2022/04/09 23:53
mizukemuri
数字の10000のフォントが本当に嫌
2022/04/09 23:56
dra1220
新一万円札が酷すぎると話題
2022/04/10 05:24
brimley3
確かに酷い。渋沢栄一の風評被害。
2022/04/10 05:53
nack1024
各方面の意見を全部盛り込んだ結果
2022/04/10 06:20
kagobon
聖徳太子から福沢諭吉に変わったときもオモチャとか子供銀行券とか言われてた。経験上半年で慣れる。
2022/04/10 06:33
kuro_pp
仮面ライダーと同じで動けばカッコいいやつ
2022/04/10 06:54
gm91
紙幣から電子に移行したいというデジタル庁の陰謀。
2022/04/10 07:17
shimitai
複製されづらいことが正義なんだから、デザインが…とかホログラムが謎とかは置いといてもいいんでは。
2022/04/10 07:18
Galaxy42
だいすきだから全部ちょうだい!ゆきちだって、えいいちだって、数字の添え物。
2022/04/10 07:23
cotbormi
何度見てもダサいな。
2022/04/10 07:31
ewq
確かに中国のお札っぽく見えるのでなんでだろと思ったら渋沢栄一の髪型が毛沢東の髪型に似てるのか。
2022/04/10 07:32
Wafer
アラビア数字と漢数字をテレコにしたらまだワンチャンいけるんかなあ。まあ一万円なんて縁(円)のないお札だけども
2022/04/10 07:32
otchy210
新札のデザインが微妙に見えるのは、「ユーロみたいなユニバーサルデザインにしたい」「日本銀行券の雰囲気を残したい」っていう相反する要望を魔合体させたせいだと思ってる。まあどうせ慣れる。
2022/04/10 07:36
lex010
サムネで「10000」を視認できるのでかなり見やすいと思った。ただ東南アジアっぽさをかんじる
2022/04/10 07:36
udukishin
新札発行時の恒例行事だな
2022/04/10 07:40
LonePoppy
この肖像のネクタイ及びその周辺とヘアスタイル、ちょっとお札には風格不足というか、ある種平々凡々すぎる様な気がする。野口英世もネクタイだったけど、あの人は顔全体が超個性的なので別。
2022/04/10 07:51
muro_ktu
ん、人民元?
2022/04/10 07:53
Gelsy
もう現金なんか使うなってメッセージだろ。今どき現金で払うのはやり取りに足がついて困るような怪しい人物や場面。
2022/04/10 07:55
Hagalaz
ユニバーサルなんちゃらって擁護する人多いけど、デザイン的に文化レベルが疑われちゃう気がするのよね
2022/04/10 08:00
racooon
電子マネー支払いが殆どで現金で支払う機会は少ないから慣れない気もしている。
2022/04/10 08:01
gomisute44
ユニバーサルデザインと見た目の美しさは本当に相反するものなんだろうか? これだけ否定的な意見が出るというのは、やはりデザインとして失敗なのだと思っている
2022/04/10 08:04
cyber_bob
スッキリして良いけど、言われてみれば黒電話っぽいか。まあ慣れでしょ。
2022/04/10 08:09
popolonlon3965
とりあえず思うのは、渋沢栄一ってこんな苦虫噛み潰したような顔の写真しか無いの?ってこと。別に笑顔である必要は無いけどもうちょっとキリッとしたの無かったのかなぁ。
2022/04/10 08:11
tanority
もっと独自路線感を出してほかった! なんならサイバーパンクの間違った日本感に溢れたやつとか
2022/04/10 08:14
dekigawarui
まぁ今となっては使う機会が減りましたし。
2022/04/10 08:16
pero_pero
僕はこのデザインで十分大好きですので、嫌いな方は是非僕に送ってきて欲しい
2022/04/10 08:18
RIP-1202
新しいものが出る時はいつもこんな感じ。
2022/04/10 08:19
pikopikopan
中国のお札っぽいねえ
2022/04/10 08:22
remonoil
個々の要素が微妙にぴったりな位置からズレてるのが気になる。わざとなんだろうか
2022/04/10 08:23
tan1
原案を見た時の感想と比べるとだいぶバランスが良くなったと思う。ホログラムが良い仕事をしているのだろうか?
2022/04/10 08:28
odakaho
そういえば野口英世は詐欺フルコースの人だったな “この人は凄い人だけど不倫とかしてた人”
2022/04/10 08:30
kotaponx
左のホログラムが目立つのと、透かしの位置が右寄りで左右非対称感が増すから違和感を覚えるのかな。まぁ慣れる。
2022/04/10 08:31
greenbuddha138
クソみたいなデザインだな!全部もらってやるわ!
