ブロックチェーンの作り出す価値に付いて - Software Transactional Memo
2022/03/25 07:04
inurota
良エントリだった。楽座の現物(NFT参照先)取得のスキームは確かに興味深い。つまり投機あるいはサービス内トロフィーとして権利だけを買う行為と、現物の引き渡し券としての機能のレイヤが分かれているのか。
2022/03/25 07:57
tyhe
早く規制されないかなーって思いしか出てこなかった。早く規制されないかなー。
2022/03/25 07:57
kz78
良いまとめ。
2022/03/25 08:06
katryo
面白かった
2022/03/25 08:29
hirolog634
身体を動かすようなSTEPNには懐疑的で、暗号少女は自分の趣味趣向に合うから肯定的。私情を挟まない客観的な分析ではないように思える。
2022/03/25 08:54
rulir
最初に金を集めて、それを分配してお得に見せてるようなもの(=ポンジ)ばかりってことね。参加するにしろお金目当てではないと公言してるようなところに損しても泣かない金額いれるくらいの規模にとどめとく方が無難
2022/03/25 09:01
tokuniimihanai
大体は詐欺か、NFTを介する必然性が無いものばかりだな。NFT界隈のしょうもなさがよく分かる良記事。
2022/03/25 09:02
sin20xx
"世界に存在する価値の総量がy円だけ増えたことになる。これは経済の基本である。"債券債務が片側だけの価値で評価するという概念を僕は人生の中で初めて知った。それ以前に借り入れにより移転する価値の評価も消失。
2022/03/25 09:07
mn_kun
NFTの無駄にするエネルギーについて
2022/03/25 09:33
GARAPON
価値がある!!!と叫び続けることで馬鹿が釣れる。そうブロックチェーンならね!
2022/03/25 09:39
NOV1975
こういう視点から見ると、電子の海にお金を投げ捨てるガチャという行為は崇高なものに見えてくるよな。サ終したらゴミになるのがわかってやってる分、投資然としてるゴミ購入より尊い
2022/03/25 09:43
buhoho
知らないトークンとかサービス結構あったわ。10年後に残ってるNFTってどれくらいあるんでしょうか
2022/03/25 09:56
Snail
どうでも良いけど、『~~について』の『ついて』ってのは『就いて』って漢字じゃね? 内容はすげ~興味あるので後で読もうっと。
2022/03/25 09:57
b-wind
“本来は信用と法によって適切に監視されるべき危険物がブロックチェーンの世界では平気な顔をして闊歩している。”
2022/03/25 10:32
zkq
おもしろい。正しい使い方もあったんだという発見。
2022/03/25 10:35
matsui
ビットコインだけかもしれないけど、企業が頑張ってシステム運用しなくても自然に勝手にシステムがまわるって凄いことじゃないかな?逆に誰かが止めたくても止まらないところも。
2022/03/25 10:43
manjirou99
個人、法人、DCあらゆる場所で稼働するブロックチェーンノードのブロックに書き込まれたトークンが規制可能だと思ってる人は何でそう思うんだ?中国みたいにインターネットを分断するのか?また通信規制騒ぎになるぞ
2022/03/25 10:47
tdam
民間でもできる帳簿上の信用創造と法律に裏付けられた中央銀行の通貨発行権は根本的に違うのでは。ブロックチェーンがバブルを生みやすいという視点で見れば、まあ面白い読み物ではあるが、そこが引っかかった。
2022/03/25 11:01
havanap
ポンジスキーム3.0的な
2022/03/25 11:10
shinagaki
"こういうあやふやな損切りが世界中で相次いだ結果としてSTEPNエコシステムが成長を続けていくならそれはそれで一つのソーシャルアートとして成立するかも知れない" いい皮肉だw
2022/03/25 11:12
stealthinu
NFTや仮想通貨という言葉を使ったあたらしめの詐欺手法。というかNFTはほぼそっちにだけ使われてる感じがする。さてどうしたものか…
2022/03/25 11:15
zshirt
非中央集権的というのは、言い換えると誰かが規制しようと思っても規制できない、犯罪思いついたらしばらくやりたい放題の無法地帯ってことでもあるのよね。うまく立ち回れば稼げるけど、基本的にはゼロサムゲーム
2022/03/25 11:26
Yagokoro
まあ、ブロックチェーン技術の応用は、大体詐欺だからね……
2022/03/25 11:27
nagapong
move to earnとか、play to earnとか、そんなに金稼ぎたいか?バイトしたほうが良さそうだが……
2022/03/25 11:41
y-hanako
ブログブロック
2022/03/25 11:47
xevra
書かれている事はその通り。でもビットコインで億万長者になった人は無数にいる。ビットコインそのものは何の意味もない数字にも関わらずだ。そしてメタバースの普及と同時にNFTはブレイクしまた無数の億万長者を生む
2022/03/25 11:48
dame_maru
おもしろーい!!
