2022/03/02 03:03
inductor
Electronの場合、Chromiumが実質的なUniversal OSみたいな役割を果たしていたと思うんだけど、OS謹製のWebView依存になるとエンジニアのコストが上がりそう・・・Webの標準化にもっとデフォルトのブラウザが対応していってほしい
2022/03/02 09:10
diveintounlimit
“OSが備えているWebViewの機能を、抽象化レイヤのwry経由で呼び出すことで、クロスプラットフォームを実現しつつChromiumを不要にしています”一長一短ぽさ
2022/03/02 09:41
mizdra
めでたい
2022/03/02 09:49
twotiger
最近使ってないけど、TeamsってElectronは重いからって理由で止めたよな
2022/03/02 09:57
gfx
"Electronはフロントエンドの基盤としてChromiumを組み込んでいますが、Tauriでは代わりにOSが備えているWebViewの機能を、抽象化レイヤのwry経由で呼び出す"
2022/03/02 09:58
otchy210
"OSが備えているWebViewの機能を、抽象化レイヤのwry経由で呼び出すことで、クロスプラットフォームを実現しつつChromiumを不要にし" これは大胆な賭けだな。メリットもデメリットも大きい。未来に賭けたのはよく分かる。
2022/03/02 10:21
t_motooka
Electronめっちゃお世話になってるけども、こうやって各OSのWebViewに依存する方式のものに乗り換えたいとは常々思ってた。WebViewごとの挙動の違いのデメリットは、ファイルサイズのメリットに比べれば十分小さい(当社比)
2022/03/02 10:35
Falky
サポートし切れないOSにはアプリケーションを提供しなければいいので、案外問題ないんではなかろうか。
2022/03/02 10:37
fellfield
Android 7.0からはアプリのWebViewをChromeが提供することで、古いWebViewが使われ続ける問題を解消したことがあった。Electronも同じ問題を抱えていたから、Tauriの方向性は正しい。
2022/03/02 11:37
oqzl
チェック
2022/03/02 11:41
h3poteto
main processはrustで書くのかなぁ.main processが軽いものであればElectronから移植できるかも
2022/03/02 11:41
masudatarou
こんなボコボコ変わるようなプラットフォーム使えるかよ
2022/03/02 11:45
redreborn
セキュリティ重視してwebview内包せずOSネイティブのを叩く、と。で、OS差分の吸収はアプリ側でやると。うーん。
2022/03/02 11:57
rgfx
「Tauriでは代わりにOSが備えているWebViewの機能を、抽象化レイヤのwry経由で呼び出すことで、クロスプラットフォームを実現しつつChromiumを不要に」抽象化レイヤのでき次第だなー。
2022/03/02 11:57
aceraceae
Electron ユーザだけど移行が簡単かどうかだな。Electron もめんどくさいところはたくさんあるけど、乗り換えがめんどくさいなら多少軽量になるくらいで乗り換えないなあ。
2022/03/02 11:58
for-my-internet-demo
> Tauriでは代わりにOSが備えているWebViewの機能を/嫌です
2022/03/02 12:10
bamch0h
1000mg配合してそうな名前
2022/03/02 12:15
nakag0711
何を使うか選択できるようにはできないのだろうか。やりたければChromiumで統一もできるように
2022/03/02 12:18
skypenguins
Chromium一強だとWebの発展として不健全だし、アプリごとにレンダリングエンジンを組み込むと脆弱性の対応がマチマチになるからこの取り組みはすごく良いと思う
2022/03/02 12:28
c-matt
各プラットフォームのWebViewのバグを踏まないように作るのって大変そうなんですけどそれは
2022/03/02 12:29
KQwYB1pi
ゴアウルド語ですかな
2022/03/02 12:34
yarumato
“インストールサイズはLinux版でElectron 52.1MB、Tauri 3.1MB。メモリ消費量はElectron 462MB、Tauri 180MB。Tauriでは組み込みChromiumの代わりにOSが備えているWebViewの機能を呼び出す” これ、5年後の動作を保証できないよね
