かつては残業こそ多かったけれどコンピューターにジョブを流したら終わるまで休憩だった→一方いまは高速コンピューターが待ち時間なく働かされている
2022/03/19 08:53
gorokumi
昔は36協定も無かったし、待ち時間あったぶん残業して遅く帰ってたのだが、、
2022/03/19 10:45
xorzx
コンピューターが仕事を楽にすると言うのは嘘だよな。
2022/03/19 10:51
gabill
自分は逆で、「昔はプログラム書いたら一瞬で実行できたのに、最近はビルドにやたらと時間がかかる」と感じてる。
2022/03/19 10:56
togetter
待ってる時間は仕事しなくていいって、今では考えられないね〜。
2022/03/19 11:00
ancient_tarako
ビルド流したらはてブ見てるのだが?
2022/03/19 11:12
sds-page
AIの計算処理で3日待ちです
2022/03/19 11:21
AQMS
なるほどコンピュータは上司を救ったのか
2022/03/19 11:30
shields-pikes
戦略コンサルでは新卒研修で「リードタイム」という概念を最初に徹底的に叩き込まれた。レスポンスに時間がかかる業務は、戻り時間を踏まえて他の業務を組み立てろ、と。結果的に限界まで仕事を詰め込んで過労死。
2022/03/19 11:31
strawberryhunter
気軽に繰り返し実行できることによる品質への寄与は想像よりも大きいと思う。おかげで現代はより複雑なものを短時間で作るようになった。
2022/03/19 11:32
lacucaracha
本番環境で問題が出たときも、検証環境の再構築処理中に、作戦考えたりできたもんなあ。
2022/03/19 11:38
nyakapoko
深層学習とか昔の比じゃない時間がかかると思うけど。その時間で休憩してる人を知らない。
2022/03/19 11:38
udofukui
ラッダイト運動まったなし!!
2022/03/19 11:39
junjuns7
30年前UNIXで開発してたけど 朝、マシン起動して、立ち上がるまで時間かかるから休憩。 夕方(集結係)「コンパイルしまーす」でひと段落 みたいな感じだった。 でも画面に向かわない時間は紙に向き合ってた気がする。
2022/03/19 11:42
uotocs
タイトル下手すぎる
2022/03/19 11:50
mozukuyummy
どんなコードでも必ずコンパイルとビルドに3分以上かけてくれる開発環境があれば、ビルド中にコーヒーが淹れられるのに。
2022/03/19 11:53
cinefuk
レイトレーシングなんかやったら、一昼夜かけても終わらない時代があった「今は高速なコンピュータが一人一台あって待ち時間なくずっと働いているので労働時間減ってなお仕事はしんどくなってる」
2022/03/19 11:57
gokichan
何時の時代の話なのかが皆バラバラすぎてあんまり同意できん。
2022/03/19 12:01
srgy
昔あった「伊集院光が3DCGに挑戦!」的な番組の「俺、風呂に入ってる時間は他の事できないから好きじゃなかったけど、CGのレンダリング中はやることないからその時間に入るようになった」みたいな発言が印象に残ってる
2022/03/19 12:06
lli
待ち時間が嫌いなので今の方がずっといい
2022/03/19 12:11
keint
最近考えている社会の複雑化についてこういった高速化のことも織り込まないとなと感じた
2022/03/19 12:15
kagerou_ts
今だと仮にコンピュータにバッチジョブ流してる待ち時間あったとしても別のタスクやらされそう
2022/03/19 12:16
hase0510
待ち時間に休憩するかどうかは本質じゃなくて、生産性が上がって空いた時間で別の仕事をしちゃうのが問題なんだよ。勤務時間を減らすべき。8時間労働は絶対的なものじゃないという意識が広まってほしい。
2022/03/19 12:20
kkkirikkk
職場単位で考えたら例外はあるかもしれんけど、労働環境の平均は間違いなく良くなってるよ
2022/03/19 12:20
hunglysheep1
そういう人にはGentooならアプリのインストールするたび数分かかるから気分転換にはオススメです!(バイナリパッケージ作る方法もあります)
2022/03/19 12:21
Shinwiki
