8時間を0.01秒に短縮 「アルゴリズムの素晴らしさが2分で分かる動画」が今すぐ勉強したくなる分かりやすさ
2022/04/14 14:52
E869120
動画作成者です。多くの反響ありがとうございます。この動画をきっかけにアルゴリズムに興味を持たれた方は、本などでさらに学びを深めていただければと思います。
2022/04/14 15:16
maninthemiddle
ごめんなさい、間違えてたのでブコメ消しました
2022/04/14 15:48
millfi
↓幅優先探索じゃないん?
2022/04/14 15:56
ene0kcal
エントリで紹介されているのは、幅優先探索(bfs)ですね。最短経路を全探索からbfsに変えると大幅に効率があがる例。/たしか著者は現役東大生だったような。
2022/04/14 17:28
chess-news
お姉さんに教えてあげないと (古
2022/04/14 17:40
fukken
私が書いてて、初めて自分のプログラムが「生きている」と感じたのはまさにこのアルゴリズムを使った迷路探索のコードだったなぁ。学校でプログラミング教えるなら是非ここまで入れて欲しい。
2022/04/14 18:08
kxkx5150
間違えた時に謝れる って事は大事だし、最近はそういう人が減ったと思ってる。カッコ悪い事が出来るってのは人としてまっとうだと思う。ドンマイ
2022/04/14 18:20
sisya
こういう所から、非プログラマにノンプログラミングツールの良さを知ってもらうアプローチを取りたいなと思う。自動化処理を駆使すれば、一日を何百時間にでも拡張できる。
2022/04/14 18:26
UKIBORI
内容はもちろん、動画の見せ方がとても上手いなぁ
2022/04/14 18:49
oOoOD
動画のテンポも良く、視覚的も分かりやすく、構成も簡潔で無駄がない。本当にわかりやすい。すごい。
2022/04/14 19:31
n_231
ネットワーク間距離計算で似たコード書いたことある。その時はもっと急いでいたので逆側からも探索していた。
2022/04/14 19:32
miki3k
お姉さんの動画を思い出した
2022/04/14 19:34
yarumato
“迷路を最短手数で解くアルゴリズムを解説。マス目状の迷路は全部で8900億個の経路。全て試すと約8時間。スタート(0)からゴール(34)まで数値をつけて、ゴールから34,33,32とたどれば0.01秒。”
2022/04/14 19:52
lifeisadog
わかりやすいね
2022/04/14 19:52
vmc
あとで読む
2022/04/14 19:54
poupe
めっちゃわかりやすい。
2022/04/14 19:59
imash
すべての経路の試し方の方がどうやるのか気になってしまった
2022/04/14 20:19
tettekete37564
探索アルゴリズムの探索は一度手を出してみたかった。/ 本買ってみようかと思ったら昔の情報二種の内容に近いっぽいな。探索アルゴリズムの比重高いのかと思ったのだけど
2022/04/14 20:30
dominion525
お姉さんはこれを知ってるのかな?
2022/04/14 20:34
hate_flag
小学生にコレを見せてアルゴリズムに目覚めさせよう
2022/04/14 20:52
taka-p
わかりやすい。
2022/04/14 20:58
roirrawedoc
この人か
2022/04/14 21:09
hase0510
お姉さんが取り組んでいたのとは別の問題ですわよ
2022/04/14 21:12
kuzumaji
みんなお姉さん思い出してる
2022/04/14 21:26
yaspace
おもしろ。
2022/04/14 21:26
spark7
読み上げボイスは今だいぶ自然なのね
2022/04/14 21:36
valinst
このアルゴリズムって言葉の使い方、くだものの魅力と言う動画を見てたのに、ずっとバナナの解説をされたときのようなモヤッと感がある
2022/04/14 21:46
samuraidaishou
面白い
2022/04/14 21:50
ku-kai27
いい動画だった。
2022/04/14 21:56
interferobserver
『アルゴリズム(という概念)の素晴らしさ』というと再現性と思ってしまう。この素晴らしい動画で説明してるのは、課題に対して適切なアルゴリズムを選択することの大事さ、って感じがした。一言で言うの難しい。
2022/04/14 21:56
maketexlsr
“動画は、「どうすればアルゴリズムを分かりやすく体感できるのか、数十時間考え抜いて出来た本気の作品」とのこと” アルゴリズム使えば数十分考えれば出来たんじゃないですかね (3分の1くらい本気 )
2022/04/14 22:03
dgen
再帰で総当たりするやつかと思ったけど、この迷路のマップで再帰だと無駄足(二回以上チェックするマスがある)が出るから更新したマスを記憶してそのマスの周囲を見て+1していくほうが速いか。
2022/04/14 22:12
fa11enprince
お姉さんがわからない
2022/04/14 22:17
argame
で、アルゴリズムって何?
