エンジニアはもっと図を書こう - 生涯未熟
2022/04/11 22:56
gonta616
簡単でいいから、アーキテクチャ図とかクラス図とか、シーケンス図とかサッと描けると良い。 何が疑問でどのツールが最適かをさっと判断出来て知識レベル合わせて書ける人は自分の中で強い人
2022/04/11 23:04
yabu_kyu
分かる気がする
2022/04/11 23:07
masatomo-m
同意。テキストで伝わる範囲のシンプルさなら良いけど、そうでないものはちゃんと何が複雑なのかを含めて説明するための図が必要だと強く感じる
2022/04/11 23:12
sh19910711
アーキテクチャ図とか急に作ろうとすると毎日使ってるシステムでも苦戦したりする / "普段からちゃんと思考が論理的に頭の中で組み立てられているので図に起こすのもスッと出来るんだろうなーという気はしています"
2022/04/11 23:41
sonota88
自分は視覚優位タイプなのと、認識ずれてないか不安なのですぐ図を描く。他の人は会話だけでちゃんと理解してるっぽくてすごいなーと思う。リモートワークだとホワイトボード的なのが使いづらいのが難(模索中)。
2022/04/11 23:42
tekimen
ペンタブ使ってる
2022/04/11 23:57
p1ass
"一回議論を止め、図を書いて「こういうイメージで話合っていますかね?」とワーキングメモリのリセットがかけられる人はチームのために動けてるなと信頼がおけます。"
2022/04/12 00:04
axljpn
オンラインでサッと図を書きたい(書いてない)。Jamboardとか適してるのかしら?
2022/04/12 00:05
mangakoji
と、いいながら図なしとな!▲みんなブロック図くらい書こうよ。あとタイムチャート書くとわかってないことがわかるよ。目が回るほど変数(シグナル)が必要なことも
2022/04/12 00:08
kobito19
文章書けるやつも少ないけどな
2022/04/12 00:23
yug1224
ホワイトボードノートを使うことが多い。リモートのときはiPadがあると共有しやすくて便利。
2022/04/12 00:38
mactkg
図でもいいし表でもいいし構造化された箇条書きでもいいとおもう。
2022/04/12 00:48
ngsw
"コンテクストを合わせることにコストをかけられる意識がある" ほんとこれ
2022/04/12 00:57
Rishatang
仕事の程度が低いのか図が必要なレベルの話をすることが少ないのであまり図は書かないけど、コードの話をするときにはちょっと込み入った話になりそうなら即実際のコードを出して話するようにしてはいる
2022/04/12 01:16
kmaebashi
確かに、なぜみんなこんなに図を書かないのか、とは割といつも思ってる。/図を書くのが重要だ! と主張する新書を立ち読みしたら、全編で2枚しか図がなかったことがあってな―。
2022/04/12 01:31
vesikukka
自分はホワイトボードとA4ノート大好きで図というか落書きばかり書いているのだけど、コロナ禍でコミュニケーションがテキストベースになったのは肌に合わない。私物のiPad Proで仕方ない時は図を書いて共有するけど。
2022/04/12 01:38
gcyn
いまは「ポンチ絵」ってあんまり描かれてないんですね。裏紙に書いてもしょうがない代わりに電子ホワイトボードあったりしますけど。あとはシステム図描くようなツールとか…?
