仕事で作業クオリティが低いと言われ話を聞くと不思議な世界になっていった「仕様に書いてないが普通のエンジニアならできるでしょ」
2022/03/18 06:43
sds-page
長年一緒に仕事やってる社内の人間だからツーカーで通じるけどこれ他所に出せないなぁとは思う。実際出した部分が炎上した
2022/03/18 07:19
punkgame
設計図がダメでも中途半端でも不完全でも、作る過程や世に出ていく過程で携わるみんなが少しづつ直してくれるでしょ、と思ってる人は居るかも。ヒトはそれでいいかもしれんけどモノはダメね。
2022/03/18 07:23
Tmr1984
裁判したら負けますよ?と言えば聞く耳持つかもよ?裁判で負けないためにこっちはあれとこれをやっておこうとアドバイス。やはり裁判は公正な社会作るために必須。「普通」を寄りすぐりの法曹のプロが見てくれる。
2022/03/18 07:33
mmuuishikawa
こんなことやってるからオフショアに出せないんだよな ふわっとした仕様で出して「あとはよろしくー」
2022/03/18 07:35
kno
普通ってなんだろうね
2022/03/18 07:52
verda
長年の経験上 ビジネスサイドの人は業務のプロでしかなくシステムとして何が必要かは知らない 確実に寄り添いが必要 外注にそれを求めるのは無理で内製化するしかない
2022/03/18 07:56
sametashark
手が足りなくて外注先探すと「この程度の知識と品質でもこんなに払わなきゃいけないんだ…?」ってびっくりすることはあるからなんとも言えない。
2022/03/18 08:03
gachapining
見えない仕様についてはしらんがな、って感じだけど、品質面の懸念に関してはもっと早く提案できたのでは‥とも思う‥
2022/03/18 08:04
Re-birth
普通を出してくる人やバいは客にもいる。普通を出してこっちを誹謗してきた客、他の業界なら出禁だからマジで
2022/03/18 08:04
buu
受注側とすれば仕様書を満たしているかが全て。俺が20代の時でも、納品時に仕様書を一行一行丹念に読んで、発注側担当者と一緒に仕様を満たしているかをチェックした。納品後に仕事が発生すればそれは別契約。
2022/03/18 08:05
restroom
どの程度の不具合かにもよりそうですが……。
2022/03/18 08:14
unkkk
個人の普通は他人の普通でも全体の普通でもない
2022/03/18 08:18
ultrabox
普通・常識は発注側の甘え
2022/03/18 08:20
hiro_87g
こーいう付加価値つけられない作業者とは仕事したくない。
2022/03/18 08:21
mayumayu_nimolove
またいつもの一字一句覚えてる系。創作かも知れない。あと、この人だけの意見なので、相手方は全く違う事言ってるかも知れない。私たちはこのようなツイートに何回騙されても信じてしまうのね。参考程度で良い。
2022/03/18 08:21
NOV1975
この件、単価が50万ならそうだねって思うし、100万なら善管注意義務ねーの?って思う。
2022/03/18 08:22
shoh8
お腹と頭と耳が痛い
2022/03/18 08:23
tsuyu1222
「相手」の方はASDなのでは…?(´・ω・`)
2022/03/18 08:27
mabo0915
こういう発注の裏側には「察してくれるエンジニア」が過去居たからってのもあるんだろうな。ありがたい存在なんだけどそのスーパーマンに合わせて周りが仕事するのは難しいよな。
2022/03/18 08:31
misomico
お父さんをトイレに行かせるプログラム研修、途中で仕様交換して大人も受けるといいのかもしれない。
2022/03/18 08:32
jojo800
いや、社内でも仕様になかったら作れないよ。他の似たところでは入ってるけど漏れてる仕様、とかなら気づくかもしれないけど。
2022/03/18 08:34
Shinwiki
わかる(わかる)
2022/03/18 08:36
hiroomi
”補足情報では「完成しないならみる必要ない」って”無駄時間、無駄金だから、1番お金のかかるパターン。
2022/03/18 08:36
atoh
まぁ、色々あるよな。(遠い目)
2022/03/18 08:36
pastatch
ご本人も程度問題である趣旨の事を書いてるけど、フロントエンドのアプリにおいて今の開発者は純粋な作業者ではないから仕様の提案や意見は要求される。相互のコミュニケーションがマズいんだと思うけどな。
2022/03/18 08:37
sysjojo
ふわっと出すくせカチッとしてないとできてないっていう輩には、仕事してやらないのがいいと思うけど、誰かが我慢してやっちゃうんだろうな。
2022/03/18 08:37
pocpon
pmbok(要約でも)を社会人の必修にしてはどうか
2022/03/18 08:38
ext3
確かに仕様変更が仕様書に間に合ってなかったりするが。なるほど、社内で長年やってる同士ならツーカーで何とかなるがとかそういうことか
2022/03/18 08:39
yonao205
発注者をコントロールできるかも受注者側の能力の一つ。これは受注者側のレベルも低いと思う。発注にアドバイスしたり、追加費用もらう交渉とか、いろいろある。発注者がイラついてるのは受注側の姿勢じゃない?
