなあ。
2022/04/22 07:53
spiral
まあこの会社は早晩潰れるだろうな。
2022/04/22 08:05
asahiufo
学校と会社の違いは、利益を追求するか否かであって、社長が会社としては育成を積極的に行わず、成長を各自に任す方が利益が上がると判断しているならそれも一つの選択でしょう。
2022/04/22 08:07
dominik11
新人
2022/04/22 08:18
mayumayu_nimolove
答えられない時によく言うよね
2022/04/22 08:18
kei_0000
1年目で「教えてほしいはNG」つまり周りに質問できないとしたら厳しいのでは。ただ入社前に環境とか入社後の仕事の進め方を確認しておくべき、とは思う。
2022/04/22 08:19
circled
プログラマーのラッキーなところは、基本ググれば誰かが既に答えを書いておいてくれたものに出会えること。実際問題、我々は会社からお金を貰って、顧客の代わりにググってコードをコピペしてるのだよ。
2022/04/22 08:23
fb001870
助詞の使い方よ プログラマー1年目に社長から とするだけですっと伝わりやすくなるのに
2022/04/22 08:23
ShimoritaKazuyo
いやいや賢人は金もらって教わるんだよ。自分の知ってる仕事デキる人たちは、若い頃も今も変わらず、金もらって相手の要望に応えつつつ自分にとっても勉強になる仕事をやってるね。
2022/04/22 08:27
mamimp
こういうのは一部の人間の偏った癖に適応できる人間だけが生き残るって話なので、全く理知的な話じゃなく再現性もないので聞き流すのが正解
2022/04/22 08:28
straychef
新人教育なんて会社の仕事の1つなんだけど何寝言言ってるんだろう
2022/04/22 08:31
number917
そんな戯言はグーグル並の新卒給料払ってからどうぞ
2022/04/22 08:37
gohan108
間違っている。1年目なんて手取り足取り教えないと。それは会社の義務で、なぜならそれは人材への先行投資で、数年後に戦力とし、かけたコストを回収するために必要だからだ。学校に投資の概念はないから比較になら
2022/04/22 08:37
ustar
せっかく採用した僕が仕事できないと会社の損ですよね?だから教えてください という態度を取ろう
2022/04/22 08:38
higutti3
別に間違った事は言ってないんだけど 言い方。若干高圧的なのと意識高すぎなのが鼻につく。
2022/04/22 08:39
develtaro
新人研修OJTdの間にその意識を切り替えないと会社に依存する人生になっちゃうよ。会社や同僚をあてにしすぎるな
2022/04/22 08:39
kiyotaka86
大丈夫だ!学校でも、先生にちゃんと教えてもらった記憶はない。先生は何かをブロードキャストしていた。僕にちゃんと教えてくれたのは優秀な友達だった!つまり、ほぼ何も変わらない!
2022/04/22 08:40
NOV1975
黙ってても教えてくれるって話じゃないってのはわかるし、こんな会話ネタでディテール突っ込んでも得るものないってのそろそろ学習してほしい
2022/04/22 08:42
poliphilus
技術者に真に必要なのは技術力ではなく自己解決能力。我々はコード書いてるよりググったり本読んだりしてる時間の方が長い。教えてもらって当然と思ってるヤツは去れ。
2022/04/22 08:47
knok
タイトルは発言そのままじゃなかったけどわかりにくい。「プログラマー1年目の時に~」とした方がよさそう
2022/04/22 08:47
doko
甘ったれたことを言う社長だなぁ
2022/04/22 08:47
eelchang
まあエンジニアなら自力で勉強するの当たり前だよなあとも思うし、教えなきゃどうしようもないレベルだとしたらそういうのとっていきなりそれ言うか?とも思うし。
2022/04/22 08:51
yujimi-daifuku-2222
状況がよく分かりませんが、新卒を教育担当も付けずに最初から現場に放り込んでいるのですかね。/忙しいならひとまず自社業務や担当する業務、プロジェクトのハンドアウトやナレッジを読ませたらよいと思いますが。
2022/04/22 08:52
toaruR
ベルトコンベアーで運ばれてたことに気付きなさいって事よ(´-`)あるいは養鶏場 / つか学生であっても差は付くでぇ。やりたい事見つけなさいみたいなのも同根。もっとも、変に急ぐのも害あるけどな
2022/04/22 08:53
sekiryo
営業一次雇用主全部フワッとしてて資料のみで準備期間に基礎学習して怪しいから「どこまでを目指せば?」と尋ねたら「全部出来るように」とサインは全打席ホームラン的な事を言い出し当然無理で責任擦られた記憶。
2022/04/22 08:53
restroom
ツイート赤字の1つ目と2つ目とでは意味が違うんですよね。1つ目は何か書き漏らしているかもしれませんが。
2022/04/22 08:54
mangakoji
いや、違うと思うな。社長は独学で切り取り勝手ができた世代なんだよ。プログラマが正に創造主で好き勝手できた牧歌的な時代を生きてたんだと思うぞ。(いやあったんだよ。)今の現場を全く理解してないんだよ。
2022/04/22 08:55
newnakashima
とはいえ会社は社員のおかげで売上たてられるのだから新入社員を接待してでも定着してもらったほうがいいフェーズというのは確実にあるけどね。
2022/04/22 08:58
noname774300
たいして教えることがないか、教えたら自分の存在価値が無くなると思ってるんでしょ
2022/04/22 08:59
Caerleon0327
日本語が下手すぎる。
2022/04/22 09:04
nemuiumen
別にふんぞりかえっててもいいんだけど、何かやって欲しいならそのための教育を一律にやってしまう方が効率的じゃないの?教育もしないでふんぞりかえってなんでやらないんだって怒るなら管理職いらなくね?