2022/04/12 01:48
yasushicohi
リモートでもすぐに図で共有できるようにしたい
2022/04/12 01:55
cara10
まずお前が図を書けや
2022/04/12 01:56
getcha
絵を描くとアラがバレるからじゃないかな。こないだ、すごく複雑な絵なんだけど、Webhook の矢印の向きが逆で「君は、何を言ってんだ?」って説明を聞いた。軽く確かめると Webhook が何かわかってなかった事がわかった。
2022/04/12 03:01
morimarii
図のほうが認識合わせし易い。特に会議は時間制限内で理解する/してもらう必要があるので、言葉だけでは難しいとこありますね
2022/04/12 03:06
takashi_kun
こういう部分だけ請け負う専門家がいるんですよ。コンサルって言うんですけどね
2022/04/12 06:21
newnakashima
社員全員にiPadとApple Pencil配ってからだな
2022/04/12 06:37
hihi01
これはとても大事。ラフな図でも、相手の目の前で描くととても伝わります。
2022/04/12 06:46
rgfx
なのでまあMiro使えやという話に>「リモートワーク下での手描きグラフィックファシリテーション活用術 - NTT Communications Engineers' Blog」 engineers.ntt.com
2022/04/12 06:55
knjname
逆に新人教育で理解を確かめる時に今まで図を描いてもらってたけどリモートだと非常にやりづらい JamboardでいいけどiPadとか描く道具が全員にあるわけではないし
2022/04/12 07:00
Tomosugi
※この記事に図は含まれていません
2022/04/12 07:02
syuu256
思考の整理するツール
2022/04/12 07:13
peketamin
たしかに図を書くと喜ばれる
2022/04/12 07:23
sgo2
「定番ドローソフト」が欲しい。どんなクソ職場でも使える奴が。
2022/04/12 07:24
natu3kan
図を書いてMECEか確認するの楽しそう。
2022/04/12 07:28
wata_d
最近リモートだと皆ペイントで書いてるw
2022/04/12 07:45
mak_in
普段めっちゃ図を描く派。昔お客様先でいつも使う部屋のマーカーの消費がいつもの10倍になったとネタにされたこともある。Zoomのいいところはメモ機能で画面にすぐ落書きできること。コロナ前より描く機会増えたよ。
2022/04/12 07:51
Bryntsalov
個人的な経験ではあまり関係ない。いままさに、図が多いがいまいちな設計に泣きそうになっているし、この話に図がないのは何か突っ込みまち?
2022/04/12 07:51
ppppchan
わかってるふりばかりすると、図を描かなくなる。
2022/04/12 07:58
naqtn
確かに書かない人にはこれら三つの逆の傾向がありそう。考えるツールとして使わないから読み慣れず、のフィードバックがかかっているのかも。で無理言って書いてもらうと、全体像を理解していない視野が狭い図になる
2022/04/12 08:02
dekasasaki
ホワイトボードなくてもノートにささっと図を描いて説明することが多いので、後から見ると落書き帳みたいになってるw けど、テレワークだとそうもいかずパワポとか使わなきゃいけなくて少々コストが高いんだよねえ。
2022/04/12 08:04
yoshitsugumi
、というこの雑記にも図が欲しいところ
2022/04/12 08:05
mayumayu_nimolove
て言うか何で書いてない前提で話進めてるの?むしろエンジニアだからこそ書ける人が多いだろ。
2022/04/12 08:12
circled
図を書いた方がわかりやすいので、図を書いたついでに端っこの方に猫も描いたのだが、偉い人がその資料を見て「猫を描くなんてふざけてる」って言ってたから、スターください。
2022/04/12 08:12
k-wacky76
この記事に図が無いけどな
2022/04/12 08:14
metatrading
ほんこれ。記事の内容に図がない!とか言ってるのはほんとしょーもない…。この内容に図なんて要らない。
2022/04/12 08:16
knok
リモートワークメインになって、図を共有しづらくなったとは思う。普段紙のノートは使いまくっている
2022/04/12 08:20
masahiko_of_joytoy
わかるんだけど、コンピュータで図を描くことのコストが高すぎる。テーブルですらmarkdownで書くと地獄なのにMermaidなんて使ってられない
2022/04/12 08:21
kinaco68
図を描くの大事。自分で描かなくても、いらすとやさんのイラスト一枚あるだけで理解度の桁が上がる。
2022/04/12 08:26
megane1972
図を使わずにこの説得力!(念のため言っておくけど、皮肉じゃないよ)
2022/04/12 08:26
ledsun
図を書かないと、人間は自分が話したいテーマについて話だすんよ。文でも良いけど、伝わる標語は図より難しい。文章は100文字越えたら読まれない。偶像があれば同じ神に祈っている気分になれる!
