2022/03/24 09:41
mmuuishikawa
ヤバい客からの仕事は断れというのが教訓だな
2022/03/25 07:53
toruhjp
穏当な判決を通じ、準委任だから楽だとか準委任だから信用ならないとかいう、論理的に破綻した通説が覆される未来を願う。内容からして締切ドリブン開発によるデスマ化も容易に推察されるため、現実みの判断は文字数
2022/03/25 09:19
umakoya
準委任契約(おそらくアジャイル開発)でもしっかり開発を先導しなかった善管注意義務違反と債務不履行により開発会社が賠償に至った判例。
2022/03/25 09:32
NOV1975
当たり前の話として、「準委任した業務を遂行できるだけの人材をアサインしてない」のであれば責任重いからな。(まあ、そんな相手に発注する方もなんなんだが
2022/03/25 09:33
noname774300
よく分からない仕事はやっぱ受けちゃいけない。 "作業の内容並びにその作業に必要となる期間及び人員を把握し,適切な工程を示したとは認められないから,本件契約における善管注意義務に違反したというべきである。"
2022/03/25 09:51
napsucks
準委任の善管注意義務が認定された判例。準委任はリスクヘッジにならないことを認識してほしいね。
2022/03/25 09:53
s155531
受注側のシステム会社の目線だけど、発注側のイベント会社は発注慣れしておらず、危険な香りがしたので人月提供の委託で守りきったのに善管注意義務違反とは納得いかないだろうな。こういう案件は受けちゃダメ。
2022/03/25 10:19
lorenz_sys
判決は妥当だと思う。そもそもお客さんが小さい会社だったりすると準委任契約を理解できてないことは多い。開発会社側も技術力ばかり強化するのではなく契約締結に関わる営業や法務関係のレベルも上げるべきだよね。
2022/03/25 10:22
PrivateIntMain
契約は現場で動いてる人間の上で交わされていて、現場の人間が契約の詳細を知らず上長も現場に任せきりな状況だと詰む
2022/03/25 10:47
nabecho
“本件システムの開発において必要となる作業の内容並びにその作業に必要となる期間及び人員を把握し,適切な工程を示したとは認められないから,本件契約における善管注意義務に違反した”こわい
2022/03/25 11:03
moromoro
プロマネがいけてないな。遅延事由を報告したエビがないあたり自責ってわかってたんでは。。"再委託禁止条項に反して無断で再委託をしていた"は"5月に大量に人員が増強"かな。コレやってる時点でお察しw
2022/03/25 11:18
BigHopeClasic
医者が患者に対して負う義務が準委任契約に基づくもの、と知っていれば「準委任契約だから楽勝」とはならないとわかりますよね
2022/03/25 11:20
yuno001
書いてある内容読んだだけでは善管注意義務が妥当なのかどうか感覚を持てなかった。客との間で上下関係のある中でスケジュール作るタスクをになった事がエビデンスになるのかな。
2022/03/25 11:21
Pinstar
こういう契約形態はメリットあるのかな?
2022/03/25 11:28
FullOuterJoin
善管注意義務とか瑕疵担保責任とか文系様がエンジニアをコントロールするためにできた虚構。(法律じゃないけど)科学的管理法も経営陣がエンジニアをコントロールするためにできた虚構。
2022/03/25 11:29
paradisemaker
なんちゃってアジャイルあるある。妥当な判決だと思う。
2022/03/25 11:30
kujirax
客を選ぶ余裕がないとつらいね。月毎に請求してるのに1回も払われてなかったなんて。
2022/03/25 11:34
crimsonstarroad
いつまでにこれらの項目をやります(=できます)と言ったのにできなかったというのが善管注意義務違反とされてるのかな。この人員・この状況では絶対できないだろっていう約束を文書で残したらダメということか。
2022/03/25 11:36
secseek
無理なものは無理ってちゃんと言わないと裁判所としても擁護できませんよって感じですかね。無理してがんばってもいいことありませんね
2022/03/25 11:54
natu3kan
準委任の業務遂行義務が守られてないし、再委託の禁止を破る契約違反もしてて減点要素はあるにせよ、報酬の請求は通ると。契約の仕方は大事だな。
2022/03/25 12:03
findup
書いてることはまあ分かるけど「無茶振りや丸投げする客側のほうが結果的に立場が強い」ってイメージを持ってしまったな。
2022/03/25 12:30
Ni-nja
あー準委任とはいえ適当な人間連れてきて人月水増しは再委託禁止に引っ掛かる、てこと?あとでちゃんと読む
2022/03/25 12:31
ippeichangg
アジャイルならアジャイルに適した準委任契約にすべきなんだけど、発注側のリスクが増すのと、受注側の実入りが少ない(人月商売になる)ので敬遠されがち。
2022/03/25 12:32
fellfield
たとえば機能ごとに〆切と請求時期を細かく区切っていけば、発注側は納品の確約がもらえるし、受注側も万が一のときは追加開発を断って逃げられる。基本的には準委任よりも請負のほうが互いにメリットあると思うな。
2022/03/25 12:33
peperon_brain
脱線するけど、俺この「善良なる管理者」ってフレーズ好きなんだよなぁ。カードゲームとかで召喚されそうな感じが。それがお堅い契約書に突然現れるのが。善良だぜ?字面だけ見るとバクッとしすぎじゃん?