2022/03/18 08:45
junjun777
不思議でもないと思うけどな。結構推測できる。推測できなかった部分は、相手に寄り添いつつ相手の責任になるように立ち回ると、向こうがこっちに依存してやりたい放題にできますぜ。(悪い顔)
2022/03/18 08:46
junglejungle
昔はプログラミングは金にならないとか言ってスキルを磨きもせず外注してプレッシャーかけるのが仕事だと思ってるヤツが持てはやされてたね。オフショア開発で使い物にならないもの量産しまくって痛い目見てた。
2022/03/18 08:47
underd
こういうあるあるとされてるディスコミュニケーションこそシステムで解決できないのかなあ
2022/03/18 08:48
nenesan0102
『母親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ』を思い出したんだけど、こういう属性だからこうして当たり前だというのをナチュラルに持っている人ってかなりいる。
2022/03/18 08:49
keidge
文章の節々から垣間見える両者のコミュニケーション不足。意思疎通に手を抜く現場は燃えやすい。
2022/03/18 08:52
maxk1
『他の方が担当されたところでも不具合が発生しているよため』この辺で切れてきたかな 偶に俺の電波受信しろ(意訳)って無茶振りする人はいる
2022/03/18 08:55
tanority
“「普通」「感覚的に」「他の人が」”コレが頻発する現場は危険って経験則がある
2022/03/18 08:58
ssssschang
普通と言いながらヤバいもの出してくるパターンも見たことあるのでなんとも
2022/03/18 08:58
hyperash
テストの段階に至ってもここまで認識ずれてるのはどっちもどっちだろう。もっと手前でヤバさを察知してるはずだし自分一人で手を打てなかったら上の人を巻き込んで対処すべき事案。
2022/03/18 09:00
dazz_2001
自分が正しいと思う時は、礼儀正しく、穏やかに。
2022/03/18 09:12
pmint
だからなぜ君らはこういう嘘くさい話をもてはやすのかと。「相手」と「私」の程度が同じだし、受注側視点でしか考えてないこの話は嘘。一通り実装したあとに「お受けできません」とお話するふわふわ設定だし。
2022/03/18 09:12
pibg
コミュニケーション能力が文字通り低いアスペルガーウェッブプログラマーの傲慢さよ。せいぜい年老いて誰からも呼ばれなくなる日をまつがいい。
2022/03/18 09:15
ooblog
#要件定義 #暗黙の了解 #言っていない台詞 #公式が解釈違い 「仕様書~文言が「エラーです」だけ~要注意~普通~常識~当たり前~いちいちそんなことまで~感覚的に~みんなやってる~実際にやると~書いてないことを勝手にやった」
2022/03/18 09:15
greenbow
仕様書通りの挙動なら「不具合」と言われないし、仮に言われても「仕様です」と返せば良い。クオリティコントロール云々はなんか微妙にズレてる気がする。
2022/03/18 09:17
aliliput
仕様に書いてないことやると責任問題になるんで……
2022/03/18 09:18
rkosaka
こんな人おるか?珍しいのでは。
2022/03/18 09:20
amberjack115
「普通は」って言葉使うやつ大体地雷
2022/03/18 09:22
AQMS
テストで不具合出るのは良いこと。
2022/03/18 09:25
strawberryhunter
基本的には仕様書脳と呼んで軽蔑しているけど、読んでみると要件にそもそもの不備がある様子。準委任ではなく請負なら完全に突っぱねられたことだろう。
2022/03/18 09:30
naoto_moroboshi
一言一句覚えてるの?wって人いるけど、それを記憶で補完したら創作って言われるんじゃ何も書けないでしょ……。それとコレが嘘松かどうかは別の話として。
2022/03/18 09:30
hatahata_chan
これが架空の話かはわからないけど、相手が万が一目にしたら「これ俺のことか!」ってなりそうな内容をTwitterに書けるのはすごいと思う。
2022/03/18 09:32
natu3kan
仕様書がない、もしくは仕様書に書いてない設定があると、十年後とかにシステムを改修する時に高い金を払って仕様の解析してもらわなきゃいけなくなって困るんだよな。
2022/03/18 09:33
cl-gaku
ツーカーやった前の会社は切ったんかな、そうか社内の担当者がやめたか、いずれにしてもアホやなあ
2022/03/18 09:33
klaftwerk
詳細仕様からチェック手順含めて外注に丸投げするけど機能を充たさないと脅しがかかるの、割と日常に転がってると思うけどなあ
2022/03/18 09:35
kagerou_ts
「あまりにも文化が違う場合はお互い違うところでやった方が、双方のためになることもあるとは思いました」ー完ー/ブコメとかで叩いてるひとらを見て、ますます信憑性が上がりますね
2022/03/18 09:39
findup
よくある話。受注側の努力って言うけど、こういう顧客はこちらがQ&Aやら上げても回答中々来ないとかザラだし、努力も限界あるし、その分の工数を積んでおくと高いと言われるし…。
2022/03/18 09:41
morita_non
仕様どおりに作ったらバグバグで動かないってこと?広義の人間関係問題っぽい気もする。
2022/03/18 09:42
aratety
相手をオモシロ珍獣認定してこきおろすより、一緒に何が問題だったか考えよう
2022/03/18 09:43
aktkro
話に具体性がないからようわからん
2022/03/18 09:45
camellow
またいつもの一字一句覚えてる系のツッコミブコメがあるw記憶を頼りに会話を再構成したんだろうと思うよ。どう書いてあれば満足?たぶん、なんとなく、こんな感じの事を言った、と思う が羅列された文章が好き?