2022/03/25 11:59
mellhine
デジタルな新興カルト宗教みたいだな
2022/03/25 12:00
natu3kan
TCGとか美術品の投機とかもだけど、信用って知名度や欲しがる人も含めた希少性だったり、需要のある競技人口が裏打ちしてるモノだしなあ。逆に政府通貨みたく現物の交換できるだろうって信用されてるケースもあるが。
2022/03/25 12:13
Phenomenon
モナパーティも調べて紹介してくださいな。
2022/03/25 12:15
tienoti
NFTはマルチの会員券と同義みたいなのがほとんどだと思う。マルチなので早期参入の億万長者は産むとおもうが。唯一性を担保する技術使ってネットで証券化したものを仮想通貨でうんぬんしても証書の権利がなんなのか
2022/03/25 12:25
henno
現物の引き渡し券としてのNFTは唯一性を利用していて確かにおもしろい。ポンジスキームばかりというが株式会社への投資だって原理は一緒では?トラストレスな信用システムは企業や団体が担保しなくていいの強い。
2022/03/25 12:44
murlock
ブロックチェーンは価値を生み出す必要はなくて、価値の移動を正しく行えればそれでいい。投機対象となってしまったのは残念。
2022/03/25 13:19
n314
有名どころに上場してない草コインで楽しく遊んでいたら上場で一気に胡散臭くなって楽しめなくなったことがあった。すごい良い感じの宣伝してるのにソースコードは古いBitcoinをちょっと変えただけみたいな。
2022/03/25 13:28
sds-page
メタバース内で実用性のある希少アイテムがNFTと紐づいて取引可能って奴はもうあったと思うけどそういう可能性かな。結局リアルでやってる事と変わらんけど
2022/03/25 13:50
Angelhealing
ということはハロースイートデイズで「いちごコイン」を稼ぐのも通貨発行なの?
2022/03/25 14:26
htnmiki
まあほぼゴミ(99.9%詐欺)ということで。支持する人はより良いサービスを生み出しましょう。
2022/03/25 15:01
pholxia
自己投資を損切りする
2022/03/25 15:35
masudatarou
ネズミ講以外の何者でもない btcのみが唯一ゴールドと似た価値を持っている
2022/03/25 16:26
shirontan
うえお久光さんのシフト−世界はクリアを待っている−というラノベに夢の中の異世界の財物を現実の通貨と兌換してる描写がありそれを思い出しました。ジュブナイルだったころからずっと続きを待ってるんだけどなー
2022/03/25 16:45
beginnerchang
「騙される方が悪い」時代にようこそ!この時代において、何もしない人間は騙された人間に好きなだけ石を投げることができる
2022/03/25 16:53
morimoriplanet
トークンは発行された時点で総量が外部から見れる形で定義されてるから新規発行して市場で売りまくるみたいなのはできないのでは?/あー実装次第で追加発行できるんだ。投資前にスマコン読まないといけないのか。
2022/03/25 17:00
sekirei-9
NFTがポンジスキームとなってしまうのは、そのプロジェクトが、外部の消費者に価値を提供することで稼ぐビジネスモデルを持ってないことが原因。出資者同士だけでお金を回してるのがおかしい所。
2022/03/25 17:07
CDG
オンラインネズミ講と思いつつ、スキマとかココナラみたいなひとつのキャラクター絵使用権販売プラットフォームとして使う分には気軽な気もしてる
2022/03/25 17:24
cha16
借金のところの記述が全く間違いなので以降を読む価値を認めない。
2022/03/25 17:33