2022/04/10 08:32
zgmf-x20a
やはり聖徳太子がよかった。
2022/04/10 08:32
jzhphy
丁度3年が経過したので、偽造防止の定期事業を安倍の手柄風無駄ムーブと憤っていた方々(bit.ly
2022/04/10 08:35
ikusana
国民に使う気を失わせてキャッシュレス化を推進するためのデザインでしょ
2022/04/10 08:36
saori-yamamura
2000円札はそのままなので、皆2000円札を使いましょうʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ
2022/04/10 08:46
kamiokando
10000のフォント選んだの誰だよ。
2022/04/10 08:47
powertank
全然いいと思うけどなー
2022/04/10 08:48
ducktoon
500円札でいいぐらいのデザイン
2022/04/10 08:48
homarara
うんまあ、ダサいな。10000のフォントがそこだけ素人が適当にコピペしたかのように浮いている。
2022/04/10 08:51
Harnoncourt
無神経に各所の意見を盛り込んだあたりに東京オリンピックの開会式と同じダサさを感じる/初期段階でコンセプトやポリシーを絞り込まないからこういうことになる。残念なシステム開発案件を見るようだ(;´Д`)
2022/04/10 08:52
rokusan36
グローバル化したな。
2022/04/10 08:53
otihateten3510
フォント問題だなこれ
2022/04/10 08:57
AKIT
人気ないみたいだから、要らない人は私が引き取るよ。
2022/04/10 08:58
tk_musik
え、全然良くね?文化レベル疑われるかな?もし海外サイトとかでこれ批判してる記事引っ張られてきても俺はそっちのサイトを批判することにするわ。
2022/04/10 08:59
fishma
ユニバーサルデザインがどうとかそういうの置いておいて、ダサいかダサくないかだけで見るとくっそダサいよね
2022/04/10 08:59
aceraceae
ユニバーサルデザインだからみたいな擁護論はあるわけだけど、機能的なユニバーサルデザインと見た目に綺麗で芸術的なデザインは両立しうるはずなのでそれがないデザインはやはりよいデザインとはいえないと思う。
2022/04/10 09:03
j_naito
あ、いらないならもらいますよ?
2022/04/10 09:05
sm3823
うーん控えめに言ってダサい
2022/04/10 09:09
xufeiknm
この札をみて「日本は衰退した」とほざいた文化人がいたな。実はUDを徹底した優秀な札らしいで。
2022/04/10 09:09
harumomo2006
これまで毎回新しいデザインを見るたびに気に入らないなと思ってたので今回もすぐ慣れると思う
2022/04/10 09:10
nyankosenpai
電子通貨でよくねって時代に、紙のお札新しくします、というのがもう無理
2022/04/10 09:10
duckt
手元に置きたくないデザインというのは、考えてみれば輾転流通するという通貨の本質には適っている。
2022/04/10 09:12
yasoya
福沢諭吉(現一万円札)が出た当初もこういう声出てたけど、発行してしまえばもうデザインが良いとか悪いとかすぐどうでもよくなるから大丈夫。
2022/04/10 09:12
mementm0ri
電子化進めたいゆえのダサさと見た
2022/04/10 09:12
watanuki_p
海外で一般の方から一万円札を担保にチャリを借りたことがあるけど、お札に色がないので価値のある札に見えないって言われたことならある
2022/04/10 09:13
mnltmile
発表時から顔が変わっているな。なんでだろ
2022/04/10 09:13
opnihc
否定的意見多いんだけど好みの違いの範囲出てるのってある?少なくとも障害者や日本語圏でない人たちに向けた機能、セキュリティ上の機能は見た目の好みより優先されるべきと思う。
2022/04/10 09:15
kk23
デザインはともかくもっと若い頃の写真じゃあかんかったのか。
2022/04/10 09:15
rider250
そうそう、聖徳太子(廐戸皇子)がなくなった時は「聖徳太子じゃない1万円札なんか1万円じゃない!」くらいに感じたよなあ、もう完全に「聖徳太子=1万円」だった。あと五百円玉はマジで玩具のコインに見えた。
2022/04/10 09:17
rissack
すぐ慣れる。だいたいふだんお札の模様など見てない。
2022/04/10 09:19
kurimax
役人が作るパワポやエクセルの構成をそのまま作りましたって感じだな。
2022/04/10 09:19
ipinkcat
そのうち違和感もとれて慣れるよ
2022/04/10 09:20
chantaclaus
もう現金ほとんど使ってないので、札の肖像画よりもPayPayの宮川大輔のほうがそれに近いと思う
2022/04/10 09:21
etaoinshrdlu
理不尽な難癖だが、渋沢栄一の顔の作りが竹中平蔵に似てるのも印象を悪くしていると思う
2022/04/10 09:26
GROOVY
きっとすぐなれるよ…10000円くれ
2022/04/10 09:28
ShimoritaKazuyo
デザインはほぼ書体で決まる。10000が普通すぎてダサく見える原因。ユニバーサルとか言ってるけどお札は毎日見るものだからわかりやすさ必要なく書体もっと遊んでいい。現場(日本政府)の余裕なさが透けて見えるのよ
2022/04/10 09:29
hayashikousun
毛沢東と渋沢栄一のハゲかたが同じだという学びを得た。フォントもそうだが表の10000の文字をもう少し大きく太くして欲しい。裏にも壱萬円の文字が欲しい。
2022/04/10 09:29
by-king
正直、違和感や拒絶反応があるのもわかるんだけど、使い始めりゃ慣れると思う。世の中そういうもんよ
2022/04/10 09:29
pmint
これは半年前の話題。b.hatena.ne.jp 半年後にまた話題になるんだろう。
2022/04/10 09:30
xlc
中国のお札っぽいとの声があるけど、中国では誰もお札使ってないです。
2022/04/10 09:31
sumika_09
10000のフォントが嫌いなくらいであとは普通という感想。
2022/04/10 09:37
da-yoshi
どうせキャッシュレスだから滅多に使うことはないだろう
2022/04/10 09:38
tsutsumi154
みんな酷くていらないと言うなら俺が仕方ないからもらってやってもいいぞ
2022/04/10 09:38
wgnr85
現行1万円札にプレミア付いて10100円くらいで取引されそう
2022/04/10 09:41
sun330
最近現金使ったら負けみたいな感じあるからなあ…。友人と食事機会がなくなってて、医者くらいでしか現金使わないせいかも。とか言ってたら財布忘れて外出してた…(x_x)
2022/04/10 09:41
srng
世界標準として外国人を意識するなら必然的なデザイン/アラビア語数字(≠アラビア数字)に面食らわない人間だけが漢数字を支持するべき
2022/04/10 09:44
SndOp
おでこが広いだけで剥げているわけではないのだ(主張)
2022/04/10 09:46
cardamom
フォントがバラバラでデザインに統一性が全然無いね。このお札は好きじゃないなー。
2022/04/10 09:47
mag-x
毎年、仮面ライダーの新シリーズが発表された時に繰り返し見る光景ですな。
2022/04/10 09:47
keshimini
渋沢栄一が現代のそこら歩いているおっさんって言われても通じる見た目なのが原因だと思う。今のお札の福沢、樋口、野口は一発で歴史上の人物って分かる雰囲気があるもん。
2022/04/10 09:49
hatebu_ai
ていうかキャッシュレスになってマジで万札使わないよね。大型家電買う時位や
2022/04/10 09:51
kuzumaji
いらないならください
2022/04/10 09:52
daigo0117
数字のあしらいを少し変えて、渋沢栄一を外せば割といい感じだと思う。まぁ、肝の部分を全否定することになるが。
2022/04/10 09:52
demcoe
早く慣れてもらうために国民一人100枚ずつ配ってみたらどうかな?