2022/04/12 08:28
NOV1975
見せるようじゃなくてもいいから若い子には考える時に必ず絵を書けって言ってる
2022/04/12 08:45
programmablekinoko
かちっとしたもんつくるのは出来ないけど絵文字みたいな口絵を文章の脇に手書きで添えておくと自分の記憶の助けになる
2022/04/12 08:47
tpircs
システム設計に関しては図は重要と思う。コードは抽象的に書くの難しいので抽象化した情報が欲しくなる。一方、企画とか要件とかの整理を図を中心にやるのは危険。そこでは抽象より具現が必要になる。
2022/04/12 08:47
surume000
wikiとかnotionとかの中で図をかけるようにしてほしい。別ツール使うと、一回で図を書いて終わるならいいんだけど、その後更新していくのが面倒なのよ
2022/04/12 08:52
kuenishi
wakaru “信頼できるエンジニアかどうか?を見極めるひとつの指標で「込み入った議論の時に図を書くかどうか」というのがあります”
2022/04/12 08:55
dh16t
vscode+draw.ioに移行してるけど結局センスを問われるので大量のdrawio.svgのテンプレートをクレメンス
2022/04/12 09:00
uturi
対面での会議だと図を描きやすかったけど、テレワークだと図を描くのに手間が要るな、と最近実感している。ツールを使ってマウスで図を描くことは出来るけど、近くにあるホワイトボードに描くのに比べると手間。
2022/04/12 09:05
bouzuya
このエントリに図はなかった(こみいった議論ではないから、だろうけど)
2022/04/12 09:05
htilcs1115
いい話。周りの人がすぐ図を書いたり、画面共有してエディタ開いて箇条書きし始めたりしてたので真似してる。
2022/04/12 09:07
raitu
ホワイトボードは正義よね。リモートだと使いづらいけど
2022/04/12 09:15
koogawa
リモートになって図を書くことが減ってしまった
2022/04/12 09:15
ohbashunsuke
図はコミュニケーションの質を上げる
2022/04/12 09:19
lets_skeptic
認知負荷やコンテキストはかなり意識している。ただ文章と図、どちらが得意かという特性はあると思う。とはいえ、ささっと図を書ける人は羨ましい。僕も図はかくけどいまいち有効な状態になっていない。
2022/04/12 09:19
aratety
説明用の作図ツールがなさすぎる オンライン限定・汎用的すぎてUIがてんこ盛り・ショートカットが個別設定できない問題をクリアしたツールでないかな
2022/04/12 09:35
madooka
図で考える(多くの)人同士では図が有用なのだろうけれど、自分は図からは認識しにくい。脳内図をテキストにするコストを相手に委ねているとさえ思うことも。少数派だとは思うので合わせるが
2022/04/12 09:36
dot
ポンチ絵ってやつね。やりがちな一度書いた絵を「消さないで」と後生大事に残すのは悪手で毎回書き直した方が良くて、なのでツールよりホワイトボードに毎回書くのがいいんだけど、その理由を書くには文字数が足りな
2022/04/12 09:40
komutan1
ミーティングの資料を作るのが面倒なのか毎回その場でホワイトボードに絵を描き出す人は嫌い。ちゃんと準備してくれよ。
2022/04/12 09:41
kc6312
まったく同意なので、こういう問題意識を持っている人向けに、エンジニアを説明上手にするロジック図解術という講座をやってます。
2022/04/12 09:47
FryingPan
編集しやすい絵がほしい。(Excelやパワポは呼んでいません。)
2022/04/12 09:51
OrientHistory
脳内イメージを図にするスキルに乏しいんだよね。ここを鍛えるとアイデアを練るのにも役に立つとは思うんだけど。
2022/04/12 09:54
tohnishi
リモート会議ばかりになって気づいてみれば、皆事前の資料作成に力を入れ過ぎ。当日ホワイトボードを使わずに資料を読み上げるばかりで、なかなか頭に入ってこない…
2022/04/12 09:56
shiketanotsuna
図で説明してくれないとわかんない
2022/04/12 09:56
takuyayagi27
セールスだって書けて当たり前。図を書くのが苦手な人は会話も構造化されてない。
2022/04/12 10:00
tofu-kun
図を書くツールを探して永遠にさまよってます
2022/04/12 10:05
mrkn
図が無かった
2022/04/12 10:08
uchya_x
これはわかる。だいたい最初に「絵を描いて」ってお願いするよ。
2022/04/12 10:11
okbm
ノート型ホワイトボードめちゃくちゃ使ってたな
2022/04/12 10:12
honeybe
手元の適当な紙に自分にしかわからないような適当な図を書いて頭の整理をすることは稀によくある。他人に見せる必要がある時は頑張ってちゃんと描くけど…
2022/04/12 10:13
lascale
Slack等のコミュニケーションツールがそもそも図を描くのに適していない。わざわざ画像添付しないといけない。
2022/04/12 10:17
gairasu
理解するためだけでなく、理解を共有するため
2022/04/12 10:24
takilog
定番の無料ドローソフトが使いづらいせいも2割ぐらいありそう / この記事に図がないのが全て表してそう
2022/04/12 10:32
remonoil
"図 > 文章" そうかなあ。やってる感満載で中身ゼロの図ばかりなんだが