2022/04/22 09:04
napsucks
バカバカしい会社だな。さっさと教えてこき使えば何倍ものリターンが得られるというのに。
2022/04/22 09:06
fantatchi
社長は「新人育成をしたくない且つ責任から逃げてるクソ野郎」か「えび君の技術と才能信じて敢えて放り出した聖人」のどちらか。職場環境をみるに前者な気がするけど、えびさん本人が納得できてるならいいんでない?
2022/04/22 09:09
kvx
これできる人間はそもそも自分で調べるから教えてほしいという態度にならない。できない人間は教えてばっかり言ってくる。/聞くのがダメということじゃないと思うけど。
2022/04/22 09:12
nadybungo
ちゃんと教えて自走でパフォーマンスが最短最大で出るなら教えた方が得だと思ってました…自己流で誤ってた場合に気づくの遅くなるし、なによりそんなギクシャクした関係で仕事するのが辛い。
2022/04/22 09:12
wiz7
違和感あったので、なんとなく「聞けない環境」を疑ったがオチ見て納得。聞ける先輩がいないとな。。
2022/04/22 09:13
maicou
長年フリーだったが1年間だけ会社に所属したことがある。いくら頑張っても報酬がぜんぶ会社に行くうえ他の社員がまさにこんな人々で「私が頑張ったぶん彼らにお金が行くなら私全損じゃないか!?」と思った。
2022/04/22 09:14
dreamzico
どんな職種でもそう。「会社がきちんと教えてくれなかった」とか「研修してくれなかった」とか言ってるバカが多いこと多いこと。「聞くな」と言ってるのではない。自分で考えずに受け身で丸投げするな、ということ。
2022/04/22 09:15
kkobayashi
ブラック企業の考え方やん
2022/04/22 09:19
tettekete37564
“座ってるだけでオートメーションで教えてくれる場所は学校だけって事” < これはその通りなんだけど、会社で勉強することを咎めたり、新人教育しない空気が醸成されている会社って事だよね?家で勉強しろ?ふざけん
2022/04/22 09:19
tribird
公的機関と企業の違いがわからない人おるよな。片親家庭や障がい者が公的機関の支援で暮らすことに嫌悪感をもつ人もおった。経営者に多い印象。
2022/04/22 09:21
versatile
しょうもないね。
2022/04/22 09:22
smura0
分からないことでも自分で解決方法を探すスキルやら、頭の中を整理して原因を見つけるスキルみたいなものを鍛えてほしいので、1時間くらいは考えて試して自分なりの道筋くらいは出してから質問して欲しい派。
2022/04/22 09:23
odakaho
生徒気分は困るけど、聞ける雰囲気じゃない会社、てこともあるのでこれだけじゃなんとも。
2022/04/22 09:24
B33Tark
相当当たり前のことをセンセーショナルっぽく言ってるだけでしょ。これがフォロワー8,000人の人の書き方。他のツイートを見ても絶妙に何か言いたくなる感じ。
2022/04/22 09:25
mouki0911
誰かが言ってたみたいなの全部嘘くさく見えるようになった。バズり狙いっぽい垢だし。自分の意見として言って欲しい。
2022/04/22 09:26
evergreeen
「会社は学校じゃねえんだよ」
2022/04/22 09:28
kagerou_ts
これ当人の心持ちの話ですよね。これ理解してるかどうかで教えやすさ・教わりやすさ全然違うと思う。
2022/04/22 09:29
yukimi1977
自分から動けるようになってねってことだろうけど、受け身の教育しか受けてないんだからいきなり要求するのは酷だよね。
2022/04/22 09:30
zakusun
プログラマー何年目だろうが、自分では解決できない技術的な問題があれば早めに、わかる人に相談してほしい。会社は学校じゃないので悩んでいる時間が無駄。言葉足らずって擁護される社長のレベルってどうよ?