2022/03/18 09:47
oshishosan
工場社内SEで入ったとこがマジでこんな感じ、製品の品質管理はキチっとやるのに肝心のソフトは後はよろしく、システムテスト?いや、ちゃんと作れば問題ないでしょ→どうしてちゃんとテストしなかったんだ!→退職
2022/03/18 09:47
gyampy
察してくれってやつね。
2022/03/18 09:49
multipleminorityidentities
なにこの地獄。よくこんなの相手にしてられるな
2022/03/18 09:53
sigwyg
仕様にあること「だけ」しかやらない人とは気持ちよく仕事ができないからなあ。グレーゾーンを「良い感じ」にしてくれる人がいい。とはいえ発注者にもゴネるでなく切り替えるべき。「教育してやる」意識は不要。
2022/03/18 09:54
Wafer
よくあるマクド高校生拍手と特に代わり映えしないんだけど、何が怖いってこの「仕様に書いてないが普通の(IT)エンジニアならできるでしょ」は割と普遍的な話で、ファンタジーなのはそれに抗弁できる人っていうね
2022/03/18 09:55
ogawa0071
これビジネス vs エンジニアだからエンジニア擁護してる人多いけど、社内エンジニア vs 業務委託エンジニアでアーキテクチャー設計を請負で依頼していたらどうなんだろう。仕様書があってそれを作れるだけではニ流では
2022/03/18 09:55
table
創作臭はさておき、仕様書が全てではないよ。定期的に思い出そう「SQLインジェクション対策もれの責任を開発会社に問う判決 」blog.tokumaru.org
2022/03/18 09:56
blue_high
社内なら設計書チェックしてないなら作業入りませんよって言えるけど、実際自分はそっちではないしエスパーでもないんですわって言うしかない顧客も見てきたので現実味はあるレベル
2022/03/18 09:57
Eiichiro
このレビューと修正の部分が見積もりに入ってる会社さんもあれば、入ってない会社もあるので、発注側としても判断が難しい。 準委任であっても同じ。どういうSTYLEで開発してきたのかは、実績見てもわからない。
2022/03/18 09:58
youichirou
仕様に書いていないところや非機能要件にはエンジニアのセンスやこだわりが出るので、こだわるタイプのエンジニアの後にこだわらないタイプがアサインされるとこうなることはあるかもしれない。
2022/03/18 09:59
yykh
「またいつもの一字一句覚えてる系」ってブコメよく見るけど、過去の会話を思い出したり書き出したりしたことないんだろうか。
2022/03/18 10:00
itotto
逆に仕様に書いてないものまで作られても嫌じゃない?って思うんだけど
2022/03/18 10:01
hiroyuki1983
実際仕様書に書いてないことも上手くやるエンジニアもいて、もうそういう人間だけでいいわって話はある
2022/03/18 10:01
sippo_des
文字書いただけで仕事したカタチになるからね。 ちゃんとモノ見ないとね。 たとえ体裁が整ってなくても、そこから先は上の仕事と思ってる。
2022/03/18 10:03
kusigahama
これをやれていた "普通のエンジニア" を評価してなかったことが窺える
2022/03/18 10:04
htbman
仕様書に書いていないがこれは気になるぞという場面があり、そのときに確認しつつ良いもの作ろうという想定。ダメなやつは単に気付かないし、モチベ低い集団だとあえて気付かないふりをする。
2022/03/18 10:05
unikov
「普通に」ってエンジニア系でもあるんだね。クリエイティブ系では他に「おしゃれに」「ズバーンと」「インパクトある感じで」「ふわっと」「いい感じに」etcがあります。
2022/03/18 10:11
yutairabbit
一字一句とか創作とかともかくとしてこういう話は割とあるあるだなと言うレベルでは…
2022/03/18 10:14
fumikef
多分、その手の人は開発側のアウトプットを一切読まないし書くなんてとんでもないという人種。生活家電でも「取扱説明書」は当然見ない「ご利用の前に」さえ「読まなくても使えるべき」とか謎のポリシー持ってたり。
2022/03/18 10:15
inazuma2073
似たような状況でこれは仕事か?クイズか?って言ったことある。/よかれと思って余計な事して痛い目みるとか悲劇の極みだしな。
2022/03/18 10:16
Guro
仕事を外出しにすると、こうした見えないコスト(払われない残業代)がきちんと可視化される利点はある。公共サービスの外部化に通じるな、と。
2022/03/18 10:18
tameruhakida
本当にこんな風に理路整然と反論してるの?
2022/03/18 10:18
Tamemaru
過去の人物が良かれと思ってやった「サービス」が生んだ怪物よ。数多の職種に蔓延してる病理。"善意"はあっという間に"義務"に変わる。契約外のことをしても一瞬感謝された後に義務化された無償の労働が残るだけ
2022/03/18 10:21
kerokimu
仕様書に異常に考慮漏れがある場合は問題だけど、完璧な仕様書にであった事無いので仕様書自体はたたき台だと思ってた…。
2022/03/18 10:32
gyochan
嘘松を疑ってる人はここに書かれてるブコメ全部に目を通してみるとよいです。まとめと同じタイプの人が何人かいます。つまりこういう人は実在するということです。
2022/03/18 10:32
seeki
相手側のコミュニケーション能力が低いとこういうことが起きがち。伝える労力を払おうとしないクセに意図を深く汲んでくれると期待し、かつ達成されないとキレるやつ。
2022/03/18 10:35
m_uchino
あー、あるある。基本客ってこんなのばかりだよね。
2022/03/18 10:36
bopperjp
外注あるある。「契約どうなっとんのよ」って話。このレベルで丸投げは中期的にかなり危険。業務とシステム開発の間を埋める人間は一定数社内で確保が必要。
2022/03/18 10:36
hatebnewone
顧客は自分の本当に求めているものをわかっていない。 こんなの当たり前では?