2022/04/12 10:34
tana_bata
mermaidいいよ
2022/04/12 10:34
akghuaiooajt
アラがバレたら、そこ修正(及び対処)できてより良いものになるんだが、やるやらめんどいのはわかる
2022/04/12 10:36
hdkINO33
diagram.net(旧draw.io)が適当に楽で好み。VisioはダルいしExcelやパワポは論外
2022/04/12 10:37
BOOOOOOOON
リモートで一番不便になったなと感じるのがデカいホワイトボードの不在。そのようなWebツールはあるけどマウスはつらい。じゃあペンタブだ! iPadだ! ってなると途端にハードルが上がってしまうのよなぁ
2022/04/12 10:40
kotetsu306
めちゃ分かる。UMLとかデータフローとか、図の記法を全員が共有してるとなお良し。
2022/04/12 10:48
toruhjp
チャットでずらずら何行も書く時間を、図表作成にこそ割くとよいかも!チャットは説明する場所ではなく「これ読んで」と説明書のありかを知らせる場所かなあ…、状況によるけども。スマホじゃそれやりにくいし。
2022/04/12 10:48
khtno73
この記事に図がないの面白い
2022/04/12 10:51
hatest
Teamsなんかで画面共有してるときにMSPaint(絵が苦手な人はエディタ)なんかをホワイトボード代わりにして写す。区切りのいいところで画面キャプチャしてチャットに貼り付ければいい。特別なソフトとかいらんし
2022/04/12 10:53
hawkwind-jp
図で説明して欲しい。
2022/04/12 11:00
takeshiketa
図はあくまでも補助なのに、わかりやすいものと勘違いされて主になったのが官僚や大企業パワポです
2022/04/12 11:07
negima1976
だらだら長い長文で説明されるより図を描いて説明するほうがはるかに効率的なのにやらないエンジニア多い印象。手書きでもええんやで
2022/04/12 11:08
junglejungle
と言いながら図を書かないのは何で?図が有ることでわかりやすくなる例は書けるはず。
2022/04/12 11:14
tecepe
Microsoftで一番優れているアプリはExcelでもPowerPointでもなくVisio定期。Visioがあれば物事が整理できるし路線変更してもへっちゃらだ。
2022/04/12 11:18
inmysoul
ブラウザにslide.newと打ち込んで、速攻でオンライン対応ホワイトボードの爆誕よ。
2022/04/12 11:27
suien42
この記事に図がないせいでブコメで「図」の指し示すものがブレてしまっているのが皮肉
2022/04/12 11:41
kaakaa_hoe
図を書いても管理が面倒と思うことがよくある。.m dとかのテキストは履歴管理含めていくらでもやりようあるけど、図と共に管理するとなると辛い印象。marmaidもレンダリングしないと確認しづらくてアレ。
2022/04/12 11:48
neos21
文章が書けない状態で図は描けない。言語化して思考整理できていない人間が描くしょーもない図はマジで害悪でしかない。図の方が分かりやすいって言ってる奴にまともな意思伝達できる奴いないわ。
2022/04/12 11:51
paperot
理屈がうまく通ってるときはうまく図にできる。それができない時は、道筋が通ってないってことです。というのが結構好きだったかつての上司の教え。
2022/04/12 11:52
chamind
分かってるけど面倒くさいんだよ…
2022/04/12 12:02
Baybridge
公務員のポンチ絵ってバカにされがちだけど、あれは一つの完成した業務ツールだと思う。
2022/04/12 12:06
guinshaly
ワイが喋りながらノートに書いた図を若手が写真撮っていくぞ!なお仕事ができるかどうかは……
2022/04/12 12:12
ema_hiro
文章ドリブンじゃなくて、図ドリブンにしてから合意形成のスループット上がった実感があるので、これは本当にそう。
2022/04/12 12:15
queeuq
この記事に必死に噛みつく人って仕事できなさそうだし意思疎通できなさそう
2022/04/12 12:24
hitode909
Scrapboxのお絵かきツールでぐにゃぐにゃの手書きの図をよく書いてる
2022/04/12 12:24
Nobkz
説明に図をガンガン入れてほしいと、私も思うんだけど、問題点がいくつかあって、図とテキストの関係性がわけわからないやつとか、検索性やアクセシビリティの課題があるんだよね。
2022/04/12 12:28
juve534
"自分の思考の整理するツールとして図を扱えている" ほんそれ。シーケンス図を起こしてから実装したけど、自分の理解が捗ってよかった。
2022/04/12 12:35
inductor
スライド作る時も箇条書き使いがちで味気ないってのとスライドとしていい構成ではないって友達に言われてからなるべく図や絵を入れるようにしている。絵心なくても図なら作れるのでその手間を惜しんではいけない
2022/04/12 12:37
shigure_00
図って分かりやすく表現できる分、自分の理解力がモロに出るよね。そもそも理解してないことを放置すんなよって話だけど。
2022/04/12 12:37
MetaVariable
みんなの職場にホワイトボードないの?ZoomでもSlackでも適当にお絵描きツール(パワポでも)起動して画面共有すればいいと思うけども。
2022/04/12 12:39
cha16
えっ?この記事、図がないんだけど?