2022/04/22 09:31
chiroruxx
タイトルしか読んでないけど教えてほしいという態度を取ってていいです。教えるのも会社の仕事。
2022/04/22 09:33
cartman0
さっさと転職やな
2022/04/22 09:33
paradisemaker
今の時代にこんなこと言ってたら人材育たないし定着もしないだろうな。要するに教育コストをケチってるだけ。
2022/04/22 09:34
tekmak
経営者なのに自分の知識を資産として活用する気がないのすごいな。
2022/04/22 09:36
technocutzero
随分前にプロ格ゲーマーのふーどが「自分の知ってることを教えたら相手も自分の知らないことを教えてくれるかもしれない、トータルで見たら絶対その方が得じゃん」って言っててなるほどなと思ったよ
2022/04/22 09:41
TriQ
コメントにある質問じゃなくて確認を持ってこいって表現アリだなぁ、新人にはちょっとキツいけど2年目以降くらいにはそう言ってみるかな
2022/04/22 09:42
the108simulacra
勝手に教えに来てはくれないぞ、という事だろ。所謂「学生気分」の最たるものやん。
2022/04/22 09:42
aratety
教えてほしいという態度を取るな!→ なぜ聞かなかった!と人を壊すことで定番のダブルバインドですね 学校とか部活じゃねーんだからこんぐらい配慮して発言しろや
2022/04/22 09:43
nekokone1999
人は人に教えることで学べるし教わる方も教えてもらって良かったと思ったら、誰かに教えていけるし。そら優秀な奴は自分で考えて自分で調べて一人で育つけどな。人手から人材に育成するには教育投資が必要なんだよ
2022/04/22 09:43
mitz_008
まあ言い方次第だけど「自分のキャリアは自分で学ぶ意欲がないと何も積み上がらない」のは事実だと思う。別に「教えられたこと以外は勉強しない」でもいいんだけど、会社への隷属を避けたいなら自分での積上は必要
2022/04/22 09:43
programmablekinoko
まあ俺を含めて文章化されているのに読まないのも結構いるからな、両者とも気持ちはわかる。ただ参照先は明示しておくべきで、その上で聞くべきではある
2022/04/22 09:46
otoan52
ダメな会社な感じしかしない。「お客さんになるな」はわかるが、その続きは「何でも聞いて・教わって早く一線に来い」のはずでしょうに。
2022/04/22 09:49
morita_non
学校ですらドロップアウトしてしまったような自分のような人間はどうすればよいのか。
2022/04/22 09:49
seikenn
プログラマー個人のことを考えれば自身で考え行動し成長してもらった方がいい。会社の成長を考えればさっさと教えて作業してもらって、会社規模に伴ったプログラマーを採用していけばいい。
2022/04/22 09:53
Outfielder
「右も左も分からなくて」デシ夫
2022/04/22 09:54
kabuquery
そんなの採用面談で言えよ
2022/04/22 09:56
fut573
会社が教えてくれるのは金を払っている(採用コストを払っている)からやで
2022/04/22 09:57
sweetier
労働者に経営目線を要求したり、労働者が勝手に経営者目線を持ってそれこそが美徳みたいに自己陶酔かます馬鹿が多いジャップらしい名ツイートだね ちなみにその国のGDPはマイナス成長、通貨は暴落中w ジャアアアア
2022/04/22 09:58
yuyumomo999
1つだけ言っておこう、教えてもらうことは悪いことじゃなく、良いことだからな。
2022/04/22 09:59
hirovodka
聞いてくれれば、自分の分かる範囲で教えるし一緒に調べる。 自分より給料貰ってる先輩は福利厚生と思って使い倒せって前職の時に言われたなぁ
2022/04/22 10:03
noraku
経営側がやれみたいな意見は分かるけど、そういうことばっか言ってるからその程度の給料なんだぞ。
2022/04/22 10:04
bml
業務をスムーズに進めるために教えないとだめだろ。自分でできないやつをバンバン切り捨ててどんどん採用するなら別だけど。まぁそれなら採用のときに何ができるかチェックスべきだが。
2022/04/22 10:04
remwegc
じゃあ何で新卒を採用したんだよっていう。
2022/04/22 10:04
noseld
社長は一般論としてでなく個人へのアドバイスとして言ったわけで、「当時のえびさんへのアドバイスとして適切かどうか」以外の批判はズレてると思う。
2022/04/22 10:06
lascale
即戦力中途ならまだしも1年目なら教えて欲しいという態度を取った方が会社のためにも本人のためにもなるんじゃね。被雇用者に経営目線を要求する嫌な社長だな。この人の下で長く働くべきではないと感じる。
2022/04/22 10:06
