2022/04/12 22:01
Watson
良い
2022/04/12 22:41
Keisuke69
1 on 1のこういう話ってする側の話は多いけど、される側の視点からの話ってないな
2022/04/12 22:47
Kototy25
“信頼関係が構築されているからこそ、1on1の実施がより効果的となり、だからこそ1on1が継続され、そして習慣化されます”ほんまこれよ。この構築がないまま1on1が実施され、形骸化しちゃってる組織多そう。
2022/04/12 23:48
kei_momomo
こういう上司ほしい
2022/04/13 00:28
zakisan10
めもも
2022/04/13 00:29
kazoo_oo
5人が限界ってのはかなり実感としてわかるな。
2022/04/13 02:01
yo4ma3
信頼関係がないと成立しないはその通り。
2022/04/13 04:09
koyuman
15人くらいと隔週で1on1できてるから褒めてほしい
2022/04/13 06:33
Nyoho
“2週間前の自分に基準点・リファレンスポイントに置いてもらい、2週間前と比較して、この2週間の自身の心身の健康について振り返りながら話してもらうと、話す側はより具体的に詳細な内容を話しやすくなります”
2022/04/13 06:43
atro
“目的は常に「私側(1on1を実施する側)」の行動の改善にある”
2022/04/13 08:15
hiroomi
対話の仕方とテーマ設定
2022/04/13 08:16
ledsun
“なぜならグループのメンバーは、そもそも沈黙にならないメンバーを選んでいるからです。 私たちは、私および既存メンバーと楽しく話が弾むであろうメンバーだけを新加入させるので、沈黙の心配はないです。”
2022/04/13 08:18
sigwyg
評価や成果の話は、人事権がないと実態を持たないことが多くて、チームリーダーくらいだとやりにくいなーと感じる。
2022/04/13 08:27
asanoappy
メモ
2022/04/13 08:47
sixgre
これだ、1on1上手くいかないなと思ってた理由
2022/04/13 10:01
nkym_san
なるほど
2022/04/13 11:52
amatou310
かなり具体的で参考になる。あとでもう一回ちゃんと読もう。
2022/04/13 12:07
Nilfs
具体的で良さそうな内容。実践してみたい
2022/04/13 13:29
awawawann
めも
2022/04/13 15:10
Falky
「お前は1on1に失敗しているのではない。採用に失敗している」身も蓋もない話だが真理っぽさある
2022/04/13 19:03
iwasiman
こういう視点からの話は貴重ですね。
2022/04/14 12:53
ryownet
上司側が、部下が健全に働いてもらうためにできることを探す場と定義。