10年以上同じPCを使っていたが、25,000円で新調した
2022/04/19 21:33
cider_kondo
初代Core…Allendale(65nm、Meromアーキテクチャ)か。初代GPD pocketのAtom (Z8750)にもダブルスコアで完敗のクソザコCPUでよく頑張ったな(多分こういうツッコミが必要なのだろう(どういうことたよ
2022/04/19 22:01
sny22015
すごいな。今たまたま中古PCのネットショップでノートを物色してたんだけど3万円を切るのはロースペをわかって買う人向けみたいなのが多くてな
2022/04/19 22:37
REV
1年半前、「ThinkCentre M75q-1 Tinyが3万2120円! Ryzen5+8GBメモリー+SSD搭載でコスパ抜群」を購入。匹敵する高波は見かけないな。「【終売】Lenovo「ThinkPad E495」を3万円台(タイミングによっては実質3万円切り)」も。
2022/04/19 23:13
fut573
thinkcent(ry にコスパで勝つのは苦しい。 12世代core版が出始めたので新調したい。
2022/04/19 23:41
IthacaChasma
社内の各部署であれこれパーツ交換してる経費を俯瞰的に見ると、最近は電源周りの寿命が短くなっているのを感じる。
2022/04/19 23:55
cinefuk
丁寧な注釈、増田でここまでやる人すごいよ
2022/04/20 00:14
toubanjanny
こんだけ知識あるおじさんがお金無いはずがないだろうに、10年ぶりの自作を25000で済ませられるという無欲さがすごい。
2022/04/20 00:24
straychef
マザーが最大だろうけどちょっとづつ入れ替わっていつの間にか別のものになってるんじゃないの? マザー故障で上物だけ移植なんてこともあるな
2022/04/20 00:34
totoronoki
自分は電源は新品がいい。
2022/04/20 01:05
inductor
すごいなとは思うがさすがに2200Gはちょっと性能的に厳しいものがありそう
2022/04/20 01:15
ninosan
2200GだとWindows 11いけない(強制インストールはサポートがない)し、10年前にHDD 3TBってめちゃくちゃ高級品だと思うんだが誰も突っ込んでないのが気になる。
2022/04/20 01:36
kwinds
3年半もたせるには十分な構成だと思う/SATA2→SATA3の恩恵は体感でもかなり大きい
2022/04/20 02:17
door-s-dev
10年頑張ったのがすごい。使ってた本人もすごいしPCもよくがんばった
2022/04/20 03:29
hiro_curry
「過剰スペックは損」といった感じのストイックな自作erだ。
2022/04/20 04:25
n_y_a_n_t_a
文字入力を業としない、マウスもクリックが利き辛くなったので放置していたような人が一体何にパソコンを使っていたのか気になる(その割に半端ない知識量)
2022/04/20 04:57
oktnzm
メインPCは別にあるんじゃないのと邪推。リアルなら仙人みたい。
2022/04/20 05:33
mistake
そういえば自宅のデスクトップPCは買って9年たっているが、SSDに換装して割と快適に使っている。10年前のLet"s Noteも現役。
2022/04/20 05:44
kobito19
想像した以上にまともなスペック
2022/04/20 05:52
aox
一年半前VR環境のために10年以上使っていたPCから新PCへ移行しましたけど一般的な作業は言うほど速くなった感じなかったですね。体感で2〜3倍くらい。単スレッドっぽいクリスタの塗りつぶしやPhotoshopの指先ツールも同様
2022/04/20 06:16
mohno
最近は安いパソコンがあるもんな、と思ったら。/“新調”とは。/「5年前の製品なら後5年は使えるだろうと考え」←中古の寿命が短いと想定してるのに中古で組んだのか。/「時間対効果?」
2022/04/20 06:16
wdoomer
すごい
2022/04/20 06:22
strangeweek
これくらいの最小構成PCを格安で組めると脳汁でるよね
2022/04/20 06:50
rissack
いろんなマニアがいるものだ。
2022/04/20 07:04
dirtjapan
縛りプレイすぎるw 会社でも調達予算とかで縛られてそうだがそれなりに楽しんでそうでなにより
2022/04/20 07:15
hitoyasu
すごい。
2022/04/20 07:17
swingwings
コスパ優先自作すばらし。余ったパーツで・使い回しで・買い足しで手軽に使えるマシンをもう一台的な。今のRyzen9とかと比べたらスペック物足りなくてもゲーミング用途でなければ結構使える気がする。
2022/04/20 07:27
michiki_jp