2022/04/12 12:47
yuki_2021
すごいよくわかる。他人に説明用だけじゃなくて、自分の理解用でもできる人は図を書くと思う。
2022/04/12 12:48
snailcat
手書きだと検索できない。ドローソフトはちょっと億劫だからなんか避けがちってのは間違いなくある。
2022/04/12 12:56
benok
確かにVisio最強は認めるが、フリーのクローンWebアプリのdraw.ioがおすすめ(縮尺付きの図とか以外は大体OK。vsdxもインポート可)。とはいえ、手書き難しいレベルのネットワーク図とか以外、基本手書きが先。図はほんと大事
2022/04/12 13:02
nashcft
共有のためというより、自分がどれくらい具体的に対象を把握・理解できているか確認するために積極的に図を書いてほしさはあります
2022/04/12 13:11
rryu
ホワイトボード必須系の人と資料として図を作って持っていく系の人に分かれるような気がする。この話はおそらく前者だが、前者の方がより良いという訳でもないと思う。
2022/04/12 13:13
hateshinaiz
コード至上主義も行き過ぎるといけないってことなんだろうけど、声が強い者が勝つ傾向があるからな
2022/04/12 13:15
kumamoto-kouki
字を読もうとしない人でも、絵ならわかってくれるよ!
2022/04/12 13:32
belowt
わかりみしかない
2022/04/12 13:38
soreso
図を含む設計全般が苦手すぎたのでこの機にあれこれ検索して、やっとUML2.0に触れた。Unified Modering Language(統一モデリング言語)……言語というか図解の統一規格でっか……✍️ qiita.com
2022/04/12 13:56
tomono-blog
わかりやすい図を描くのが下手クソつていうのは、自分に対する甘えなんだよな…
2022/04/12 14:13
ayakohiroe
抽象的な話が多いので図は大事
2022/04/12 14:15
cnln
百聞は一見にしかず
2022/04/12 14:21
xlc
図は全体像を大まかに理解するのに向いているのであって、詳細を定義するのには向かない。全体構成を図で示すのは正しい使い方だが、仕様を定義するのに図を使う(UMLとか)は間違った使い方と思う。
2022/04/12 14:22
tzt
図を描きたいときに限ってマジックがカラカラに乾いてる現象なんなの。
2022/04/12 14:53
uva
以前はホワイトボードの前に集まって描きながら説明できた。その体験と比べるとJamboardもMiroも物足りなく感じる
2022/04/12 15:21
kowa
zoomにはホワイトボードがついてて便利よね。図は見ながら会話ができるけど、文字列は読みながら会話することはできない。これが文章原理主義との決定的な違いだと思う。
2022/04/12 15:30
at_yasu
高校の頃、数学の先生が、数式がわからん時は図にしてみ、って言ってたのを思い出した。
2022/04/12 15:37
razokulover
scrapboxのペイントツールみたいなやつで雑にやったりとかノートに書いて写真撮って送るとかもやりがち
2022/04/12 15:41
tockri
そうそう、いつも言うように、人類はもっと図を描くべき。Cacooっていうサービスとか便利ですよ。
2022/04/12 15:44
karupanerura
わかる。しかし、図を書くの苦手でごめんなさい……。
2022/04/12 15:46
versatile
このブログにも図がない
2022/04/12 15:49
atsushieno
作図ばっかやってる人間が胡散臭くて作図から離れがち、っていう側面がままあるんだけど、自分がまともな作図を進めるべき理由であって作図しない理由としては良くないんだよな。あと標準環境が無い問題かなあ(.md)
2022/04/12 15:52
UKIBORI
簡単な漢字や英単語が書けないので、図は好きだけどホワイトボードの前に立つと妙に緊張する/記事の内容にはすごく納得した。普段からタブレットとかで書く練習しよう。
2022/04/12 16:08
masudatarou
