2022/03/22 13:04
yarumato
“価格0円のWeb記事。学んだDockerの基礎知識をいろいろなコマンドやDockerComposeで脚色しながら、複数のコンテナにより構成されるサンプルアプリケーションを自分で構築できるくらいの力が身につく”
2022/03/22 13:21
masaharu_jp
後で読んでみよう。
2022/03/22 13:38
cartman0
まさにebookや
2022/03/22 14:21
kako-jun
Dockerの長々としたエスケープだらけの引数が嫌いで、1コンテナだろうとdocker-compose.ymlに閉じ込める私にとって、Docker Composeが最終章に出てくるこの本は、たぶんnot for me……
2022/03/22 15:01
civicpg
余計なことでハマりたくないならVirtual DesktopとかでもDesktop Linuxの中でDocker学習してからDocker DesktopなりWSLなりを使ったほうが良いと思う。要するに完全にLinuxの中で実行と動作確認したほうがハマらないと思うよ。
2022/03/22 15:32
kibitaki
「Docker よくわからない」呼んだ?
2022/03/22 15:32
yamanetoshi
“2022.03.21本文更新NEW2022.03.21文章量約171,791字価格0円80”
2022/03/22 15:58
Chisei
この手の記事ブクマしがちだ。
2022/03/22 15:58
richard_raw
“文章量約171,791字” すごっ!/興味はありますが、事あるごとにプロキシが枷になる環境なので……。
2022/03/22 16:18
versatile
おおおおお
2022/03/22 16:19
Keisuke69
そもそもわかりたいと思ってる人はどのくらいいるのか
2022/03/22 17:05
will_in_hiki
windowsでプログラミング入門しようとして、DockerでWSL環境作って「Webで拾ったサンプルコードのsudoでどうしてもエラーが出る!」「仮想環境のポート開放の方法が分からない」とハマった初心者なので読む。
2022/03/22 17:35
ch1248
お。
2022/03/22 17:35
miko88
このテのやつを一生無言ブクマし続ける勢いで本当によくないなとは思っています
2022/03/22 17:37
John_chapter9_verse25
ブクマしたけど読まないとか白けるこというのをやめなさい。
2022/03/22 18:41
katsusuke
docker がわからないって言っているエンジニアの9割はlinux がわかってない。
2022/03/22 18:58
ext3
Macの画面の下に配置されてるのとは別っぽい?
2022/03/22 19:07
dreamzico
ありがたい。まさにDockerよくわからなくて「Dockerとは」をちょこっと調べるだけで毎回挫折してたので。
2022/03/22 19:15
murlock
git, dockerの無い時代には絶対戻りたくないと思えるほどには必須アイテム。ComposeでやるからってDockerifle放り投げるのは相当シンプルな使い方しか出来ないはず
2022/03/22 19:37
ghostbass
どんな単純なコンテナでも docker-compose 使う俺には not for me?/ だってdocker run の引数とんでもないやん。あれそのまま打てる奴居る?スクリプトにしても良いけどならcompose 使えや、ってならない?
2022/03/22 19:40
blogpants
一通り学んだものの、どっかでみつけたdocker-composeのファイルをいじくりしてなんか勝手に解決する日々。Windows環境下でWSL配下にしたら爆速になるのをもう少し広めてほしい(本質がわかれば当たり前なのかな
2022/03/22 19:53
yarimoku
エンジニアDockerわからなすぎだろ…
2022/03/22 19:53
Wafer
linuxもdockerもdocker-composeもわからないけど道具として使いたいだけなので指定されたコマンドラインの文字をタイプすれば動くならall ok
2022/03/22 20:29
rityel
こんだけdockerに文句言う人間が多いと自信が出てくるな、引数とか調べれば済む話だし本当はネットワークとか権限とかで詰むやろきみら
2022/03/22 20:48
rasterson
"実は Docker のコマンドは 2017 年 1 月にリリースされた v1.13 で大幅な変更が行われており" 知りませんでした! やっぱり全体示してもらうのはいいね。ネットだと欲しい情報みつけたらそれ以上調べないし。
2022/03/22 21:09
efcl
DockerのContainer/Image/Volume/Compose周りについてわかりやすい書籍。 短縮したコマンド(`docker run`)じゃなくて`docker container`とか、volumeの構文もmountを使っているので読んでいて分かりやすい
2022/03/22 21:13
surume000
