ランニングコストほぼゼロから始めるスケーラブルな本番環境
2022/03/28 08:29
homarara
ライトニングコストー!(車田飛び)
2022/03/28 09:45
griefworker
PlanetScaleとUpstash調べてみよう。
2022/03/28 10:57
kenzy_n
伸びしろを持つ
2022/03/28 11:21
mayumayu_nimolove
バズったら誰か助けてくれるよ。バズるもの作ることに力を注ぐと良いよ。一番ダメなパティーンは準備しすぎて手を動かしてないこと。環境構築は沼だから。
2022/03/28 11:31
circled
AWSのデメリットは思っている以上に転送料が取られることなので、Oracle Cloud(転送量毎月10TB無料)の無料枠ARMインスタンス(4コア、24GBメモリ)で動かしておき、そいつがアクセス過多で止まるならサービスを売却出来る頃。
2022/03/28 12:07
amatou310
アプリケーションもデータベースも低レイヤーを意識しなくてよくなって、勉強する人も減るんだろうか。開発とサービス提供に注力しよう、というのは間違いなくそうなんだけど…
2022/03/28 12:44
for-my-internet-demo
このへん、手段と目的入れ違っててやめた方がいいけど自分も考えるの好き
2022/03/28 13:54
rgfx
「初心者にはお勧めしない」wwwww/でもこういうスタック試行錯誤は楽しいよね。暇つぶしに最適。
2022/03/28 14:48
aya_momo
はてブでスポーツカテゴリーに入っているからなんのことかと思ったら。
2022/03/28 14:56
ys0000
面白そう。
2022/03/28 15:14
hoimin-densetsu
先進的で面白いウインドウショッピング。実際に構築した時のベンチと障害テスト結果が知りたい。
2022/03/28 15:50
at_yasu
rdb のスケーラブル、出たのか。気になる。
2022/03/28 16:04
hiby
>ここまで書いておいてひどい話ですが、一通り構築してみた感想はこれに尽きます 似たようなことやったけどやっぱそうなるのかあ。やるのは超楽しかったけどあれあれってなった。
2022/03/28 16:16
everybodyelse
この辺の無料枠はいつまで無料かわからんし、下手すると何度も乗り換えることになりそうなのよね…。広告みたいのを入れて転送量に応じたお金が入る仕組みにしておいて、AWSとかでやる感じなのかねー。
2022/03/28 17:13
youichirou
無料枠はアテにならないけど突然なくなって困るくらいにアクセスがあるなら最低プラン料金くらいはマネタイズできてるだろうし、かなり勉強になりそうなのでこういう記事すき。
2022/03/28 17:20
irimo
この方は紆余曲折の出来事とバズるまでの技術的な話が光る方と見た
2022/03/28 17:58
odakaho
“いくらランニングコストがお安いうえに高いスケーラビリティを手に入れられるとしても、動くようになるまで1週間ほどトライアンドエラーな日々”
2022/03/28 20:49
uunfo
Lambda+ brefでPHPが動く
2022/03/28 21:25
jmako
いやいや、シューズは買ったほうがいいよ。って、違うはなし?
2022/03/28 21:46
ryer
こういった休日の使い方をするエンジニアに入社してもらえる会社はしあわせだ
2022/03/28 22:06
onesplat
なんでもいいがPHPはやめろ
2022/03/28 22:09
yarukinasu
タイトル通り個人開発一発当てたい系。
2022/03/29 00:03
hamamuratakuo
"初心者にはお勧めしない" "動くようになるまで1週間ほどトライアンドエラーな日々でした。" PCと回線があればサーバー構築の練習は簡単。オンプレミスサーバー構築の知識をまず習得した方がクラウドも活用できるね
2022/03/29 00:10
arx0balest
ここまで頑張った上でなぜPHPに拘るのか謎。筋トレした後ポテチストゼロタバコキメてる並のぶち壊し感。
2022/03/29 06:43
wdoomer
こんな感じの事を考えてる時が一番楽しく、個人開発に着手できない。
2022/03/29 10:16
zkq
まずは個人開発のスキルからだな
2022/03/30 13:49
n_1215
Cloud Runのほうが圧倒的に楽。HTTP APIをLambdaで実装するのは無駄な複雑化を招くので一般的にはアンチパターンだと思う。AWSじゃないと駄目勢はApp Runnerのゼロスケール対応と裏のFargateの起動高速化を期待しましょう。