そこまで行かなくてもwinXP時代は、受け取ったExcelデータダブルクリックしたら開くまで一服。出社してPCの電源押したら起動するまで一服。いまは特に理由なく気が向いたらコーヒーブレイクなのであまり変わってないが。
2022/03/19 12:22
dekigawarui
マルクスっぽい。
2022/03/19 12:23
Kenju
休憩とやらはただの待ち時間だからな。スマホもない時代だし何してろってんだよ。そんなんより早く帰りたいわ。
2022/03/19 12:23
tsuyu1222
PCの性能強化で出来ることが増えた分、社員に求められるスキルも上がってる気がする(´・ω・`)
2022/03/19 12:26
gogatsu26
能率協会とかが技術革新に全くついて行けてない
2022/03/19 12:29
backnet
コーヒーブレイクとか今は昔……と思わせて普通に自動テスト実行するのに待ち時間は発生する。/そこに仕事を詰め込まれても困るので勘弁してくれ
2022/03/19 12:32
i_ko10mi
昔の人の話聞くと拘束時間の長さと仕事の密度の薄さにびっくりする。どんだけタバコ吸ってんの、それで仕事を言い訳に家庭を疎かにしてたの?って。
2022/03/19 12:34
osakana110
はっきり言って業種による。うちは、パソコンの普及によって文書の修正が楽になったし、ネットワークとメールで連絡も楽になった。待ち時間に他の仕事をやらず、待ち時間を潰す職場はもともとそういう業種なんよ。
2022/03/19 12:37
kkobayashi
超絶低スペックマシンを使ってた頃は起動するのに10分くらいかかってたので出社して電源入れてコーヒーブレイクだったなあ。なつかし。
2022/03/19 12:41
skyfox_xxx
レンダリング中に仮眠取ったりしてたなぁ。(何もできないから
2022/03/19 12:46
ko2inte8cu
はぁ、ネットがねぇ。携帯ねぇ。ゲームウォッチ何者だ。たまに来るのは週刊誌。喫茶店には必ず、ピンクの公衆電話で商談こなす営業さんいたなぁ。
2022/03/19 12:54
asuka0801
マシンが遅くてbuildやdeployに数十分もかかってた時代とか生産性のカケラもないのよね。今でもCIのキューが詰まってジョブ待ちで時間かかる事はありますがその間に別の作業出来るのであの頃には戻りたくはないなぁ
2022/03/19 12:58
circled
フロントエンド開発の現場は大規模になればなるほどnpm run devとかが終わらずにイライラしてるので、使える人はvite使って幸せになるべきである。
2022/03/19 13:04
m50747
ゲームのアセンブルはフロッピー上で行うから、待ち時間にジャンプ読んでたな。1MビットROM。今はエスエスデーで快適。おっと老兵は帰ります。現役だが。
2022/03/19 13:07
rti7743
大昔はコンパイルに30分とか1時間とか普通にあったそうだしな。ビルド実行したらゆっくり休憩とか。マシンも早くなったけど、最近の言語はビルドも早いしなあ
2022/03/19 13:09
n_y_a_n_t_a
コンピュータの性能は格段に上がったのにむしろ人間がやる仕事が増えて残業が減らない
2022/03/19 13:10
aceraceae
むしろ開発中のほうが四六時中手を動かしてるわけでもないというかたまにしか手は動かさないしたくさん休憩してるけどなあ。
2022/03/19 13:10
tsz
20年以上前の話だが、サーバー開発の仕事で、サーバーの電源投入してからOS上がってくるまで1時間くらいかかったんで、休憩時間にしてたわ。
2022/03/19 13:11
hugie
割とわかる。シングルタスクのOSでmakeに30分かかったりすると、その間PC使えないもんな。makefileもっと工夫しろとかいうのはあったけど。
2022/03/19 13:12
jaguarsan
ビルドに20秒以上かかると、その間にネット見始めちゃうので実質5分かかる
2022/03/19 13:22
yosiro
まあ昔はフォトショップでも保存するたびに休憩とかしてたからな。今は動画レンダリングくらいしか休むタイミングないな。
2022/03/19 13:29
hanajibuu
そういやパソコンの電源いれてログイン画面でるまで5分かかったからみんなタバコ吸いにいってなあ。
