Google Cloudが大幅値上げ、2022年10月1日から実施 | TechCrunch Japan
2022/03/15 22:13
kenzy_n
ひーはー
2022/03/15 22:20
koyhoge
Googleの元のアナウンスを見ると、そんなには影響ないように思えるんだけどなぁ。
2022/03/15 22:21
netcraft3
GCPはAWSに比べて安かったけど値上げか。それでもAWSより安い
2022/03/15 22:23
ponpon_qonqon
TechCrunchにしては訳がまともだ…
2022/03/15 22:26
lacucaracha
これに円安も乗っかってくるんだよなあ…
2022/03/15 22:31
shinagaki
Google Drive 無制限の廃止から逃げるために Storage に移行したばかりだというのに、、、やることが酷い
2022/03/15 22:42
xevra
evil企業はえげつないね
2022/03/15 22:43
nmcli
なんで少しずつ上げるみたいなことしないんだろ
2022/03/15 22:54
getcha
個人で使っている場合は、そんなに差は感じないけど、ビジネスで使っている顧客と話しているとGCPは信用できない。って言ってる人は多い。世界的なのね。
2022/03/15 23:18
kamm
シェアとってきたからそろそろかなと思ってた
2022/03/15 23:56
onesplat
はぁ〜?最近googleほんまあかんな。
2022/03/16 00:00
diveintounlimit
“これで他の主要なクラウドプロバイダーと価格を揃えることができる”違うそうじゃない
2022/03/16 00:27
ogawa0071
無料の転送量が1GBから100GBに増えたのは嬉しい!
2022/03/16 00:34
T-miura
価格そろえられたら、BQとか、特定サービス以外使わねえよな、、
2022/03/16 00:41
yancy1969
こういうのあるからGoogleはビジネス利用としては躊躇してしまう
2022/03/16 00:45
tkysktmt
“データの重力が話題になるのには理由がある。これは、顧客の流出を恐れることなく価格を引き上げることができる分野の1つだから”
2022/03/16 00:46
cankyan
収穫の時がきましたね!
2022/03/16 00:47
door-s-dev
GCPしか勝たん
2022/03/16 00:54
boxshiitake
値上げするクラウド初めて見た
2022/03/16 01:07
eagleyama
これからこういうニュース増えそう
2022/03/16 01:08
vbwmle
Google「より柔軟な価格モデルとオプション(値上げ)」Microsoft「新しい顧客体験(値上げ)」Amazon「製品およびサービスの拡充(値上げ)」
2022/03/16 01:12
oakbow
ここ数年安さに釣られてGCPを選択するところが増えていたけれど、個人的には価格面で全く信用できない企業だと認識してたのでこの流れには懐疑的だった。正直値上げには早すぎる気はするがやっぱり信用ならない
2022/03/16 01:40
pixmap
価格体型の見直しで、値上げばかりでもないからこのタイトルはミスリーディングでは。
2022/03/16 02:15
boomerangj
いや〜まだまだやっちゃだめなポジションでしょ!YouTubeだって広告出しまくりになるまでどれだけ猫被ってきたと思ってんだ。Workspaceすら距離を置きたくなるなあ。
2022/03/16 02:41
taguch1
正直金持ってて実験的なプロダクトでもない限り使えないよなぁ。
2022/03/16 02:47
iamwhiteee
膨大なサーバがあって日々増設、交換しているわけでコストが増えれば値上げも当たり前。値上げが嫌なら自分で構築すれば良い。壊れない限り買った時の値段のままだぞ
2022/03/16 02:57
internetkun
試算したらうちのプロダクトは安くなったよ。値上げになるかはケースバイケースでちゃんと計算しないで外部の記事の見出しだけで騒ぐのはみっともないんじゃないかなあ
2022/03/16 03:10
hamamuratakuo
クラウドに依存するといろいろ問題が出てくる。ベンダーロックインを避けるためにも、オンプレミス+クラウドのハイブリッド構成が無難?(ロードバランサーでアクセスを調整、バックアップはオンプレミス等)
2022/03/16 03:12
wakwak_koba
この次には AWS の大幅値上げなんですね、分かります。
2022/03/16 03:53
toritori0318
なんと
2022/03/16 04:58
spark7
大した影響なさそうで良かった
2022/03/16 05:46
hatomugicha
あんまり使ってこなかったから今も影響は受けない
2022/03/16 05:54
jtw
世界情勢考えれば値上げ理由分かるけど、こういう表現になるんだな。もっとストレートに伝えてくると思ってただけに意外。
2022/03/16 06:06
launcher
デスヨネー | 発表の文言はきれいに飾られているが
2022/03/16 06:08
circled
AWSも昔みたいに値下げしなくなったし、Googleもこんなだしってことで、毎月の転送量が10TB(毎月だぞ)も無料なOracle Cloudに浮気し、各社の競争力の復興を狙っている。(なお、自分のサービスは常に乗換容易な作りにすべし。)
2022/03/16 06:38
redreborn
なんか偏ってるブコメあるけど別にGoogleだけのリスクではないだろ
2022/03/16 06:51
pascal256
うげ、これは色んな意味で辛い…
2022/03/16 07:16
natu3kan
安さでデファクトスタンダードになって、皆がロックインされたら値上げは、あるあるよね。
2022/03/16 07:29
smatsubara
茹でちゃうぞ!