2022/03/02 12:52
pwatermark
取り急ぎMacは動作保証対象外だな、Safari対応とかデメリットしかない
2022/03/02 13:16
arapro
似たようなのにCarloってのもあったのを思い出す。あれはローカルChromeを使うけど、OSネイティブのWebView使えるならこのTauriの方が便利そう。期待。 qiita.com
2022/03/02 13:21
awkad
メモリ消費量180MBで軽量名乗られてもねえ
2022/03/02 13:22
tattyu
Rustでアプリ書くのかと思ったらJSが動くのか。
2022/03/02 14:16
door-s-dev
Electronだとちょっとしたアプリでもブラウザまるごとダウンロードするような感じになるから、ちょっとしたアプリならこっちの方がいいよね〜
2022/03/02 14:21
dtpg
Chromium内蔵版も登場しそう。
2022/03/02 14:59
mezamashi0540
同じOS内でもWebViewはアップデート頻度多いのでサポート面倒そう。コア部分を開発サイドが固定できないのはちょっと怖い。Electronと機能的には似ていてもマルチプラットフォーム向けでなく、限定環境向きかな。
2022/03/02 15:18
kaorun
ChromeやEdgeが入ってたらそっちのエンジンを使ってほしいが、色々ややこしくなるから厳しいかな...。ガチなアプリとライトなアプリで最適なフレームワークを選ぶみたいな話になりそう。
2022/03/02 16:03
inamem9999
2000mg配合してそうって書こうとしたらすでに書かれてた悔しい
2022/03/02 16:34
rti7743
メモリ100MB以上使って軽量といわれても・・・
2022/03/02 16:40
naari_3
ついにRCに
2022/03/02 17:27
rosiro
どんなOSでも同じ表示にしろっていわれるでしょうよ その小さな違いにものすごいコストがかかってるわけで
2022/03/02 17:44
poponponpon
予め顧客に詳細伝えておかないと、「こっちとこっちで見た目なんか違うんですけど・・・」ってなりかねない
2022/03/02 19:02
naosim
楽しみ。OSネイティブのWebViewを使うところが気になるが。。
2022/03/02 19:10
lli
macのwebkit微妙だからchromiun搭載版が欲しい。
2022/03/02 23:22
civicpg
これの行き着く先がブラウザになる気がするのだけど
2022/03/02 23:29
hajimepg
Electron内蔵のChromiumは積極的にバージョンアップされていくので、新機能を使いたい場合はユーザの環境に依存しないElectronのアプローチの方が良い場合もありそう
2022/03/02 23:47
hylom
メリットもデメリットもある実装。ChromeとSafariの違いってかなり大きくて、WebViewベースでネイティブアプリ作っててもAndroidとiOSで実装を変える必要が出てきたりして結構辛い
2022/03/02 23:48
Keisuke69
Chromiumを同梱しない結果、プラットフォームごとにレンダリング結果違ったりするならなかなか辛い
2022/03/03 01:03
nakayuki805
electronは印刷関係が不安定だから心配 業務アプリだと印刷機能必須がちだし
2022/03/03 09:18
urtz
WebViewの重要度は増すばかりなので、長期的には正解となる。Electronは廃れていくだろう。ただ、自尊心の高いAppleがコントロール権の無い他社製のプラットフォームを採用するかどうか。AppleがWebKitを捨てれば解決する。
2022/03/03 16:47
Pasta-K
どのOSでもChromiumなので気にせずに良かった環境を乗り換えますってなるかっていうとちょっと躊躇する気もする
2022/03/03 17:03
l-_-ll
"Linux版のインストールサイズがElectronで52.1MBのところ、Tauriは10分の1以下のわずか3.1MB。同じくLinux版でのメモリ消費量はElectronが462MBのところ、Tauriは半分以下の180MB" "起動時間もElectronの0.80秒に対してTauriは0.39秒です。"