2022/03/19 13:31
daishi_n
うちが大型RTOSシステムのバイナリビルドしてた時はリンクだけでも数時間かかってたな。コンパイルとオブジェクトファイル生成は別で
2022/03/19 13:31
heavenward
休憩時間とか言ってるけどミスってたら修正のためにまた同じ時間ジョブ回すハメになるし地獄だよ。リードタイムは短い方が良いし、コンピューターは正しく進化している。タスク量はマネージメントの問題だしね
2022/03/19 13:31
atoh
昔々のホストでジョブ流してんのとスペック不足のパソコンがとろいのは話しちゃうけどな。
2022/03/19 13:32
nil0303
生産性を上げるってつまりこういうことだよね
2022/03/19 13:33
Galaxy42
エディタで書く、コンパイル、実行、動かない、はじめにもどる、などなどたくさんの工程が手動だったからなー。
2022/03/19 13:34
stk132
でも、高速なコンピュータでトライアンドエラーのサイクルを高速に回せるほうが経験値は積めるんじゃね?拘束時間が同程度ならこっちのほうがいいと思う
2022/03/19 13:35
s2kw
今はビルドさえビルドマシンやクラウドにやらせるので手元は常に空いてるような状況よね。大量のバイナリファイルをバッチ処理するときくらいかな、こういう待ち時間できるの。
2022/03/19 13:38
tetsu23
フォルダ開くのに待ち、ファイル探すのに時間がかかり、ファイル開くのにまた待ち、キー入力も遅く、保存もやたらと遅い。コーヒー飲むほど空き時間ないしストレスばかり貯まる。そんな環境に戻りたいんだろうか。
2022/03/19 13:43
otihateten3510
それでもビルドに2分とか掛かるからその間は休んでるよ。別タスクするにしては短いしPC重くなるし。もっと1秒も休めない職業あるだろうし役得だと思ってる。
2022/03/19 13:55
hamigakiniku
レンダリングとか、ロム焼けるの待ってたあの時間のことを思い出した。これ見なかったら思い出すこともなかったかも…
2022/03/19 14:16
kaionji
windows も最初は電源ボタン押したらコーヒータイムだったよね
2022/03/19 14:17
chi-bd
昔は労働時間こそ長かったけど「労働密度」は低かった。
2022/03/19 14:17
tanority
与えられる仕事量が増えてるの
2022/03/19 14:21
dfk3
時間のかかる仕事は現代でもあるんだが、本質はテクノロジーのおかげで一人でできる仕事が多様化したことかと。おかげでタスクを時分割多重化する工夫の余地が増えたのだろう。
2022/03/19 14:23
mouki0911
遅いコンピュータにイライラするのは仕事量は増えてるからなのかな。
2022/03/19 14:38
neco22b
お、今日の老人会会場はここか!昔コンパイル同時にたくさん流すと業務に支障出るような環境だった。それでコンパイル同時実行数の数だけ物理的な筒用意して、筒持っている人だけコンパイルできるとかした事あるな。
2022/03/19 14:39
htnmiki
職場に「休憩」を取る人がほとんどいなくて不思議でしかたない
2022/03/19 14:52
programmablekinoko
コンパイルは大体コーヒータイムだったけど最近だとな…
2022/03/19 15:04
algot
同じ労力ならな。昔と今じゃ求められるクオリティが段違い。ファミコンとPS5で同じ労力な訳がない。
2022/03/19 15:12
wwolf
どれ位のアウトプットをどれだけの時間で出せばよいのか労使の合意が必要…って労働組合の管轄ど真ん中の問題だよなこれ
2022/03/19 15:13
mobanama
40年ほど前は制限酵素反応を仕掛けたらテニスして遊んでたそうだ。30年ほど前にそういう話を聞いて昔はのどかだったんだねえと話をしていた。
2022/03/19 15:14
watanuki_p
コンピュータによって空いた時間はホントはみんなで休んだほうがいいんだけど、ゲーム理論的に労働したほうが勝つので法で縛るしかない
2022/03/19 15:15
s-supporter
