電子メール送信に関する技術
2022/03/29 17:11
honeybe
「雰囲気で電子メールを使っている身なので」
2022/03/29 17:12
tito1201
メールに関するおおよそのトピックはコレ読むと抑えられそう(詳細まではまだ精査してないけど)。
2022/03/29 17:15
n_y_a_n_t_a
はたして読み終われるのだろうか。記念ブクマ
2022/03/29 20:17
guntz
ネットワークの技術やプロトコルって人間味があって好き
2022/03/29 20:44
irimo
面白かったです。SMTPって経路で使われるプロトコルなのか、と今更理解しまして、zipのパスワードを別メールで送るwwwと言っていた根拠がわかりました。
2022/03/29 20:48
camellow
なんでこんなに無言ブクマと初心者風のブコメだらけなんだ…
2022/03/29 20:50
lli
DMARCなんてものもあるのか
2022/03/29 20:57
uunfo
もう中継とかやめてMUAがMXレコードのサーバーに直接送り付けるでいいと思うんだけどなあ。中継するような設計にしたのは相手サーバーやネットワークが常時稼働してない時代だったからでしょう
2022/03/29 22:04
san-ma
挙げられてないものだとS/MIMEとかBIMIとか?
2022/03/29 22:15
bluescreen
中継の仕組みがあると途中の経路でウイルスチェックとかスパムフィルターとかアーカイバとかサンドボックスとか添付ファイル分離配送とかいろんなクソ機能を経由させるのに都合が良い。
2022/03/29 22:24
kotas
TXTレコードにメタデータ何でもかんでもつっこみすぎてて収拾つかなくなりつつある
2022/03/29 23:01
skypenguins
メーラー打右衛門さんの真相
2022/03/29 23:05
yosida95
TCP/465 は現在でも有効 (RFC 8314) ダウングレード攻撃を避けるため MUA はむしろ使うべき / バウンスは Envelope From に返される。 Return-Path は受信サーバーが挿入するヘッダ (RFC 5321) / id:uunfo 既存の送信者認証が難しくなります
2022/03/29 23:34
Andrion
メールの技術は迷惑メールとの戦いの歴史である。
2022/03/29 23:35
zu2
送信元の例がAmazon SESなのは時代だな
2022/03/29 23:38
yasu-osu
基本的なことを気になって調べて発信るというスタイルが素敵です。内容も勉強になります。
2022/03/29 23:42
kuni530
セキュリティを追求していくと、どんどん複雑になってくよね。昔はSMTPとPOPをおさえとけばよかった気がする。
2022/03/29 23:45
hiroomi
“それぞれの設定はいずれもオプションのため、設定をしなくてもメール送信は可能である”送信先、相手さん向けの設定。
2022/03/29 23:54
xlc
/usr/lib/sendmail を使いこなせてこそプロ。
2022/03/29 23:58
azumakuniyuki
現代の状況に則した内容を網羅しててよくまとまってる。近年は自前でMTAを運用するのを避ける傾向に有るようでDNSBLなんかはやや遠い存在になりつつあるのかな。
2022/03/30 00:07
new3
先方に届かない問題はあわせてSpamAssassin SpamHausスコアリングまわり抑えておいた方が良い。稀に変な厳しいルール強いているところあって迷惑メール扱いされることも。
2022/03/30 00:11
masutaka26
いいね
2022/03/30 00:15
IGA-OS
基礎知識として読ませたい
2022/03/30 00:26
send
懐かしい。昔はキャリアなんかで同一IP秒間6通制限みたいなのがあった記憶があるんだけど、この辺今どうなってるんだろ
2022/03/30 00:55
T-norf
MUAが直接MX見たら、Firewallに弾かれる環境多いよ。MUAは信頼するMTAに投げ、MTAはSSLで、確かに宛先ドメインの管理下にあるホストに暗号通信で送るっての、Googleが推奨してたと思う。Gmailは該当メールにマークつくはず
2022/03/30 01:56
hamamuratakuo
二段階認証の実装(OTP) → SMSはどうしていますか?
2022/03/30 04:44
tamanecoplus
前職でWebメール作ってたので一杯勉強した思い出。送信側は楽、面倒なのは受信側
2022/03/30 05:29
sleepyuzura
#NewHireTraining
2022/03/30 08:28
ya--mada
現代的メール送信理解ドキュメント
2022/03/30 08:41
ngsw
MXなしのAへのフォールバック試したことないや
2022/03/30 08:59
sato_susumu
]
2022/03/30 09:00
mohno
うわっ、めんどくさっ。/迷惑メールのせいでめんどくさくなったんだよな。20世紀には“間違いメール”から恋が始まるドラマ(WITH LOVE)さえあったのに。
2022/03/30 09:12
forest1040
よいまとめ。使った瞬間に忘れるやつ
2022/03/30 09:19
tondol
SPF,DKIM,DMARCの概要知りたいときの読み物としてよさそう。自前メールサーバーでちゃんとやろうとするとバウンスの対応で死ぬので、お金あればマネージド・サービスに任せたいですよね……
2022/03/30 09:31
tettekete37564
メールが届くのに20分くらいかかるのは普通だった時代からすると今はチャット並みに早くて凄い。SPF/DKIM とかはまあ頑張ってひねり出したな思うがそもそもリレー経路が信頼できない、リレー時ヘッダ書き換え自由という
2022/03/30 09:47
zgmf-x20a
20年前は、MUA/MDA/MTAで覚えたのだけど変わったの?それとも最初から間違えていた?Mail Delivery Agent
2022/03/30 09:52
aburi_engawa
素人だけど面白かった
2022/03/30 09:53
n-styles
言及すらされなくなったPOP before SMTPくん
2022/03/30 10:37
h_taiji
メールの仕組み
2022/03/30 10:44
daira4000
メールの認証とか。色々あるけどこのへん真面目に検証するクライアントそんなに無いような気もする。サーバはちゃんとやってんのかな。
2022/03/30 11:09
teo_imperial
メールに携わっているから全部分かるけど、綺麗にまとまってるのでブクマ
2022/03/30 14:55
chanmoro999
今後メール関連のトラブルシューティングの時はまずこの記事をみる
2022/03/30 14:59
syunnchang
Emotetの目的はメールというプロトコルの破壊なのかなって思う
2022/03/30 19:06
yamuchagold
少し前にAmazon SESを触って苦労したから、早く知りたかった話題が多いわ。非常によく纏まってると思います。
2022/03/30 23:38
kobuttea
むかーし読んだのからだいぶ複雑になった気がする…何でみんな知らないのに当たり前に使うんだ…特に知らない人ほど
2022/03/31 16:28
stealthinu
メールの送信元としてSESとSendgridが主にとりあげられてるのが現代的だった。SMTPSについての認識が自分とはちょっと違ってた。MUAからMSAへの暗号付き接続は今でもSMTPSのが一般的じゃないの?
2022/04/01 19:21
makky55makky55
いまはtelnetで port 25 とか 110 に繋げて実験、とかしないんだろうなあ。Gmailに移行するまで10年ぐらい使ってた電信八号というメーラが、メールサーバとの通信を全部テキストで表示してくれるので、とても勉強になった。
2022/04/02 19:21
tmatsuu
わいわい