2022/04/10 09:54
imi-x
すぐ慣れるけどそれはそれとして早く次のお札にならないかな。渋沢栄一の札っていうのが嫌だ。創業者のでかい銅像を立てるダサい企業みたい…。
2022/04/10 09:57
minboo
新札が出るたびに細かい刻印や透かしなどの「偽造対策」が話題になるが、全ての偽造対策が明らかになると犯罪者の思うツボなので、実はまだ公表されていない「隠し偽造対策」がいくつかあるらしい。
2022/04/10 09:57
kenta555
出回って半年もすれば誰も気にしなくなると思うよ。
2022/04/10 10:00
masara092
今の透かしがセンターにある日の丸感が日本的でかっこよかったのに、新紙幣は全部の配置が意図を感じないズレ方してて気持ち悪い。/デザイナーが没にして欲しい案を採用された感ある。
2022/04/10 10:00
blueboy
 ユーロのお札に比べれば、全然マシだ。あっちは、偽札というよりは、子供銀行のオモチャみたいだぞ。 → x.gd  / 威厳感が薄くなったのは、見やすさのためにデザインしたせい。 → x.gd
2022/04/10 10:01
pqw
いま聖徳太子のお札、特に見る機会の少ない5000円札とか見るとなんだこの偽札感…ってなるよね。縦横比も違和感あるし。そんなもんだよ。
2022/04/10 10:03
yn3n
万札のことを諭吉って呼ぶことあるけど今後は栄一って呼ぶようになるのかな。
2022/04/10 10:07
Shiori115
お札のデザイン自体はもっと前から公表されてたのに今更すぎない?あ、デザイン気に入らないなら無料で引き取りますよ()
2022/04/10 10:08
getcha
お札出る度に同じような話がでるな。
2022/04/10 10:11
plagmaticjam
ちょっと泣きそうな顔に見えてふふってなった
2022/04/10 10:11
Shin-Fedor
「見慣れてない紙幣は全部外国の紙幣みたいに見える」というだけのことかもしれんね。
2022/04/10 10:11
kkobayashi
数字のフォントがおもちゃぽいが慣れかなあ
2022/04/10 10:16
cleome088
しかめ面は毛沢東だけどこれ笑顔にすると、プロパガンダポスターの金日成みたいになると思うよ…。どうせお札の肖像など合成写真みたいなもんなんだから背広じゃなくて和服にしときゃよかったんだ。
2022/04/10 10:17
sesamin01
こうやって少しづつダサいものに慣れて国民の美的感覚が死んでいくんだろうな。
2022/04/10 10:20
tomemo508
むしろ、カラーコピー機とかが普及しても、偽造が極めて困難であろうお札を作れるってすごいな、と感心する。別の言い方をすると、「技術が進歩しすぎて、偽造防止はもう無理です」っていう時代が来ないか心配。
2022/04/10 10:22
crosscrow
財布に入れた時に、上端だけ金額を確認できない欠陥デザイン。「壱万円」なんて外人には読めん。今まで通り算用数字で「10000円」って上端に書くべき。
2022/04/10 10:23
iww
『所持するのも恥ずかしいデザインにしてキャッシュレス推進する戦略と言われたら納得する』
2022/04/10 10:25
konnokiyotaka
慣れますかね…デジタル庁のロゴはまだ慣れません…
2022/04/10 10:25
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
印刷まえにわざとまちがえて新沢基栄の写真に差し替えちゃうとか
2022/04/10 10:26
gairasu
デザイン必要なのかな?財布の中にあるときは見えないし、使うときは無くなるときだし。信頼性が一番大事
2022/04/10 10:27
kajika0
色んな意見・予想が出てて面白い。俺も、いま現金見る機会減ってるので慣れないに一票。新五千円札とかあんまり見ないやつ、いまだに「なんか変だな」と思う。
2022/04/10 10:29
santo
“すでに偽札くさい”というコメントが秀逸
2022/04/10 10:29
kura-2
見も蓋もない意見いうと、使えればいい。だいたい電子決済を進めているわけで使う頻度なんて減ってくるだろ。おまえらいつまで現金使うつもりなの?とか言われるぞ
2022/04/10 10:30
memoryalpha
中国の紙幣を連想するのは渋沢のヘアスタイルが軽く毛沢東入ってるからだな(´・ω・`)
2022/04/10 10:30
maemuki
気に入らなくて要らないなら貰いますよ( ͡° ͜ʖ ͡°)
2022/04/10 10:30
kentaro123
聖徳太子→福沢諭吉のときの記憶がある者のみ石を投げなさい
2022/04/10 10:31
shields-pikes
良いのでは。以前出たデザイン素案よりも、かなり各要素のバランスがブラッシュアップされたと思う。SNSのUI変更と同じで、いつも使うお札の変更は最初は違和感しかないのが当然。福沢諭吉になった時もそうだったよ。
2022/04/10 10:32
sirius_taka
現金を使う機会が減ってるから別にいいんですけどね
2022/04/10 10:33
akiat
数値のフォントはUDでいいと思う。これまで髭のある人ばっかりだったのは偽造防止だったらしい。ただ、実業家が適切なのかはよくわからんが、ピーター・ドラッカーも評価した人らしいので個人的にはよし。