書いたほうが良いけど絵心がないからね この点はホワイトボードなら書くからそこは出社してたメリットではある
2022/04/12 16:11
rasyuki
いやこの記事に図入れろよ説得力ねーよ
2022/04/12 16:24
prbaybe
おっ図がないな
2022/04/12 16:25
tettekete37564
本当はもっとドキュメントにも図を描きたいのだがな。他のエンジニアはまるで描いてくれないから認識のすりあわせのためにこっちで図を描くのですごくコストが高い。今は draw.io とかあるんだからさ
2022/04/12 16:33
rrringress
パワポで即席ホワイトボードは便利だぞ
2022/04/12 17:00
satoshie
大事
2022/04/12 17:00
duedio
プログラマって言語野が発達してる人おおくない?
2022/04/12 17:10
wtatsuru
図をうまく使うと3ツイート分くらいのイメージはサッと揃えられるので意識して描いてる
2022/04/12 17:11
dekaino
ポンチ絵!!
2022/04/12 17:52
gimutokenri
miroがいいよ!!miroでみんなで図を作っていくのが一番捗るよ!
2022/04/12 17:55
beerbeerkun
図を書かない人の中にはそもそも他人と情報を共有することの意味を理解してない人がいる。会社で働いてるのに。
2022/04/12 18:00
atsuououo
構造化された文書の方が重要だと思うけどな。
2022/04/12 18:17
chiroruxx
わかりみが深い
2022/04/12 18:21
n314
Freeplaneとvisioとorgモードを足したようなツールが欲しい。
2022/04/12 18:38
nuance
いわゆるポンチ絵ですね
2022/04/12 18:52
ruteinyoyokk121
この記事に図がないんかーい
2022/04/12 19:15
hayashin10
そもそも認識あってないから間違った図を書いたり、正しい図を書いても頭越しに否定する人もいるからなー
2022/04/12 19:44
KenKens
すぐにしょうもない図を書くタイプの人にうんざりしてる派
2022/04/12 19:57
noritada
自分も思考を整理するのに図を描きたいと思いつつ描かないこともあるのだけど、理由はツールなんだよな…。思考を妨げない速度で描け、後に残せ、気軽に個々人が持てる価格帯のツールが欲しい。
2022/04/12 20:30
udzura
今日、えいやと謎図描いた
2022/04/12 20:47
sometk
これはもっともな話のような。
2022/04/12 20:52
kura-2
学部レベルでいいから幾何学や解析学の教科書よむとか。代数の教科書よりかは絵をかかないと理解しづらい
2022/04/12 21:16
UDONCHAN
わかる
2022/04/12 22:23
paradisemaker
このエントリに図が描かれていないことが全てを表している気がする
2022/04/12 22:29
yoshi-na
エンジニア(この使い方いやなんだけど)じゃなくても図は書いた方がいい
2022/04/12 22:30
mobits
まあわかるけど分からないことを説明者のせいにしすぎじゃない?同じ説明で分かる人がいるなら分かろうとする努力しろよっていう。開き直って説明が悪い言うやつ多すぎ。
2022/04/12 22:34
harumomo2006
図を使ってもいい社風なら描くけど全て文字で起こせという社風の場合には使えない
2022/04/13 01:10
zu2
大きな白紙に手書きがベストだと思う。PCでも手書き並みに楽に描けるツールがあるといいんだけどな。
2022/04/13 01:57
ikajigoku
これは大事
2022/04/13 06:57
ketancho_jp
自分の仕事でも図や絵をよく描きますね。リモートになってからは特にそう。空中戦を地上戦にするのに便利で、構成図だけでなくお客様のビジネスを理解するときにも拙い絵を描くことが多いです。目線を揃えるの大事。
2022/04/13 22:25
izoc
異論なし。すべてのコミュニケーションにおいてUI/UXは重要