mustelidae
手形や小切手の価値の源泉を考えればかなり分かることではある
2022/03/25 17:41
cloverstudioceo
技術が面白いからやってみたいって人は皆無なんだよな。みんな一発当てたいから参入してるだけで。まぁ長続きしないよね。。
2022/03/25 17:48
programmablekinoko
近寄ら無くて良かった
2022/03/25 18:01
finefinethankyou
借りた人はx-x。借用書を売った人はy-x 借用書を買った人はx-y。価値の総量は0。経済の基本とは
2022/03/25 18:31
flont
現時点では、規制が追いついてないから詐欺に使いやすいという点ぐらいしか活かされている価値(?)がない
2022/03/25 18:36
MasudaMasaru
MetaやTwitterが人流錬金スキームとしてビットコやNFTを取り込む気満々だから『服は不便だから絶対に流行らない。裸がユニフォーム🤗』という現代ネットの古代ローマスタイルは廃れる気がする。どっち転ぶか知らんが。
2022/03/25 19:46
duedio
まともな未来を描いてる人もいるんだろうけど、犯罪が入り込まない仕組みを作れないのなら、世間的には同類とみられても仕方ない。
2022/03/25 19:56
Helfard
詐欺と無関係なブロックチェーンなど存在し得るのだろうか?
2022/03/25 20:40
ku__ra__ge
『NFTをBurnすることで紐付けられた原画の実物がサービス事業者から届けられる』 だがNFTはこれを1ミリたりとも保証してくれない。NFTとは別の仕組みでそれが実現されているだけである。
2022/03/25 21:04
babaye
ビットコも、ゴールドも、日本円も全てポンジスキーム
2022/03/25 21:18
uva
株式の仕組みは偉大なことを再確認
2022/03/25 22:07
kirakking
今日もインターネットは豊かだ。
2022/03/25 22:21
xx9xx91024
結局、ある暗号通貨について、税金としての支払いを認めてくれる、強い国家並の権力がない限りは、かなり脆弱な信用でしかない(cf. 表券主義)。 非中央集権というのは有象無象が信頼し合う、非常に脆いもの
2022/03/25 22:24
securecat
ま、自分の創作物を投下する以外においては、投資分を回収するとかとは何ら関係のない次元に到達したサービスが出るまで待ちだな
2022/03/26 00:18
agektmr
うちのエアコンは電気代使っただけ部屋を暖かくしてくれるけど、仮想通貨は消費した電力分の価値を何か提供してるんだろうかといつも不思議。
2022/03/26 01:21
akanama
面白かった。
2022/03/26 01:25
tarotheripper
えぬえふてぃー ぶろっくちぇーん さぎだらけ
2022/03/26 04:06
wfunakoshi235
“日本”
2022/03/26 13:37
nyarla-net
個人的に仮想通貨とはただのややこしい仕組みを持つポイントシステム、スマコンは P2P ポイント演算器、NFT とはややこしい仕組みに刻まれた動く点 P 、と言う価値しか無いことに皆は早く気がついた方が良い
2022/03/28 08:59
hamamuratakuo
新しい貨幣の普及は信頼性=実績が重要。金本位制をやめたドルが世界基軸通貨になれた歴史を学ぼう。
2022/03/28 10:43
libra_x1
この意見はマルクス主義的な結論なんですよね。NFTが折角ダブついた投機マネーを引き受けてくれているのになぜ規制が必要なのか?こういったものを規制していった後の末路は食料・エネルギー価格の高騰でしかないのに