2022/04/12 10:34
kuro_m88
書いたよ
2022/04/12 14:32
lorenz_sys
新人エンジニア君はマルクスの資本論までは読まなくてもいいと思うけどなぁ。サイバーエージェントさんはインテリが好みなのね。
2022/04/12 17:06
enpitsu882
こう言うの教えてくれるのありがたい
2022/04/12 17:55
chiroruxx
一冊じゃなかった
2022/04/12 18:04
iekusup
ほー。
2022/04/12 19:47
stefafafan
良い本並んでそうなものの、新卒で突然読んでもありがたみがわからない本も結構ありそう
2022/04/12 20:34
inductor
歴史書として読むとよさそうなものがたくさんある。正直こんなにたくさん読めないですって思っちゃう(本あまり好きではない)
2022/04/12 21:58
higutti3
一冊とは?
2022/04/12 22:07
yug1224
基本情報と応用情報の参考書が入ってない
2022/04/12 22:51
ryo_ryoo_ryooo
渋谷で働くなんとかってやつはないのん?
2022/04/12 23:13
ch1248
良いリストだなと思ったら、唐突に資本論が出てきて笑ってしまった。
2022/04/12 23:37
gennei
数年かけて読むんだという気持ちをもってもいいぐらいなリストだ。
2022/04/12 23:38
homarara
本より動画を勧めてチョ。(死語)
2022/04/12 23:59
kzm1760
新人なので読もう。
2022/04/13 00:25
Cald
本のレベル差ありすぎて、新人のレベルをどの程度と想定してるのかわからない。
2022/04/13 00:37
Keisuke69
“Googleでのベストプラクティスはさておき” ここをさておいてることにとても好感触なのはさておき、定番の本がまとまってるので新人に限らずおすすめだと思う
2022/04/13 01:02
rrringress
全然詳しくないが、どちらかというとソフトウェア開発の中堅向けな気がした。
2022/04/13 01:26
hrmsjp
迷わせないように一冊と書いておきながら、せっかくなので全部載せるって、他人が読むことを意識してないのか。エンジニアって大変なんだな。
2022/04/13 01:40
yurikago12
一冊じゃないけどいいリスト
2022/04/13 01:49
takahashim
『ネット興亡記』と『ニンジャさるとびすすけ』は知らなかった。資本論は岩波より解説本とかからの方がいいのでは…?どれを読むかは新人自身が選ぶ前提なら、お勧め本リストとしては概ね悪くない印象
2022/04/13 01:53
boomerangj
90人も採ってるんだな
2022/04/13 03:12
hiromi_ayase
ブログにこういうリストを出す会社は増えてきたけど、じゃあ新人がこの本欲しいですといったらめんどくさい手続きなしで(ここ重要)買える会社かというとそうでもなかったりするのでなんとかしてほしい。
2022/04/13 03:49
koyuman
読みます!
2022/04/13 05:18
degucho
実務の前にこんなの読むと頭でっかちになるよ。まずは手を動かして2年目ぐらいに失敗を元に振り返るのがいい
2022/04/13 05:33
turanukimaru
リストの先頭がいきなり中堅以上向けだ!。絞れとは言わないけど初学者向けから並べるくらいはするべきでは。最初に読むのにベストなのは…「計算機プログラムの構造と解釈」だな。全ての基礎だ。簡単ではないが。
2022/04/13 07:28
eichisanden
テストに関する本が入ってないので「はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法」か「ソフトウェアテスト技法練習帳」を追加で。
2022/04/13 07:32
diveintounlimit
一冊ってなんだろう・・・新人には難しすぎるだろう・・・
2022/04/13 07:58
wata_d
みんな何十冊もいきなり書かれてもきついし一冊なのは良いなと思って開いたら一冊じゃなかった
2022/04/13 08:03
ledsun
最初、新人エンジニアにアーキテクチャの本は豚に真珠かなあ?と思った。サイバーエージェントの新人エンジニアは「CSの大学生が二年間インターンやってた」みたいな感じで適切なの、かも?