2022/03/18 10:39
mohno
「仕様書がないのに“不具合”とは何か」案件。相手の言い分も聞くべきとは思うけれど、京都市がベンダー変えても失敗を繰り返してる例とか、そのあたりなんだろうと推察。 xtech.nikkei.com
2022/03/18 10:41
daishi_n
準委任契約でも善管義務はあるけど、仕様に書いてないものをやって欲しいとしても受注側は「仕様に記載されていないものは明確化するか発注側に体制作れ」までが善管義務の限界だよ
2022/03/18 10:41
cowbee
依頼側が仕様を確定させて伝えるのは当然のことではあるが、会話劇のようにこんな柔軟性皆無(できませんだけの一点張り)で壁作ってくる外注は正直使いたくないなあ。実際はもっと感情的に喧嘩してそうだし
2022/03/18 10:44
You-me
「相手「それじゃこっちの工数かかるじゃないですか(恐らくディレクション工数の話)」」で私さんと一緒の台詞が口から出た
2022/03/18 10:46
businessart
「仕様書の不備を見つけてくれるエンジニアがほしいVS その能力はない」って問題ちゃうん? 「仕様書は完璧でないこともありますが、それを補う提案ができる人を募集します」って書かないとね。
2022/03/18 10:49
wonderword22
俺なら、今の仕組みでは課題があるので、どういった形で仕様を起こしていくか、プロセス設計から一緒にしましょうって提案をする。どうすれば要望を満たせるか考える。その予算が出てこないようなら撤退を検討する。
2022/03/18 10:50
mokepoin
こういうのはグラデーションあって、寄り添いすぎるのもお気持ちダンピングになるし、あまりに察さないのは高飛車に見えるし、難しい問題。
2022/03/18 10:59
laranjeiras
無能vs無能の不毛な争い
2022/03/18 11:01
birdsoutz
似たような感じで、お互いお察しでやっていた下請けさんが他社にもモテモテで空かないので別の下請けさんに出したら費用が3倍になった。お察し分の料金を取れと元の下請けさんにチクリたい。
2022/03/18 11:04
Nobkz
これが嘘松どうかどうでも良くて、仕様書に書いてないことは出来ないとか、何かしら教訓が出てこないなら、ただのバカでしょ。
2022/03/18 11:05
als_uz
普通の範疇にもよるんだけど、これは仕様書が発注者の頭の中にしかなさそう
2022/03/18 11:05
stamprally
受託じゃないならまず目的をちゃんとヒアリングして仕様が妥当なのか考えろ。仕様通り作ればいいなんてのは準委任の働き方じゃないぞ。成果物を定義しない契約なんだから。顧客の目的達成にコミットしろ。
2022/03/18 11:06
siesind
書いてることしかできないって、アスペルガーか何かなんだろうか。
2022/03/18 11:13
snobsnog
機械相手なので、書いていることしかできないんですよ。書いておかないと機械が言うこと聞かないの。↓
2022/03/18 11:20
tonza_dopeness
ビジネスの背景理解して、仕様に落とし込めるエンジニアは高給だし、そうでないエンジニアは低給なんで、後者の側からすると不思議な世界に見えるかもなー。ずっと後者であってくれたほうがこっちは助かるわw
2022/03/18 11:23
takanq
テストで指摘される「バグ」が一般的な仕様の認識違いによるものであればその通りだが、動作しない、落ちるとかであれば「作業クオリティ」が低いと言われそう。バグの質を見ていないのでなにも判断できない。
2022/03/18 11:26
amatou310
こんなやついる?一緒に働きたくない…
2022/03/18 11:32
otihateten3510
よくある話。面倒なので退場するだけ。 /一言一句覚えてると思うよ、slackでしょどうせ。コロナ禍やぞ。
2022/03/18 11:32
c_shiika
お父さんがうんこ漏らしちゃう話か
2022/03/18 11:35
ichi404
そんなん言っても実際みんな柔軟にやってくれてるのでここまで拗れるなら恐らく「相手の脳にも仕様が存在しない思いつき」レベル。エンジニアはエスパーじゃねーんだよ。
2022/03/18 11:36
canadie
これはこの話だけではどっちが悪いかわからんな。例えば試行上限書いてなかったから1回目しか成功しないとか、仕様通りには動くけど実はメモリリークしてて手順を変えると例外吐いて死ぬコードとかはダメだろう
2022/03/18 11:38
snailcat
「一言一句覚えてるんだーへえー」みたいなこと言ってる人、エピソードトークつまんなそう。嘘松かどうかとかは知らない。
2022/03/18 11:40
vanish_l2
コンサル入れろよって話では
2022/03/18 11:42
n350071
製造業って思って仕事してる時点で、品質は下がるだろうなぁ。製造工程のことを実装とか言いそう。
2022/03/18 11:45
ydf
発注側のボンヤリした話を聞いて、受注側が仕様書を作成して、発注側に仕様を説明して、発注側が仕様書の内容を質問して納得してから「これでお願いします」と仕事がスタート。良くある。
2022/03/18 11:46
i_ko10mi
「普通は」とか「常識で」と言う人がおかしいのはどの業界でもそうなんだね…
2022/03/18 11:48
teisi
人気ブコメが愉快なことになってる。書かれた文章を一字一句違えず話したと思い込み、それを根拠に創作を疑う。内容の真偽は知らんが普通は適宜調整して文章化するだろw
2022/03/18 11:48
maninthemiddle
仕様云々以前に信頼関係がブチ壊れてるので何を言っても虚しい
2022/03/18 11:49
mztns
内容はどうでもいいけどなんでこれが一字一句覚えてることになってるの?
