日本の祝日APIをリリースしました - ケンオールブログ
2022/03/16 09:05
sue445
便利っぽい
2022/03/16 09:08
cco
待望のAPIが来た
2022/03/16 09:49
masatomo-m
良く作る奴だ
2022/03/16 09:53
yahihi
末永くお願いします
2022/03/16 09:56
odakaho
“saturday” って使い道ある? Sat や 土 ならわかるんだけど。
2022/03/16 10:08
spam_lover
郵便番号といい国が出すべきAPI、天気関連もね
2022/03/16 10:24
mayumayu_nimolove
おお!どうやるか分からないけどGoogleカレンダーに反映したい。
2022/03/16 11:03
Lhankor_Mhy
date がキーの方が好み。
2022/03/16 11:05
tito1201
これで祝日を人力でマスタに登録する運用を潰せるね😉
2022/03/16 11:09
nomono_pp
アレクサに「祝日は平日ではない」という概念を覚えてほしい…
2022/03/16 11:16
unticrice
本当に、すべての表記ゆれとかなんとかを吸収してほしい。それも無償で。本当に申し訳ないんですが
2022/03/16 11:34
info55
Googleカレンダーの「祝日」から取得してたけど、APIとしてはこっちがスッキリするね
2022/03/16 11:38
uunfo
githubにholidays-jpあるよ。2つも holidays-jp.github.io kenkyu392.github.io /デジタル庁仕事しろ
2022/03/16 12:20
zkq
天気のAPIはあるだろ
2022/03/16 12:25
kako-jun
入力に住所があったので期待したら、それは「郵便番号API」のほうだった。広島市の平和記念日(休日≠祝日)に対応させて、「日本の祝日API」でなく「日本の休日API」にしてくれないと、特別な処理は結局消せない
2022/03/16 12:27
honeybe
ケンオールは出た当初すごく便利だけどネタ的に更新されないんだろうな。と見られてたのに組織化してちゃんとしてるし、こういう痒いところに手が届くよいAPIを提供してくれて最高によい。今後にも期待。
2022/03/16 12:38
saikyo_tongaricorn
ケナールグッド
2022/03/16 12:41
n_231
Sat.ならいいけどSaturdayは不要理論全然分からん
2022/03/16 12:53
diveintounlimit
こういうとこやぞデジタル庁
2022/03/16 13:01
kijtra
過去にこういうのいくつかあったけど、結局Googleカレンダー公式の祝日ICALデータを使うことにしてるなあ
2022/03/16 13:01
civicpg
「Sat.土なら要るけどsaturdayは要る?」のコメ、表示するためラベルだと思ってるんじゃないかな。この祝日が何曜日であるかの属性であって見た目はAPI利用側で好きに変えればいい。
2022/03/16 13:05
tarotheripper
曜日は基本的に表記する時に先頭は大文字だから全部小文字だといまいちとかそういう話?
2022/03/16 13:11
canadie
こういうAPIはサ終すると困るから結局ken_all.csvを定期的にダウンロードしてシステムにぶっ込むバッチを書かざるを得ないのよね。祝日は国がCSV配布開始したのか。今までGoogleカレンダーのAPIを使ってたよ
2022/03/16 13:14
BigHopeClasic
“北海道の条で表される住所要素を町名”←これはどうかなあ。地下鉄や市電の駅名を見ればわかるけど「東○丁目」って言い方なのでかえって不自然(唯一例外が北13条東駅)
2022/03/16 13:33
everybodyelse
祝日判定はいつもGoogleカレンダー使ってるなー。めんどくさいけど、ずっとあるという安心感がある。
2022/03/16 13:34
urd0401
このAPIは今後起こりうる「特別に祝日が移動するケース」に対応している・する予定なのだろうか
2022/03/16 13:39
duedio
国が買い上げて
2022/03/16 13:39
iga_k
便利やーつ
2022/03/16 13:44
shimokiyo
祝日とか郵便番号とか、本来はデジタル庁の仕事なので早く公式でやってくれ。
2022/03/16 13:45
yamanka00
助かる。
2022/03/16 13:49
yojik
本来はデジタル庁あたりがAPIじゃなくて静的なJsonで提供してほしいところ。
2022/03/16 14:11
dalmacija
熟れてきたらデジタル庁に取り込まれるように売り込んでいってください。使うとしても野良API存否通知アラートみたいなものを作らなきゃならないだろうし。
2022/03/16 14:14
wiz7
一企業が頑張って出すのは素晴らしいことだけどいつサ終しでもおかしくないので国(というかIPA?)に出して欲しいなぁ
2022/03/16 14:29
mokepoin
永続する保証がないので結局使えないんだよな。
2022/03/16 14:29
splitaces
Googleが祝日API提供しているはずだけど、この会社さんは有償提供なのかな。買う人いるんか。
2022/03/16 14:47
taruhachi
祝日APIなんて国がやってくれれば、静的なjsonファイルを毎年一つ増やしていくだけで簡単に運用できるのに、それすらやってくれないんだよなぁ。。。
2022/03/16 15:00
yoshi-na
えらい
2022/03/16 15:09
mezamashi0540
CalDAV icsも考慮するともっといいです。 icsならGoogleカレンダーもmacOSのカレンダーも対応しているよ。
2022/03/16 15:21
issm
[
2022/03/16 15:26
remonoil
"saturday"があることで、if (day_of_week === 6) を if (day_of_week_text === "saturday") って書ける。 / APIドキュメントみたら「曜日を文字列で表したもの」と例のみ。例だけじゃなくちゃんと返す値列挙してほしい…
2022/03/16 15:38
d0i
こういうサービスを持ってたら4/1あたりにいきなり365日を祝日化して「エイプリルフールです! (テヘペロ」とかやってみたくなりません? 私だけ?