rindenlab
学校じゃないんだから効率よく教えて最速で戦力化すべきでは、と思ってしまう
2022/04/22 10:08
yau
「そうですね!会社に入った以上、社長が社員の教育にお金を払う番ですね!!」実際のところ、教えて欲しいと言ってこない社員の教育コストは高い。
2022/04/22 10:08
n_231
社長→新卒 レベルの会話なら「よろしく頑張ってね」と同義でしょ。直属の上司に言われたらまた別。
2022/04/22 10:10
rAdio
教えてもらえる環境がある職場ばかりじゃないからね……。「自分も大概初学者なのに、周囲はそれ以上に何も知らない」というような環境なんてのもザラにある。だから、何を言われようと教えてもらえるなら奪い取れ。
2022/04/22 10:13
threetimes
教えを受ける側の考え方が早く分かりやすく説明するのが当然だろ。みたいな感じになるのを恐れるとこういう事を教える側が言う。 ただ今の世の中、こういう事になると最終的に損するのは教える側。
2022/04/22 10:13
thesecret3
仕事を完遂するのに必要なことは何度でも基礎でも聞いてもらっていいですよ。
2022/04/22 10:14
raebchen
「何を」教えてほしいんだ?😳プログラミングか?それとも会社の業務の仕方か?仕事の進め方か?😳プログラミングなら当然だろうが、業務や仕事の進め方なら上司や先輩は明確に指示・指導する義務があるだろ😳
2022/04/22 10:15
takanq
一刻も早く一人前になって会社の収益に貢献できるようにしなければならないのに、社長みずから利益相反になるようなこと言っていいのか?株主から代表訴訟食らうぞ。
2022/04/22 10:17
yn3n
わからないときにどう動くのかわからんのが新人だと思うけどなあ。
2022/04/22 10:26
stracciatella
学校はお金払ってるのに教えてくれなかったりそのくせできないと怒られたりするよ。
2022/04/22 10:34
kotetsu306
「教えてほしいなー(チラッチラッ)」ではダメ、「ここが分からないので教えてください!」とやれ、ってことだと思ったけど…続きのツイートを見るとそうでもないのか?
2022/04/22 10:37
zeromoon0
教育には「やる気ない奴の教育コストエグいからボーナス贈与」とか一切ないから「学校の先生が教えるのは金もらってるから」はダウト。頑張って教えれば教えるほどコスト面で損する仕組みになってる。
2022/04/22 10:40
igni3
学校で教えるのは親が金払ってるからだ、会社で教えるのは早く戦力になってもらい労働力を提供してもらうためだ。教育システムが出来ていない言い訳だな。
2022/04/22 10:43
taiyousunsun
ようは学ぶ姿勢を示せということ。お客様ではないということかと。学ぶ姿勢があれば、教えてほしいと言うのは問題ない。
2022/04/22 10:53
oakrw
言っている事が良くわからない。教えを乞う気持ちが無ければ誰が教える?どうして身に付く?戦力化するのは業務じゃないの?仕事じゃないの?その後のツイートの整合性理解不能。教えろコラだったら教えてくれる?
2022/04/22 10:58
sds-page
続きも読むとそもそも教えられる人間がいない案件だった
2022/04/22 11:00
kazumori
プログラムの技術なら自分自身で勉強していくしかないから教えてクレクレマンだとイラッとするのわかる。聞く前に家で勉強してこい感。業務のことなら先輩が教える義務がある。
2022/04/22 11:06
mak_in
今週プロジェクトに新人が入る予定で会話したところ。やること難しいから若手でも玄人でも大体分からないこと多くて聞いてる。分からないままだと結果出せないから皆で聞く雰囲気ある。自分でやれ、とか甘えんなよ
2022/04/22 11:17
rain-tree
何でも教えてもらえて当然という態度は社会に出る前に卒業しておく方が良いという話かな。天は自ら助くる者を助くという諺はもう通用しないんだろうか
2022/04/22 11:20
daigo0117
「受け身で教えてくれるのを待つな」という意味ならその通り、「新人教育にコストかけてられないから、プライベートな時間を使って独力で成長しろ」という意味なら何で新人雇ったの?って感想。
2022/04/22 11:24
oakbow
プログラマ一年生なんて人によるけど先輩がかなり手厚く教えないと何やりゃいいか全く分からんもんなので、それやる覚悟のない会社は経験者しか採用しちゃ駄目だと思うなあ
2022/04/22 11:30
kxkx5150
google 15分ルール job.newspicks.com 人に聞ける環境は大事 / 日本には体育会系のノリが多いけど、中高生時代のスポーツに集中を賛美するのは良くないと思ってる。僕自身はずっとスポーツやってたけど...