参考文献57まであって草
2022/04/20 07:27
cl-gaku
この増田んちのジャンク置き場ヤバそう
2022/04/20 07:30
nakayuki805
もし金はないのに知識は豊富な人だと仮定すれば学生さんの可能性も 学生なら時間対効果気にしないのも文字入力重視しないのもわかるし 10年以上同じPC使ってたのも小学生からならあり得るし知識つきそう
2022/04/20 07:36
worpe
こういうのすき
2022/04/20 07:48
mihajlovic
めちゃくちゃ考えて新調してるのすごい
2022/04/20 07:55
wiz7
楽しそう。25000円で済ませるのは無欲ではなく最高の贅沢なんだろね
2022/04/20 08:05
strawberryhunter
私は調べるだけで何か月もかかりそう。やり遂げた増田に尊敬の念を抱くとともにヒキニート疑惑も抱いている。デスクトップなら新品のベアボーンが費用対性能が良い。
2022/04/20 08:09
racooon
わかる。いかにお金をかけずに使えるものを揃えるか。ここまで来ると独自の楽しみになっていくよね。自分もそろそろ妻のPCを自作するので、AlderLakeか5700Xか悩んでいて楽しい。Alderは反り問題とMBが高い、10nmなのがなぁ。
2022/04/20 08:10
shoh8
こんだけ熟考した上で25000円の買い物に収めたのは楽しそう。
2022/04/20 08:12
hatebu_ai
OS設定がローカルなのは動作が快適でありつつも、ハードウェアの乗り換えがしんどいのよね。なんかPC2台をペアリングして、半年くらいのステップでほぼ同じ環境をPC1からPC2に移行していく、みたいな機能が欲しい。
2022/04/20 08:16
mayumayu_nimolove
今時珍しいな。私の友人も自作PC大好きな人がいて、余ったパーツを私のdellに組み込んで、ケース変えて光らせたりしてくれて全く別物になってるよ。
2022/04/20 08:20
kettkett
NUCに逃げたけど、これで良い
2022/04/20 08:21
PeterFukuda
増田の場合10倍金かけても元取れる使い方出来そうなのに笑
2022/04/20 08:21
gadie_8107
ものすごく几帳面な増田
2022/04/20 08:24
ardarim
これだけの知識がありながら10年以上同じPCを使っていたというのは何なんだろう。その間も知識アップデートはあったはずだしよく我慢できたな、というか10年以上使えてたPCもすげーな
2022/04/20 08:29
FUmanma
なんでブログで書かなかったのコレwww
2022/04/20 08:29
dot
増田に取っては最高にコスパのいいパーツを丁寧に選んでいるのは理解できるし感心するが、全く真似したいとも思えなくて読んでいてモヤる。
2022/04/20 08:33
cj3029412
すみません、最近は安直してMinisforum一択ですwwwwwwwww
2022/04/20 08:36
Cunliffe
楽しんでるなあ
2022/04/20 08:39
sisya
要求スペックで25000円なら中古の極小PCを買っても問題ないものが手に入りそうだが、根気があるなら同じ値段でスペックアップしたいと思うのが自作ユーザの常という感じ。うちのメインPCの1つは未だCore2Quadで動いている
2022/04/20 08:44
hara_boon
あれも良くしたいこれも良くしたいってなって下手すると10倍ぐらいになりそうなので、いらんものはいらんといえるその姿勢が素晴らしい
2022/04/20 08:45
taruhachi
中華ミニPCでもメモリとSSDの増設くらいはできるし、小ささが正義。グラボの増設は出来ないけど、10年前のHDD構成のPCを使ってたなら何の問題もないように思える。
2022/04/20 08:46
alivekanade
多分友達になれる。自作PCは低予算で如何に自分に必要ない部分の機能を抑えて欲しい物を確実に手に入れるかが醍醐味だと思う。ぼくの考えた最強のマシンも楽しいんだけどね。
2022/04/20 08:48
Rinta
すごい。
2022/04/20 08:50
y-pak
ドケチオブドケチで笑ってしまった
2022/04/20 08:52
axljpn
やべぇ案件かと思ったら、逆にやべぇ案件だった
2022/04/20 08:53
tea2ka
こういう時間度外視の好き。過程がなんやかんやでいいし、時々こういうのしないとキャッチアップにならないんだよな
2022/04/20 08:53
one-cozy13
自作はゴミ拾ってきて1台組むことに価値を見出す方針なんだけど、電源は怖くて新しいのにしちゃうなあ。
2022/04/20 08:54
urtz
競技性を感じる。コスパ最強PC組み立て選手権
2022/04/20 08:54
bros_tama
参考にする.
