2022/03/09 14:50
tpircs
「発表/発信」って他者から強制されるとほんと嫌になるけど、自分が言いたいことを仲間に伝えるのは基本的に面白いんだよなぁ。そこを嫌な経験により誤解したままだと勿体ない。会社内での形式的発表は害悪。
2022/03/09 15:43
yamadar
発信するのは大事なんだな
2022/03/09 16:16
hara_boon
素晴らしいなとは思うけど、そもそもこれまでそんなことやってなかったのに、なぜ急にやり始めたんだろうか、そのきっかけも気になる
2022/03/09 17:19
richard_raw
記事を読んで久しぶりにやる気がよみがえってきました。ありがとうございます。
2022/03/09 17:56
homarara
あなたの人生変わるわよぉん(ブコメで発信活動)
2022/03/09 18:28
shimeji_029
“自分なりの視点で書いた記事なら、どんな記事も価値がある”
2022/03/09 18:30
hoimin-densetsu
「つまり、自分なりの視点で書いた記事なら、どんな記事も世の中に貢献していると言えます。」エンジニアでなくても人間として素晴らしい気づきだと思います
2022/03/09 18:47
j_naito
今の俺がこのフェーズに行こうとしてる
2022/03/09 18:57
prrknh
a
2022/03/09 19:03
tpxyid45i
情報発信はほんと重要だよ。受動から能動になるんだから人生変わらないわけないよ
2022/03/09 19:04
ornith
“同じ技術を扱った記事でも、それが色んな視点で複数あった方が、より多くの人に刺さる可能性が高まります。つまり、自分なりの視点で書いた記事なら、どんな記事も世の中に貢献していると言えます”
2022/03/09 20:29
shiba_yu36
めちゃ良い話
2022/03/09 20:38
n_mattun
技術に触れれば触れるほど「この物量の知識を一人の人間が全て最効率で自己学習で完結するなんて無理だ→だから自分なりの効率の良い知見はきっと価値がある」という思いの元に最近は発信してます。
2022/03/09 20:38
bilanciaa
こういうポエムは自分のブログに書けよ
2022/03/09 20:40
bonlife
わたしも40代から始めようかなー。
2022/03/09 20:51
tonza_dopeness
発信も良いし、楽しいと思うことをやるってのが一番いいのよ。
2022/03/09 20:56
reboot_in
“この記事は「C#の初心者の視点から見た記事」になります この視点が、とても重要です。 記事内に書かれている「この機能は地味だけど便利」という視点が、同じ初心者にとって価値があるかもしれません。”
2022/03/09 21:15
masutaka26
最大の読者は自分
2022/03/09 21:17
maname
自分なりの視点を言語化すると難しくなる
2022/03/09 21:27
ysfm
誰でも急にこのフェーズに入る。20代でも50代でも。技術系とも限らない。職場と家以外に広がっている世界がキラキラして見えるのだろう。そうなって4, 5年経ってなお居続けられている人とだけ付き合うことにしている。
2022/03/09 21:42
dentaro
良い話だと思いますが、そもそもソフトウェアエンジニアにとってのアウトプットってコードなんじゃないかなーって思ったりすることがあったりします
2022/03/09 21:44
ohsawa0515
いい話
2022/03/09 21:45
dreamzico
素晴らしい。しかし今後、次のパターンになることを危惧。→労力に見合う報酬(金でも名声でも何でも)が得られないことに気づく→苦しんでモチベ下がる→つまらない批判や叩きが来る→完全に心折れて発信を止める。
2022/03/09 22:19
nobby81
“人に説明しようと思って書いてみると、実は全然理解できていなかったということに気付きました。 記事を書きながら理解し直すことで、やっとそれが「使える知識」になりました。”
2022/03/09 22:46
mventura
資料つくって発表するとか、議論して発表するとかを義務教育課程でもやってほしいよなと思ってたら、最近はやってるよと聞いた。こういうののきっかけがあるかどうかもまた環境なんだよな。
2022/03/09 22:47
narwhal
発信ゆんゆん
2022/03/09 22:51
saikyo_tongaricorn
安定のQiita
2022/03/09 23:04
toriaezu
情報発信によるポジティブフィードバックは超重要
2022/03/09 23:19
otihateten3510
年取ると教えるのが楽しくなるんだよね
2022/03/09 23:20
hase0831
これは本当にそう “自分なりの視点で書いた記事なら、どんな記事も価値がある”
2022/03/09 23:27
mayumiura
この価値に徹するところから。“人に説明しようと思って書いてみると、実は全然理解できていなかったということに気付きました。記事を書きながら理解し直すことで、やっとそれが「使える知識」になりました。”
2022/03/09 23:32
sasasin_net
いい話だ
2022/03/09 23:35
racooon
すごく為になりました。自分も過去に業界で大きなイベントの一つで登壇した事を思い出した。プレッシャーの中スライド準備と練習を繰り返して運良くなんとかやり遂げられた。小規模でいいのでまた発表してみたいな。
2022/03/09 23:40
ara38
“小島”
2022/03/09 23:58
from29
素敵だ
2022/03/10 00:05
kazokmr
これはそうだと思う。自分は登壇までは出来ていないけど、同じ年頃に社外のイベントやコミュニティに参加して沢山の知見を得られた。その後twitter始めたりブログを書くようになって社外からの評価も少し得られた
2022/03/10 00:05
neniki
後輩や部下にフィードバックするときもそう、理解してるつもりが全然言語化できず一旦持ち帰ったりして理解深めてから返す時ある。アウトプット大事。
2022/03/10 00:07
hatomugicha
アウトプットは大事だけどQiitaってブログだったっけとどうしても思ってしまう
2022/03/10 00:08
choosyf
活動を否定する訳ではないが、知識発信はエンジニアとしての本題ではないのでそこをゴールとしてエンジニアとして成長したとは考えないように。
2022/03/10 00:12
door-s-dev
以下のようなことが起きましたの内容が自分にとっては全然嬉しくないことばかりだから向いてないんだろうな
2022/03/10 00:25
kirifuu
”今は凄く楽しいエンジニアライフになり、以下のような事が起きました。” 読んでみたけどなるほど。No Thank you. 俺向けじゃなかったわ。not fo me.
