東京ドームの「現金お断り」に賛否両論 キャッシュレス決済手段を持たない人は?
2022/03/04 10:06
cinefuk
「拘りがあってSuicaを持ちたがらない人だっているかもしれないだろう?」「巨人戦を見たいなら、拘りを捨てろ」
2022/03/04 10:15
mutinomuti
セブンイレブンのEdy自動チャージできない問題みたいな問題が出ないと良いけど(´・_・`)なんだよ、魚津市のミラペイも富山電鉄のエコマイカも使えないのかよ
2022/03/04 10:30
mayumayu_nimolove
お断りって言ってるからお断りなんじゃね?
2022/03/04 10:33
masatomo-m
労働力が足りてない&雇用が安定しない状況だと、訓練したり信頼関係を結ぶのに時間がかかるから従業員が釣り銭間違いしたり金を抜き取ったりするリスクが上がるので、キャッシュレス化は不可避よなあ
2022/03/04 10:35
underd
あとでよむ
2022/03/04 10:40
mugi-yama
交通系電子マネーに馴染みのない地方(うちの田舎がそう)から観光に来る人もいそうだけど…nanaco買うしかないのか
2022/03/04 10:44
IthacaChasma
中途半端な現金と併行のキャッシュレスは意味が小さいが、完全キャッシュレスは現金管理のコストがゼロになるのがデカい。今後はどんどん広がっていくと思う。私企業の自社施設でのルール設定には何ら問題ない。
2022/03/04 10:47
kaos2009
“キャッシュレス決済手段を持たない人のために1500円チャージ済みのSuicaを2000円で、チャージしていないnanacoを300円で販売中”
2022/03/04 10:52
kosui
真ん中の席の客が売り子からビール買うの大変そうだな。。。
2022/03/04 10:55
deep_one
『キャッシュレス決済手段を持たない人のために1500円チャージ済みのSuicaを2000円』デポジット500円の存在を忘れている人って結構いるよね(笑)
2022/03/04 10:59
nakex1
各種チケットは転売防止の観点からも電子に移行していくだろうし,スポーツ観戦やコンサートに行くにはデジタル化に対して一定のリテラシーが必要になるのかもね。
2022/03/04 11:06
rgfx
「交通系IC関係ない暮らししてるアウター東京民はだいたいPayPay使えるから問題ないよね」とおもったらコインロッカーは交通系ICカード限定なのか。
2022/03/04 11:07
rd7
賛否両論って書けばタイトルで釣れるんかね
2022/03/04 11:09
suikyojin
私企業としては、おつりの小銭を用意しなくていいだけでも、相当な節約になるはず。用意する額、両替の手数料。東京ドームなら、かなりの額になるはず。
2022/03/04 11:10
napsucks
現金管理のコストがほぼなくなるのは運営的には助かるんだろうな。クレジットカードの信用のない人は経済から排除されていく。なかなか怖い社会ではあるがこれも時代の流れか。
2022/03/04 11:15
call_me_nots
すごい施策だな→“さらにキャッシュレス決済手段を持たない人のために1500円チャージ済みのSuicaを2000円で、チャージしていないnanacoを300円で販売中”
2022/03/04 11:19
hagakuress
全然問題無い。団塊とバブル世代に合わせてずっと進歩が遅れてきたんだからさ。
2022/03/04 11:21
kenjou
itmediaのコメント欄も質が低いね。目にすると不快になるようなコメントなんて表示しなくていいよ。ヤフコメから学ばないのかな。
2022/03/04 11:23
TakamoriTarou
入口で電子マネーを買えて、出るときいらなけりゃデポジット帰ってくるならアリじゃねーの。デジタル食券。サポートデスクで払い戻しできるなら。温泉施設とかでこういうのあるよね。
2022/03/04 11:25
iasna
“キャッシュレス決済手段を持たない人のために1500円チャージ済みのSuicaを2000円で、チャージしていないnanacoを300円で販売中。”現地救済があるんだから従うしか無いんじゃないかな
2022/03/04 11:26
mistake
特に問題無いでしょう。「キャッシュレス決済手段を持たない人のために1500円チャージ済みのSuicaを2000円で、チャージしていないnanacoを300円で販売中」Suica差額の500円はデポジット。
2022/03/04 11:28
ayakohiroe
セルフレジだって普通になったやん。ある程度強制力はいる。ドームは街中の商店街じゃないんだから。
2022/03/04 11:33
tanahata
わざわざ球場に来るような野球ファンですし、野球とビールのためなら頑張ってキャッシュレス導入してくれるのでは。
2022/03/04 11:35
lex010
売り子からすれば、釣り銭の制約がなくなると在庫が尽きるまで売り歩けるメリットはでかいし、決済にかかる時間も短縮可能で、コロナで接触時間減らしたいから合理的
2022/03/04 11:39
Okj
全てをキャッシュレスにとは言わないけど、大型施設においては客も運営もメリットが大きいと思う。 テレワークと同じでやらなきゃいけなくなったら皆やるよね。時にこういう強制力も大事だと思います。
2022/03/04 11:40
esbee
小銭管理の手間と紛失による後処理とかを考えると、すべてが紐つくキャッシュレスはめちゃくちゃありがたいよね。従業員もレジの金額があわないときに自腹補填するみたいな悪例もなくなるわけで
2022/03/04 11:40
smbd
楽天パークでは2019年から完全キャッシュレスやってるよな…
2022/03/04 11:47
tamtam3
東京ドーム限定Suicaを販売すれば、喜んで使ってくれそうな気がしなくもない。
2022/03/04 11:48
ultrabox
いいね!