2022/04/20 09:02
mugimugigohan
10年ってすごいなと思ったけど、自分のノートが2013年の購入で10年近かった…。SSDに変えたら快適になって全然問題なく使えている。
2022/04/20 09:08
kkobayashi
すごいまとめ
2022/04/20 09:09
bhikkhu
古老の趣味やな
2022/04/20 09:09
ysync
はてなブログでやれ。グラボ刺さないなら、中身ノートのミニpcのhpやdellの中古やlenovoの新品でよくね?とは思わなくはないが自作は趣味だから野暮か。最近(10年)はcpuの互換性(ピン配置含み)低いので自作機の寿命が
2022/04/20 09:11
knok
電源は結構壊れる印象だがなあ…
2022/04/20 09:14
ROYGB
不便を感じなければ古くてもいいし、家のノートPCはHDD→SSDでなんとかしのいでる。スマホやタブレットの方が長く使うのが難しい。
2022/04/20 09:21
ys0000
ハイスペックは不要な人なんだろうな。唐突に現れたVMwareはどの環境にあるのだ的な思いに駆られた。
2022/04/20 09:24
nothingisforever
ストイックすぎるだろ笑 増田のこの知識と調査力行動力があるなら人件費だけで数万から十数万の価値があると思うから、25000円で新調っていうのを素人が真にうけると痛い目見るだろうな。
2022/04/20 09:25
wataken44
いい話
2022/04/20 09:28
hajimechan0323
過剰スペック万歳の私からするとこのストイックさが面白い。別にメモリ24GBにしなくて32GBで良いじゃんと思ってしまったw
2022/04/20 09:34
agricola
ストレージなしのジャンクが狙い目だぞ。
2022/04/20 09:39
IIl
増田とは気が合いそう。新調しなくても、中古ミドルクラスグラボとかグリスアップとかSSD化とか数千円以内でかなり効果を感じられて楽しいよね
2022/04/20 09:40
atrandom2520
これは素人にはまねできない買い方、これ見て「俺でもできる」と思った人はたぶん倍額でもできんぞ
2022/04/20 09:42
khtokage
私も最近サブ機のCPUとM/Bだけを入れ換えたけどお安い投資でとても快適に。4-5年でもベンチマークで3倍ぐらい差が出るし。少し負荷がある作業するとInput Directorとかのマウス共有系での操作がカクついてたんですよね。
2022/04/20 09:43
kako-jun
年齢とともに可能性や選択肢は縮まるけど、それはPCの使い方にも言えるのね。1年後に新しい興味ができてスペックが必要になるかも、という可能性を捨てるくらいの決意……か
2022/04/20 09:44
rickt
安くできる経験と知識がなせる技よね
2022/04/20 09:45
raebchen
素晴らしい言語化だ!😆自分も試行錯誤しながらチューンナップ楽しむんだが、何やったか、何失敗したか、アタマの中のモノを言語化できんくて次に生かせず、同じ失敗繰り返して体に覚えさせようと…😓素人止まりだ😓
2022/04/20 09:49
camellow
ずっと情報を追ってたのか今回に向けて勉強したのか知らんが 10年ぶりなのにここまでキャッチアップできてるのすごい。
2022/04/20 09:50
y-wood
同じ世代のデスクトップが死んだ際に、5万の中華ミニPCにしたが大満足してるCorei5/16GB/500GB+GPU。本体のSSDをフォーマットして、ドキュメント保存用のサブドライブにした。まぁWebブラウザしか使ってないけど。音も静か。
2022/04/20 09:50
HaJK334
10年同じPCは凄いなぁ…自分も自作PCを10年以上使ってるけど最初に買ったパーツは一つも残ってないテセウスのパソコンになってるわ
2022/04/20 09:51
timetrain
古の自作熟練者とお見受けする。10年ぶりなのに情報収集とシミュレーションが手慣れ過ぎてて唸る。/三分の一くらい知らない話があった。やはり自分でも組まないと情報から離れてしまうな
2022/04/20 09:51