2022/04/22 11:31
onigiri-chan
1年目くらいは教えてやれよ…育成する余裕がないなら新卒を取らないほうがいい
2022/04/22 11:32
catbears
新人はわからない事を挙げるのが、教える側は学びが見えたらそれを段階評価する必要がありそれを管理職が行うべきで、新人と社長が対談してもありがたいお言葉になるだけかも。
2022/04/22 11:36
togetter
教えてもらうのは大事でも、教えてもらうのを待つ姿勢はダメってことだよね!ガンガン自分から質問しに行こう!
2022/04/22 11:40
question20170711
顧客に迷惑をかける=会社の利益が下がると判断して分からないことは分からないままにしないようにしてる。つまり調べて出てこないなら周りに教えてもらう。メンバーシップ型の日本の企業でよかったと思える瞬間。
2022/04/22 11:41
gamecome
「社長がそう言ってられるのも、社員が働いて稼いでるからなんですよ」
2022/04/22 11:42
yuzu441
相手が知ってそうで聞いた方が早いなと思った時点で人に聞いてるので先輩・後輩関係なく色々教えてもらってる
2022/04/22 11:45
tototokage
この人も段々4.5Pみが出てきたね
2022/04/22 11:46
multipleminorityidentities
聞けば教えてもらえるけど、座ってれば誰かがゼロから手取り足取り教えてくれるだろうって考えは丸投げすぎ。プログラミングに限らない。
2022/04/22 11:51
aienstein
いや、1年目なんて「教えてください」って言ってよ。ほぼほぼ「何がわかんないかわかんない」状態なんだから、会話で掘らないと成長できないし。金貰ってるなら積極的にきて、そんで成長してよ。
2022/04/22 11:56
ippeichangg
基本的に最初に必要なインプットはこちらからした上で、わからないことはすぐ聞いてくれるようにしている。「見て覚えろ」の悪いところは業務や作業の意図や背景、経緯が伝わらないことだと思っている。
2022/04/22 11:59
brusky
会社としてはスキルアップしてくれた従業員がいればそれで利益を上げられる可能性があるんだから積極的に教える仕組みも大事だと思うけどね。お互い責任を押し付けあうのが一番ダメでしょ。
2022/04/22 12:00
tomoya_edw
バカじゃないの。最初は引きずり回してやり方叩きこんだ方がいいに決まってんだろ。守破離をなぜ忘れてしまうのか。
2022/04/22 12:00
behuckleberry02
教わらなきゃ何も出来ないのは前提で、そこに至るまでの姿勢の話でしょ。「お時間とらせて申し訳ないですが教えてください」くらいの意識は持てと。教わりながらお金を貰うのを当然と思ってはいけない。
2022/04/22 12:03
ultimatebreak
自分の場合はとにかくまず手を動かしてからじゃないと記憶に残らないので聞きに行くのは最終手段だったな。なにをどうしたらいいのかすらわからないときは別だけど。
2022/04/22 12:12
ultrabox
OJTばっかりで、教育・訓練を計画するという発想がない。OJTなら教育コストを無視出来るからな
2022/04/22 12:12
demcoe
社長「あのさあ! 分かんねえことあったら自分から聞こうよ!! ねえ!! ガキじゃねえんだからさ!!」
2022/04/22 12:14
shiketanotsuna
20年前の専門卒の糞小さな会社の新卒1年のエピソードを立派なITエンジニアの人たちがそれは違うよ!みたいに言うのそりゃそうじゃにもほどがある。
2022/04/22 12:20
inabajunmr
教育したくないけど中途に払うコストはかけたくない、わかる(わからない)
2022/04/22 12:21
gorodoku
有能なプログラマー「言えば何でもやってもらえると思うな。成長企業の従業員が率先して動くのは能力に見合ったお金を払ってるからだ」
2022/04/22 12:22
rti7743
わかんないことはどんどん質問するべきだ。わかんないんだから。 それがわからんと作業が進まないんだから。作業が早く終われば相手も得をするわけだから質問には双方にメリットが有る。
2022/04/22 12:24
matsui
JTC
2022/04/22 12:28
slalala
経営者にそう言われたら「給料以上の仕事は出てこないと思ってくださいね」と返せば良い。お前には金払ってるからと言うなら、それに見合った金払ってないんだから手厚くやって貰えるなと思わなければいけない。
2022/04/22 12:34
emuaeda
OJTもないの?というか人を育てるという考えが圧倒的に欠落してると思うよ。私は新入社員に手取り足取り教える。それを邪魔とか苦だとか思ってない。誰だって不安だし、何をしたらいいか分からないのは当然だし。
2022/04/22 12:34
mrescape
そのスタンスで顧客に求められてるアウトプットを出せるならいいと思う。出せないならそれは会社の責任なんだから、教える必要があると思う
2022/04/22 12:36
wonderwon
教えなくていいなら教えない。聞かれたらこたえる。聞かないやつはそのうちいなくなる。
2022/04/22 12:46
John1007
俺は逆だと思ってる。学校はお金払ってるから教えてたんだっていうけど、会社はお金稼がないと死ぬから、会社の生産力上げるために教えるんだよ。勝手に育つ社員を待つとか池の鯉かよ。それが組織体制といえるのか?