2022/03/04 11:50
Shinwiki
現金払いって拒否しちゃいけない法律かなんかなかったっけ
2022/03/04 11:51
rag3
東京ドームまでヘリで来るなら別だけど、現地でチャージ済みSuica買っても帰りに駅で払い戻せるから許容範囲内でしょう。高速な交通系ICカード決済も体感できる。
2022/03/04 11:52
hwalker
豊富な決済方法が選べるなら便利なんだと思うよ。以前中国に行ったときには電子化が進みすぎて現金を受け付けてくれないしお金を払う方法がなくてとてもしんどかった。外国人が簡単に決済できるかどうか次第かなあ。
2022/03/04 11:53
nekopunch222
事前告知で客が現金使えないとわかって入場してるなら契約締結の自由が優先され現金拒否は問題ない。
2022/03/04 11:53
pikopikopan
いいのではフォローもされてるし
2022/03/04 11:55
tomonotecho
2015年にドイツのスタジアム行った時は既にこんな感じだった。しかも、スタジアム専用のICカードしか使えなかったから、それに比べれば優しい。
2022/03/04 11:57
hachibeechan
トロトロトロトロ小銭漁るアホに限ってカードつくらねえよな
2022/03/04 11:58
misafusa
キャッシュレスが「使えればいい」んであって別にキャッシュレス専用である必要はない。現金払いを求める人はそれでいい。人件費が手間がと向こうの都合を客が持ち出すなよ?それなら決済手数料はどうなんだとなるよ
2022/03/04 12:00
UhoNiceGuy
商売は現金を受け付けなければいけないって法律なかったか?チャージできるからその点はクリアなのかな
2022/03/04 12:00
y-wood
『キャッシュレス決済手段を持たない人のために1500円チャージ済みのSuicaを2000円で』中途半端に現金を介在させるなよ、駅で買えばいいでしょ。
2022/03/04 12:03
totoronoki
基本的に問題ない。ただ「チャージが○円足らなかった」みたいなのが欠点ではある。法貨の強制通用力の問題もあるし。「チャージが足らなかったら差額は現金でいい」ぐらいの柔軟さはほしいかな。
2022/03/04 12:09
Palantir
一時的に不便かもしれないけど、広まったら私個人は楽になって嬉しい。
2022/03/04 12:15
tanukitambourine
公共交通機関はあんまり使わないけど、コンビニの支払いが楽なのでモバイルSuicaいれてる。田舎の人も何か入れといた方が便利よ。
2022/03/04 12:16
gomisute44
公式Twitterへのリプライ「災害が起きてシステム障害でレジが使えなくなってしまったらどうするんだ??」→「そうなったら野球観戦なんてしてる場合ではないのでは?」→「それもそうですね」の流れに笑った
2022/03/04 12:17
nezuku
巨人軍デザインのSuica発売を別のところで見たけれども、東京ドームの全面キャッシュレス化も背景にあったのか
2022/03/04 12:24
xevra
今時クレカ持ってないのはヤクザか子供。商売相手としては積極的に排除したいだろう
2022/03/04 12:24
numtostring
Suicaデポジットで500円取られるので普通の販売価格だな。良心的。 “さらにキャッシュレス決済手段を持たない人のために1500円チャージ済みのSuicaを2000円で、チャージしていないnanacoを300円で販売中。”
2022/03/04 12:25
canadie
東京ドームは後楽園駅と繋がってるので1分歩いてPASMOを買えばいいたけの話。公共機関ではないのだから決済方法を決めるのも自由。
2022/03/04 12:25
tattyu
未だに頑なにキャッシュレス決済使わない奴はどんな宗教なんだろう。うちの親ですら使ってるのにな。
2022/03/04 12:28
faifan
東京ディズニーランドもチケットの直接購入はオンラインのみになったしな。代理店とかを通すなら大丈夫なのかもしれないけど
2022/03/04 12:30
NOV1975
テーマパークで専用チケットのかわりに電子マネー使えます、だと思えばなんら違和感がない。公共性がある施設で緊急時にカード売りつけみたいになるならまずいがそうではないところではこんなもんでいいんじゃない?
2022/03/04 12:31
rakugoman
データもたまるし、いいことづくめ、
2022/03/04 12:32
paperclipsquare
小銭の両替、預け入れにも手数料がかかる時代だし業務効率化も考えると必然の流れよね。
2022/03/04 12:32
by-king
米フィラデルフィアでは、キャッシュレス決済オンリーの店を禁止する条例が定められている。クレジットカード等が持てない人達の人権に配慮するためだ。この視点、ブクマカにある?techable.jp
2022/03/04 12:34
ata00000
現金全廃止はシステム屋としては怖すぎる。万が一システム停止したらどうするんだろ。100%稼働を保証しろなんて無茶な司令が出てなきゃいいけど…
2022/03/04 12:35
hyolee2
交通機関とは異なる
2022/03/04 12:35
monopole
流石に東京ドーム来る人はスイカは持ってるんじゃないの? あそこ駐車場あったっけ?