sudo_vi
Win11非対応CPUは避けようね。Linux用には安くなってていいけど。
2022/04/20 09:53
raitu
必要要件を最安値で達成するための熱意がすごい
2022/04/20 09:58
furyrage
BTOで適当に10万くらいの買ったほうが楽だな。
2022/04/20 09:58
nekoline
情報量もすごいし、よくまとまってる。机の周りもめちゃくちゃ綺麗にしてそう。
2022/04/20 09:59
lenore
楽しそうだ。”必要最低限で安くあげる”ところまでがこだわりの趣味みたいなもんだろう。
2022/04/20 10:00
xevra
DELLあたりの新品激安キャンペーン物なら同価格帯でワンランク上だったかもな。中古で自作はリスクに見合うコストにならんからな
2022/04/20 10:01
fishma
私も先月PCを新調したよ!Ryzen9 5950XにGeForce RTX3080にメモリ64GB、あと2TBのM.2を2枚。最近のケースは配線裏回しとか出来てスッキリでいいね!40万以上したけど快適だよ!あと俺なら電源だけは何があっても中古は使わないね!
2022/04/20 10:03
delimiter
これぞ自作
2022/04/20 10:04
doroyamada
着ている服を「これ、安かったんよ」と自慢している大阪のオカンと共通するものを感じる。
2022/04/20 10:05
urandom
いにしえの自作erだ。それにしても、SandyでなくNehalemを買ってその次はPicassoでなくRaven Ridgeを買うとは……
2022/04/20 10:05
n314
すごい。一つの文書ごとに必要な前提知識がめっちゃありそう。
2022/04/20 10:06
monotonus
凄すぎワロタ
2022/04/20 10:06
discordance
うちのIvy Bridgeもまだ頑張ってる
2022/04/20 10:23
dada_love
ワイ「DELLでええか!!」
2022/04/20 10:27
j1nsuke
おつかれちゃん
2022/04/20 10:31
bml
リユース中古なら面倒なこと一切なしで似たような値段に。ただメモリ16GBx2が入ってて2.5万はないわなぁ。
2022/04/20 10:33
mizukemuri
『10年前は、マザーボード表面の印字がもっとクッキリと見えていたと思う』▼昨年、久しぶりにプラモデル組もうとして愕然としたことがあった。手元が見えないの。哀しい
2022/04/20 10:37
dreamzico
こんな面倒くさいことするなら、BTOで7~8万の安い新品デスクトップPC買ってまた長年使い倒すのが結局一番お得だよ。貧乏人はなぜ労力や時間という「コスト」を無視するんだ。だからいつまで経っても貧乏なんだぞ。
2022/04/20 10:37
sds-page
時給25,000円くらいのプロの手による仕事って感じがする
2022/04/20 10:37
yamuchagold
これは良い記事。
2022/04/20 10:45
mr_mayama
楽しそうだけど5年前の電源でそっ閉じした
2022/04/20 10:46
sabacurry
おれ、この記事を5年後にまた読むんだ
2022/04/20 10:48
spicychickenlike
わざわざここまでするくらいならLenovoのThinkCentreTinyの4750Gが載ってるやつを買って環境一新した方がよくね?と思ってしまう
2022/04/20 10:48
alaska4
ちょうどコスパ重視でパーツを大規模更新したところだったので興味深い。でも金を節約しようとすればするほど手間がかかるようになるんだよな
2022/04/20 10:53
yamadar
知識と丁寧さ、そして予算に対して作業量度外視なのが素晴らしい。/自分の場合、会社の予算を使う場合は時間かけてもコスト削る方法を調べるようになった。
2022/04/20 10:54
kasahannra
素晴らしい、こういう記事を待ってた
2022/04/20 10:54
restroom
新調とは。
2022/04/20 10:54
Iridium