2022/04/22 12:46
cent16
新人配属時の教育担当がわかんなきゃ聞けみたいな奴だったのだけど、威圧的な奴だったから結局聞きやすい人に聞いてた まずなんでも聞ける仏みたいな人を探すのが重要
2022/04/22 12:50
differential
元の人はそれ言われて納得してるみたいだからまぁいいけど、昨今は雇用側が「できるだけ質問しやすく組織や体制やツールを考える」は、割と当たり前の実装かなと思うところもあり。
2022/04/22 12:51
shira0211tama
なら新卒?じゃなくて経験者取れよ。だろ。賃金の安さとかのいいとこ取りして図々しいこと言うな。
2022/04/22 12:52
jinkaishitsu
新卒を取る企業も、その新卒の教育コストを払ったわけでもなくむしろ学校にフリーライドしている
2022/04/22 12:58
AQMS
雇用されてなければ当然。
2022/04/22 13:16
te2u
「会社の利益につなげるためにどうすれば良いかと試行錯誤してたら勝手に先輩達が手を差し伸べてきます。」結局、教えてもらっているようだけど。試行錯誤できるのは経験を積めるので、ある意味いい環境ではある。
2022/04/22 13:16
mafmoff
こういうこと言っちゃう社長の会社で働きたくない…
2022/04/22 13:27
cowbee
門戸を開いても一生聞きに来ない子もいるから、そういう場合は話す機会を強制的にこちらから作るとか必要。採用した(俺が採用したわけじゃないという文句はある)のだから、そこをベースに教育計画を立てないと
2022/04/22 13:28
minamishinji
教えない、という話なら違うと思うなぁ。チームや組織全体として仕事が効率よく効果的にできるなら教えるべきと思ってる。
2022/04/22 13:29
hiroshe
こっちは時間と労力を提供してるんだから、他の必要なものはそちらからご提供いただきたい。
2022/04/22 13:39
clairvy
よくわからんが、効率が悪そう
2022/04/22 13:51
hate_flag
社員に稼いで欲しかったら教えろよ。お前らの金儲けのためなんだからお前らが環境を整えろ。殿様気分で「お前ら社員が自腹で学べ」って態度はねえだろ
2022/04/22 13:52
hatahata_chan
受動的に、って意味が入らないと学校との違いは出ないな。何もしないで座ってるだけのスクール卒はほんとやめてほしいが。
2022/04/22 14:06
cloverstudioceo
今はお給料貰いながら勉強する時代やで。死にたい(社長)
2022/04/22 14:11
remonoil
企業「教育します!未経験でも安心!」
2022/04/22 14:13
mint6626
そう言って、その人が辞めたら会社的には採用コスト増大につながる。アホな社長だ
2022/04/22 14:21
ene0kcal
いや、逆に全体の仕事のやり方を教えるのが先で、その中にわからない時、問題や情報共有の作法を皆で揃えないと質の担保なんてできんやろ(笑)。こういうのはトップダウン方式を取るんやで。
2022/04/22 14:23
m7g6s
そういうパワハラしてくるブラック企業ほど求人で全くの未経験でも一から教育します!とか言って素人釣ってるんだよなぁ
2022/04/22 14:23
duedio
新人はどんどん聞いてくれる方が効率よく戦力になる。わからないことが多ければ、この本読んでって有効な知識与えられる。だんまりを決め込まれた方が困る。
2022/04/22 14:24
hamamuratakuo
なぜ日本経済は衰退したのか?答:経営者と労働者が無能だったから。社長の役目は社員のお膳立て。社員が最高のパフォーマンスを発揮できる環境を用意→業績が上昇/社員が無能→業績も下降。新人にはペアプロを推奨
2022/04/22 14:37
uchya_x
教えないと戦力にならないじゃん。
2022/04/22 14:39
pwatermark
受け身になるなって話だと取ったんだけど、その程度のこともはっきり言われないと分からんのかね?