2022/03/04 12:36
nuihb
昨日行ってきた。QR系は使っていないが、Suicaで問題なく買えた。しかし、内容がしょぼいね。。ベルーナドームの半分位の量しかなくて、値段は2割増し。内装キレイになってるけど、席は狭いまま。
2022/03/04 12:40
malein
売れっ子ビール売り子の中にお釣りのやりとりで手をギュッと握ってくるサービスやってる子がいるとか聞いたことがある
2022/03/04 12:41
Mash
チケット購入がキャッシュレスでしか出来ないならこれで行けるはず
2022/03/04 12:42
fourddoor
id:by-king PayPayはクレカいらないしSuicaとnanacoに関してはインターネット接続すら必要ないので、日本ではご指摘にあたらないと思うの
2022/03/04 12:43
sugimo2
“キャッシュレス決済手段を持たない人のために1500円チャージ済みのSuicaを2000円で、チャージしていないnanacoを300円で販売中”
2022/03/04 12:48
kaionji
東京ドームに遊びに行く層は富裕層なのだからキャッシュレスぐらいの使ってほしい
2022/03/04 12:48
dusttrail
キャッシュレスのメリットはでかいけど、チャージ機が公式見る限り外野だと1か所しかないのがちょっと厳しいかなと思う。
2022/03/04 12:52
tsutsumi154
現金だけ高くすればいい 釣銭準備など余計な手間がかかり決済するのもダラダラ遅い
2022/03/04 12:53
nextworker
夏野剛氏がミルクスタンドで「電子マネーお断り」に苦言を呈して炎上したのが8年前 togetter.com 時代が追いついてきた感。今度は「現金お断りは何かの利権か?」と誰かが炎上しそう。
2022/03/04 12:53
oakbow
時期尚早とか言っているといつまで経ってもやれない施策。このくらい巨大な施設は現金なしのジムコスト削減はめちゃくちゃでかいし、なかなか踏み切れないこういう挑戦を率先してやってくれるのは歓迎
2022/03/04 12:53
shinji
うちの両親は無理かも。観光とかで田舎から東京ドーム行くのはまあ自力でなく、なんかのツアーだろうからどうにかなるかなぁ。クレカ普段使わないし、電車も乗らないしな。
2022/03/04 12:57
REV
SUICA専用の出入り口を作ると松平と抗議するタイプの人がいくらか。ETC専用出入口も差別と。
2022/03/04 12:59
ya_yohei
遊園地の回数券チケットも前払いだから、似たようなものと思えばいい。キャッシュレスという言葉に拒否感を持ちすぎ。そういうところだぞ。
2022/03/04 13:01
ROYGB
売れ行きには影響するかな。
2022/03/04 13:02
hevohevo
東京ドームに行くまでに普通に交通系ICカード使っているだろうし、問題ないのでは。あと東京ドーム限定Suicaが販売されるなら欲しいかも。
2022/03/04 13:02
regularexception
キャッシュレス決済手段を持たない人は客じゃないんでしょ。// ヴィッセル神戸のホームの楽天系決済以外使えないのよりは全然まし
2022/03/04 13:04
hiruhikoando
施設内の野球殿堂博物館もそうなのか?とサイトを見てみたら逆に現金しか使えないようで……。
2022/03/04 13:05
unfiled-jp
キャッシュレス決済手段を持たない人はどうするんだ?→諦めろ
2022/03/04 13:05
rulir
東京ドームシティの客なら今どき9割以上の客は何らか対応できると思うし、残りの客の評価が多少悪くなったところでコスト削減の恩恵の方が大きいだろうな。Suicaも買えるし救済措置はちゃんと用意されてる
2022/03/04 13:07
o_mega
便利&メリットありまくりなのはわかりつつ、強制通用力はどういう扱いになってるのか気になる / 場外から使えるので通用力OKってことなのかな
2022/03/04 13:09
chunchu-n
アナログなうちの両親も必要に迫られて(格安SIMへ移行)クレカ契約したし、キャンペーンやってるペイペイに興味あるし、世の流れですよね/逆に現金しか使えないお店はもっと大きく書いといて欲しい…
2022/03/04 13:10
chantaclaus
楽天がやりだしたときはかなり抵抗感強かったけど、いまは素直に受け入れられそう
2022/03/04 13:10
topiyama
プリペイド・プリチャージが出来るわけだし心配なくね?/小銭両替で手数料かさむならキャッシュレス化進むね
2022/03/04 13:11
Yagokoro
さすがにSUICAはもっとるやろ。
2022/03/04 13:13
zaikabou
去年、ドームに試合見に行ったらnanacoを配ってたけど、こういう流れなのか
2022/03/04 13:15
spark7
完全キャッシュレスはアカンのじゃなかったっけ。中国ですらそういう法があると聞いたけど日本はやりたい放題なのだろうか
2022/03/04 13:15
sumika_09
今度ヴィッセル神戸を観に行く用に、楽天Edy作っただよ。
2022/03/04 13:16
munieru_jp
持ってないなら、これを機に持てばいいのでは……
2022/03/04 13:20
aya_momo
東京ドーム行くのにFeliCa持っていない人いるの?とは思うけど、野球好きは古い考え方の人が多いのかもしれないね。
2022/03/04 13:24
tacamula
通貨による支払いは基本的は断れないが、施設入場時点で場内ではキャッシュレスのみと合意したとなるのかな。
2022/03/04 13:24
gyogyo6
楽天が仕切るヴィッセル神戸のノエスタは2019年から完全キャッシュレスよ あそこは使える手段がクレカ・デビット・楽天Edy・楽天Payのみに限られているのが難
2022/03/04 13:26
synopses
Suicaの500円はデポジットで払い戻しを受けられる。nanacoの300円は発行手数料なので帰っては来ません/決済手段がない人でも損するわけじゃないのをちゃんと書いてほしい
2022/03/04 13:28
gwmp0000
"キャッシュレス決済手段を持たない人のために1500円チャージ済みのSuicaを2000円で、チャージしていないnanacoを300円で販売中" 各社チャージ機はあるのかな edyとか 観戦中のビール売りはどうなってるんだろ
2022/03/04 13:29
ikanosuke
こないだうっかり財布空っぽのままドームシティへ娘と来てしまったが、何の問題もなく遊べた。観覧車の券売機でクレカ使えた時はびっくりした。
2022/03/04 13:29
differential
スポーツ観戦で現金使わないのはすごい便利。ビール買ったりするのに。わが軍は会員証がnanacoカードになっている。ヴィッセルは結構前からキャッシュレス限定にしてるよね。レンタルのICカードがあった記憶。
2022/03/04 13:31
mtoy
Suicaに対応しているなら、相当な割合をカバーしていると思われるので問題なさそう。
2022/03/04 13:37
meishijia
ヴィッセル戦のときのノエビアスタジアムも完全キャッシュレス化してるけど、普通に馴染んでるよ。edyも売ってるし、チャージ機もあるし。最初の内だけはヤイヤイ言う人もいるだろうけど。
2022/03/04 13:37
monotonus