2022/03/16 15:41
mag-x
祝日という沼。前年の2月にならないと日付が確定しない日、祝日法の改正により日付や名前が変わる日(含む時限措置)、祝日に挟まれた日は休日というトラップ、退位・即位に伴う諸々など一筋縄ではいかない。
2022/03/16 15:54
mamimp
国がこういうのやってくれたら永続の安心得られて良いのにね
2022/03/16 16:01
hiddy216
いいね
2022/03/16 16:39
masalib
毎年、手動で更新しているけどこれを使えば自動になるのね・・・便利なんだけどそこまで手間じゃないから手動でいいかな
2022/03/16 16:48
beginnerchang
料金表見て卒倒しそうになった
2022/03/16 17:26
oooooooo
西暦と元号の変換 API もほしい
2022/03/16 17:27
akulog
いやほんとデジタル庁っていつ稼働するの?
2022/03/16 17:31
n-styles
会社の勤怠システムに日本の祝日APIを組み込んだ上で、APIをハックして新作ゲームの発売日に架空の祝日を発生させよう。
2022/03/16 17:31
tettekete37564
信頼性や永続性の問題から本来国が提供すべき API/というか国がCSV配布するようになってたんだな
2022/03/16 17:50
nakag0711
やはりローカルで動くコードがないと
2022/03/16 17:56
higgsino
複数のこういうAPIを自前のAPIサーバー経由で呼び出してどれかがサ終やダウンしても問題ないようにするべきなのかねえ
2022/03/16 18:41
mysql8
祝日ヤクザ
2022/03/16 18:54
knok
github pagesのstaticで提供してる人いたよなあ、と思ったら2つもあったのか…
2022/03/16 19:08
takuya_1st
これ日本の政府がやるべき仕事やろ。西暦和暦変換、祝日カレンダー、文字コード変換、逆ジオコーティング、etc。頑張りはすごいけど、何年間維持できんの?
2022/03/16 19:19
nazoking
国がやるべき仕事をやっている。この人、国政に打って出るべきでは(投票します)
2022/03/16 19:39
sabinezu
永続的にメンテされるのだろうか?
2022/03/16 19:47
rti7743
天皇誕生日があらゆるルールを無視してやってくるから、組み込みライブラリだと長期運用が難しいんだよな。本来は国がデータ化して出すべきだと思ってる。
2022/03/16 19:56
kirifue
内閣府が配布している「日本の祝日」をボタン一発でWebカレンダーに組み込むシステム作ったけど、APIがあれば苦労せんかったな。 #webサービス #開発 #プログラミング
2022/03/16 19:57
BlueSkyDetector
企業が有料サービスで提供するというのがとても良い。個人やコミュニティーだと継続性に疑問を持たれやすいけど、会社の有料サービスだとそれなりに継続性を信頼しやすい。社会貢献かつビジネスになる好例。
2022/03/16 20:01
bamch0h
内閣府がCSV発行してるの知らなかった。大概の人はこれくらいのデジタル化で十分なんだと思うよ。
2022/03/16 20:07
koreyonda
ケンオールは最終的にデジタル庁に買収されたらいいと思う。/祝日のcsvはかなり前から内閣府が公開してる。www8.cao.go.jp 俺は遅くとも2016年にそのcsv使ったスケジュール表エクセル作ってた。
2022/03/16 20:37
spark7
祝日程度の量だとAPIじゃなくデータの方が良いな。
2022/03/16 20:46
Nfm4yxnW8
デジタル庁この会社を買収して住所電話番号暦人名文字集合あたりのデータセットとライブラリを整備してくれ
2022/03/16 20:53
FukaEnogu
祝日データベースAPI
2022/03/16 21:10
IGA-OS
デジタル庁のお仕事
2022/03/16 21:46
ryuichi1208
よさそう
2022/03/16 22:43
kkobayashi
祝日くらいならAPIじゃなくて静的データでよくない?
2022/03/17 06:22
launcher
内閣府csvは過去日付多すぎて運用時に面倒なんだよな
2022/03/17 14:47
KoshianX
kenall なんて api もあったのか。祝日APIも便利そう