5年以上前のPC使ってるけど、ゲーム用に組んだからオーバースペックで普段使いだとまったく問題を感じない。でも速くしたいから中身はそろそろ取り替えたいんだよね。
2022/04/20 10:56
suusue
えらい安いなと思ったら中古パーツ使ったのか…。
2022/04/20 11:00
mamimp
禅を感じる無欲さがすごい
2022/04/20 11:02
six13
もうこれ自体が楽しいよなあ
2022/04/20 11:04
Panthera_uncia
電源の中古はな〜
2022/04/20 11:06
blueboy
時間をかけて購入して、作業して、増田に記事を書く。これだけで二日分ぐらいの労働になりそうだ。二日分の労働をして、金をもらってから、型落ちの中古品を買った方が安そうだが。
2022/04/20 11:07
igni3
すごいのは根気よく安い中古パーツを探し続けたとこ。新品パーツだといくらになるだろう?電源は3年くらいでダメになったことある(運次第)ので新品がいいと思う。
2022/04/20 11:15
yuno001
俺なら面倒くさくて全部新調するけど、それも含めて好きなんだろうな。
2022/04/20 11:22
h5dhn9k
普通にエントリークラスの新品で揃えた方が良くね? 安い中古って信頼性が不安だし。SSD128GBの中古って寿命に近いと思うぞ。後、電源も不安。
2022/04/20 11:39
kitamati
ワイもPC買おうか迷ってるんだが、中華ベアボーンでいい気がしている
2022/04/20 11:48
NOTG
これは絶対楽しいやつだ
2022/04/20 11:59
mfigure
こんだけやっても、Win11にできない将来性のないPC。
2022/04/20 12:05
GakkiKozou
すげーなおい
2022/04/20 12:06
hiby
2022にこれだけストイックな自作が出来るのか…いい記録だ。中古の電源は炎上、あるいは即死などのリスクが高いから参考にはしないほうが良いと言う突っ込みだけはしておこう。
2022/04/20 12:10
otchy210
こんだけの技術の知識と情熱がある人が、10 年間同じ PC を使い続けていたことに驚く。物欲が極めて薄い感じ。
2022/04/20 12:12
naoto_moroboshi
絶対タイトルの前半嘘でしょ。こんな人が同じPC使い続けるわけがない。
2022/04/20 12:12
shag
俺は大体7万前後でPC組むけど(GPUは除外)、敵う気がしない。
2022/04/20 12:13
rin002
タイトルから想像してたのと真逆の内容で笑ってしまった
2022/04/20 12:23
fops
CPUだけで2万くらいするのでは?新調と言いつつ流用パーツもあるし
2022/04/20 12:25
ext3
PCは流石に新品で買いたいな…
2022/04/20 12:28
Ez-style
bmaxとかminiforumのミニPCを買ったほうがいい気がするけど、まあ野暮だよね。
2022/04/20 12:30
liposo
きれいな文章
2022/04/20 12:44
namisk
中古のパーツ探す手間賃が高い気がする。
2022/04/20 12:48
Mu_KuP
時間とお金が交換出来ないという前提であれば、最善かつ最高の仕上がり。なるほどこれは面白い。
2022/04/20 13:07
legnum
いやこれお金無い人でしょ。悪意じゃなくどこまでも調べられる人=稼げる人、とは限らないしここまで燃費悪いパワーはお金に興味ある人じゃ出せない、て判定。聞いてくれる人がいたら世に出回らない話だから貴重
2022/04/20 13:18
hagane
過剰スペックは悪で思い出したのは、Macの公式整備品見てたときに、メモリ64GB、SSD128GBみたいなMac miniが出てたこと。
2022/04/20 13:20
morimoriplanet
頼むから電源だけは新品買ってくれ。プラグインは他メーカーのケーブル使いまわさないなら大した問題じゃない。
2022/04/20 13:38
laxartes
これはこれで楽しそうでいい
2022/04/20 13:38
duedio