そもそもクレジットカードが使えるんだから困る人いないだろ。ETCなんか普及率ほぼ100%なんだろ。
2022/03/04 13:38
ippy0000
どうかな。キャッシュレスを使いたくても使えない人が存在するのか否か。いるなら差別の気もするが。
2022/03/04 13:39
crosscrow
銀行手数料の関係で釣り銭の用意のためのコストがキャッシュレス決済のためのコストと逆転しちゃったからな。こう言う事例は今後もっと増えると思う。
2022/03/04 13:43
modal_soul
むしろこういうのが電子決済のタッチポイントになって、普及の機会になるのはいいことだと思う。野球観戦に行く層が、ポストペイに窮するほど金持ってないってことはないでしょうし
2022/03/04 13:45
knosa
コンビニとかで会計待ってる時も1人が財布出して小銭探してる時間で2〜3人くらい会計できそうなケースよくあるし突き詰めて行ったらあらゆる面で利益追求の結果現金お断りになるのは至極当然でしょ。
2022/03/04 13:49
dreamzico
大賛成。現金でもサッと払うならいいよ。でも現金にこだわるヤツに限って周りの迷惑顧みずモタモタモタモタ。概算でなんとなくお金を準備しておけよ! 合計額を言われてからゆっくり財布を取り出してんじゃねーよ。
2022/03/04 13:50
Angelhealing
スーパーやコンビニでキャッシュレス決済したくない、レジで不正にぼったくりする貧乏人が多そうだから。
2022/03/04 13:53
nowandzen
どう考えても効率化でしかない。球場飯の出来上がり、トイレの空き具合などもスマホで分かるといい
2022/03/04 14:03
Panthera_uncia
野球場が現金大好き高齢層を切ってその先生き残れるのかは気になるな
2022/03/04 14:11
rittaikousa
現金使えなくて困ってる客の対応は全部シミズバイトとテナントバイトに押し付けるから東京ドーム側はノーダメージ
2022/03/04 14:15
kagoyax
通路側から離れた席でビール買う時は現金をバケツリレーのように回して払ってたけどキャッシュレスはどうすんだろ
2022/03/04 14:16
underhill
WAONに対応しているのなら田舎のジジババも問題ないと思う。地方でのWAON普及率はすごいよ
2022/03/04 14:16
GOD_tomato
強制力持たせないと普及しない。民間のイベントなら問題ない。
2022/03/04 14:16
shenlong
これで会場でのビールの売り上げとかが変わったりするのだろうか
2022/03/04 14:22
yahihi
法的にいいんだっけか
2022/03/04 14:24
assaulter
年配だから使えないのではというロジックがよく分からん
2022/03/04 14:25
funifunix
某大学敷地内のスーパーは完全キャッシュレスで、近所のじいちゃんもヨレヨレの財布からwaonカード出してたから慣れればヘーキヘーキ
2022/03/04 14:25
ys0000
年配だからSuicaが使えず毎回きっぷ買ってるって人は知らんのだけど、そんなレベルの人のデジタル介護を東京ドームという民間企業が行う義務はない。寧ろキャッシュレス加速のためにどんどん大手がやってよ。
2022/03/04 14:26
securecat
年配でも駅で切符買ってるやつごく少数だろう。交通系ICくらい持ってると思うわ。そのうえで手段ないっていうならもう来んなって思う。なんなら施設専用で持てよと。
2022/03/04 14:29
takuya831
キャッシュレスで現金管理コストが減って決済スピードが上がるので利益は確実に増えるはず。/東京ドーム行くなら大半の人は電車使うと思うし、交通系ICカードはだいたい所有してると思うけど。
2022/03/04 14:29
yogasa
カード買ってかざす程度のことがしたくない人はもうお客じゃないね。この理屈だとプリペイドカード全部ダメだしね。いいことだと思う。
2022/03/04 14:32
muramurax
いつまでも現金って言う奴はどこかで切り捨てるしかないでしょ。公共サービスなら難しいけどどこかで線引きするしかない。
2022/03/04 14:32
mrescape
そら簡単でお断りよ。公共じゃないんだからそこら辺は店側がコントロールしていいわけで人気ブコメのTwitterにリプした人もそうだけど何が何でもやらない理由考える人ってまぁまぁいるよね。楽天は宮城も神戸も非現金
2022/03/04 14:33
alt-native
レジ締めしなくていいなんて最高だろ。
2022/03/04 14:34
strawberryhunter
契約前に現金支払い不可を明示しておけば通貨での支払いは拒否できるのか。なるほど。
2022/03/04 14:35
tarotheripper
巨大ビジョンの導入といい、キャッシュレスの導入といい、ちょい前にアクティビストファンドのオアシスに言われた事を三井不動産の傘下になって粛々と進めてる感じか。
2022/03/04 14:37
mike47
“ICカードに現金をチャージする機械を設置し、必要な方には(スタッフが)案内します”カードでチャージするタイプなら年寄でも使えるでしょ。案内もいるし問題ないな。こういう企業増えていいと思う
2022/03/04 14:40
hate_flag
結構内側の席のおっちゃんがビールの売り子さんを呼び止め千円を隣の客に渡してそれを客がリレーして、ビールとお釣りをまた逆に客がリレーしておっちゃんに渡す、みたいな牧歌的な風景もなくなっちゃうのかな
2022/03/04 14:44
nabe1121sir
競艇場の爺さんたちもキャッシュレス舟券購入を使えてるし、問題ないんでは。
2022/03/04 14:45
nemie
思い切ってるけど個人的には賛成。レジ待ちの時間が減るので。
2022/03/04 14:48
kz78
"東京ドームではSuicaなど交通系ICカードも使えます"/楽天の場合は最初は自社の電子マネーだけでスタートしたので不評だった。(交通系ICカード対応は2年目から)
2022/03/04 14:49
karton
東京の話なのに交通系ICの所に燦然と輝く九州の3カード
2022/03/04 14:53
aburi_engawa
今は来てないだろうけど、修学旅行の子たちだけが心配かなー。
2022/03/04 14:54
kowyoshi
スマホ決済、想像以上にレジで手間取る人が多い。支払う段階でようやくアプリ立ち上げる人のまあ多いこと。ICカードはチャージし忘れがあるのでしばらくはめんどくさいことになると思う。
2022/03/04 15:03
arrack
キャッシュレスだとレジの管理が本当に楽になるからな。現金だと間違いから盗みまで対応しないといけない。正直もう現金派は切り捨てられても文句は言えない状況だよ。
2022/03/04 15:04
naoto_moroboshi
別にええやろ。クレカ、QR、各種IC使えてなんの文句があんねん。しかもスイカまで売ってるのに。どうせ賛否の否の声なんてほとんどないんでしょ。
2022/03/04 15:06
tomemo508
数日前、某決済会社からのカードの情報漏洩にたまたま当たり、カードを再発行することになった身としては、現金の支払い手段は残しておいてほしい。現在、すごく面倒なことになっている。(ほぼ愚痴です)
2022/03/04 15:09
maidcure
スマホあれば無料でプリペイド発行できるよ?