2022/04/10 10:39
B33Tark
資本主義系の偉人そんなかっこよくない説
2022/04/10 10:39
mangakoji
国難閣下のおきみやげ。焦土作戦ってカンジだな
2022/04/10 10:39
Janssen
渋沢栄一は毛沢東よりも文鮮明に似ていると思ってる。優しい微笑みの無い文鮮明。
2022/04/10 10:39
coper
そのうち慣れるよ、たぶん。
2022/04/10 10:40
roirrawedoc
デザインはいいけど人選がダメ。イギリスの新しい札がアランチューリングなの羨ましい。
2022/04/10 10:41
hiruneya
偽造防止が大きいから一概には語れんが/フォントじゃなくて、全ての配置・余白に規則性がないレイアウトの問題。パーツそのままなら、学生に渡しても一瞬でまともな見た目にできる/野口樋口はエッチングがカス
2022/04/10 10:41
citron_908
紙幣の場合はUDはUDでも想定・配慮すべき範囲が広大だからな…(なお批判の多いフォントに関して言うと、これは子供や外国人、視覚障害者やディスレクシアにも配慮されたユニバーサルフォントとのこと)
2022/04/10 10:42
urtz
かっこいい一万円札だとキャッシュレスが進まないから…。あえてこのデザインなんだよ。きっと。札の価値を下げようという政策に違いない。
2022/04/10 10:43
kotobuki_84
歴代ライダーよろしく、動けばカッコいいと思う。/「デザインが悪いから文化レベルが疑われる」とまで言ってる人らの、自分の感覚が絶対であり専門家を差し置いて自分が正しいとする自信の根源は何なんだろう。
2022/04/10 10:46
kitassandro
Yea 別にへんだとは思わないが。
2022/04/10 10:46
John_Kawanishi
また其の話?
2022/04/10 10:48
officesitter
カーニングの案配で「10000」がひどくアンバランスに見える。
2022/04/10 10:49
kumpote
現金離れさせるための作戦かな
2022/04/10 10:50
posmoda
UDにしたいならユーロみたいに現代的なデザインにすればいいものを、どっかで保守おじさんに難癖付けられてどっちつかずの中途半端なやつになったんだろうな…。
2022/04/10 10:53
comenegie
偽札防止のためのデザインに素人が文句つけてんのが滑稽。高齢者増えるんだから見やすいフォント使えば良い。
2022/04/10 11:00
tockri
数字がでっかいのは外国人にも使いやすいね。なんならもっとでっかくてもいいかも。縦に並んだ要素の中心をずらすのはじっと見てると不安になるので、そうだキャッシュレスにしよう。
2022/04/10 11:03
cinemaphile
大事なのは偽造防止。そもそも人物入れる意味ある?とは思ってる。
2022/04/10 11:06
kagoyax
だっせぇ…オリンピックの件で露呈したけど日本人はデザインセンスが皆無だな。民族としてデザインセンスが皆無
2022/04/10 11:11
prjpn
キャッシュレス施策の一環であることが何故わからないのか。
2022/04/10 11:11
yamadar
初見だと透かしの位置が変だなと思っちゃう。今のお札3種は透かしが真ん中で揃っているので安定感・統一感がある。でもすぐ慣れると思う。あと新5000円のデザインは好き
2022/04/10 11:11
momizikeiko
ちょっちアス比を間違えたの修整しといたけど分かりませんよね、という感じがある。見慣れすぎているものの変化って難しいなあ
2022/04/10 11:12
syou430
たしか印刷とセキュアといえば、凸版印刷さんだと思うんだけど、セキュアが散りばめられてるのはいいとして、その調和が無い。クライアントがクソゴミセンスだったとしか言いようがない。
2022/04/10 11:13
kuroyuli
確かに100均に売ってるおもちゃ紙幣感がする
2022/04/10 11:13
sekiyado
デザインよりもサイズ変えてくれないかな。海外に比べて日本の札は大きいんよ
2022/04/10 11:16
toaruR
ボールペンとかナンバープレートとかも、ちょいマシにすれば全員幸せになるのにね(´-`)なんやろね
2022/04/10 11:18
coffeeglass
ユニバーサルデザインてほんとだせーな。こういうのも広義のポリコレなのかね。
2022/04/10 11:19
rizmhate
わかりやすくていいと思うけどなー
2022/04/10 11:20
denki5150jp
要素の位置を公務員のポンチ絵風にごちゃごちゃさせてるのは偽造対策なんでしょう
2022/04/10 11:20
Machautumn
なんで今さらこのニュースが?だいぶ前に発表されてたろ。
2022/04/10 11:22
buhoho
令和とか今のChromeアイコン出た時、気持ち悪い、慣れない、偽物みたいって大ブーイングされたけど完全に馴染んでるからな。アホみたいに早くこのデザインは受け入れられると思う
2022/04/10 11:37
y_as
いろいろな偽造防止技術がてんこ盛りにされてるんだよ! 「ハイパーインフレーション」を読んでるからオレは詳しいんだ!