分かる。 銀行のシステム部で働いていた20数年前は深夜にバッチジョブを流し始めて終わるのが早くても2、3時間後なので、コーヒーを飲みつつ本を読んでもOKな休憩時間でした(カバーで隠して漫画も読んでいました)。
2022/03/19 15:17
oakbow
ヨッピーの記事だったか、パソコンのない昔の仕事はプレゼン資料作成一つとっても多人数での共同作業だったので、何でも一人でできるようになったぶんむしろ忙しくなっているって話はあったなあ
2022/03/19 15:27
furan
正にこれ。15年前は7時間掛かってた演算が今は10分。当時毎月残業60時間超えてたけど今は10時間未満。仕事密度は上がったけど自宅自由時間が増えた。技術の進歩ありがとう…
2022/03/19 15:29
mythm
一日8時間労働が決まった頃は紙の書類に手書きで書類も郵送で往復に数日掛かってたはず。当時は8時間働かないと仕事進まなかったろうけど、今はその頃の一日の仕事量、1時間足らずで終わるのではって常々思ってる
2022/03/19 15:31
yuzumikan15
XCode のインストールやらビルドやらが時間かかるのは Apple の wellbeing 対策だった可能性。
2022/03/19 15:36
i196
これだけ効率が上がったのに国としてほとんど成長してないって凄いな。創出できた時間を付加価値のないクソ仕事で埋めてるってことなのか
2022/03/19 15:42
mirai28724
私も最近思った。よくよく考えたら「効率」って何の意味もないよね。生命がゆっくりのんびりで流れるこの地球で、人類だけだよ、こんなにセコセコしてるのは。
2022/03/19 15:43
Ni-nja
そういえばPCが1人1台がデフォルトじゃない勤務環境もある(東京都庁で在宅勤務切り替えできない理由)ってコロナ初期の頃話題になってたの最近どうなったのかな
2022/03/19 16:03
mrescape
8時間労働って大昔に決まったわけだからそろそろ変わってもいいのかも。労働者よ団結せよ
2022/03/19 16:12
toro-chan
なるべくコンピュータにコンピュータのできることをさせてはいるけど仕事が減らない。はやくAIがプログラムを作るようになってほしい。
2022/03/19 16:19
mur2
PCにも手抜きをさせる必要性。(休みたいバッチジョブ時だけ電源設定のプロセッサーの状態を0%に固定したり、CPUの駆動周波数を変更するソフトを導入してダウンクロックさせたらいけるな。バレたらクビだろうけど…)
2022/03/19 16:22
lbtmplz
やばい太陽風とか来て一回電子機器壊滅してほしい
2022/03/19 16:26
GENS
億単位のクラウド配信テストやってると1時間待つのザラだし一概には言えんよなあ
2022/03/19 16:27
kyukyunyorituryo
PC用のアプリはビルドが早かったのに、スマホとかタブレットのアプリは時間がかかる。
2022/03/19 16:28
fossilcat
あ〜これは確かに……プログラム流すのに10分かかるからその間喫煙所行くとか普通にやってたなぁ。
2022/03/19 16:37
beed
労働の機械化は、1人・少人数でできることが増え労働密度が上がり、設備投資の価値が上がることで資本家による搾取が進む。産業革命の時からそうなので労働法規が生まれた。コンピュータ化も基本は変わらんね。
2022/03/19 16:38
kawabata100
会社員の話だよね?フリーランスで時間調整できるから神状況なんだけど。
2022/03/19 16:48
takeshi
たしかにパソコンの電源ボタン押してからコーヒー入れるまでが起動時間だったよな。
2022/03/19 16:54
tym1101
コンピューター使ってるのに無駄に手作業増やす会社もあるんやで
2022/03/19 16:57
agricola
HPCクラスタシステムは起動するまで30分とか平気でかかるしジョブだって流せるし高速コンピューターwですら数千時間かかる計算を流してるぞ。
2022/03/19 17:06
hiroomi
“台数が2ー30人に1台しかないので、利用申請をしてから2時間だけ猛烈な勢いで使いまくるとか、プログラムはコーディングシート(紙)に書いてパンチ依頼に出して1日待つとか”
2022/03/19 17:12
meganeya3