10年時がたってたら、新品買って、人類の進歩すげーってやりたいんだけど。
2022/04/20 13:47
kura-2
こういうの読むの楽しい
2022/04/20 13:51
junnishikaw
Windows11対応で組んでないのがピンとこない。
2022/04/20 13:54
hiroshe
新調ってそういう意味なのか
2022/04/20 13:59
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
詳しくない初心者は「玄人志向」は参考にしないで、なるべく直販でシンプル・クリーン(ソフト抱き合わせや常駐プログラム無い)軽快な新品デスクトップを大画面モニタで使用をおすすめ。携帯はタブレットかスマホ
2022/04/20 14:06
Xray
大学生くらいの頃はよくやっていた。大人になると、悩むことでかかる時給が気になるのでここまでガチガチに詰めなくなる。童心を忘れずにいて欲しい。
2022/04/20 14:09
kingate
ブッコフでiiyamaの10世代PCを2万円で買ったのが去年の2月。未だにセットアップできないw 今でも3350Mで凌いでいる次第。せっかく激安で入手したのに暇がない。
2022/04/20 14:10
kamm
こういうの競技でやったらとても楽しそう。もう自作はいいかなって感じでBTOか既製品のメーカー品しか選択肢に入れないな…。
2022/04/20 14:20
ttkazuma
買う時期だけが悪い
2022/04/20 14:22
kyoai
tomoya.comみがある
2022/04/20 14:35
enkagin
用途が謎なので必要スペックも不明
2022/04/20 14:36
hemon
Ryzen 3 2200Gの選択だけはよくわからない。Windows11対応していないし、11に対応している3300Gと中古価格で3000~4000円くらいしか価格差がない。Ryzen APUはGPU性能も低くない(軽いゲームなら動く)ので、WinUIの遅延も発生しませんよ。
2022/04/20 14:37
PEH01404
メモリだけが何故か特盛り
2022/04/20 14:38
taiyousunsun
コスパの関係で第2世代core i使ってたいわゆるSandyおじさんは沢山いて、少し前にその多くがRyzenに乗り換えたのが話題になっていたのを思い出した。
2022/04/20 14:46
daishi_n
5年落ちの第7世代Core i7なのでそろそろ組み直し予定。ケースもUSB-C対応のに換えるから全部買い直しだけど後悔はない
2022/04/20 14:54
sharaku3eyes
正にストイック
2022/04/20 14:54
kuzira4ever
Sandyおじさんの先輩
2022/04/20 14:58
kibitaki
注記が異様にしっかりしてるが、こんな増田書いたり予行演習繰り返すならその時間を労働して予算上げて新品の部品買えと。イーッてなる。
2022/04/20 15:02
zyzy
たのしいというかPCの醍醐味を味わえてて何より。自分は何故か電源とか筐体からぶっ壊しやすいタイプの人間なので丸ごと買い替えた方が早いんだよなぁ……
2022/04/20 15:10
natu3kan
注釈がしっかりしてて草。近年のローエンドの中古部品で固めれば、そこそこの高性能で新調できるは盲点だった。友達が電源ケチってマザボを巻き込んで壊れたのを見て電源だけはまともなのを選ぶようにしてる。
2022/04/20 15:10
pwatermark
一方俺は何もわからないのでDellのG15を購入した 超満足
2022/04/20 15:12
tomoyarn
Windowsのライセンスはどうしたんだろ。
2022/04/20 15:19
savorinho
つくづく、自作は制約がある方が面白い
2022/04/20 16:02
WildWideWeb
自分もFire TV stickでどこまでできるかいじり倒す遊びをしているので、お金をかけない代わりに時間は無駄遣いしてもよい(が、実際は完成品を買ってきたほうが安いじゃん)的な本末転倒の楽しみは分かる気がする。
2022/04/20 16:06
takuya_1st