ボリュームすごいな。大したもんだ
2022/03/22 21:23
PROOF
CUIはだめだな。 つーか就職してこういう話がちょっとわかってきた。嬉しい
2022/03/22 21:32
perl-o-pal
いうても、ソフト屋さんはdocker直接叩くより、docker-compose使うほうが多いんじゃないかなーと思ったり。//インフラの人が仕組みとか把握しておくべきだと思うんだよな。
2022/03/22 21:35
rgfx
まぁdocker-compose使う前にベタな手順で一通りやることやってみたほうが理解は進むわな。これやってからのdocker-composeでAWS ECSにぶん投げ、だろうなあ。
2022/03/22 22:09
mc22_90
docker
2022/03/22 22:12
onesplat
docker-composeも悪くないけど生のdocker嫌いすぎだろお前ら。その程度のキャパシティで生きてくの辛いだろ。大体Dockerを理解するがテーマなんだからcomposeがどうとかnot for meだとかそういう話じゃねえんだよ
2022/03/22 22:29
kiyo_hiko
我が名はDockerよくわからないマン…勉強するか
2022/03/22 22:36
rrringress
docker は名前が9割
2022/03/22 22:56
Finding
コメントでとりあえずdocker-compose使うんだ、、、ってなってすごい勉強になった。ありがとう
2022/03/22 23:04
fa11enprince
本文と関係ないけど新コマンド体系、コンテナのスペルが長すぎて使う気にならんw 結局旧コマンド使っちゃう
2022/03/23 00:52
tohshindainokawaisa
雰囲気でDockerをやっている私にとってはタイムリーなエントリなのであとで読む(あとで読むとは言っていない)
2022/03/23 01:21
hate_nao
docker-compose編が待たれる
2022/03/23 01:22
nonsugertan
dockerよくわからんマン
2022/03/23 01:44
door-s-dev
もっとゆるく分かった気になっていいんじゃない
2022/03/23 03:23
pinossos
確かにdocker-composeしか使わないんだけど、分かってくるとやったぜ。という気分になれる。ただしあまり役にはたっていない。
2022/03/23 08:56
JULY
最近、思うんだけど、ソフトウェア開発者がコンテナ技術でインフラもコントロールできる、みたいな話があるけど、自分の動くプログラムがどんな基盤の上で動いているかを想像できない人が多いと感じるだよなぁ。
2022/03/23 09:27
tettekete37564
俺もコンテナ名やイメージタグにマウント系とが面倒くさいから docker-compose ファイルにしちゃうけど、エスケープだらけのオプションってそれ Win だからじゃね?
2022/03/23 09:31
minamishinji
出版したのではなく、これが本なのね…
2022/03/23 09:33
kobito19
"ドッカーとかコンテナは無駄に喧嘩売ってくるやつが多いので往年のRubyみたい" 自分はそれ、他OS(主にMac)でDocker使ってる奴だと思ってるけど。なのでDocker使ってる奴というか虎の威を借るマカー。
2022/03/23 09:39
kanehama
docker-composeを日常的に使うけど、たまにdockerコマンドでやらざるを得ないときとか、そもそもDockerってなんだ…俺雰囲気でdocker使ってたやって人向けかなと思う。
2022/03/23 09:57
hr-tachikawa
関係ないけどdocker run の引数ってスタバのちゅうもんみたいだよな
2022/03/23 10:17
massox
用途によるけど、極めるって話になると「効率的なDockerfileの書き方」「Docker Composeの細かいオプションと使い方」「効率的なdocker-compose.ymlの書き方」が重要になってくる。
2022/03/23 10:48
xjack
あとで読む?
2022/03/23 10:53
stealthinu
1年ほど前に書かれたdocker本を無料で公開されててサイドブラッシュアップされてるらしい。最近はちょくちょくdocker触っているがほんとに基礎わかってるか確認しておく。
2022/03/23 11:43
Syunpei
この記事をおすすめしました:
2022/03/23 12:11
hatakazu93
技術
2022/03/23 12:20
zakinco
nvidia-dockerよくわからない。container run、image build、image pull、docker container ls、docker image ls
2022/03/23 12:30
revert
こういうトップダウン的にツーリングから把握していった方がみんな分かりやすいのかしら、ボトムアップ的にOSのお仕事から勉強したほうがトータルでは覚えることが少なくて潰しが効くと思うんだけどなぁ
2022/03/24 22:36
kanetann
全部読みました