2022/04/10 11:39
hatayasan
痛いニュースの読者は保守的な人が多いのね。
2022/04/10 11:40
semimaru
吉沢亮にしとけば良かった。
2022/04/10 11:41
knok
ユーロもこんな感じじゃないかな
2022/04/10 11:48
sabinezu
この話はもう3周くらいしてると思う。最後は実はユニバーサルデザインでした〜で終了の流れ。現時点で初めて見た、みたい奴がこんなにいると思うと情弱ってほんと情弱だなと思う。
2022/04/10 11:49
ponpon_qonqon
よし。みんなに不評な一万円札、おれがまとめて回収してやるよ! はやく出せ!
2022/04/10 11:52
nekoneko713
アフィリエイトの養分になるクソブクマカども
2022/04/10 11:52
naoh87
デザイン変えるなら、ノルウェーの新札みたいにスタイリッシュでいい感じにならないもんかね
2022/04/10 11:54
uchiten
元号「令和」もすぐ慣れたよ。
2022/04/10 11:59
Angelhealing
財布の中に入れたままでも確認しやすいから、左上のほう漢字じゃなくて数字がよかった。なんで漢字にしたんだろう?
2022/04/10 12:00
ken530000
日本貨幣カタログ読むとお札のデザインコンセプトどんどん変化してるのわかるので、貨幣クラスタほど今回のデザイン変更では騒いでないイメージ。
2022/04/10 12:02
bnckmnj
機能とデザインの両立はできた。異国の紙幣に「10000」ってでかく書いてあってそれ以外の数字って誤解するやついるか…ユニバーサルとは?絶対的に美しく、偽造もしにくいデザイン、できたはず…日本の限界がこれ…
2022/04/10 12:04
kukky
そろそろ偉人シリーズを止めて、名画シリーズを始めてくれないかな。鳥獣戯画札とか若冲札とか芦雪札とか応挙札。
2022/04/10 12:08
karukaru7
毛沢東に似てるよな
2022/04/10 12:13
Kil
まー別に、お札にアートは求めてないからな。ちゃんと使えればそれでいいよ。
2022/04/10 12:13
sockscat
壱万円の文字が小さくなったのは、外国人も使うことを考えると仕方ないけど、数字は明朝体の方が好きだった…。視認性とかUDの観点でそうしたんどろうけど。
2022/04/10 12:15
spark7
デノミして桁減らそうぜ。10000とかが途上国ぽさを醸す
2022/04/10 12:22
duedio
そのうち、手塚治虫とかになったりしてな。
2022/04/10 12:24
nagapong
誰かにまとめてもらってるわけでもないのにまとめブログみたいなコメントがガンガンつくのウケるな。てか言うほど海外で貨幣がダサいから文化がしょぼいなって思うことあるか?
2022/04/10 12:26
vanish_l2
不倫札やからフェミニストの出番やぞ
2022/04/10 12:29
aqua_161
ダサいかダサくないかでいうとダサい
2022/04/10 12:30
thirty206
元号と同じですぐ慣れるわな。
2022/04/10 12:33
crarent
まぁ世界的に高額紙幣は廃止の方向だから使われないような気もする。
2022/04/10 12:35
takeishi
まあすぐ慣れるだろ
2022/04/10 12:36
birds9328
お嫌でしたら自分に渡していただければ…()
2022/04/10 12:38
ejointjp
これは巧妙なキャッシュレス化推進
2022/04/10 12:43
jintrick
渋沢像かんけーねえ。フォントがおもちゃ感出してんだよ。
2022/04/10 12:44
nuara
10000のフォント嫌やな。パワポみたい。
2022/04/10 12:45
kamm
渋沢さんのところは問題ないけど、真ん中にデカデカと10000って書かれるのはフォントも含めてダサい。
2022/04/10 12:49
matsui
漢数字なんて外国人わからないからねー
2022/04/10 12:51
mouseion
渋沢栄一の親族を調べればそのお札好きって人達の気持ちもすぐ変わるんじゃないかな。例えば一人は東京オリンピック関係者で殺人のマエがあり辞める直前まで血税で豪遊してた人なので。
2022/04/10 12:55
ayumun
漢字の一万円の場所がそこじゃない感あるんだよな。上中央か左下あたりのが落ち着いたのでは。あとは多分実物だとホロとかでキラキラしてるからそんな思わんと思うけど
2022/04/10 13:01
dhaepax
今の時代に紙幣で決済する人の感性にはちょうど良い
2022/04/10 13:02
multipleminorityidentities
フォントがダサいに一票
2022/04/10 13:05
narwhal
若い者は知らんじゃろうが毎回最初はおもちゃみたいに見えるものなのじゃよ
2022/04/10 13:05
masudatarou
ちょっとこれはたくさんじっくりと見ないとわからないからちょっと大量に貰っていいですか?