2022/03/04 15:10
kentyan777
現金のお釣りを用意するのも手間でお金の掛かることなので キャッシュレスに拍車が掛ればいいかなぁー! 想います。
2022/03/04 15:12
g-25
手間と時間のかかるところだもんね、ドームもお客さんもメリットのほうが大きんと思うけど。
2022/03/04 15:17
london3
いいぞ!
2022/03/04 15:18
zzteralin
ツケといて
2022/03/04 15:20
amazedkoumei
まじで?ビールの売り子も?
2022/03/04 15:22
restroom
幼稚園夏祭りの模擬店みたいな前売り券とか(んなわけない)
2022/03/04 15:32
takanq
現金管理も目的だけど、一番の狙いは購買データの集積だろうな
2022/03/04 15:32
ShionAmasato
多様な決済手段に対応したこの件みたいなのはアリだと思う。QR決済限定とかだったらスマホ持ってない人が激怒していいけど。
2022/03/04 15:38
ryun_ryun
最近はスーパーでさえPayPayに対応してたりするし、ありがたい。
2022/03/04 15:44
iteau
suicaが使えるなら問題無し。suicaが使えないならば人権問題だけど。クレカ使えるなら困る人はいないなんて言っているブコメがあって目をむいた。クレカが持てない人もいると言う想像力すらないバカさんがいるようだ。
2022/03/04 15:49
kkobayashi
いまだに時期尚早なんて言ってたら一生キャッシュレスなんてムリでしょ
2022/03/04 15:53
pandacopanda27
現金派、スマホ持ってない人のせいで他のが不便を強いられる風向きになってきたね。
2022/03/04 15:53
izoc
いい取り組み。大賛成。
2022/03/04 15:55
djkaz
「現地でチャージ済みSuica買っても帰りに駅で払い戻せる」とかいうブックマークが上位にいるけど、220円の手数料取られることを知らないのね。うまく誘導しないと水道橋の駅でキレ散らかすおっさんが湧いて出そうだわ
2022/03/04 15:55
Derabon
持ってない人は持てばいい
2022/03/04 15:56
cotbormi
交通系あるんだから問題ないだろ。別にスマホいらんし。
2022/03/04 16:01
neko_no_muzzle
各球団オリジナルスイカとかやって普及に貢献してほし~。こういう場所で調理と会計同じ人がやってると現金さわった手ェ~~~!!!ってなるからなたまに。
2022/03/04 16:02
tamakky
経過処置として「ビール一杯600円、ただし現金払いだと700円」とか、分かりやすく損させればジジババもさすがに対応しそうだけど、違法なんだっけ。小売店でカード手数料を要求してくる逆パターンは時々あるけど。
2022/03/04 16:06
tdam
東京ドームだし高齢の巨人ファンに訴求するために、徳光和夫氏あたりをキャッシュレス化の広報大使にすりゃいいんでない?ICカード機能付きのグッズ(ビジター側含め)出してもいいわけだし。
2022/03/04 16:07
htnmiki
爺婆や子供はSuicaやPASMOの利用率が結構高そうだし良い頃合いなのかもねえ。75歳の母もPASMOとPayPayでキャッシュレス生活してるわ。
2022/03/04 16:07
doksensei
いいな。古いとは言え東京ドームが時代をリードしてくれるのは良い事だと思う。マイナ事業もあるし。両替に預入手数料などを考えても、現場では現金のメリットがなくなっているからな。進めて欲しい。
2022/03/04 16:08
KAN3
いいね。
2022/03/04 16:11
superabbit
東京ドームは複数の駅近に立地してるのでほぼ全員がSuicaPASMO使って来場してるだろ。チャージ額不足民のフォローがあれば充分では。
2022/03/04 16:12
matsui
東京ドーム側で購買データ取るためにドームペイ作ってそれしか使えないようにしても良いのでは?