2022/03/18 11:53
morimarii
こういうの結局は組織の文化の違いなんだってわかるようになってきた。相手の文化は変えられないのでこちらがいかに文化を理解しどこまで受容するか、って話だと思う。そのために相手文化を理解するコスト費消は必須
2022/03/18 11:57
udofukui
契約内容もわからんし片方の意見だけだと、なんとも判断出来ない。仕様になくても、契約内容に適宜補足すること、とかあれば担当者側に問題ない/まぁ外野が勝手に判断するとまた手のひら返す事になるよ。ブコメ
2022/03/18 12:03
chikayours
プロじゃないから何が足りないか分からない、だから外注してる、ってのが前提だから、発注側もそのあたり最初の打ち合わせで提案込みの金額で見積もってもらうようにして、それが受けられないベンダーは断れば幸せね
2022/03/18 12:06
togetter
相手とのすり合わせや契約内容の確認は本当に重要だよね…!
2022/03/18 12:07
dagama
新規取引相手とはこの受注側ぐらいの警戒感でいった方がいいよ
2022/03/18 12:07
maguro1111
非機能要件の話だったら全然話が変わってくるけどね
2022/03/18 12:10
getcha
見かけたが、これは両方の問題だよな。と思った。どっちも悪そう。
2022/03/18 12:10
lb501
現実問題、こういう客はいる。そしてなぜか仕様書もこちらが書いて、運用テスト、納品確認までこちらがやる場合もある。まあ金次第。
2022/03/18 12:10
inmysoul
実際優秀なエンジニアは仕様の狭間にあるような事項もいい感じにするか、まとめて確認入れてくるけどね。日本人に限らずね。単にコード書く仕事だと思ってるかシステムを完成させる仕事だと思ってるかの違い。
2022/03/18 12:13
anigoka
まーた棘まとめ特有のニート松のスカッと仕事神話かと思ったら具体的な駄目クライアント話でワロタスw
2022/03/18 12:17
wiz7
仕様書に書いてない問題ってどこにでもある話だけど、程度問題なんだよね。双方コミュニケーションが圧倒的に不足しているので、ほら、仲良くせいとまでは言わんので、まん防が明けたらメシなり飲みいきなよ
2022/03/18 12:19
shibainu1969
仕様がないのにテストができる不思議。「発注者はこういうことがやりたいんだな」を探り当てて、受注者が構築できる仕様に落とし込める人が必要。発注者が学習しても、受注者が学習しても、第三者を入れても良い。
2022/03/18 12:22
fukken
特に人月商売の受託だと、空気を読んで「越権行為」するリスクは負えないし、強いて負う理由がないからなぁ。仕様ってのは「誰が作っても同じものが出てくる」が基本ライン(現実には多少は妥協される)。
2022/03/18 12:23
minamishinji
わかるけど、なんで仕様決めるところを仕事にしてお金もらわないのかなと思っちゃった…その方がウインウインじゃないかねぇ。/ ビジネス側にシステムの要求や仕様を完璧に書ける人なんていないよ…
2022/03/18 12:26
fmmy
プロフに「IT系ビジネス大好き芸人です。」とか書いてる時点で察するわ。 完璧な指示を貰わないと動けません!って主張だけじゃ通らんよ。普通は互いにコミュニケーション取って作り上げてくものでしょ。
2022/03/18 12:29
kingate
現実はD「ココおかしいでしょ直してよ」PG「仕様書にもバグ報告書にもそんなもんありませんが?」D「常識で考えてよ、こんな数字でないでしょ」PG「要件定義してないじゃないですか」D「だから!」ゲームだとあるある
2022/03/18 12:33
kerari
発注側がちゃんとすべきってのはそうだけど、おかめ八目なことなんてよくあるし仕様書だけじゃなく改善の提案はしてもいいのではと思う。追加なら別料金とってさ。発注側が「そうあるべき!」って怒るのは違う。
2022/03/18 12:39
fikah
フロントエンドエンジニアの肩書名乗るならある程度UI/UXに通じてないといけないし、一般的なUI/UXの原則と照らし合わせておかしいなら(エラーの件とか)指摘しないと駄目でしょ。クオリティ低い言われても仕方ない
2022/03/18 12:41
monacal
エンジニアの立場からすれば拍手喝采?なのかもしれないけど、客からすれば金払ってるのに求めてるものが得られないわけで。客がどう対応すれば欲しいものが得られるか、もう少し丁寧に会話するフェーズがほしいね。
2022/03/18 12:43
rck10
セキュリティとか性能とか、プロがリードしてやらなきゃアカン領域もあるので、内容次第。仕様書にないからSQLインジェクション対策してません、とかは通らない判例があったと思うが。
2022/03/18 12:45
deztecjp
業界次第。私のいる業界(産業用装置)だと、仕様書には当該製品の特異な点だけ書かれていて、その外側に膨大な「常識」が存在する。仕様だけ満たしても、合格にはならないのは、お互い当然の了解事項となっている。
2022/03/18 12:55
t_nkjm
クオリティコントロールの仕組みがないから、ってのは理由にならないでしょ。自分も手を抜いてることになる。
2022/03/18 12:59
kumicho24
書いてないのは仕方ないが、おかしいと思うのはアラート上げてほしいと思うところ。
2022/03/18 13:00
muramurax
誰かが善意でやると相手はそれを当たり前と思っちゃう系の話?