2022/04/13 08:21
mayumayu_nimolove
こういうのって何で本なんだろ
2022/04/13 08:33
hase0510
みんなに言われてるけど、ただの羅列じゃあどっから手をつけたら・・・ってなるよなあ。ロードマップみたいになってるといいと思うんだけど。こんな感じの roadmap.sh
2022/04/13 08:36
modal_soul
良書を選ぶことも大切だけど、一冊通しで読み切ることのほうが大切かな。"読みきった"という経験・実感が自信になり、行動力を生み出す。個人的にはハイパフォーマンスブラウザネットワーキングをおすすめ
2022/04/13 08:47
mas-higa
一冊じゃなかった
2022/04/13 09:08
mokepoin
2022/04/13 09:12
Finding
知らない本、必要そうな本は読んでいこう。もはやどう頑張っても新人じゃないポジションだけど…。
2022/04/13 09:20
tamon62
2022/04/13 09:23
bo469ma
2022/04/13 09:44
nakag0711
いい本が多いとは思うが一気に買ったら大半積読間違いなしだな
2022/04/13 09:57
mizoguche
“賃金や資本というのがどのような構造になっているのかを知っている必要がある”からマルクスの資本論読めばOKは思想が強すぎて草
2022/04/13 10:01
masaki925_8107
Unix 哲学の本
2022/04/13 10:02
lascale
こういう本をガンガン読んでいく姿勢がないとサイバーエージェントに入れないのね。
2022/04/13 10:24
pink_revenge
各々に訊いたお勧めの一冊リストって事なのは記事見れば分かるし、実際名著ばっかなんだけど、中堅ベテランでも読んだ事無いエンジニア結構いそうなラインナップ。
2022/04/13 10:39
neuecc
C#エンジニアに一冊お薦めするなら「.NETのクラスライブラリ設計 改訂新版」ですかね……!
2022/04/13 10:51
odakaho
サイバーの新人エンジニアならCS出ててこのくらい読める子ばかりかも知れないけど、それならそれで有名な本ばかりなのでわざわざおすすめされるほどでもないというこの。
2022/04/13 10:59
phanda
買う
2022/04/13 11:28
ssids
CSの学位持ち前提かな?ただその場合すでに読んでそうでもある
2022/04/13 11:30
atsushieno
サイバーエージェントにこれ全部読んでこのリストの内容が適切だと思っている従業員(技術者でなくてもいい)が1人でもいるのか気になる。新人教育っていうのはわれわれ老人を偉そうに見せるためにやるものではない
2022/04/13 11:43
qt_fb
誰だよ資本論オススメしてるの
2022/04/13 12:42
morimarii
「ニンジャさるとびすすけ」だけでいいよ
2022/04/13 12:53
tg30yen
ソフトウェアアーキテクチャの基礎は新卒に勧める本じゃないと思うけどなあ。中堅向けでは?
2022/04/13 12:59
yuma_0211
いっぱいある
2022/04/13 13:27
idainahikikomori153
この記事書いた人が失敗の本質を読んだ方がいいな
2022/04/13 13:43
richard_raw
「計算機プログラムの構造と解釈」「ネットワークはなぜつながるのか」「マインドマップから始めるソフトウェアテスト」「エンジニアの知的生産術」この辺りから読みたい(読まない)。
2022/04/13 14:24
lalupin4
『ピープルウェア』かなー。
2022/04/13 15:26
yasushicohi
新人じゃないけど、とりあえず手元に全部揃えることを目標に生きる夏 積読積読、ウェブを支えるぎじゅつをかいますか
2022/04/13 16:09
kaz_hiramatsu
新卒でこれを読んでるって凄い
2022/04/13 16:41
tbsmcd
"資本論" ←会社を打倒する気持ちの現われ。とても良い。
2022/04/13 16:57
kaputte
納得できる本が沢山載ってる
2022/04/13 17:30
paracletus
ぼくは鬼滅の刃をおすすめします。つらさにまけずにがんばるぞというゆうきがもらえます。/ 技術書を自腹で買わなくていい会社もあるのか。うらやましい。
2022/04/13 17:47
auto_chan
1冊とは。資本論は経済の勉強で読んじゃダメ絶対。1巻から現実と乖離した前提に基づいて展開されててそれの批判の応酬があってうんたらかんたらって曰く曰く付きでこれがうっかり事実だと思うと大変なことに。
2022/04/13 19:05
iwasiman
一冊とは...な本リスト。こちらも良著がたくさん。1年めよりもっと上の人向けの本もありますねえ。
2022/04/16 23:02
wyukawa
ソフトウェアアーキテクチャの基礎、Googleのソフトウェアエンジニアリング、エンジニアのためのマネジメントキャリアパス、あたりはシニア向けな気がする。