2022/04/10 13:06
chu_3
0がいっぱいあっておしゃれ
2022/04/10 13:08
contents99
これが最後の一万円札かもね
2022/04/10 13:13
HDPE
質はいいから量をよこせ
2022/04/10 13:26
UhoNiceGuy
正確に揃えるよりも正確にずらす方が難しい。「規則性のないデザイン」というコメがあるけど、だから偽造しにくいと思う。しかも、ただの絵じゃなく、透かしとかホログラムとか印刷出来ないものの位置までだぜ
2022/04/10 13:26
canadie
聖徳太子のデザインこそ最高、と思っていたのに今見ると古臭さが半端ないんだよな。というわけで5年後に答え合わせしましょう/と思ったけどコメに聖徳太子が良かった派がいて相容れないのだなと
2022/04/10 13:29
jojo800
10000がすごい浮いて見える
2022/04/10 13:30
hedachi
10000だっさw
2022/04/10 13:31
samu_i
もう見慣れた
2022/04/10 13:33
Expway
担当者の苦悩が偲ばれるデザイン。個人的には評価してあげたい。
2022/04/10 13:34
magnitude99
偽札が乱発される程、支配階級0.1%層・国際資本は、それに替えてデジタル通貨の必要性を強調できる。経済を破壊した後に新たな経済を創る為には、そうした「言い訳」が必須とされるのだよ。不況も戦争も同根だ。
2022/04/10 13:36
london333
もう99%くらいまで、支払いのキャッシュレス比率は進んできました。私の支払いは。
2022/04/10 13:37
tikani_nemuru_M
すぐ慣れる。デザインがどうこう言っているお歴々は、ユニバーサルデザインのことをちょっとは考えたほうがいい。
2022/04/10 13:37
maninthemiddle
なんで今更
2022/04/10 13:38
adatom
明らかに文字(数字)デザインが良くない。なんでこうなったんだろう
2022/04/10 13:40
tawake000
なんでも新しい見た目に移行するときは文句が出るもので、リリース直前にすっげえ文句言う割にその後は秒で慣れていくっていうのが恒例行事なわけだけど、これもそうなるかどうか。
2022/04/10 13:42
gohan108
まあ最近紙幣をほとんど使わないので問題ない
2022/04/10 13:48
MarcRich
かなりカッコいいな。世界最高峰の偽札防止技術とデザインの融合だわ。
2022/04/10 13:51
queeuq
使い慣れたものを変更されると烈火の如くキレるやつ、アプリのUIとかでもいるよな。まともに使ってすらいないのに
2022/04/10 13:52
dusttrail
2千円札は(シーンの意味合いはともかく)綺麗だったなあ。アメリカの美大に留学してた友達が一時帰国したときに見せたら「何これ綺麗。向こうで大学の友達に見せる」って言うので両替した思い出。
2022/04/10 13:53
rectus
入れなきゃいけないものをなんとか入れて収めました、って感じが行政資料のパワポポンチ絵風味を感じさせる。慣れるんだろうけど。
2022/04/10 13:55
mirai28724
毛沢東の方が多分美化してるから、なんならちょっとかっこいいよね。
2022/04/10 13:55
taguch1
キャッシュを使う機会も少なくなるだろうしな。偽装が難しくて丈夫で衛生的ならなんでもいいよ。
2022/04/10 13:55
dot
人生ですでに2回くらいお札変わってるので、今回もたぶん慣れの問題やろなと思う。
2022/04/10 13:57
masa_w
新札作られるたびに言われてる印象
2022/04/10 13:59
bodibod
これデザインの素人がいろいろ言っても仕方がないヤツやで
2022/04/10 14:00
hatebutabooboo
最早トレスやパクリじゃなきゃ良いって感覚。今考えると大阪万博のロゴもこんな感覚から選考してるんじゃ…。
2022/04/10 14:05
circled
オリンピックの時に、色んな方面からあれこれ言われて開会式もあそこまで酷くなりましたみたいな話あったけど、最近の日本はずっとそんな感じで酷いのがお札にも反映された状況?
2022/04/10 14:12
n_231
顔の平たい族族長の貫禄
2022/04/10 14:18
slalala
そんなに好きなのであれば心苦しいのですが販売手数料と消費税込みで1枚12000円でお譲りします。
2022/04/10 14:29
PROOF
みんないらないみたいだね
2022/04/10 14:31
big_song_bird
金額の数字がダサいと言われているが、あれ一応ユニバーサルデザインとかで弱視な人たちへの配慮もあるんだって。(まぁ確かにあのフォントは玩具みたいだがw)
2022/04/10 14:37
n-styles
紙幣のデザインを元に国の文化レベルを評価するのって、痛いニュースの記事を元に文化を語るのと同程度にありえない話なのでは???