2022/03/18 13:02
mak_in
これ、民法で言うところの「善良なる管理者の注意義務」だと思うけどね。注意の結果、発注者が言うこと聞かず文句いうだけなら、協力義務違反。
2022/03/18 13:03
nyukudenui
あ、これ金払いの悪いWeb広告系がやる「顧客の満足が~」とか言い訳して定額働かせ放題でスコープ拡大するテクなんで、毒盛って向こうのビジネスごと沈めるのがいいっす。会社潰したくらいじゃ反省しないし。
2022/03/18 13:04
PikaCycling
従来の契約が高コストすぎるってコンサルが連れてきた、単価が安いだけのクソ会社が言いそうなセリフだな。
2022/03/18 13:17
tana_bata
「仕様書に書いてないけどやれ」よりは「すいません書き忘れてました。追記するんでやってください。スケジュールその他は変えずに」の方が多くないか?/もしくはアジャイルにお願い笑、みたいな
2022/03/18 13:19
yetch
他の人はやってるんですよ(やってない)
2022/03/18 13:26
Falky
正直、起きてる不具合の具体例を見ないとなんとも言えん。書かれている話を信じる前提において発注側に問題がありそうなのはほぼ間違いないが、一方、受注側に問題がないかどうかを判断できる記述はないので。
2022/03/18 13:29
TriQ
会話を勝手に補完するのがNGだから一言一句覚えてるの?って言われちゃうわけ。自分の主観で保管してるのに相手が一言一句言ったように読めちゃうのが悪。すらっと読める文章であればあるほど誤解しやすい。
2022/03/18 13:39
tnakamura
エンドユーザーとの会話だったらアホだけど、たぶん元請との会話なのでこれでいいと思う
2022/03/18 13:49
fujicy
準委任と書いてあるから、仕様を決めて作った製品が仕様通りでないという話とは違うのでは?時間がないので草むしりを頼んでいるが、むしった草をその場に放置するタイプかもしれない。(指示が無かったので)
2022/03/18 13:52
zakkie
発注側の経営者は担当者にどれだけの管理能力があるか分かってんなかな。発注に足る教育してきたのかな。経営者がバカだからこういう悲劇が繰り返されんだよね。
2022/03/18 14:00
w1234567
どっちもどっちなような。仕様書を書くスキルが短期間で上達するわけでもないし、仕様書書いたやつがポンコツだなあと思ったら、金額交渉を交えつつある程度主体的に業務を巻き取って動くのがプロの仕事だと思うよ
2022/03/18 14:03
differential
気持ちはわかるしこういう惨状があるらしいことも想像できるが、この人、経営者ぽいので、文字通りだと「お前がその分かりやすく危ない仕事とったん違うか?」という気もする。
2022/03/18 14:05
R2M
みんな機能安全規格とか読んでみたらいいと思うよ…
2022/03/18 14:10
komyuglish
『普通に考えたら仕様書に書いてなくても普通に考慮すべきことでしょ?!』みたいなことはよくあるので、まずはじめに徹底的に何回も仕様書が全てです追加見積もり発生しますって説明しないからトラブルになる
2022/03/18 14:19
aaasukaaa
どっちもどっちなやつだ…
2022/03/18 14:23
clapon
「仕様書に書いてあることしかやらない」(それ以外のことは気づいても向こうが悪いので鼻ホジ〜)という態度は、仕事をするうえでどうかと思うけどね…
2022/03/18 14:25
ryun_ryun
おそらくこれより酷い指示書を貰ったことがある。同じ様にこれはおかしいと諭したら理解はしてくれたが、仕様は不完全なまま出てきたのでしつこくヒアリングした。
2022/03/18 14:26
suisuin
ギグ経済、短期低額な契約関係になるほどPjM的なトレードオフ判断能力が支払い側や仲介側に必要になる。支払い側がPjM能力を努力で内面化するか、PjM含むプレミア払うか内製化プレミア覚悟しないと。
2022/03/18 14:37
Nobeee
普通にコミニュケーションがうまく行ってない典型的な事例に思えるけど
2022/03/18 14:47
rryu
本番環境の情報を全く貰えない状態で「開発環境では動いたが本番環境においたら動かない」というのを不具合扱いするとか、気持ちはわかるけど無理ぃというのは割とよくある。
2022/03/18 14:49
wakamin
正直、上長報告履歴あれば、細かい部分漏れないとは思うが、感情的問題を感情でうだうだ言っている時点でお察し。まあ、自分も「想像で要件可視化案件」リアルタイムなので実際やってみればとしか
2022/03/18 14:52
dreamzico
「ディレクション業務とやらの定義をする」「仕様に無いものは一切やらないと契約書に明記する」この2点で解決やん。バリデとかの話が出てるけど、そういう基本的なものはもう仕様パッケージにしとけとは思うが。
2022/03/18 14:52
soysoysan
馬鹿なクライアントのふわっとした発言を因数分解して結果を出してこその受託だろ。言い争いになるまでに何回でも回避&解決できたタイミングはある。
2022/03/18 14:53
hanagasaitayo
この人はたとえばDB保存するテキストはエスケープ処理してねって言わないとやらないんだろうか?
2022/03/18 14:57
KAZ99K
自分、座右の銘が「いい感じにやっときますんで」なんで仕事ください🤤/マジメな話、ケンカしてもクオリティは上がらんのでこうなる前にコミュニケーション取っとくべきだったね。突き放すから向こうも意固地になる
2022/03/18 15:01
mako_cheng
受注段階で話ができてないのがマジでブラック。こうやって発注側がくそって公開する感覚も異常。上とか下じゃなくてお客さんがどちらの言葉にも出てこないひどいプロダクト。こういうのはいろいろ無駄が多い
2022/03/18 15:06
mint6626
察してくれる会社は高い。以上、解散。
2022/03/18 15:14
vjaPj
イライラする会話だな。顧客が満足するように仕様変更すればいい。もちろん追加の納期や予算はもらう。仕事ってのは仕様書通りに作ることじゃなく顧客を満足させる事、責任の話をぐだぐださせて怒らせるなよ。
2022/03/18 15:15
kawabata100
ITではなく絵の仕事だけど、お客さん=素人、私=多少なりと専門家なので、イメージのすり合わせには、かなり気を使っている。ラフはカラーにして、しっかり聞き取る(疑問・不安・色の効果など)
2022/03/18 15:19
renos
アアアアアアアアアアーっ!SAN値直葬!
