「急いで作って!」と言われたとき、私がまずやること→Miroだけでスクラム
2022/04/01 12:10
chiroruxx
完了の定義と受け入れ条件がごっちゃになってそう
2022/04/01 14:44
stealthinu
Miroをこんな感じに使うこと出来るのか。勉強になる。
2022/04/01 14:57
shimobayashi
気にしてなかったけどmiroに色々な機能があった
2022/04/01 14:57
doko
フィボナッチ
2022/04/01 15:16
lorenz_sys
凡庸な業務システム屋でしかない自分には見積とフィボナッチ数がどう関係するのかよく分からない。重み付けに使ってるみたいだが....ってか技術屋的には数と数字は厳密に違うので"フィボナッチ数字"には違和感ある
2022/04/01 15:23
aranoe
Miro
2022/04/01 15:51
tk_musik
フィボナッチ数を使うのは、見積もりなんて対象がでかければでかいほど精度下がるもので、それを表すのに割と丁度いいから使ってる感じ。数学的根拠があるわけではない。
2022/04/01 15:53
yetch
難易度に数値を割り当てるのって難しいもんなあ
2022/04/01 16:32
Andrion
個人で使うぶんには便利そうだけど、うちの会社では情報管理の観点から無理だし、PマークやISMS認証のないサービスに仕事の内容を書いちゃう会社には発注できない。
2022/04/01 16:59
toaruR
スクラムのお話しなんだろうから、論点違うんだろうけど、なぜ「機能」をつくれば「キャンペーンが成功」するのか判らんし、金金金で受験生のメリットも見づらくて釈然としない
2022/04/01 18:08
Rishatang
PRTimes見る限り「大学入学共通テストまで毎日1時間以上勉強風景の配信を続けたら12000円」っていうキャンペーンなのかな。記事内容よりそのキャンペーンの効果自体が気になった
2022/04/01 18:10
info55
俺の知ってるDoneの定義と違う。
2022/04/01 18:42
eos2323
入出力がふわふわしてると中間生産物もふわふわするのかな
2022/04/01 19:05
daiksy
すごい。Miro使いこなし術だ。
2022/04/01 20:46
dagama
偉い人、ほんとに偉いのかどうか疑問になる依頼の仕方だ
2022/04/01 21:01
k12u
興味深いところはある。ポイントを順序尺度でつけて比例尺度として使うのは解せない。
2022/04/01 21:47
hkawaras
こんなmiroの使い方出来るんだ
2022/04/01 22:18
dot
急いで作ってと言われたら、それは本当に必要なものか?どれくらい急いで作る必要があるかを問い正したくなってしまうくらいには経験を積んでしまった。力技や創意工夫でなんとかするよりその方が皆幸せになりがち。
2022/04/01 22:46
t-murachi
案件の内容はともかく、スクラムってそういう感じなのかの参考になりますた。
2022/04/01 23:03
shikiarai
doneいい加減すぎて笑ってしまった。自社なら良いけど他社なら一旦止めたくなるね。人間関係次第だけど
2022/04/01 23:22
wdoomer
おもしろそう。使ってみよう
2022/04/02 00:45
chambersan
粉末麦芽飲料のことかと思ったがあれはMiloだった。もう寝ますおやすみなさい
2022/04/02 04:03
confuru
マインドマップとフローチャートを要件の詳細化を複数人で検討するプロセスにいれるの良いな。 カンバン以降はプロジェクト管理ツールで良いような。
2022/04/02 06:04
sharaku3eyes
すごい
2022/04/02 07:42
kaputte
いいなこれ
2022/04/02 13:29
yarumato
“1月程度の開発案件。達成条件の定義が曖昧でつらい。オンラインボード Miroのマインドマップで、重要だが抽象的なキーワード中心に連想。次はユーザーストーリー、かんばん、見積もり>6週かかると判明>作業”
2022/04/02 22:01
remonoil
メモ帳で十分なのでは
2022/04/02 23:47
yoshi-na
初期のmiro試したことあるけど、いまこんな感じなのか使えそうやん