2022/04/22 14:41
TakamoriTarou
言う手も、教えられればやりますよ、言われたやりますよ、と言う人をうまく使わないと会社は回らないわけであり。
2022/04/22 14:42
halfneet
「わかんないことがあったらすぐに聞いてね」(一刻も早く戦力化したい)という気持ちでやっているので、こういうこと言うのやめてほしいんだよな・・・
2022/04/22 14:53
namisk
分からないことがあるか手が止まったら質問に来て欲しいんだけど。時間だけ消費して使えない成果物が出てくるのは困る。
2022/04/22 15:03
partylife
教えれることはさっさと教えて仕事割り振れる状態にしないと会社側も損失だと思うが。調べる時間の無駄。
2022/04/22 15:08
popopoyyy
教えてほしいな。何歳になっても教えてほしい。学校や塾と職場は違う。教えたぶんだけ会社に還元されるのだから。
2022/04/22 15:09
megadrive
ブコメの誤解多いが、最適化された分かりやすい説明をする義務は会社には無くて、あなたが学ぶ権利を活用する必要があるということ。仕事学ぶのにマグロ客の態度はあかんよ、という意味だと思う
2022/04/22 15:11
minamihiroharu
実際には色々先輩、上司やお客に教えてもらいながら仕事を覚えるわけだけど、その時に「お前が教えるのは当然だろ」って態度が目に見える後輩は例外なく嫌われるよね。
2022/04/22 15:26
sippo_des
まずマニュアルというかルールブックとかほしい
2022/04/22 15:26
ttkazuma
採用失敗 or 育成失敗のどちらか。入ってから言われても遅いだろ
2022/04/22 15:39
tabidachi_nam
待ちの姿勢は大抵好まれない。能動的な方が物事は円滑に進む。分からないのに聞かないはほんと論外。
2022/04/22 15:49
hoimin-densetsu
努力して有能になった人なんだろうなと思う。新人の立場を理解し、会社の動力も理解されている。「そんなもん会社の利益につなげるためにどうすれば良いかと試行錯誤してたら勝手に先輩達が手を差し伸べてきます」
2022/04/22 15:52
geopolitics
教えるということはこちらが用意した型(フォーマット)に載ってもらうことだと思う。後がスムーズ=効率的。
2022/04/22 15:53
tienoti
次のツイートが伝えたかった本質みたい→「座ってるだけでオートメーションで教えてくれる場所は学校だけって事。」ブコメとそれへの星のつき方は、社長じゃなく新入社員がふんぞりかえって教えろってのが許されそう
2022/04/22 16:16
mr_ozin
新人でも中途でも「これは教えなきゃいけない」という内容は決めておかないと事故が起きるので過度に能動的な態度に期待するものじゃない
2022/04/22 16:25
solaris_almagest
私のところは全部、上からアプローチしていって 最終的に、能動的なマインドまで作りにいく 言っただけじゃ伝わらない、変わらない 仕組みとして上こそが下に働きかけるように動かんと 受動的なのはどっちだ?となる
2022/04/22 16:28
yonao205
とある若手社員に、その子がやった事ない領域のある仕事を振ったら「教わってない仕事を無茶振りされた。パワハラだ。」と間接的に言われた事がある。教育される事が前提だと思ってる人は結構いる。最近は難しいね。
2022/04/22 16:33
mujou03
プログラマーじゃないけどパソコンがわからないって調べもせず何回も些細なことを聞いてくる人にはそう思う
2022/04/22 16:58
tetsu23
会社がお金払ってるんだから、会社で教えこまないといつまでも使い物にならなくて会社の損じゃない?
2022/04/22 17:27
AKIT
P&Gかと思ったら違った。
2022/04/22 17:42
arearekorekore
金もらいながらプログラミングを習得できちゃったら学校に行って学んでる奴らが馬鹿みたいじゃんってこと?