2022/03/18 15:19
at_yasu
「理解は概ね願望に基づく」って誰の言葉だっけな…
2022/03/18 15:20
Malan
どっちもどっちにみえる
2022/03/18 15:21
paradisemaker
日本においてほとんどのクライアントや上司は開発者よりもリテラシーが低いので、教育的要素を入れてプロジェクトやらないとコケるね
2022/03/18 15:22
kiyo_hiko
請けた人の事情しか書いてないから実情はわからんが、仄かにアスペっぽさが
2022/03/18 15:36
kanyama724
こう言うギャップの存在こそがご馳走であるシステムコンサルというお仕事。そこが何気に一番単価高かったりするのに、割と忘れられがち。やってることは極論するとただの翻訳業なんやけどね。
2022/03/18 15:41
quick_past
いやいやいや。これに同調できる人がいるのがわからない。ダメな客にひっかかった記憶に引っ張られすぎじゃないの?エラーを表示するとあるけど、文言がないと言うなら、ここは仕様の確認必要でしょうに。
2022/03/18 15:41
pwatermark
逆も然りで、長年つきあってる協力会社さんは(もちろんその分の費用乗っけるんだが)ちゃんと寄り添って汲み取ってくれるようになる その辺のさじ加減は外部の人と一緒に仕事しないと経験点上がらないんだよね
2022/03/18 15:47
kiki-maru
全て事実だとして、発注者に問題はあるにしろ、こんな揉めるほどなら早い段階でわかるはずで、自分の身を守る意味でも調整位するだろと。契約形態関係あるぞ、一応事業主だからそこの調整はお前の仕事なので。
2022/03/18 15:49
tettekete37564
嘘末かどうかで話題になっているのか。この客みたいなメンタリティーの奴が周囲にいない・遭遇しない環境って羨ましいね。
2022/03/18 16:20
legnum
こういうクライアントは時代が進むごとに減ると思ってたのに業務の複雑化速度のが速いからむしろ増えてる。プロマネやディレクターの価値は増すばかりだけど啓蒙が足り無くて価値を理解させるとこからだともう無理…
2022/03/18 16:22
splitaces
よくある話。発注側からすると融通効かないエンジニアに見えるし、受託エンジニアからすると決まってないことはやらないという平行線。自分もこれでだいぶ痛い目をみた。
2022/03/18 16:30
mtoy
システムに限らず、オーダメイドの商品はコミュニケーションがすべて。設計図とか仕様書とかほぼ役に立たない。確認を細かくするか、受注側がカリスマ性を持って圧倒するか。
2022/03/18 16:34
buhoho
エンジニア目線だと、クオリティ(品質)ってのはスペック(仕様)をどれだけ正確に実装できるかって意味だけど、一般的には理解難しい。仕様を知ってるのはクライアンだけ。仕様が欲しいならコンサル契約してどうぞ
2022/03/18 16:44
hajimechan0323
一言一句その通りかは別として「このようなやりとりがあった」と読めば良いんじゃないかな。言いたいことは失礼なクライアントではなくて、何も理解してないクライアントということだろうし。
2022/03/18 16:57
interferobserver
こういうわがままな客にSIerがついてやったきたって認識。
2022/03/18 17:02
cyan0302
どっちとも仕事したくない。
2022/03/18 17:05
oktnzm
まあそれで仕事続くんならそのスタイルでいいと思うけど、ただ手を動かす前に文化の刷合わせができなかったもんかね。互いにエネルギーを浪費しているだけに見える。
2022/03/18 17:11
asrog
逆説的だけど、いざとなったら自分たちで多少なりとも手直し出来るだけの備えがないと、まともな発注なんてできないのではっていう気がする
2022/03/18 17:12
lalupin4
ウォーターフォールでコレやられたらキレるわ。アジャイルなら付き合ってやる。
2022/03/18 17:27
anus3710223
ITパスポート勉強してると「うわぁ……」てなる案件
2022/03/18 17:29
taruhachi
仕様書次第かな。仕様書の時点で明らかに足りてなかったら仕様書の確認をしながら作るし、その仕様書上は問題なければ書いてないことまで確認はしない。
2022/03/18 17:41
nomanssky00
融通効かない人だなと思ってしまう。外注だったら次は使わないかな。
2022/03/18 17:55
eiki_okuma
これは web 系とアプリ系で全然感覚が違うと思う。
2022/03/18 18:04
algot
このクライアントの金払いが良いから競合が多く、「ウチはエスパーできまっせ」と営業かけたところが生き残った可能性
2022/03/18 18:07
shields-pikes
「一字一句覚えてるわけないから嘘松」は単なる難癖。知人に「こないだ、こういう会話になったんだよ」という話をする時、大まかなニュアンスを変えずに相手のセリフを大体再現することなんて普通にあるでしょ。
2022/03/18 18:07
remonoil
揉めそうな会話は録音がデフォじゃないの?一言一句そりゃ覚えてるでしょ
2022/03/18 18:12
catryoshka
え、こういうカギ括弧の中身は1字1句発言ママを書いてると思ってる人がいる…?やりとりの経緯を会話形式で書いてるだけでしょ…
2022/03/18 18:20
d6rkaiz
コメにも書いたけど。詳細詰めようとして全部お任せと言ってきたクライアントがいたのだけど、途中のこちらの経過報告や質問は全部無視だったにもかからわず、納期1週間前になって騒がれたことならある
2022/03/18 18:30
cloverstudioceo
仕様書に無いを大義名分にして思考停止してる人はいるよね。作ってて変だと思った所は都度コミュニケーションとって解決するのがプロでしょ。そういうやつに限って超詳細な仕様書だすと読むスキルも無いんだよね。
