2022/04/06 00:54
jniino
セルクマ
2022/04/06 01:17
nittsui
ニツ子です。これは便利かもしれないわね。
2022/04/06 01:37
tenderfox
コストが見合わなくて導入できないパターンなのでは。VDIもまともな帯域を用意するとなるとかなりかかるよね/chromebookが対抗馬かな。
2022/04/06 02:38
dirtjapan
オフラインで作業できるのすごいな。VMのトランザクションとして保存しておくのかな。VMを別実機にマイグレーションするときのスナップショットとその後のトランザクションからの復帰みたいに。
2022/04/06 05:21
maruware
“インターネットに再接続された時点で自動的にオフライン環境で作業した内容がクラウドに同期されます。” 単なるリモートではなさそうで謎の技術
2022/04/06 05:22
yu_fuk
オフラインでも利用できてオンラインになった時に同期を取る点、OneDriveの仕組みをOSに拡張したのだろうか。将来はビジネスだけでなく個人レベルでも端末のシンクライアント化が進むのかも。
2022/04/06 05:56
nakag0711
それぞれの製品の関係がわからん
2022/04/06 06:12
mistake
どういう動作になるのかいまひとつよくわからない。
2022/04/06 06:20
typex2
BootとSwitchは仮想デスクトップ(VDI)、Offlineはクラウドストレージ、appはVMware FusionでいうユニティのVDI版みたいなものなのかな?
2022/04/06 06:36
tinsep19
クラウドPCのサブシステムとしてWin11が動くのかな?
2022/04/06 06:48
ya--mada
ユーザープロファイルをOneDriveで同期してるだけ、とか?クラウドリソースとして、cpu, gpu, メモリも使えるのかしら?
2022/04/06 06:56
bonlife
なにがなんだか分からんけど、アリな場面多そう。
2022/04/06 07:10
ebibibi
おお。出てきましたか。Windows 365の登場時から将来的に実現するとアナウンスされてたやつですね。
2022/04/06 07:14
estragon
AWSのDaaS対抗として本命サービスなのでは。CPU、メモリの割り当てはどうなるんだろう。OA端末ならちょっとでよくて、開発端末ならたくさんみたいな。配布端末の塊毎にスライダーとかで自由に増減させられるとかなら凄い
2022/04/06 07:19
vismaxima
Amazon workspacesの公式版みたいなのという認識だけど、オフラインも可能なのすごいな
2022/04/06 07:21
threetimes
なんとかこれを完成形にしてほしい。字面は最高そうなんだが実際は…みたいになりやすそうな仕組みになりそうだからな。
2022/04/06 07:25
hyperash
Windows11比で33倍の進化だが、まだWindows2000には及ばない
2022/04/06 07:32
birds9328
オンライン復帰すれば自動同期か、へー
2022/04/06 07:38
lex010
クラウドに依存しすぎると障害時ばかりか、在宅クソ回線民は仕事ができないので、ある程度ローカルも残しておきたい。あくまで定期的にバックアップがとられるけれどその頻度が上がる程度の認識がいいかも。
2022/04/06 07:58
TakamoriTarou
来たか。おいくら万円?
2022/04/06 08:02
mobile_neko
クラウドとクライアントがシームレスに連携するのはマイクロソフトの強みを生かした感じで良いな。昔なら独占禁止法に引っかかってできなかったんだろうなあ・・・
2022/04/06 08:21
mohno
要するにリモートデスクトップ? www.microsoft.com ←Windows Server VPS 借りる程度の値段かな。アメリカ限定の配信を使えないかな。(IPアドレス的に)
2022/04/06 08:24
toaruR
でも、お高いんでしょ?( ´∀`)σ)∀`)
2022/04/06 08:28
onionskin
高そう
2022/04/06 08:30
ET777
さわってみたい
2022/04/06 08:32
civicpg
ブラウザベースのChrome OSみたいなアプリはローカルでも動いて、exe的なのはクラウド上のリモートデスクトップで何でも動くみたいなのを予想した。それの切り替えがSwitchでシームレス的な?
2022/04/06 08:33
i2i
"セキュリティを犠牲にすることなく" がローカルのことなのかクラウドのことなのか。Office365が年に数度トラブってるのを見るとOffline必須ではないかな。
2022/04/06 08:36
wonderword22
すご。。
2022/04/06 08:47
n2sz
クラウドPCってローカルのマシンのリソース使わないのが利点だと思うけど、これオフラインでも動くならローカルにそれなりのスペックが必要なのかな?