2022/04/22 17:45
syabazochang
勝手に暴走したらキレるやろがい
2022/04/22 17:46
maninthemiddle
何が分かって何がわからないのかを明確にするだけでもだいぶ聞きやすくはなるけど、それには大分スキルが必要よね
2022/04/22 17:48
MasudaHiroki
上司受けが良く仕事がしやすくなる立ち回りみたいなものは確かに有用だが、広く発信すると「そんなものを世間の当たり前にされては敵わない」と反発されてしまう。自分の周囲何人かだけの為だけに使うべき情報だろう
2022/04/22 17:52
Sinraptor
OJTすらまともに出来ずに、学校で仕事に関する事を学ばせようなんて動きがあったりするが。経営者の甘えだと思うね。
2022/04/22 18:00
evolist
まだこんなことやってんのかよw
2022/04/22 18:07
kura-2
「上司や先輩の無能まで継承しないでいい」問題。教えるの放棄してるやつは教えるの下手だからか、またはそのレベルに多分いたってない。今はぐーぐるとかあるからな。玉石混淆とはいえ。
2022/04/22 18:33
peppers_white
黙った結果担当した作業がその職員のブラックボックスと化して・・・となるから確認はしてくれ・・・
2022/04/22 18:59
Schrd
運良く生き残った奴らがイキる世界ね。くだらね。
2022/04/22 19:07
dokuhunt
教えることが利益になる、お店とかでスタッフの出来ることが増えれば社員が楽できる。教えることが不利益になる、同じく仕事は盗めスタイルで何も教えず延々とマウント説教、俺仕事できる自慢をやりたい(笑)
2022/04/22 19:12
minboo
こっちはこっちで、一度しか無い自分の人生の貴重な一部を提供してるんですけどね。
2022/04/22 19:18
daishi_n
わからなくはないが、それをトレーニングせずに社会人になってるから挫折者が増えるんだろうが。最初にトレーニングしてからにしろや
2022/04/22 19:21
kalcan
全く関係ない話だが、なぜ人気コメのように立派なことを言う人達がバカ管理職や経営者を駆逐できないのだろう? 起業して実行できれば大企業にも勝てそうなのに。
2022/04/22 19:29
MasaMura
まぁ社長が言いたい事は「PGなんかを奴は自分で調べ解決能力がない奴は向いてない。」って事じゃない?
2022/04/22 19:35
uva
( ゚Д゚)ハァ?なら誰にも聞かずに自分で考えて時間潰すことにするわ
2022/04/22 19:39
alt-native
既出だけど ニュアンスや解釈次第だな
2022/04/22 19:45
cardamom
教育研修に手間と時間をかけられないなら新人じゃなくて経験者を採るべき。社長が間違ってる。
2022/04/22 20:12
tattyu
まとめのタイトル、流石に意味不明過ぎる。この人が新卒かは知らんけど新卒採用とかいうクソシステムに乗っかって採用してる癖に育てる気ゼロなの流石にクソだろ。分からないのに知ってるフリされる方が辛い。
2022/04/22 20:17
UhoNiceGuy
程度問題なのに極論でPV稼ぐスタイル
2022/04/22 20:37
asrog
こんなこと言われても教えてもらいに行かないと死ぬからうまくやっていけ、と言ってくれる口の悪い先輩がいないと新人が潰れるやつですかね
2022/04/22 21:05
kagoyax
リアル利根川じゃねーか「大人は質問に答えたりしない それが基本だ」
2022/04/22 21:25
spark7
山本五十六より過去に生きてんな
2022/04/22 22:09
nsochang
そうなんだ。世界最強の軍隊である米軍は新兵を教育するけどね。
2022/04/22 22:30
gkmond
潰れそうな会社に見えた。(適当)
2022/04/22 23:04
corydalis
いやー、年功序列終身雇用の時代だったら後輩の面倒ぐらい見ろよと思うけど、ジョブ型雇用で年下の上司とかが普通にいる時代だと先輩が教えることは給料のうちではないんじゃないかなー。
2022/04/22 23:52
nyokkori
素人が何日も抱え込んだ問題も俺なら1分で片付くまであるからヤベェ時は何でも聞きにこいって言ってたらみんな聞きにくるのでそれで良いと思う。年寄りと自分の頭は生きてるうちに使え。
2022/04/23 01:43
ymgn
教えてほしいという「態度」をとるなって言ってるから、教えてもらうのを待たず聞きに行くとか「行動」しろって事でしょ 言葉足らずかもだけど何も間違ってない
2022/04/23 04:48
yamada_k
学校では何でも教えるかというと、自分で考えさせる場合もある。教育的見地から総合的に判断すべき話ではあるが、新入社員であれば教えてもらったほうが早くてよいことが多々あるとは思う。
2022/04/23 10:18
poppo-george
受動的指示待ちでなく能動的に動けって意味はわかるけど、実際はろくに新人指導もしないマニュアルもない見て覚えろ式の会社の方がこういうこと言う人がいそう。
2022/04/23 12:27
confi
世界で一番遅れてる日本IT業界の話なんて他山の石にしかならんね
2022/04/23 15:57
kakuzator
元ツイートしてる奴バズ狙いのクソツイしかしないカスだからブロック推奨
2022/04/23 21:11
CocoA
行政・裁判所にも同じこと言ってほしい。"法律"をおしえてほしいだと・・・?まずは自分で調べてからだよ♡(ただし、広報とか情報の提供は一切しないけどな!)