2022/03/18 18:39
ducktoon
とりあえず相手をぶん殴ろう
2022/03/18 18:40
toro-chan
この手の発注側は「発注側に立って」仕様書を見て利用状況を想定し、その想定に合わない仕様であれば質問するか黙って実装してくれる「優秀な」実装者を前提としてる。そういうのはいくら金を貰っても割に合わない
2022/03/18 18:46
solidstatesociety
これはエンジニアに合わせたほうが楽だと思う。工数を担当がもてないならそこの業務従事者を依頼すべき。
2022/03/18 19:04
tekmak
それくらいわかるよねvsわかってないことくらいわかるよねファイッ
2022/03/18 19:13
t_motooka
これが請負契約なら発注側が責任を果たしてないのが明確だし、準委任契約なら受注側による警告が足らないって話になる。契約形態は大いに関係あるよ。
2022/03/18 19:17
yasushicohi
QCDS
2022/03/18 19:19
onesplat
とは言っても二言目には仕様書仕様書言ってくるやつもなにかと面倒いんだよな。コミュ障を雇うのはやめよう
2022/03/18 19:29
simabuta
あー。建物の設計とかもこれに近いところありますね。
2022/03/18 20:21
abcdefghijklmnopqrstuvwxy5
クッソわかる
2022/03/18 20:27
xlc
そんな現場に派遣される自分を呪え。
2022/03/18 20:28
beckle
ここでお断りできる人が責任者でよかった😭
2022/03/18 20:35
amunku
"こういう発注の裏側には「察してくれるエンジニア」が過去居たから"、そして、今はいない。つまり…。めんどくさい仕事は金に困窮してても受けるべきではない。メンタル健康を害したらその何倍も困窮する
2022/03/18 20:44
electrolite
アメリカ人重役が、重役なのにマーケがデータを出さない以上仕事はしないと言い張って、日本的感覚だと責任回避のように見えてたけど、データがきた後の仕事ぶりは凄くて、本物のプロだと感心したことを思い出した。
2022/03/18 21:47
shimitai
言われたこと書かれたことしか出来ない人ってのは、本当にいるからどこまで信じていいかわからない。
2022/03/18 21:59
kiri3
関わらない方が良い客
2022/03/18 22:01
behuckleberry02
仕様に載ってないところに確認投げるのはエンジニア側の仕事でしょうよ。外注なら特に。
2022/03/18 22:03
kura-2
まあコストに対してのパフォーマンスがどうかって話で不思議ではないような
2022/03/18 22:04
hkmn
ふわっとした要求でもきちんと詰めてものづくりするのがプロでは? まあプロというかスキルの差というか 言われたことしかできない、わからないことを聞けないレベルにしか見えなかった 同じエンジニアから見ても
2022/03/18 22:14
emt0
最初から完璧な要件定義や仕様書作れとは思わないけどパワポ1枚のお気持ちを要求仕様と言ったり、後から追加されたものを再度要件定義や仕様書に組み込んで意識合わせするのを嫌がる客は糞。そして期限だけはシビア
2022/03/18 22:43
cu39
受ける側も「常識でしょ」と言ってしまえば同じ穴に落ちるので、最初に相手がわかってるか確認して、すり合わせるか無理そうなら受けないのがいい配慮かな。
2022/03/18 22:57
yabu_kyu
全然現行資料が整理されてないファイルサーバのドブさらいさせられて、データがないから進まないと言うと「○○さんに聞いてみれば」、聞いた相手は「覚えてない」「多分××だと思う」で、現行踏襲だから費用は安く
2022/03/19 00:18
chikoshoot
本日も安定の嘘松判定自信ニキ
2022/03/19 00:26
a-kuma3
仕様や指示に無いことを汲み取って結果を出してくれるのは、エンジニアとしては「レア」。発注関係にあるなら手放したくない人。今まで出会った中では、鶏の片足の指の本数くらいしかいない。
2022/03/19 00:32
automatican
仕様書の一部の記載古いままだけどみんなわかってるからいいかと放置してたら、新人さんが来た時に傍から見たら明らかにおかしかったことに気付く シソーラスも更新大事…
2022/03/19 00:53
gm91
未定義要求を探すとこからが仕事です。
2022/03/19 02:55
kihan
自分の場合、仕様書をもらうよりは、何がしたいかだけ教えてくれれば、あとは都度確認しながら良しなに対応するし、ついでに仕様書も書くというタイプなので、仕様書通りに作るだけだとつまらな過ぎると思うんだけど
2022/03/19 03:39
chnpk
仕様がないのになんで不具合が出るんだよ
2022/03/19 03:56
gairasu
「私」の部分、論理おかしいと思うけど。
2022/03/19 03:59
redreborn
これだけじゃわからん。
2022/03/19 08:05
noname774300
準委任って成果が出るかどうかわからない仕事を頼むための契約でしょ。仕様書を作ってほしいなら準委任、仕様書通りに作ってほしいなら請負。もし期待した成果がでないなら準委任は解約できて、請負は責任を問える。
2022/03/19 09:26
uzusayuu
こういうことツイッターに書いていいの?
2022/03/19 10:07
kurage_lizard
お金もらってるのにクオリティが低いのは当たり前では?なんて言えるかねぇ。細かい所を理解してないから雑な仕様で依頼が来るわけで、そこはフォローすべきだし+αで金額を上乗せできるチャンスだと思うのだが
2022/03/19 11:46
tattyu
クソ野郎はどんなに説得しても自分の考えを変える気は無く果てしなく無駄なので。クソの気配がしたら早々にクローズさせるのがベスト。