2022/04/10 14:39
NikugaTabetainoyo
欲しい
2022/04/10 14:42
fhvbwx
絶対偽造させないという、もし偽造しても簡単に見分けられるという強い意志を感じられるデザイン/通貨に見た目の美しさを求めるなら金貨使いなよ
2022/04/10 14:45
yetch
いつもの反応
2022/04/10 14:50
keren71
日本銀行にデザインは期待したらいけない。
2022/04/10 14:53
Jasmine356
10000の最後の0と透かし部分の丸が触れそうで触れていないのがキモチワルイ
2022/04/10 14:58
rasp_40
Bank of JapanとNippon Ginko(裏面)の表記違いも気になる
2022/04/10 15:00
securecat
しかしこういうのは、偽物を作りにくいと思うな
2022/04/10 15:04
kamezo
発表以来、何度でも話題になるなぁ。出回って慣れるまで続くのかしら。でも、これでユニバーサルデザインの概念と実際が少しは知られると思えば、「お札に導入される効果」ってすごいってことなんだろな。
2022/04/10 15:06
inuinumandx
慣れ
2022/04/10 15:07
incubator
5000円札の樋口一葉にケチつけてる奴もうおらんし、2000円札は誰かも忘れてる奴が多い。ただの慣れです。重厚感?デザイン?審美眼も基準もない輩がそんなもの紙幣に求めること自体、悪しき保守主義・伝統主義。
2022/04/10 15:15
no-cool
慣れの問題。若い層に昭和の1万円札見せたらそちらの方が酷く感じられる可能性もあるよ。
2022/04/10 15:22
redreborn
デザインはどうでもいいけど現金文化はよ滅びろや
2022/04/10 15:25
emj1025
個人的には10000のフォントと渋沢栄一の顔が2つあるのが気になるけど、使えて偽造対策されてるならなんでもいい
2022/04/10 15:27
cbkf
慣れだとは思うんだけど何だろうこの拭えない違和感、と思いながらしばらく眺めてみて、10000の左右の余白バランス(特に右側)がものすごく嫌なことに気付いた。渋沢さん側の余白バランスも悪いような?
2022/04/10 15:29
hetoheto
日本の劣化の象徴としては正しい
2022/04/10 15:40
Hasen
神デザインな諭吉さんと2:1で交換しない?
2022/04/10 15:59
FN2199_traitor
まあデザインは酷いとは思ったけど、たしかにガタガタやんね
2022/04/10 16:10
tecepe
こんなんで文化レベルがうんたらかんたらとか、民族としてデザインセンスがないとかクソデカ主語でイキっちゃう神経が全く理解できないし、良いデザインだと思うが。
2022/04/10 16:14
kaz_the_scum
キャッシュレスが浸透したことで高額紙幣を持ち歩くことが減ったので、私はこれを財布に納める機会はほとんどないだろうな・・・
2022/04/10 16:25
quwachy
わざとダサくしてキャッシュレス決算普及させようとしてる説好き。そもそも古銭を使用禁止にしないと偽札対策としては意味ない
2022/04/10 16:33
udonoisii
キャッシュレス生活に慣れたのであまり使う機会なさそう
2022/04/10 16:45
toronei
ユニバーサルデザインでやるとどうしてもどの国のお札も似たようなものなるんよね。あとこう言うときに出てくるデザインのここが変だよみたいな画像は適当なの多いよね。
2022/04/10 16:46
ackey1973
はてなのことだから“オレはキャッシュレスだからどうでもいい”的なブコメ多いかと思ったら、そうでもなかった。
2022/04/10 16:59
takanq
数字のフォントがコラかと疑うくらいミスマッチよね、それが違和感になってるんだと思う。
2022/04/10 17:17
hiroyuki1983
アジアの3等国に成り下がった日本を象徴するデザインだと思う。資本主義の豚のような渋沢の肖像、アジアの後進国を連想させるフォント・・・
2022/04/10 17:22
hiroomi
“使用する国民に納得する様に説明してよ”小出しに対策した結果。
2022/04/10 17:23
naruruu
ユニバーサルデザインの前に天地左右がズレてて、モノとして気持ち悪い。ちゃんとデザイナー付いてるのかなあ。
2022/04/10 17:32
BOUSOUNINJIN
東京五輪の開会式もこんな感じだった
2022/04/10 17:33
murlock
自分の記憶では新札のデザインがダサいなんてこき下ろされるの恒例行事とは思えないんだけどなぁ
2022/04/10 18:02
toshiotoko
今の方がいいとは思う
2022/04/10 18:11
good2nd
紙幣は信用がなければタダの紙なので、慣れないうちはおもちゃに見えるのが当然なんだよな。
2022/04/10 18:11
takeshi1479
やっぱ、印刷屋さんとしてはフォントが気になるかな。多分海外の人にもわかりやすいようにとかいろんな配慮のあるデザインだとは思うけど、ユニバーサルデザインって時として素敵なじゃないデザインになってしまう。
2022/04/10 18:12
AfroRay
ランサーズで外注したみたいなデザイン
2022/04/10 18:29
hisamura75
何度見ても鈴木慶一にしか見えないな。ユーロ札みたいでわたしは好きよ。もうすこしごてごてしてなかったほうがよいかな。
2022/04/10 18:40
bluescreen
まあなんというか全体的にアンバランスというか、不安定さを感じるデザインじゃない?キャッシュレスが進むとこうして紙幣が話題になること減ってくだろうから今のうちに楽しみましょ。
2022/04/10 18:43
algot
偽造防止の透かしやら多色インクやら入れたらデザインが犠牲になるんだろうな
2022/04/10 18:44
rt24
結局のところ、実物を見れば皆その威光に平伏すことになるだろう
2022/04/10 18:49
dgen
左側にホログラムを無理やり詰め込んだ結果、全体的に右に寄ってバランスが崩れたんだろうな。
2022/04/10 18:51
yurikago12
要素が不揃いで不協和感がすごい。この辺、ユニバーサルデザインと両立できるので言い訳にならんと思う。
2022/04/10 18:52
dgwingtong
専門的論理で押し切られた感あり、偽造防止とかユニバーサルデザインとかでこれが最適解なので反論不可と。
2022/04/10 18:55
Iridium
デザイン的には複数の要素が調和しないままに混在しているように見えてしまっている。過去の紙幣に使われてた要素とかは捨て去ってしまってもよかった。見た感じではもっと美しい解決方法を探る余地がありそう
2022/04/10 18:56
ranra8200
確かにダサいかなと一瞬思ったものの、キャッシュレス 派の自分は現ナマほぼ使わないなと気付いた。キャッシメインユーザー(高齢者、子供、IT弱者層)にとっては分かりやすくて良いデザインなのでは
2022/04/10 18:58
tonton-jiji
相反する要望を魔合体させたせい、と言うブコメにうなるw
2022/04/10 19:00
ardarim
チープすぎる…。10000の数字が絶望的に駄目。もうちょい調和とかなんとかないのかよ。いっぱしのデザイナーがデザインしてるとは思えない雑さ。
2022/04/10 19:02
ms05b
フォントとか細かいことを言うつもりは無いが、日本銀行券と真ん中の丸とその下のやつだけはキチッとセンターラインに合わせて欲しい、丸の位置がズレてるのが目立っちゃって気持ち悪い
2022/04/10 19:05
travel_jarna
星新一が書いた未来都市で流通しているお金的なデザイン。不自然でそわそわする感じが印象的。よいのでは?