2022/03/25 12:45
renos
5月の開発費ェ
2022/03/25 12:49
otihateten3510
"仕様確定期限" ってとてもウォーターフォール的な考えだけどこれアジャイル的だよね?? /これベンチャーだと腐るほど有るんだけど、「客が素人で怖いから受けない」では解決しそうにないんだよなあ。地獄?
2022/03/25 12:56
ockeghem
興味深い
2022/03/25 12:57
Falky
うむ。こないだTogetterで話題になってた別件のブコメ書いた時に想定してたのは、まさにドンピシャこういうケースやね。 b.hatena.ne.jp
2022/03/25 13:03
koinobori
以前のトゥゲッターかなんかの、受注側が「仕様検討会が必要そうな案件でそれを開くことを促さず、結果、実用に足るシステムの開発ができなくても、準委任契約か請負契約かは関係ない」と主張する案件にもやってた所
2022/03/25 13:13
masatomo-m
まあ準委任契約だろうが善管注意義務はあるよなあ。開発してる側が「このままじゃ使い物になるものが完成しない」と気づかなかったわけがないし(たまに純粋に言われたことしかしない会社もあるが
2022/03/25 13:15
uxoru
“IT業界には「準委任契約にしておけば安全」という「ベンダ通説」がありますが、そう簡単な話ではないということを示す事例です。”
2022/03/25 13:27
xlc
ITシステムを素人が発注するのなんて所詮無理。ありものを買うべきだし、ソフトハウス側も受注すべきではない。
2022/03/25 13:28
ouest
利益が出るとしても、先行き不透明なお仕事を請けないことが大切。
2022/03/25 13:40
toro-chan
発注側が仕様を決めないことについて「注意」する義務が受注側にある。あまり関係ないが、私がプロマネを出来ない理由の一つ。人に働きかけるのが大嫌い。分かってても人に注意するよう「いう」のが出来ない
2022/03/25 13:40
daishi_n
法的には準委任は請負の一種で完成義務や瑕疵担保責任はないけど一括請負と同じで善管注意義務はあるんだよね。アジャイルにするなら期間とか条件をキッチリしないとキツいよ
2022/03/25 13:43
rryu
発注元マターのスケジュールは明確じゃなかったり守られなかったりするがそれをちゃんとやらないと善管注意義務違反になるという話。月ごとに分割して発注しているのに3ヶ月支払いがないのはやばい。
2022/03/25 13:48
mohno
仕様書がないのに請負契約って、じゃあ、何が成果物なのかを誰が判断するの、ってなるよね。こっちで決めていいならいいけど、信頼できる相手じゃないと怖いというか。
2022/03/25 14:00
carrier_pigeon
準委任だと"3月31日までに行うとされていた103項目"をコミットしちゃいけなかったって判決なのかしら。プロとしてダメな客をちゃんとぶん殴れってことだけど仕様確定せず請負にしたがる客に対しては厳しいなぁ。
2022/03/25 14:38
homarara
誰だよZ。
2022/03/25 14:50
swdrsker
受けちゃダメと切り捨てるのは楽でいいけど、発注の仕方がわからなくても発注したいという人もいるはず。なにかしらガイドライン的なものとか第三者機関とか必要では。
2022/03/25 15:12
snow8-yuki
3ヶ月稼働して想定物品は出来なかったけど1500万円の案件か
2022/03/25 15:14
tanakamak
アプリオリに委任(準委任)、請負といった契約類型に捉われ過ぎのように思われる。発注者はその辺りを本当に認識していたのかね。
2022/03/25 15:29
masudatarou
いやこれはベスト尽くせば大丈夫だよって話じゃん やっぱ準委任に限るな 請負でやってたら即死だったろ
2022/03/25 16:19
az1za
準委任でも実際は指揮命令できる権限は持たせてもらえないことの方が多いので、この判決が出たってことは今まで以上に開発側は注意しなくてはいけないね。受注側が圧倒的に不利なのもう少し軽くならんかなー
2022/03/25 16:59
kootaro
人月70万なら 想定工期7.5~8ヶ月。人月100万なら 想定工期6.5~7ヶ月。3ヶ月では出来ないのでマスタースケジュールの問題とみた/総工数の立法根×2.7で想定工数を算出。
2022/03/25 17:15
unsoluble_sugar
めも
2022/03/25 17:28
tettekete37564
“「準委任契約にしておけば安全」という「ベンダ通説」がありますが、そう簡単な話ではないということを示す事例” / 俺は「善管義務」って客観的に見て悪意と取れる行動をカバーできるから上手い文言と思ってる
2022/03/25 17:31
sigwyg
“Xは、本件契約に基づく報酬請求として、合計で約1766万円を請求し、Yは、反訴として、債務不履行に基づく損害賠償約7000万円(大部分は逸失利益)を請求した。” 反訴で3倍返しもエグいな?
