オードリー・タン氏が日本人のために「デジタルとITはまったく別物」と語る理由
2022/03/09 08:56
junkimt
「IT(Information Technology、情報技術)」とは機械と機械をつなぐものであり、「デジタル(Digital)」とは人と人をつなぐものです。
2022/03/09 09:47
sisya
「行政マスコミ丸ごと、IT音痴すぎて、世界標準の説明をしても理解してもらえないので、まずデジタルとはなにかから説明します」と言った読み味だった。日本の組織はなぜか考え方だけ3,40年止まったまま動かない。
2022/03/09 10:14
paperot
日本人だけでなく英語圏の人にとっても「Digital」の意味は取りづらい。そもそもの意味からかけ離れてしまっていて、いまだに混乱を生んでる。
2022/03/09 10:14
noritada
digital自体の意味はもっとシンプルというような意見もありそうだけど、それはさておき、ITが目的ではなくそれを使って人間のつながりを達成することこそが重要という主張には同感。
2022/03/09 10:18
mkzsdisk
人同士のコミュニケーションを阻害する技術ならいらない、という事かな。人間は集団で生き仲間とのコミュニケーションで幸せを感じる猿の本能を捨てきれていないので、重要な事ですね。
2022/03/09 10:24
triggerhappysundaymorning
えー「デジタル」は断続的って意味しかないんじゃないのーと言う点違和感だけど,「電子化」的な意味で使ってんのかな?日本だと意味が逆な気がしなくもない.それは兎も角IT音痴を説き伏せる説明として非常に秀逸.
2022/03/09 10:26
unikov
私にとってのデジタルとは、“その先にいるのが人である”ということを意味します
2022/03/09 10:34
ayumun
物事とか政策決めるのが70歳前後で会社でPCが1人1台になったIT革命時代にアラフィフで年寄りだからもう良いよーみたいに習得しなかった人がそこそこ居る世代で感覚がわかんないまま来ちゃってんだよな。
2022/03/09 10:52
homarara
その通り。そしてITとフロッピーもまったく別物。
2022/03/09 11:01
demcoe
日本のためにいつもすまないねぇ……
2022/03/09 11:02
nakamura-kenichi
日本のマスゴミがまず混同してるからな。ITオンチがいつまでもオンチのままでどうしようもない。理解しようとしないどころかどう悪用出来るかしか考えてない。
2022/03/09 11:05
dededidou
日本人のためにいろいろサポートしてくれるが、日本の権力オンリーのポンコツ政治家は面白くないのでは
2022/03/09 11:15
sechs
デジタルは元のラテン語では指と言う意味だったが伝言ゲーム的に意味が変わっていって面白い。
2022/03/09 11:22
strawberryhunter
台湾の大臣なのに日本からのインタビューに度々応じてくれる貴重な人。/デジタルとITの定義というよりデジタル担当大臣の職務についての話かな。あまり読む価値無いよ。
2022/03/09 11:36
Eiichiro
日本だとデジタルの代わりにICT(Information and Communication Technology)をよく使ってますね。(富士通の広告などでよく見かける)。”元のラテン語では指”→セリの符丁はデジタルってことか!合ってる気がする。
2022/03/09 11:42
raitu
“「IT(Information Technology、情報技術)」とは機械と機械をつなぐものであり、「デジタル(Digital)」とは人と人をつなぐもの”
2022/03/09 11:43
kazkun
"「デジタル(Digital)」とは人と人をつなぐものです。" なのに日本のデジタル庁ときたら…
2022/03/09 11:44
ueno_neco
カタカナ、むずかしい。。後で読もう。。
2022/03/09 12:05
hazardprofile
この人人間好きだよね
2022/03/09 12:18
k3akinori
デジタルは離散量だろ
2022/03/09 12:22
aox
殆ど同じでは
2022/03/09 12:34
mangakoji
ITをIoT、デジタルは人間間と定義してるんだな。
2022/03/09 12:46
nowandzen
オードリー(お前ら日本人何回インタビューとトークイベントさせれば気が済むねん… 「シリコンバレー視察」からまるで成長しねえ…)
2022/03/09 12:47
REV