2022/03/04 16:25
taketake89
”これに対しSNSでは「時代の流れとはいえ……」「野球ファンには年配の方も多いから時期尚早」といった慎重論も目立つ。東京ドーム社は「そうした意見があるのは把握している」と話す”
2022/03/04 16:28
yasushicohi
dx
2022/03/04 16:29
havanap
東京ドームの立地なら交通系ICカード持ってない人そんないなさそう
2022/03/04 16:31
yuseing335
文句ある人は東京ドームまでキャッシュだけで行けるんですか
2022/03/04 16:45
onesplat
“年配の方も多いから時期尚早” 意味わからん。suica持たせりゃええやん。何なら持たせなくてもええよそんなもん。知るかよ。
2022/03/04 16:48
brusky
現金でICカードも買えるから、厳密には「現金お断り」ではないと判断できるのかな。「契約締結の自由」が、現金の強制通用力に優先するという見方もあるか。
2022/03/04 16:51
notepc-5522
どうでもいいがキャッシュレス決済をする業者が、これ以上増えてほしくない。店舗側も更新が大変だし、消耗戦になれば誰も得しない。
2022/03/04 16:52
osashimi_343
修学旅行や車社会で交通系IC持ってない人や現金派も多い地方の方、外国人旅行客の対応はどうするんだろう
2022/03/04 16:54
daigo0117
現金主義者の人はなんで頑なにキャッシュレス決済を拒否するんだろう。メリットしかないと思うんだが。
2022/03/04 16:56
nmcli
現金を電子マネーにチャージできる端末が充分にあればそこまで問題になることはないと思うわ
2022/03/04 16:57
econcon
特に意味はないけど自分のスタイルを貫きたい人たちに合わせてたら生活一向に便利にならない説
2022/03/04 17:02
shidho
「クレジットカードを作れない人の人権」つうけど、VISAのタッチ決済に対応してるならVISAプリペイドが審査なしで手に入るだろと思う。年齢制限もゆるい。
2022/03/04 17:05
mixvox-j
“ 場内で現金が使えない完全キャッシュレス化には異論も多い。”異論の根拠示してよ、こういう適当なマスコミ嫌い。
2022/03/04 17:07
sds-page
現地で現金でも買えるSuicaが使えない人の事情というのがさすがに思いつかない
2022/03/04 17:09
natu3kan
ポイント目的で電子マネーや交通系ICカードは持つことが多いから、キャッシュレス決済手段を持ってない事が稀だよな。通勤するのに交通系ICカードは使うだろうし。現地でカード買えてチャージできれば不便ない。
2022/03/04 17:13
zubtz5grhc
良い試みだと思う。ただこれを良いと受け入れるからには、将来自分にとって不便で理解不能な手段が普及したときも、世の大勢に従って受け入れなければならない。覚悟はしている。
2022/03/04 17:17
miki3k
否定するような話があったっけ
2022/03/04 17:22
FUmanma
よくわかんないで楽天の球場行ったときちょっと大変だったwww
2022/03/04 17:25
yoko-hirom
何処かで誰かもしくはシステムを信頼しないと取り引きは成立しないが,財布を渡して必要額を抜いてもらう慣習は生まれなかった。キャッシュレス決済の誕生までは。
2022/03/04 17:25
Kmusiclife
東京ドームに行けない人は?とかもはや誰でもにサービス提供は必要ない。サービスは受けたい人が受けられる人が行けば良い。公共と違う。
2022/03/04 17:30
narukami
現地でSuica売る親切設計
2022/03/04 17:41
takilog
Suicaとか入ってるならいいじゃん,ほぼ誰でも使えるでしょ目の前に駅もコンビニもあるんだしさ
2022/03/04 17:47
kamocyc
Suicaは払い戻し時にチャージ残額から220円引かれる。払い戻しはみどりの窓口に限られる。そのため、負担額が0円になるケースは、利用終了時にSuica残額が0円 かつ みどりの窓口がある駅への交通費が0円とみなせる場合のみ
2022/03/04 17:49
t0a1n3
例外を挙げればキリがないので、完全キャッシュレスに舵を切るのは賛成。ケアもしっかりしているし、これでキャッシュレス決済の利用者が増えるとなお良い。
2022/03/04 17:51
snare_micchan
交通系ICカードの手段があるならいいんじゃね。クレカだけだと漏洩した時に店舗が全滅するから
2022/03/04 17:52
shaketoba
東京全体をこうしてもらいたい
2022/03/04 18:02
Toteknon
生協で巨人戦のチケットを斡旋していたのを見たんだけど、「入場料+東京ドームシティ商品券」のセットだったので、紙の商品券は?とふと思った。
2022/03/04 18:06
raitu
「キャッシュレス決済手段を持たない人のために1500円チャージ済みのSuicaを2000円で、チャージしていないnanacoを300円で販売中」
2022/03/04 18:08
hito
楽天が実験してくれたからやりやすいわな。
2022/03/04 18:20
ZOOZ
オードリー・タンが著作の中で書いてたけど、デジタル技術を広める時にはインクルージョンの思想が必要なんだよね。技術だけ持ってくるのはディバイダーの思想。
2022/03/04 18:24
dame_maru
こういう議論、マジで不毛。 低い方に合わせてたらいつまでも前には進めない。 がんばれ!!って思う。
2022/03/04 18:24
bodibod
無駄に長生きする老人が死に絶えるの待ってからキャッシュレス普及なんてのんびりした事やってられるか。現金しか使えない奴は時代に取り残されていってくれ。こういうのに反対する連中が社会の発展を阻害している
2022/03/04 18:29
bobcoffee
あなたはどの交通機関を利用して東京ドームに来ましたか?と考えれば交通系ICカードさえあれば機能するよね。
2022/03/04 18:39
sora_h
現金への執着はみんなの生産性を奪う行為なんだよなあ
2022/03/04 18:40
osugi828
今の預け入れ有料問題が首をもたげてくると小銭客は状況によっては赤字客になる可能性があるのか。
2022/03/04 18:42
Hate6752na774
めっちゃ便利なので、すべての店でsuicaが使えるようになって欲しい。
2022/03/04 18:52
inaba54
高齢化社会で現金主流の人も多いけど、今はキャッシュレスが主流だし、完全に時代の流れ。 クレカや交通系のICカードも使えるから、そんなに大きな問題じゃないと思うけど。
2022/03/04 18:58
mouki0911
割と種類多いからいいんじゃないの。
2022/03/04 19:07
Andrion
キャッシュレス社会になると税務署にバレるからはんたーい!