2022/03/25 18:13
pwatermark
「決めてくんねえ」をちゃんと記録に残して防衛するしか無いのかねえ
2022/03/25 18:29
yo_waka
妥当感
2022/03/25 18:31
sp_ice
“IT業界には「準委任契約にしておけば安全」という「ベンダ通説」がありますが、そう簡単な話ではないということを示す事例”
2022/03/25 19:13
htnmiki
どっちもどっちおじさん「どっちもどっち」
2022/03/25 19:19
pmint
"Z"が何なのかも分からずに、みんなよくコメントできるね。記事書いてる本人もそう。数式やプログラムに未定義変数が出てきても気にならないタイプ?Zは追加費用の受け取り側であり、渦中のXに指示を出す立場で重要。
2022/03/25 19:42
itochan
ひどいなあ…
2022/03/25 19:57
yatta47
開発側の立場で見ると、善良な管理者がちゃんと判断できてイメージの齟齬が少なく済む人であることを願う。 その反面、自分はそう言う提案できてるかなと言うのを振り返ってしまった。期間とそれに対する成果物だな
2022/03/25 19:59
aromabird
準委任や請負はメリデメあるな。現場は準委任希望だけど会社は責任を明確にしたいから請負にするし。委託コストに目を光らせる立場になってから請負押しになった。善管注意は意識してなかったので気をつけよ。
2022/03/25 20:21
Shinwiki
発注側が超大手でも別案件絡みでズブズブだともう逃れられないよコレ。いつもの調子でごまかしごまかしやってたらクリティカルな場面で梯子外されたような感じに見える(自らの立場に照らして)。
2022/03/25 20:30
dreamzico
準委任だろうとなんだろうと、他社のシステム開発を請け負った時点で負け。っぱ自社サービスの開発・運営のみよ。
2022/03/25 21:18
hiroyuki1983
ゴミみたいな仕事して満額ではないもののお金貰えてラッキーやっぱ契約は準委任に限るよね! と読めたが
2022/03/25 21:21
waihasaruya
よくこの文面で請負って主張できたな
2022/03/25 21:56
hrmk4
社長同士知り合いで仕事をあげた、引き受けてあげたって貸しのつもりだったり
2022/03/25 22:25
uva
ヤバそうな客の仕事は断れるポジションに居続けたい
2022/03/25 23:19
AQMS
7年前
2022/03/25 23:44
airj12
アカン案件でまともな成果が出せそうにないと気付いていながら準委任という安心感で続けちゃった感じなのかな / これを期に発注側が請負契約に執着しなくなれば嬉しいかも
2022/03/25 23:49
kno
“IT業界には「準委任契約にしておけば安全」という「ベンダ通説」がありますが、そう簡単な話ではないということを示す事例です。”/無茶なお客からの仕事を受けないのが一番なんだろうけど…
2022/03/26 18:01
ochataro
legal topic
2022/03/26 18:54
fhvbwx
素人っぽい顧客からアジャイルで契約受けたのが最大の失敗では?ウォーターフォールだったら仕様が確定しない段階で出血を最小限に抑えられる
2022/03/26 21:27
dagjmpd
派遣にすれば解決するよ!?
2022/03/27 08:41
mkotatsu
微妙な案件は無理して受けるな、が判例としても一般的になれば、無茶振りばかりする企業は誰も受注してくれなくなり淘汰されるのだろうか。無理してでも受けろという上司も淘汰されてほしい
2022/03/28 11:02
naopr
"IT業界には「準委任契約にしておけば安全」という「ベンダ通説」がありますが、そう簡単な話ではないということを示す事例です"