2022/04/14 22:21
ET777
皆動画編集うまいなあ。本読みたい
2022/04/14 22:22
ryotarox
おもしろいので、もう少し詳しい説明が欲しい。
2022/04/14 22:26
AQMS
あ、あ、アルゴリズム……アルゴリズム……なんらかのアルゴリズムはみんな持ってるのでは……アルゴリズムを持っていない人もいるのかなよくわからなくなってきた
2022/04/14 22:37
atsuououo
めちゃくちゃ分かりやすい
2022/04/14 22:59
eelchang
幅優先探索でこんなにブコメつくとはな。わかりやすいからかな。
2022/04/14 23:03
curuusa
たまには、アルゴリズム体操のことも思い出してあげてください
2022/04/14 23:03
tym1101
プログラミングができる頭でなくても、業務フローを改善すると劇的な効果が生まれる
2022/04/14 23:20
bohemian916
いわゆるダイクストラ法ですね。このアルゴリズムでも、マップが大きくなってくるとゴールの方向以外の計算ばかりしてしまい、かなり遅くなってきます。そこで考えられたのがA*(エースター)アルゴリズムで、文字数
2022/04/14 23:26
PrivateIntMain
まず迷路を抜けることに注力する、しかし迷路を抜ければ別の迷路がある、しまいには平地でお前が迷路を作れというゲームに変わる、そこではたまに自分とか他人とか重役が火を放つ
2022/04/14 23:36
Shinwiki
あ、おれこの本買ってたわ…
2022/04/14 23:57
adsty
アルゴリズムは面白い例題があると理解が早い。
2022/04/15 01:03
megadrive
探索のアルゴリズム好き。ソートのアルゴリズムの次にすき
2022/04/15 01:10
yarukinasu
アルゴリズムの凄さが分かるらしいので 後でじっくり読みたい✨
2022/04/15 01:21
robeht
小学生に見せたい
2022/04/15 02:57
uzusayuu
わかりやすい。/なんかブコメ見るともっと凄い知見の持ち主が多いようなので、是非とも披露していただきたい。
2022/04/15 03:12
tadateru
小中学生は、プログラミング教育っていうよりも、アルゴリズム教育の方が重要な気がするなぁ。
2022/04/15 04:37
kako-jun
計算の手順をアルゴリズムと呼ぶのならば、アルゴリズム体操は何を計算してるのだろう
2022/04/15 05:36
dame_maru
アルゴリズム体操!
2022/04/15 05:45
mustelidae
やっぱりみんな組み合わせ爆発のお姉さんを思い出すよな
2022/04/15 06:38
ryosuke134
仕組みをわかりやすくすることと、わかることは違うのだけど、入り口から探究するための動機を持つために“わかりやすくすること”は必要だよね。#よみかき
2022/04/15 07:07
nakayuki805
個人でこんな動画作れるのか…いいなぁ
2022/04/15 07:22
eos2323
アルゴリズムの動画といえばお姉さん。みんなお姉さんのこと大好きだから関係ないところでも話題にしてしまう。
2022/04/15 07:23
tzk2106
素晴らしい 。
2022/04/15 07:28
citron_908
「それでもね。私はみんなに『組み合わせ爆発のすごさ』を教えたいの! 止めないで!」「おねぇさぁぁぁぁぁん!」…ちなみにあの動画がバズったのは既に10年前(2012年)だった。うそおおおん
2022/04/15 07:38
kei_1010
ブコメも参考になる
2022/04/15 07:50
oktnzm
解くだけなら左手法?でいいんだろうけど最短は難しいよなぁ。プログラミング教育とあわせてアルゴリズム教育したら絶対面白いだろうね。本、今度買おうかな。
2022/04/15 08:08
TakayukiN627
問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本
2022/04/15 08:22
sznm347975
組合せ爆発のお姉さんを思い出すな…
2022/04/15 08:23
shields-pikes
アルゴリズムの素晴らしさを知るために、全人類が一度は観ておく動画だと思う。とてもわかりやすい。特に小学生以上の子供がいる親は、必ず見せてあげてほしい。ぜひ、英語版も作ってYouTubeやTikTokに公開してほしい。