2022/04/06 08:47
enya_r
> Windows 365 Offline は、インターネットに接続されていないオフライン環境でもクラウドPCが利用可能となります。インターネットに再接続された時点で自動的にオフライン環境で作業した内容がクラウドに同期されます
2022/04/06 08:49
rgfx
シンクラかとおもったらシンクラじゃない。クラウドワークスペース用のキャッシュ用ボリュームを用意してその上で動かしてる?
2022/04/06 08:51
ntdtks
「起動するとローカルでなくクラウドPC」→ローカル側にシンクラOS必要(winライセンス二重で必要)でないの? 「オフライン」→ローカルにFATな能力が必要?オン時に共用fileはどう上書きされる?
2022/04/06 08:58
ustar
でもお高いんでしょう?
2022/04/06 09:00
yuangao
よりシンクライアント化が進んだAzure Virtual Desktopと思えば良いのか、クラウド化されたSCCM(MECM)からOS差分イメージを配信・即時反映できるようになったと思うべきか。企業の端末管理にインパクトありそう。
2022/04/06 09:00
nf_ban
クラウドPCはWindows XPでたのむ
2022/04/06 09:06
eggheadoscar
名前はエイプリルフールっぽい
2022/04/06 09:07
akira28
公認ブート
2022/04/06 09:08
ryosuke134
ローカル端末のスペックに左右されないって認識なんだけど合ってるかな。それだったら、クソみたいなスペックの端末を利用している人たちには朗報だよね。
2022/04/06 09:15
Euterpe2
おいくら万円くらいするのかしら…?
2022/04/06 09:16
hatest
何日Offlineでも大丈夫かチャレンジしたくなる
2022/04/06 09:16
hearthewindsing
クラウドPCて例えば今のロシア的な状況になったら、PC自体が使えなくなるとかだったらスゲーな。知らんけど。
2022/04/06 09:17
Kmusiclife
Dropbox的なOSになるとええなぁ。Macも複数台全て微妙に環境違うので解決してほしい。
2022/04/06 09:24
fjwr38
全然これでもアリな気がするが...まぁ個人の端末なら基本コンフリクトしないかー
2022/04/06 09:27
timetrain
クラウドの弱点をなんとか補おうとしている感じ?うまくいってほしいが
2022/04/06 09:40
forest1040
便利そうだから料金しだいで使いたい。
2022/04/06 09:47
hoimin-densetsu
ユーグリッド社のTrueOfficeや、横河レンタリース社のPassage Driveといった、データレスPCソリューションの関係者は戦々恐々としてそう...(広告)。もちろんVPS業者や、AVDを売ってるSIerも。果たしてゲームチェンジャーとなる?
2022/04/06 09:54
ntstn
複数人でひとつを共用したいとかだとどうできるんだろ?おそらく推奨されない使い方なんだろうけど。
2022/04/06 09:54
dreamzico
「Windows10が最後のナンバリングです」と言ってた大嘘についての説明と謝罪はまだ?
2022/04/06 09:56
bml
たまーにしか使わない端末にはいいかもな。もちろん企業ベースで。
2022/04/06 09:56
mangakoji
久しぶりにMicrosoftらしい商品。これは売れるかもね。
2022/04/06 10:03
amematarou
xboxのクラウドゲーミングの遅延のなさを思うともうこれで十分な気もする。パソコンより回線が何より大切な時代になるんやろな。
2022/04/06 10:09
natu3kan
コルセンもシンクライアントな所があるし、管理のしやすさもあってデスクワークでは主流になるかもね。
2022/04/06 10:20
massox
大丈夫かなぁ?onedriveと同じ仕組みを使ってたとしたら、不安定すぎて使えないと思う。
2022/04/06 10:25
kotaponx
Hype-Vのライブマイグレーションをローカル<->クラウド間でやるのかな? メモリやストレージ差分が多いと帯域食いそうな気もするのだけど。
2022/04/06 10:33
hatomugicha
VDIかと思ったけどデスクトップのワークスペースだったかの状態をオンラインに残しておける感じなのかな
2022/04/06 11:01
deep_one
案外高かった記憶。
2022/04/06 11:02
nanakoso
企業の業務用PCはみんなこれになるかもね。管理楽そうだし
2022/04/06 11:03
auto_chan
オフラインでうごくの、サーバー側のスペックがしょぼくてぶちころすぞって気持ちにならなくてすむのかも!?は強い。
2022/04/06 11:33
naga_yamas
OneDriveがシステム単位になるイメージなのか。面白いなあ。
2022/04/06 12:05
tomono-blog
google playdiaが夢見たなんとかだなあ
2022/04/06 12:20
chamind
365って数字好きすぎない?