2022/03/04 19:11
lejay4405
フォローあるしいいじゃん。現金やりとりめんどくさいし
2022/03/04 19:24
raamen07
年寄りが多く変化できない人たちをできるだけ救おうとした結果が今の日本。切り捨てるべき
2022/03/04 19:36
rideonshooting
時代の流れではあるけど、取り残される人達(主に高齢者)もいる。その人達へのフォローは…
2022/03/04 19:43
weakref
コロナ禍のイベント会場で現金の方がどうかしている
2022/03/04 19:49
m_uchino
現金を扱うコストを客に支払わせれば良いのでは。
2022/03/04 19:49
fumikef
キャッシュレスも良い。案内があるのも良い。だが「DXサポートデスク」という名前が気に食わない!DXはデジタルトランスフォーメーションなのでディーエックスならともかくデラックスと言わないようにな!
2022/03/04 19:49
sakuya_little
年配客が多かろうと関係ない。小学生でも使える決済手段を、使おうと思えば使えないはずがない。自ら時代遅れになろうとしている怠慢を見直すべきだ。
2022/03/04 19:50
deztecjp
賛否両論あって当然。個人的には、「より儲かるのはいずれか」だけで、判断してもらいたい。「サービスの低下」と感じて球場から足が遠のく客がいる一方、浮いたコストで拡充するサービスで呼び込める客もいよう。
2022/03/04 19:56
FUKAMACHI
いずれはどこもかしこもこうなっていくのかねえ……。
2022/03/04 20:06
boshi
広がってほしい。小銭は煩わしい。
2022/03/04 20:08
naruruu
コロナ以降、東京で新規オープンの個人店は完全キャッシュレスが増えてると感じる。しかも単価高めのハイブローな店。パン屋とかバーとか。
2022/03/04 20:15
straychef
初回で最低でも300円のカードを買わないといけない 交通系ならデポジットとはいえ500円かかる 持ってない人向けに専用じゃなくてもいいが最初0円のカードを配るぐらいは必要 せっかくだしドーム柄とか出せばいい
2022/03/04 20:21
syou_hirahira
ここでもやっぱりJ-DEBITは蚊帳の外
2022/03/04 20:44
EoH-GS
iPhoneの仕様のせいなのか知らんけど、nanacoアプリが超絶使いにくい。カードから乗り換えたのを心の底から後悔してる。かざすだけで決済できないんですよ。
2022/03/04 20:55
kno
交通系IC使えればいいよね(楽天は使えなかった記憶が)/楽天かノエスタか、キャッシュレスのスタジアムで一度通信障害系のトラブルあったような…その時どうするか、だよな
2022/03/04 21:02
hobbling
まぁテーマパークはそういうとこ増えるだろうな、ディズニーランドとかUSJとか、東京ならSuica持ってない人の方が少数派だろうし、災害時に行く場所でもないしな
2022/03/04 21:08
dzod
俺は現金派だけど、こういうところはさすがにやったほうがいいと思う
2022/03/04 21:18
chintaro3
法的にみてどうなんだろ。罰則が無いから事実上もんだいないのか。
2022/03/04 21:30
ayumun
別に楽天パークで導入後炎上してないから平気じゃないすか。シーズンシートの接待のお世話で来た人は大変かも知れんけど、もうドームでも野球大好きな人じゃないと接待でお連れするもんでもなさそうだけと
2022/03/04 21:34
toichiro
決め手は硬貨入金の膨大な手数料。今後もこの流れはとまらない。自販機や商店はキャッシュレスにして入金手数料を節約した方が合理的。
2022/03/04 21:35
solidstatesociety
断るのはまた法定通用力で議論かもねえ。施設内トークンで対応とか電子決済割引とかで対応できればいいのに
2022/03/04 21:43
a8888
小銭を扱うコストが一気に上がったからこの流れは進むのでしょうね。高齢者乗車券、福祉乗車券ですらICカードに切り替わってきていて、キャッシュレス=クレカだった昔とは状況が違うし。
2022/03/04 21:47
FryingPan
visaプリペイドって何か手続きいるんだっけ?速攻使えるようなの一個あれば、JRAから馬券当ててやってきた身分証持たないようなおじちゃんにも優しい気がする
2022/03/04 21:51
incubator
キャッシュレス決済手段を持たない人は?→持ってくださいとしか言いようがない
2022/03/04 21:53
kuzumaji
東京ドームなら細々としただら銭単位のやりとりもそこまで発生することないだろうし、扱う金額の大きさなども考えたり、決算速度などいろいろな面から考えても有りだよね。最近現金しか対応してない店のがキツイ。
2022/03/04 21:57
wildhog
不満があるなら行かなければいいというだけ
2022/03/04 22:03
ed_v3
キャッシュレス化もっと進んでほしいので応援ブコメ
2022/03/04 22:05
roirrawedoc
イベント会場に駅と同じ自動改札機があってみんなSuicaピッってやって入場していく絵を想像してしまった。超高速で捌けるからアリなのでは。JRは可搬式自動改札機を開発してリースしろ。
2022/03/04 22:09
marshi
変化が嫌なのはわかるがどうせすぐ慣れるし慣れたら戻れなくなる。もっとやれ。
2022/03/04 22:12
nankichi
誰が賛成して誰が否定しているのか。 東京ドームを使っている現ユーザが否定しているの????そんな感じ全然しないのだが。
2022/03/04 22:17
bookleader
キャッシュレス嫌がる人が『自分がどれだけ使ったかわからなくなるから嫌』っていうのが理解できない。どうせなんとなく嫌なだけだろって思う
2022/03/04 22:17
bml
キャッシュレスにどっぷり浸かってるとクレカ使えないとこは困るわ。サポートが怒鳴られるのはかわいそう。会社の方針なだけなのに。
2022/03/04 22:18
soylent_green
現金を扱わないところは、世界中の全てのキャッシュレス決済に対応しないといけない、という法律が必要(WAON使ってるとセブンイレブンで困るのだ)