2022/04/15 08:27
nakag0711
ナイーブなやり方でも有限時間で答えが出るならアルゴリズムには違いない
2022/04/15 09:11
Vorspiel
経路探索といえばおなじみダイクストラ法。表現はグリッドになっているけど、よく考えたら無向グラフと同じだな
2022/04/15 09:14
baroclinic
発売直後に本を買った者ですよ。頭が悪いので高難易度のは全然分かりませんが、プログラミングを学校で習わなかった世代として、ノートに手書きでこの動画のような思考を書き出して、やたら感心しております。
2022/04/15 09:17
mellhine
現実世界でやるなら上からカメラで録画しつつ、スタート地点から大量の水を流すといい。(誰かやってほしい。お子さんの夏休みの自由研究にも良いテーマかもしれない。)
2022/04/15 09:29
inatax
総当りも立派なアルゴリズムだし、これを「アルゴリズムの素晴らしさ」っていうのは違和感あるな。機械的に解けるのが素晴らしいのであって、これは「適切なアルゴリズムを選ぶことの重要さ」とかじゃない?
2022/04/15 09:33
ShimoritaKazuyo
すぐ勉強したくなるはバイアスだけど、この動画はプレゼン動画としてとても素晴らしい。美しさすら感じる。
2022/04/15 09:49
otihateten3510
分かりやすいし短くて良い
2022/04/15 09:59
poponponpon
初心者がこれ見たら「アルゴリズム」って単語の意味を取り違えてしまう気がしなくもない
2022/04/15 10:06
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
ファイア-エンブレム風ユニット移動可能範囲表示とかでも使うけど、時代が変化して「セル単位(マス単位)」のドット絵ゲーム見たことない世代にはだんだん伝わりにくくなっていくのかも。
2022/04/15 10:11
khtokage
アルゴリズム、最初はこういう劇的なのを見るか自分で体感するかしないと有り難みが分かりにくいよね。 私はトランプ使って手でソートアルゴリズムをやってみる、というので身に染みた覚え。バブルソートの遅さよ…
2022/04/15 10:33
masahiror
「どうすればアルゴリズムを分かりやすく体感できるのか、数十時間考え抜いて出来た本気の作品」→これをアルゴリズムを使えば0.01秒に(ry
2022/04/15 10:42
zorio
自分でダイクストラ法を実装したことはないが、コードレビューしたことはあったな。
2022/04/15 10:57
OrientHistory
Unityのナビメッシュとか、これの応用かな?
2022/04/15 12:03
fraction
って言うか「イノベーションの素晴らしさが2分でわかる」だよね
2022/04/15 12:27
shinji
さて、このアルゴリズムが本当に期待してる仕様通りに機能するかのテストはどのくらいのケースが必要と考えるかが次の課題です。
2022/04/15 12:36
aureliano
これはいい。
2022/04/15 12:43
UhoNiceGuy
距離が同一だと、あんまダイクストラと言わないのでは…
2022/04/15 12:45
minamishinji
本のPRか…
2022/04/15 13:20
norinorisan42
You Tubeで某メタルヒーローの配信を最近見てるせいで「アルゴリズムは、わずか0.01秒で計算を完了する。ではそのプロセスをもう一度見てみよう」という謎ナレーションが頭をよぎってしまった
2022/04/15 16:10
gohan108
なにか日々の仕事にも考え方を応用できないだろうか
2022/04/15 16:52
Hiro0138
関連記事にやっぱりあのお姉さんが出てきてる
2022/04/15 17:01
pwatermark
例題が題材として完璧、素晴らしい
2022/04/15 22:06
tattyu
大抵のアルゴリズムはメモリとのトレードオフなんだよな。細かくメモリ確保が必要なアルゴリズムはゲームとかで使うには少し微妙だと思う。
2022/04/16 00:24
gxg
DX-7でアルゴリズムという言葉を覚えたけど、いまだにきちんと説明できない...