2022/03/16 07:33
mkusunok
コストプッシュインフレ局面においてはクラウド価格の上昇のリスクを意識する必要があるのかな
2022/03/16 07:34
dpdp
“Google(特にGoogle Cloud)は、顧客がサービスに依存しているにもかかわらず、ほとんど無作為にサービスを停止するという世間の認識にすでに苦しめられている。”
2022/03/16 07:35
altar
“Googleは(…)ほとんど無作為にサービスを停止するという世間の認識にすでに苦しめられている。その認識に、無作為に値上げを行うという認識も新たに加わった” 草
2022/03/16 07:38
mysql8
小麦と石油の影響よね
2022/03/16 07:45
magnitude99
今既に、ネットで洗脳されたうえで人間牧場に次々と送り込まれる「1984年」の世界に来た。奴隷は自らが奴隷であるのに恥辱を感じるが、そもそも家畜は自らが家畜だと考えることが無い。完全なネット依存症だろ。
2022/03/16 07:53
kagehiens
えげつな。/使い分けで特定用途をGCPに載せてた利用企業を狙い撃ちか。まぁきっとやるに違いないと思っていた。
2022/03/16 08:01
ichiken7
Googleの場合は急に廃止するか、値上げするかで、投資しにくいイメージが定着してる。
2022/03/16 08:02
ruisou
いやこれ個人にはいいニュースじゃん。
2022/03/16 08:11
mohno
「クラウドインフラのレンタル料金は、通常時間が経つにつれて安くなる…Google Cloudがその流れに逆らって、多くのコアサービスで大幅な値上げ」「ほとんどの開発者は喜んでいない」/競合的にはどうなの?
2022/03/16 08:38
kazuph1986
コメント見ると値上げだけではないみたいなので自社サービスで本当に値上げになったかは確認したほうが良さげ。まあ今の自分の周りは使ってないけど。
2022/03/16 09:15
wiz7
終わるからってセンセーショナルなタイトルつけるのはどうかと
2022/03/16 09:27
bml
サービスで囲い込んだら値上げ。
2022/03/16 09:31
cyrus_001
Google Cloudが大幅値上げ、2022年10月1日から実施 | TechCrunch Japan
2022/03/16 09:33
toaruR
本当の衝撃が訪れるのはAWSが値上げしてから\(^o^)/
2022/03/16 09:37
diffie
値上げしている部分もあるんだけどかなり限定的。GCSなら、Nearlineのオペレーション部分だけとか、StandardのUS内デュアルリージョンだけとか。でもコスト新旧比較表ついてないのでわかりづらいんだなこれが。
2022/03/16 09:38
hiroshix
日本の人もUSに人も大半はGoogleの本文読んでないな。PV欲しいだけのTechCrunchはアレだな(自重してアレくらいの表現にするくらいアレ)
2022/03/16 09:40
yuno001
GCPってそんなに囲い込めてる印象ないな。コメント読んでも上手く使ってる人なら高くならなそうな印象。
2022/03/16 09:46
queeuq
この記事は相当クソっぽいな。
2022/03/16 09:56
me-tro
ベンダーロックイン状態にならないように客側も気をつけなきゃアカン。 お互い美味しい部分を使いこなせる奴だけ勝つのはどこの業界、立場でも一緒だよ。 俺はりんごに依存しすぎだが…
2022/03/16 10:00
minamishinji
値上げかぁ / 翻訳の質悪すぎ
2022/03/16 10:29
halfrack
またえらいひとが変わったんかな?
2022/03/16 11:03
nekopunch222
必殺ハーヴェストタイム!!
2022/03/16 11:10
nyankosenpai
こういうの、どうして国産サービスが現れないんだろう? Niftyくらい?
2022/03/16 11:19
tettekete37564
便利な機能使っちゃうと完全なポータビリティ確保するのは難しくなるね。その面倒なトコをクラウドに任せられるのがクラウドを使う意義だし。まあアプリは全部コンテナにしちゃいたいね
2022/03/16 11:30
NOV1975
Googleはこういう記事を書かれる程度にはイメージ戦略に失敗している。
2022/03/16 11:46
osugi3y
まあこの辺はソフトバンクとかとやり方は同じだよな
2022/03/16 13:25
zu2
“Google(特にGoogle Cloud)は、顧客がサービスに依存しているにもかかわらず、ほとんど無作為にサービスを停止するという世間の認識にすでに苦しめられている”
2022/03/16 13:58
maninthemiddle
物価がこんなけ上がってるんだからまあ当たり前では
2022/03/16 15:21
yoshi-na
必ずしも値上がりするとは限らないみたい
2022/03/16 18:15
nakag0711
始まったな ああ、全てはこれからだ
2022/03/16 18:23
kobito19
まーたお前らロックインされてんのか
2022/03/16 20:53
yasushicohi
ロックイン草
2022/03/16 22:54
sonots
むむ?要チェックや
2022/03/17 12:58
shidho
昔っからTechCrunchは有料のものが嫌いだからこういう論調になるよなとしか。