当時最先端の雑誌付録CDを作成するのに、netwareのファイルサーバからMacのマスター焼き環境にデータコピーするのに2時間、マスターイメージ作るのに2時間、焼きと検証で3時間とかかかってた記憶
2022/03/19 17:18
ikebukuro3
結局適当にサボらないと働きづめになってしまうのがおかしい。
2022/03/19 17:35
Annihilator
非効率的な労働を推奨するブコメばかりでびっくり。労働時間減らしたら給与も当然減らすけど大丈夫? /これもウダウダ言ってないで自分から始めろ案件。はてなーは自分の人生も変えられない。
2022/03/19 17:52
taruhachi
もしかして、人権マシンって、マシンが頑張っている間に人間が休める低スペックマシンの事を示すべきではなかろうか。
2022/03/19 18:03
tettekete37564
一日一回だけ休憩に20分使うだけで進退問われる驚きの職場。PCは10年前のPCだからDockerイメージのフルビルドかけると20〜40分かかるけどこの間にweb見てるだけでも全体メールで説教飛んでくる。
2022/03/19 18:03
yamadadadada2
自分は定時に終わってお給料上がるならそのほうがいいかな。この辺はみんな意見が違いそう
2022/03/19 18:07
cpw
むしろすぐに次の作業に移れた方がストレスなくていいけどなぁ。みんなそういう風に考えないのかな。
2022/03/19 18:11
honeybe
うるせー!そんなの関係なくはてぶ見るぞ!(マテ
2022/03/19 18:13
Akech_ergo
機械によって10人掛かる仕事が1人でできるようになったら、配置される人員が1人になるだけなので、労働量は減らない(生産性は上がってるので、もしかしたら給料は上がるかも知れない)。
2022/03/19 18:17
Ottilie
かつての相棒の健気をおもいだしちゃった。なかでスナネズミが回し車を駆けてるようだった。さいきんは洗濯機のひたむきさに胸打たれている。
2022/03/19 18:30
filinion
遅いコンピュータは、人間を待たせることによって時間を奪う。早いコンピュータは、人間に休憩を与えないことによって時間を奪う。(誰の言葉だか忘れた)
2022/03/19 18:32
aya_momo
デバッグの時間はすごく待たされるよ。/1週間以上かかるジョブを流して、旅行にでかけたことあったな。帰ってきたらちゃんと終わっていた。
2022/03/19 18:36
kamezo
DTP系の先輩(いま70ぐらいかな?)が20年前ぐらいに同じことを言っていた。IIciとか、遅かったもんな。
2022/03/19 18:44
kobito19
CI/CDでどん詰まってるのは最近どこの現場でもよく体験してるけど
2022/03/19 18:47
sekiryo
遅い方がよかった…?よし、じゃあノートPCのメモリは4Gでいいな!
2022/03/19 18:55
Lagenaria
コンパイラのライセンス制限で同時実行出来ない現場とかもあったな
2022/03/19 18:57
tk_musik
手紙が一月返事がないと怒る。メールが一日返事がないと怒る。チャットが1時間返事がないと怒る。コミュニケーションの効率化も該当ですかね。でもそれで産まれるものも。インターネットなしでコロナになっていたら
2022/03/19 19:06
tomono-blog
レンダリングに数時間かかってたよなあ。昔は。
2022/03/19 19:09
sasanori-0126
iOSのビルド時間はコーヒーどころか飯食える気がする
2022/03/19 19:31
megane1972
「ビルドするときは全ファイルをリポジトリから取り直す」とか「担当者のレビュー必須」とか、時間のかかる(でもミスを防げる)ルールを作ると、休憩時間を稼げると教わった。
2022/03/19 19:32
nekoluna
ラッダイト正しい
2022/03/19 19:39
natu3kan
世界全体の生産性が上がったら、仕事に求められるハードルは上がっていくからなあ。逆を言うと低職能の人がそれなりの高賃金で家族を養える生活できなくなり、生活保護なみの低賃金で働くみたいな状況になる。
2022/03/19 19:58
uchiten
産油国とか南米とかの感覚で働きたいが日本では難しい。
2022/03/19 20:03
nakab
一方で、未だに美容院で髪染めたりするのに何時間もかかるのは何なのだろうか。