同じ言葉でも多義的に使われることは多いので… たとえばAC(アダルトチルドレン。ポポポポーンではない)は本来adult children of alcoholicsの略語(ACOA)であり、親への依存を脱却できない成人を指すものではない。
2022/03/09 12:51
shepherdspurse
あとで
2022/03/09 12:55
Expway
あとで読む
2022/03/09 12:56
caffephilia
デジタルが機械をつないで IT (ないし ICT) が人をつなぐの方がまだしっくり来る
2022/03/09 13:04
o_mega
“「バーチャルリアリティ(仮想現実)」を見たら、「共有現実」に変えていこう。” なるほど、VRSNSはこれだわ
2022/03/09 13:09
daishi_n
human-machine-humanがデジタルの本質であり、従来のITはmachine-machineなので本質的にはIoTとみなすべき、という主張か
2022/03/09 13:25
kirarapoo
デジタルは機械化、ITはシステム化によるソリューションって感じで逆のイメージ
2022/03/09 13:28
soyokazeZZ
実際の言葉の定義というより役割をきちんと考えましょう、ということかな。それぞれに適切な人材を割り振ることが大臣や経営層の重要なお仕事だわな。
2022/03/09 13:29
longroof
“ 「IT(Information Technology、情報技術)」とは機械と機械をつなぐものであり、「デジタル(Digital)」とは人と人をつなぐものです”
2022/03/09 13:37
peppers_white
意識高め
2022/03/09 13:49
yogasa
逆じゃないのかと思った
2022/03/09 14:02
minoton
これは思想家だなあ
2022/03/09 14:18
pavlocat
ICT、となるとこの記事で言うIT+デジタルということになるのかしら
2022/03/09 14:40
Muucho
日本のデジタルやITは古いものはぶっ壊せだから。この人は既存の枠組み同士をデジタルで繋げて使いやすくした。技術の使い方の思想が違う
2022/03/09 14:50
hiby
ゆ、ユビキタス
2022/03/09 15:08
uunfo
それがジョブディスクリプションになるのか…
2022/03/09 15:16
hatebu_ai
デジタルは、例えばだけど「物理的機構を必要としない工業製品」と理解すれば話は早いかもな。比べてITは物理的な製品だろうとデジタルなプロダクトだろうと、人間がそれを生み出すときに使える手段ということかな。
2022/03/09 15:25
Tailin
今後は機械学習を効率よく行える「アナログ」コンピュータが普及する可能性がある
2022/03/09 15:28
rissack
独自定義なら説明してもらわなきゃわからんわな。
2022/03/09 15:40
feel-think
私にとって「デジタル」とは人と人をつなぐもの。情報技術はその目的を実現させるための手段の一つということか。
2022/03/09 15:57
multipleminorityidentities
ま、わかる
2022/03/09 15:58
iwanofsky
柔和なリーダーで、かつスピーディー。最高だな。 一方永田町では、、
2022/03/09 16:33
boomerangj
ICTという言葉が大嫌いと書こうとしたらブコメで思ったより肯定的な人が多かったので語気が弱まってしまった。ビジネス用語大好きおじさん達の用語だと思っていたけどそうでもないのか?
2022/03/09 16:55
cara10
この人が言うなら何でも称賛されそう。国会議員は容姿で比較されないためにみんなVTUVERにしてくれ
2022/03/09 17:02
choosyf
こんなモヤッとした話する人だったかな。翻訳編集が悪い気もする。
2022/03/09 17:04
II-O
少し古いのかもしれないけど、定義としては、デジタル(機器)が、人と機械 で、ITは人と人 と言う感じのほうがしっくりくるかなぁ。まぁ、記事内容はその通りだと思うだけど。
2022/03/09 17:07
cotbormi
よく分からん
2022/03/09 17:25
RySa
実はデジタルとDXもまったく別物なんですよ。
2022/03/09 17:39
sase
言葉の定義というよりも所信表明的なもの
2022/03/09 17:39
jinjin442
まず結論どん、というやり方好き。あとで読む。
2022/03/09 18:28
mmiyatatata
勉強になった!