言ってくれれば、余ってるcpu/mb/メモリあげるのに
2022/04/20 16:12
u-li
楽しそうで何より タイトルから受ける印象と真逆で笑う
2022/04/20 16:30
sometk
良い
2022/04/20 16:31
yugioh-hack
素人じゃないぞ、これ
2022/04/20 16:31
onigiri-chan
意味もなくメモリ64GB積んで半分以上使ってない自分には到達できない過剰スペックへの無欲さだ
2022/04/20 17:05
Andrion
ほぼ10年間まるで性能が進化してこなかったPC業界が悪い。
2022/04/20 17:11
interferobserver
ほとんどの人にとってはBTOのがコスパ良さそうだけど、自作って楽しいからね。
2022/04/20 17:14
gui1
あとでよむ(´・ω・`)
2022/04/20 17:21
guldeen
なぜこれを増田に?と思うほどの、バリバリのPC改造日記。自分もUEFIとかは実はよく分かってないので、参考になった
2022/04/20 17:23
miz999
パソコンの大先生はパソコンの大先生のことを過大評価しすぎでしょ
2022/04/20 18:41
BOUSOUNINJIN
かなり使えると思うしすごい。SSDもう少し大きくしてもよかったかなとは思うけど。
2022/04/20 18:41
asaneboy
金じゃなくてこういうのを自分で考えてやるのが楽しいからやってるんだろうなと思い、とても好感を持った
2022/04/20 18:49
K-Ono
あーおれが知りたかったのはこういうキャッチアップ記事だ。ありがとう増田。ほんとにありがとう。
2022/04/20 19:12
poleight
私達のようなベンチスコアを心の拠り所にしているような一般的なマニア(?)とは格が違う、ただただ恐れ入る
2022/04/20 19:19
dadadaisuke
そろそろ新調したい、と思って何年経っただろうか。増田を見習いたい。
2022/04/20 19:53
repunit
マザボはWindows11に対応しているのでAPUは一世代後にしても良かったのでは……
2022/04/20 19:57
sun330
これは新調という表現があう行為なのだろうか…、いや、日本語的に。
2022/04/20 20:03
dorje2009
こういうプロセスを楽しめる人がよく10年も我慢したもんだ。環境に優しくて良いと思います
2022/04/20 20:11
donchan23
これだけ知識があって、丁寧にまとめられる人が第1世代core iシリーズを使い通していたのか…
2022/04/20 20:22
sd-craft
時間や労力ってのは限りあるリソースではあるが、余暇時間である場合は費用コストにはならないのですよ
2022/04/20 20:28
HDPE
究極のSGDsであるが、これが一般化したら経済は回らなくなるだろうなあ
2022/04/20 21:20
tetzl
そろそろ中身リニューアルしたいパソコンあるのでやばいくらい良いタイミングで助かる優良増田だ
2022/04/20 21:21
hamigaki_now
いやー、趣味の世界だわ。読む分には楽しいけど、いざやれって言われたらaliでマウスホイールの部品買うくらいなら100均のマウス使う。
2022/04/20 21:54
ryunosinfx
ああ、これは競技なんだぜ・・・※1万円で秋葉原のジャンク屋を巡ってPC作るとかは有りかもしれない。※処分費用がかかるゴミが増えるのでやらないけど。
2022/04/21 00:38
theNULLPO
これで25000円?うせやろ?
2022/04/21 00:45
kazuki2000s
怖い
2022/04/21 03:26
tohokuaiki
すごい。全然わからない。面倒なのであと10万円だしてしまう。
2022/04/21 04:29
KoshianX
お金が無いならないなりにこういう楽しみ方があるよなあ。Docker さえ使わなきゃ俺もこれくらいのスペックで足りる気はするんだが……
2022/04/21 09:52
tettekete37564
メンドクセエから25万出してmac買いたいが金がない