2022/03/04 23:07
srng
場所柄電車で来る人が大多数だし、交通系使えるなら事前周知さえしっかりしてれば然程問題にはならないはず
2022/03/04 23:09
gryphon
キャッシュレスが進んでいない日本は遅れている、とずっと言われていたのだから、追い付く努力の一貫として。
2022/03/04 23:22
absolute-myself
独自マネーでじゃなく、これだけ自由度があるのですから問題ないかと。去年は巨人戦を含めて1回も行けなかったので、今年は行きたいな。
2022/03/04 23:29
georgew
キャッシュレス化大賛成。財布を弄る必要から解放されて年配者にも優しいはずなんだが。
2022/03/04 23:31
yoshi-na
それくらいやらないとね
2022/03/04 23:31
taiyousunsun
中国みたいに公で現金不可でもない限り問題ないと思う。
2022/03/04 23:39
misarine3
楽天がとっくにやっていたと思うのだが
2022/03/04 23:42
hhungry
今は亡きとしまえんのプールとかは20年以上前からキャッシュレスタグとか使ってたよ。
2022/03/04 23:43
yasu-osu
新しいことを挑戦する時に賛否のどちらかしかないことなんてあるんだろうか。
2022/03/04 23:50
adsty
決済手段が豊富だからそんなに困ることは無いか。
2022/03/05 00:00
shiju_kago
現金派は危機感が足りない。現金を扱うコストによって現金が額面通りの価値を保証できなくなってる
2022/03/05 00:02
AQMS
客を(が店を)選ぶことになるのは構わない。ただ国でキャッシュレス決済手段扱って欲しい。現状クレジットカード以下の利便性しかないから現金の代替にできない。キャッシュレス日本銀行券発行して欲しい。
2022/03/05 00:09
emmie714
どなたかも書いているけど、お年寄りはなぜかwaon使いこなしてるのをよく見かけるので、問題なさそう。いまどき子供でもsuicaくらい持ってるし。
2022/03/05 01:05
luege_traum
「これに反対する奴なんか本当にいるのかよ」と思ったけど、ブコメにも無茶苦茶な意見言ってる奴いるな。常に迷惑かけて生きているんだろう
2022/03/05 01:07
tnek
これが「賛否両論」てなる時点でほんと日本て遅れてるよね。
2022/03/05 01:27
kanimaster
キャッシュレス化は賛成。直接関係ないだろうけど、東京ドームで時々行われている募金イベント(ジャニーズとかウルトラマンとか)はどうなるんだろう?
2022/03/05 01:46
tamasuji
今後はこれが当たり前になるのだろう。
2022/03/05 02:05
rrringress
災害じゃなくてもシステム障害や通信障害は起こり得るのでいくつかの決済手段で冗長できてればよいと思う
2022/03/05 02:26
komachiyo
千葉に新しくできた競輪場もキャッシュレス。クレジットカードでも構わんけどiD使えるようにしておけばめちゃ快適。
2022/03/05 03:23
Akech_ergo
現金決済って法的に拒否不可能だと思ってた。事前に決済方法を指定してれば現金決済拒否できるのかな?
2022/03/05 04:33
ema_hiro
巨人と提携してジャイアンツ versionの Suica を売ればいいのでは。
2022/03/05 05:11
gamecome
この近くで1万払ったら8000円分チャージしたsuicaを渡すサービス始めたら儲かるってこと?
2022/03/05 05:52
sssaiaiai
そもそも東京ドームの立地でSuica等の交通系ICカードを使わずに行く人がいるとはあまり思えないので完全現金派なんて想定するだけ無駄なのでは
2022/03/05 05:57
Lumin
時期尚早とか言ってるアホはいつになったら時期尚早じゃなくなるのか明示しろよ
2022/03/05 07:23
i_ko10mi
遠征ならともかく、東京近郊に住んでる層なら普通にSuicaくらい使ってるから平気だよ。改札でSuica使えない年寄り見ないもん。
2022/03/05 07:29
qinmu
北海道のブラックアウトでは当然すべての電子マネーが使えなかった。コンビニやスーパーは電卓で会計していた。
2022/03/05 07:45
shigekixs
持たない人にもSuica販売の選択肢があるんだし。特に問題ないのでは。というか、ITmediaにこのタイトルで煽って欲しくなかったなあ。
2022/03/05 09:14
nyokkori
今時レストランとかでもキャッシュレス決済できない店は足が遠のくからな。小銭とか考えると道に落ちたのとかそのままみんな使ってて汚いよな。
2022/03/05 09:58
whirl
モンテディオが真似しようとしている完全キャッシュレスの長崎はスタジアムで使えるプリペイドカードをその場で発行し帰りに払い戻しもできるシステム。
2022/03/05 10:20
ming_mina
東京ドームまで切符買って乗ってきてる人いるのか…?
2022/03/05 12:48
yamami78651
いろいろな人を思いやることも大切とはいえ、サービスを受けるときにはそこのルールに則るものじゃないのか。しかも持たざる人へのオペレーションも想定しているわけで、むしろ先端を行く感じでいいなと思う。
2022/03/05 13:23
ryunosinfx
電子決済はクソ割高なんだよ・・500円のデポジットをストーキング避けのために毎回支払うことになる・・・身分証がないとデポジット受け付けてもらえないというクソ仕様なので。現金からグレードダウンしてる。
2022/03/05 15:34
apipix
よきかと
2022/03/05 19:45
aramaaaa
そもそも現金決済を断ることってできるんだっけ?日本銀行券の使用を拒否するのは違法なんではないの?事前承諾制か?
2022/03/07 01:16
CIA1942
NPBだと楽天が既に完全キャッシュレスをやっている/交通系ICにも対応してるし「電車代もSuicaやPASMOで」でキャンペーンやればあっさり浸透しそう。