2022/03/19 20:13
ultimatebreak
メイン端末が故障してバックアップからの復旧に9日と出たので今週はお休みです(実際には20時間で終わった)
2022/03/19 20:28
yamada_shirou
可哀想な高速コンピューター
2022/03/19 20:57
redreborn
いまでも学習中とかのんびりコーヒー飲みながらロスカーブ眺めてるけど。あー今日もロス減らんなーって
2022/03/19 21:02
kisiritooru
ドットプリンタに請求書を流して数時間とかはあったなぁ。
2022/03/19 21:05
alice-and-telos
ドモホルンリンクルの液を眺めるような仕事は存在したんやなあ
2022/03/19 21:16
k_ume75
3D実習でレンダリングしてる間にジュース買いに行ったり、データ保存してる間にお菓子食べたりしてたな。クソデカ印刷データの色校出力にも1時間ぐらいかかったような...。今思うと待ち時間結構あったなー
2022/03/19 22:05
oshishosan
SES ロースぺマシンで ビルドして トイレ行ってスマホポチポチしてコーヒー買って一服してもお釣りが来たりし 準委任(字余り)
2022/03/19 22:11
multipleminorityidentities
てか、せっかく効率が良くなって余裕ができたのに、またそこに仕事を入るだけねじ込んでパンパンだからなー
2022/03/19 22:12
uniR
オンライン会議は冗談じゃないくらいみちみちにカレンダーを詰められてしまうことがあって考えものだと感じることもある
2022/03/19 22:29
electrolite
性能試験でハワイで4週間、NYで6週間、川崎で2週間過ごしたのは私です。川崎は余計だが。昔は通信も脆弱だったので、現地に行かないと試験もできなかった。今の人は全部リモートで可哀想。
2022/03/19 22:29
kuzumaji
洗濯機など家事道具が進歩したのに主婦の時間は減る一方みたいな本昔あったなぁ。便利=楽 に繋がらないてなんだかね。。
2022/03/19 22:41
u_eichi
(高度なネットワーク社会のおかげで、昼間はソファに寝転びながらはてブしつつ仕事してる俺には何もいう資格はなかった)
2022/03/19 23:08
Phenomenon
テストに2秒以上かかるとイライラするんですが
2022/03/19 23:22
masudatarou
Xcodeのビルドとか10分〜20分とか普通に掛かるんですが。。
2022/03/19 23:30
gxg
朝仕事場に来て、昨日の夜中に仕込んで帰ったレンダリングに失敗してるのを確認。やり直しができる夕方まで寝れるわぁってアナ録りブースで寝るのが至福だった。M1になってますますそんな隙もなくなったなぁ。
2022/03/19 23:31
d0i
「メモリ2GB」は人権だったのか
2022/03/19 23:46
pixmap
Macを起動してからアイコンパレードが終わるまでにコーヒーをゆっくり1杯飲めたという話もよくあったよね。
2022/03/20 00:35
gm91
いまだって耐久試験みたいなタスクはあるけど、待ち時間に別の作業やるか休憩とるかはまた別の問題。
2022/03/20 01:44
kjin
労働生産性とそこでの不合理、て今どの辺なんだろ、
2022/03/20 01:45
bayashi_net
リポジトリにプッシュしたらCI終わるまでの間にツイートするくらいの時間はあるよね
2022/03/20 01:50
ssids
Github が落ちた時に「仕事にならん!」って言いながら内心ニッコニコの人はいるに違いない(なお納期がタイトな時は
2022/03/20 02:41
aratety
時間を売ってるんだからそこは割り切れよサボるな
2022/03/20 03:39
tasknow
まぁ全部クソくだらない不要な仕事だからなぁ。
2022/03/20 05:56
harumomo2006
空いた時間に他の作業をするかどうかは詰め込み方や考え方で変わるし
2022/03/20 06:54
differential
よく働くコンピュータに飯を食わせるために人間がコンピュータの世話をしなきゃならん/本質的には労働時間の問題では無いんでは。人工が不要になれば人間もリストラできるわけで、資本の貪欲の問題というか