真面目なプログラマのためのディープラーニング入門
2022/03/21 09:25
hasiduki
でぃーぷらーにんぐ?
2022/03/21 09:46
valinst
真面目なプログラマなら今ごろ入門記事を読む段階にないという気も
2022/03/21 11:51
tamon62
あ
2022/03/21 14:10
mysql8
完全に理解した
2022/03/21 15:03
beginnerchang
この資料は「おわりに」章に価値がある。それ以外はどこかで見たことのある内容だから別にいい
2022/03/21 15:55
sqrt
顧客が「ディープラーニングでなんか良い感じに」と言ってくる案件の9割は実際は深層学習不要なので、真面目なプログラマとしては案件が深層学習向きかどうか判断できさえすれば深層学習案件の9割カバーできる。
2022/03/21 16:28
banana-umai
“ためのものである。本講座では 「そもそも機械が『学習する』とはどう”
2022/03/21 16:31
GiveMeChocolate
a
2022/03/21 16:35
yamada_k
イラストが意味不明で好感が持てる。内容は見ていないけど目次を見る限り画像に興味ある人向けかなと。
2022/03/21 17:11
Eiichiro
おわりにだけ読んだ。複数人でメンテするのは無理だから、ドメインオーナーがプログラマを兼任するしかないんじゃないかと思ってしまう。将棋AIのように。
2022/03/21 17:21
yarumato
“使用環境は Python + PyTorch。真面目なプログラマ(仕様の明確さや、システムの効率を追求)にとって機械学習全般が とっつきにくい理由はいくつかある。不確定な要素が多く、使わないに越したことはない”
2022/03/21 17:37
tetsuya_m
こういうの好き、他のコピペでもやって欲しいw ギコ猫を手打ちで再現とかでもOK
2022/03/21 19:27
baca-aho-doji
このブクマ数に対して、コメントの少なさ…さてはオメェ、「あとで読む」でブックマークしたな。
2022/03/21 20:49
tettekete37564
ホントゆっくり読む時間が欲しい
2022/03/21 22:21
harumomo2006
会社で一時期ディープラーニングをやってたけど普通のパソコンだとスペックが足りなさ過ぎて使い物にならないのが難点。動きを勉強するだけなら可能
2022/03/21 22:31
auient
さわりのとこだけ読んだけどわかりやすくて良い。想定読者にはまっているかも
2022/03/21 22:41
skullpeople
メモメモ
2022/03/21 22:47
securecat
入門ってどこまでを入門とするかが、その特定領域およびそれを教授せんとする側が見据えた水準に激しく依存する野良の入門講座からよく捉えられるのが、傍目に面白いよね(何の感想だ
2022/03/22 00:09
rin51
新山祐介さん
2022/03/22 01:39
loveanime
ブクマするやつ
2022/03/22 01:54
hirorinya
学び
2022/03/22 11:51
stealthinu
ディープラーニングの入門コース記事。やはりだいたいこんな感じの流れと分量になるよなあ、と思う。自分の説明はこちらと同じくらいにできていただろうか…
2022/03/22 12:23
toritori0318
"結局のところ、本講座は「真面目なプログラマが、 ニューラルネットワークという不安定要因からシステムを守るための予備知識」 と言えるかもしれない"
2022/03/22 12:33
dlive1
「そもそも機械が『学習する』とはどういうことか?」 「なぜニューラルネットワークで学習できるのか?」といった 根本的な疑問に答えることから始める。具体例として、物体認識や奥行き認識などの問題を扱う