2022/04/06 12:24
hoozuki37
期待してるぜ。このサービスが機能するからにはOneDriveがまともに動くようになってるってことだろ? (まさか今の同期システムのまま実装なんてしないよね?)
2022/04/06 12:35
Cru
昔はiPhone同志なら機種変してもiTunes繋いで同期するだけで性能上がった同じものみたいに使えたんだがクラウド移行とセキュリティ強化で使い勝手悪くなったんだよね。Windowsに比べりゃマシと思ってたがこれからはさて
2022/04/06 12:36
pwatermark
xCloudがPCに降りてきたのかと思ったらそれとも違うのか、Windows自体をVMにしてファイルシステムをOneDrive形式で保持同期する感じかな?Macクライアントが出たら凄い嬉しいかも
2022/04/06 12:36
memoryalpha
隙間を全部埋めてきた感(´・ω・`)
2022/04/06 12:40
takayaman
(???)「Windowsを365日起動するんだよ!」(´(ェ)`)(´(ェ)`)(´(ェ)`)(´(ェ)`)
2022/04/06 12:50
aquos12345
botに見えた
2022/04/06 13:15
tetsuya_m
なにやらよさげ。少なくとも管理側は楽だろうな、後は自宅回線の貧富の差がどの程度影響するのかとかが気になるところ
2022/04/06 13:39
catan_coton
Microsoftのクラウドとローカルの同期はどうなってんのこれレベルで快適だから期待してる
2022/04/06 14:28
i196
これは良いな。Macにはできない芸当でWindowsを選ぶ理由になる
2022/04/06 14:35
kako-jun
うるう年には、1日だけ使えない日があるのかな。appのaだけ小文字なのが気持ち悪い……
2022/04/06 14:53
burabura117
似たようなことを情シスで頑張って実現してるけど、うまく動くならそのうちこれになりそうね。
2022/04/06 15:26
rrringress
真のダム端末が待たれる
2022/04/06 15:38
solidstatesociety
今のバージョンは364?
2022/04/06 15:59
NOV1975
個人用のPCはこういうのもあって良いけど、原則スタンドアロンでの動作を堅持したい。
2022/04/06 16:23
Iridium
シンクラだけど、どうも内部処理としてはローカルで実行してるのでは、と思っている。重い処理するとファンがメチャメチャ回り始めるし、サーバーサイドでやってるように見えない。同期だけサーバーがやってくれてる
2022/04/06 16:50
at_yasu
シンクラのインターネット版かしら。ネットワーク帯域食うだろなぁ…
2022/04/06 17:20
cartman0
学校のPC起動は遅かった思い出
2022/04/06 18:10
hahihahi
id:dreamzico Microsoftはそんなこと一度も言ってないけど、誰が言ったの? / Hyper-Vレプリカという言葉が出てこずOneDriveとか言い出すのお前らってもの知らないんだなって
2022/04/06 19:02
chiguhagu-chan
サーバー上のOSをリモート操作ではなくデータだけ同期するのか。その発想はなかった
2022/04/06 19:17
palm84
おー
2022/04/06 20:14
momontyo
Windows 365 Cloud PCやってるようなところだと絶対嬉しいやつじゃん。
2022/04/06 23:04
uunfo
Windows11がものすごくMac
2022/04/07 03:20
asiamoth
サブスクでXbox Cloud Gamingを利用しているから驚きは少ないが(さりげなくマウント)、PCもクラウドの時代か……(「パーソナル」とは?)。スマホからも利用できるのかな?
2022/04/09 15:56
pascal256
WFHが当たり前になりつつある現在、こうしたThinClientのアプローチを再考するべきなのかも? ぶっちゃけIT管理者的には助かる
2022/04/09 22:33
tmatsuu
オフライン環境でもクラウドPCが利用可能というのは、動作に必要なものは手元にダウンロードされているということか。1つの大きな懸念点が払拭されるからこれだけで採用が進みそうだ。