2022/03/10 00:27
xevra
アウトプットは人生を豊かにしてくれる。アウトプットのない人生のなんとみすぼらしいことか
2022/03/10 00:39
srng
多少でも頭使ったものは少なからず需要あるんだよなと思った
2022/03/10 01:52
argame
新型コロナ・戦争と連続で大事に対する世論を見て「あ、これ俺が発言しなきゃ日本も世界も救えないのか」という決意をより固めました。近々発信するのでよろしく。本気だぞ。全ての人が私に注目する権利と義務がある
2022/03/10 02:51
Andrion
つまり、「ゲームやった→楽しかった」「アニメ見た→面白かった」ではなく、「感想を書け!」「考察を語れ!」ってことだよ!!
2022/03/10 04:35
onesplat
いい話だけどコード書いてなさそう
2022/03/10 04:53
IGA-OS
対外的になにかアウトプットしたい欲は最近高くなってきた
2022/03/10 05:22
highgrenade
共感。発信することが種となり芽となり、次への行動意欲を産みますよね。ブクマカでコード書いて無さそうとか言ってる人は、この方のGitHubのコミット履歴を見てないだろうし、記事を読んでるかすらも怪しい。
2022/03/10 05:44
for-my-internet-demo
いつもと反応なんか違うのでQiitaアウトプット/初学者ディスりおじさんははてブですらノイジーマイノリティだったんだろかと疑
2022/03/10 06:11
dagama
まぁ名前売れてる方が転職有利かもしれんしな
2022/03/10 06:21
SasakiTakahiro
自分なりの視点で書いた記事なら、どんな記事も世の中に貢献している。
2022/03/10 06:31
zgmf-x20a
ブコメの40歳代は全然遅くない。私も22年前は40だったが、基本素人にも関わらずSDで連載させて頂けた。それから5年後に開学した大学院大学の教員にもお呼びがかかったし、自分から発信するってのは凄く重要な事。
2022/03/10 07:02
lifefucker
打席に立たないとヒットは打てない
2022/03/10 07:55
Keisuke69
なんで急に始めようと思ったのかが気になる
2022/03/10 08:08
circled
説明が上手い人がYouTubeとかで動画公開すると「どうやったら〜出来ますか?」が大量にやって来て、全世界共通で「辟易する」と愚痴られてて、本人の評価が高まる程、教えて君大量発生と向き合うことになる問題。
2022/03/10 08:30
amunku
ダイエット、英語学習記事と同じで、これ読んでやる気が出ました!なんて書いてる人はその場限り。発信できる人はものの大小あれど既にやってるし、やってる人ってのはこの手合の記事に苦言を書いちゃうもの
2022/03/10 08:51
TakamoriTarou
「自分なりの視点で一生懸命に書いた記事を非難する人は、ほぼいない」いや無茶苦茶いるだろ。歓迎の方がノイジーマイノリティだ。誰もスパムは嫌がるし、故に論文には査読というものがあるんだが。チラシの裏でやれ
2022/03/10 10:14
kikiora2000
“人に説明しようと思って書いてみると、実は全然理解できていなかったということに気付きました”
2022/03/10 10:39
restroom
まぶしい
2022/03/10 10:57
minamishinji
“トレンド 質問 Organization イベント Qiita Blog 210 79 ”
2022/03/10 11:22
iGCN
当方エンジニアではないけれど、この記事から学ぶことが多々あった。ありがたや。
2022/03/10 11:39
you_kan
“Qiita”
2022/03/10 12:33
x100jp
“「多くの情報から自分に適切な情報を探す」のは探す方の責任という意見が多く、私もそう思っております。” アウトプット初心者には優しいけど、プログラム初心者に優しくない。
2022/03/10 12:36
shikiarai
数年に一度発信してるけど人生は変わってない。
2022/03/10 14:14
pwatermark
肩肘張らずに「将来の自分向けの備忘録」でいいんだよ それですら有難がる人が一人以上いるんだから 具体的には将来の自分な
2022/03/10 14:37
roki_na
今年はQiitaの投稿はもちろん、勉強会でのLTもやっていきたい
2022/03/10 15:18
ephta
発信‥してみたいなぁ‥
2022/03/10 16:50
kastro-iyan
"同じ技術を扱った記事でも、それが色んな視点で複数あった方が、より多くの人に刺さる可能性が高まります。つまり、自分なりの視点で書いた記事なら、どんな記事も世の中に貢献していると言えます。"