2022/04/10 19:18
p_shirokuma
ユーロに寄せた感じの一万円札だ。
2022/04/10 19:43
udongerge
今頃そんな話をしてる事で、痛いニュースはオッサンのメディアになったんだなあ、と実感する。
2022/04/10 19:45
taiyousunsun
ユニバーサルデザインや制約があることも理解しているけど、ダサいのはダサいと思うんだけどな。
2022/04/10 20:17
tpxyid45i
紙幣のデザインとかクッソどうでもよすぎる。このニュースをみるまで気に掛けたことがある人はどのくらいいるのか。スマホ買う前に五十歩百歩のデザイン見比べて悩んで、買った後はまったく気にしなくなるのに近い
2022/04/10 20:24
mory2080
プリウス最初出た時もクソダサって思ってたから、巷に溢れかえって何年かしたら何とも思わなくなるかな。
2022/04/10 20:29
hate_flag
制約があってもダサいことに違いはないでしょ?レイアウトはともかく文字は糞ださよね
2022/04/10 20:41
sakatorism
左側の10000という数字をもう少し上に持ってきてほしい(その方が財布を開いたとき見やすそう)以外不満はないなー。すぐ数字に視線が向いてしかも読みやすいのはいいと思う。
2022/04/10 20:42
mayumayu_nimolove
ダサいって言ってる人はついフェミのキモいと言うのと同じだよ。デザインは達成するゴールを知った上で批評するもの。でなきゃアート。10歳以下でもわかると言うゴールならひらがなで表記する。デザインはそゆこと。
2022/04/10 20:50
mobits
札使う機会がそもそもあんまりない
2022/04/10 21:12
neetfull
そのうち慣れるだろってのはまあそうなんだけど、一番目立つ 壱万円→10000 の違いはデカいと思う。
2022/04/10 22:07
b64211
新しいものを受け入れられない哀れなひと
2022/04/10 22:12
quick_past
制約なんてどこの国だって似たようなもんでしょ。しかしださいなあ。配色が問題なのかなbit.ly bit.ly bit.ly ebay.to bit.ly あと、いい加減科学数学分野から選んでよ
2022/04/10 22:16
REV
それより、紙幣に全部通しQRコードつけて偽札防止にしよう。
2022/04/10 22:17
hocopi
動いたらカッコいいから…
2022/04/10 22:44
kijtra
どこが酷すぎるのかよくわからん…。個人的にはこれで良いと思うけど。
2022/04/10 22:55
nori__3
格好いいとは思わんが、所詮金券。3日でどうでも良くなる。偽札防止とかユニバーサルデザインとかの方が大事では。ユーロ紙幣とかも言うほどかっこよく無くない?
2022/04/10 23:11
pertamahouse
肖像画の面は漢数字だけにして、裏のみ10000って入れていたらまだデザインも何とかなっただろうに。たぶんデザインを上奏するうちに有難い御言葉によって滅茶苦茶にされたんだろうな。
2022/04/10 23:51
mohno
日本は平和だなあ(シミジミ)
2022/04/11 00:34
songsfordrella
俺はこの渋沢栄一の肖像が竹中平蔵に見えてしまってどうにもこうにもニンともカンとも。
2022/04/11 07:52
paravola
(時代を先取りしてたり)なんだか安っぽいなあ。一万円札なのに800円くらいの価値しかなさそう
2022/04/11 11:55
tribird
意外と悪くないと思ってしまった
2022/04/11 14:22
aliliput
どんなデザインでも文句言いませんのでください!!
2022/04/11 14:32
katte
もうお金なんてあんまり見ない時代になるのでは?
2022/04/11 15:45
pwatermark
え、今頃?去年あたりに散々話題になって「ユニバーサルデザインの教科書レベルの出来」って評価逆転してたけど?
2022/04/11 16:53
RondonZoo
渋沢栄一がいかにも歴史上の人物って見た目じゃないせいだったりして。