2022/03/09 18:33
gcyn
『つまり、私にとってのデジタルとは、“その先にいるのが人である”ということを意味します』これは、フィルタリングや変調といった技術的なことも、文字通りの話も自然に含んでいて、秀逸な比喩だと感じました。
2022/03/09 18:38
kumpote
すいませんわざわざ日本のために…
2022/03/09 18:42
u4k
はてなでも、デジタル化っていう言葉が時代遅れの古い言葉だと勘違いして、DXっていう用語に「デジタルじゃなくてITじゃないの?」って噛みついている人いたの思い出した…
2022/03/09 18:52
cl-gaku
本邦とは言葉のイメージ逆やな
2022/03/09 18:52
rrringress
いやー用語にすら本質はあるな。ところてん氏と対談してほしいな
2022/03/09 19:17
natu3kan
電子端末を使えない人でもIT技術で監理される代わりにIT技術を活用できるのが福祉のゴール。本意のデジタル化はアナログを量子化し、機械が理解しやすいよう翻訳化した物って考えると機械と自然よね
2022/03/09 19:21
hiroomi
“デジタル化は決してデジタル単独で進むのではなく、その向こうには私たち人間がいるのだということです。 ”
2022/03/09 19:36
zgmf-x20a
たぶん多くの人はわかっていると思う。
2022/03/09 20:43
roirrawedoc
ネタバレ頼む
2022/03/09 20:47
castle
「モノのインターネット→人のインターネット/仮想現実→共有現実/マシンラーニング(機械学習)→協業学習/ユーザー体験→人間体験/シンギュラリティ(技術的特異点)→プルーラリティ(複数性)」
2022/03/09 21:04
nyakapoko
狼煙もITやしな
2022/03/09 21:13
hiro_87g
“ 「IT(Information Technology、情報技術)」とは機械と機械をつなぐものであり、「デジタル(Digital)」とは人と人をつなぐものです。 ”
2022/03/09 22:37
hearthewindsing
日本を見下してるブコメの半分も同じく分かってない人たちなんだろう。
2022/03/09 22:47
officesitter
いいこと言ってる
2022/03/09 23:01
mventura
デジタルとかの前に人を大切にする社会にしたいよね / 長い会議を虚ろに聞いてる時、SDGsとはつまり補助金引っ張ってくるためのスキームなのだという天啓の閃きを得た。たぶんICTも同じ。
2022/03/09 23:10
katti
すご
2022/03/09 23:17
naggg
“ 「IT(Information Technology、情報技術)」とは機械と機械をつなぐものであり、「デジタル(Digital)」とは人と人をつなぐものです。”
2022/03/10 00:26
odakaho
日本ではDXはリストラの意味だからなー
2022/03/10 01:22
beginnerchang
知るか。言葉遊びをしてる暇があるなら結果を追求しろ
2022/03/10 02:26
pikoteko
台湾や韓国のドラマに親しんでてそのあとAI崩壊といった日本の映画を油断して見ちゃうとしんどい
2022/03/10 03:12
suzukiMY
書籍『まだ誰も見たことのない「未来」の話をしよう』より。『「IT(Information Technology、情報技術)」とは機械と機械をつなぐものであり、「デジタル(Digital)」とは人と人をつなぐものです。』
2022/03/10 05:02
IGA-OS
デジタル と IT の解説が自分のイメージとは真反対だった。これが今後の自分の思索に影響あるズレなのかは気になるところだ
2022/03/10 07:47
hase0831
“「IT(Information Technology、情報技術)」とは機械と機械をつなぐものであり、「デジタル(Digital)」とは人と人をつなぐもの”
2022/03/10 08:47
takahiro_kihara
"私のジョブディスクリプション(職務記述書)"/う、一ページ目しか読めなかったorz
2022/03/10 17:12
matchy2
ITは機械と機械をつなぐもの、デジタルは人と人をつなぐものってまったくピンとこねえな