2022/02/26 23:41
morobitokozou
「安全な状態です」だった amii.ynu.codes
2022/02/27 00:17
gpx-monya
“家庭用ルーターにサイバー攻撃のリスクを抱えるぜい弱性があるかや、すでにマルウエアに感染しているかを無償で簡単に調べられる「am I infected?」というサービス” amii.ynu.codes
2022/02/27 00:43
bluescreen
レンタルしてるモデムそのものは信じていいの?
2022/02/27 01:17
remoteworker
何年もファームウェア更新しないし、新しいルータも送ってこんよね
2022/02/27 02:19
pixmap
ルーターのメーカーもサポート終了するなら、「このルーターは脆弱性があるため○年○月以降の利用は推奨しません。」というメッセージを載せたファームウェアを最後に配信してほしい。
2022/02/27 03:06
Shinwiki
id/pw以前にwan側で管理画面listenしない設定的なもんがデフォではないのか?
2022/02/27 03:35
tivrsky
記事にでてくるカスペルスキーがロシア企業という攻撃元からの情報
2022/02/27 07:40
toshiyam
職場の終端装置が何故か海外から攻撃受けたことがあって通信速度がアホみたいに低下、NTTに相談した結果ルータ機能をAPとして使ってた無線LANルーターに移して難を逃れたことがあったな、、、
2022/02/27 07:52
kawabata100
そもそもサポート終了とかあるの初めて知ったわ(メーカーが潰れたとかなら、ともかく)。4年前のルーターだけど、大丈夫かな?
2022/02/27 07:52
monoshirihanako
J:COMだからモデムもルーターもレンタルなんだけど大丈夫なのかな。今までこちら側が何かしないといけないことなかったんだけど。
2022/02/27 08:11
gm91
ルーターには、初心者でもダイヤルとかでカンタンにパス変できる仕組みとか、ファーム有効期間の表示窓とかを標準装備して欲しい
2022/02/27 08:19
punkgame
ファームウェアって自動で更新されない?メーカーによるのかな?ってかこの理屈で行くと回線業者から貸し出してるモデムやルーターなんて滅多なことじゃ変えないからかなり危ないのでは?
2022/02/27 08:21
pukarix
無償で調べられるサービスはいいけど、メールアドレスを入力する必要あるか?このサービス自体がリスクじゃないか?
2022/02/27 08:41
macro1597
ルーターの機種によっては素人でもアプリのボタン1つでセキュリティキーを割り出せるようになってしまったので気が抜けない
2022/02/27 08:55
bml
OSはセキュリティ的なアピールがあるけどルーターのとこはサポートしたくないので黙ってる感じよね。
2022/02/27 09:02
meganeya3
これはファーム以前に古いルータだとデフォルトroot/adminとかになってて論外なやつだし、交換できるスキルがあるひとは全体として見ると少ないので、故障するか回線乗換の交換等でしか解決されない
2022/02/27 09:03
kohakuirono
中国のルーターとかも今後使うの止めた方が良いんじゃないの。前にも不穏なニュースがあったし。台湾有事が有ったら何されるか分かったもんじゃないぞ。gigazine.net
2022/02/27 09:05
andalusia
「サポートが終了している機器は買い替えを検討」とあるが、業務用の機器ならまだしも、家庭用の機器に明確なサポート期限なんかない(少なくとも公表されてない)んじゃないの?
2022/02/27 09:12
meeyar
自前で設定したなら「古いのは交換しようよ」言えるけど、レンタルだったり業者が設定していったものは難しいな。詳しくない人ほど業者頼みと思うし。
2022/02/27 10:00
lifefucker
中国製は買わないようにしてる
2022/02/27 10:46
kanai6274
NTTのホームゲートウェイとか、ソフトバンク光の光BBユニットは、脆弱性が見つかると夜間に自動アップデートされている
2022/02/27 11:11
birds9328
ここ見てるような人なら平気だろうけど、意外と一般家庭のリテラシーだとルータのセットアップが中途半端で更新設定放置してたりとか、まぁ色々あるんだわ…
2022/02/27 11:21
gene31415
NEC製Wi-Fiルーター「Aterm」シリーズに複数の脆弱性報告 k-tai.watch.impress.co.jp エレコム k-tai.watch.impress.co.jp バッファロー k-tai.watch.impress.co.jp
2022/02/27 11:30
fermi
auひかり電話とかの電話サービス使ってると嫌でもプロバイダ提供のホームゲートウェイ使わざるを得ないんで、ファームウェアとかに脆弱性あってサイバー攻撃された場合、当然プロバイダの責任って事でいいんだよね?
2022/02/27 11:54
hayashin10
一般的なルーターって外部からアクセス遮断してないっけ?
2022/02/27 12:43
paperot
ここ見てるような人たちの一人だけど、ルーターの設定画面に入れなくなってて困ってる。我々のリテラシーを高く見積りすぎてもらっては困る。
2022/02/27 12:44
rag3
ネット接続の調子悪くなったらファームウェアアップデートすると直るというのはメーカーサポート回答でも今はなき某業者ブログでもあったし現場でもそれで直る事例もそれなりにあった。実はその中の何割かは‥‥
2022/02/27 13:09
peppers_white
海外産を安心して使えるようになるまで向こう数年以上は待たないとダメかもね、だったら自国のを買い支えた方がいい
2022/02/27 13:29
nadaredana
10年ほどレンタルしているプロバイダのルータだけど、amii.ynu.codes
2022/02/27 13:58
lnimroder
NUROのONUとルーターが一体になったやつがファーウェイ製なんだよな……
2022/02/27 15:12
kaiton
こういったルーターはNOTICEプロジェクトで見つけたのではなかったのか?そもそも、WAN側から入れるの?以前に話題になったIPV6のセキュリティ設定に由来するものか?
2022/02/27 16:43
sisya
そもそもデフォルトのパスワードが推測可能な時点で、そのルータを使うのはやめた方がいい。前時代的なセキュリティ感覚であることが推測できるので、必然的にファームウエアそのものも脆弱である可能性が高い
2022/02/27 17:01
IGA-OS
現在販売される国内向け製品は、ID/PWをユーザーで必ず入力させる仕様なのでマシにはなってる
2022/02/27 17:13
egao123
国内製なら安全だと思い込んでる人はリスクを甘く見過ぎですね。
2022/02/27 18:17
hahihahi
悪意あるjsからWebブラウザにXMLHttpRequestで192.168.0.1や192.168.1.1あたりに通信させればWAN側に開いてなくても攻撃は可能
2022/02/27 19:54
manotch
えーっ
2022/02/27 22:46
urandom
中国製ウンヌンよりも今使っているルータのファームウェアが最近も配信されているか、既知の脆弱性がないかを確認するべき。UPnPがデフォルトonの機種もまだまだ使われているし、CSRFが放置されている機種も多いはず。
2022/02/27 23:53
adsty
ルーターは常にサイバー攻撃で狙われている。
2022/02/28 10:03
sugimo2
“いつ買ったかわからないような古いルーターを使っている場合は特に気をつけてほしい”
2022/02/28 10:19
teisi
リモワ推進されてるけどこれ皆どうしてるんだろうって思ってた。普通にリスク高いんだな。ノートPCは貸与されてるけど自宅にルーターないから使ったことない。解決策はルーターも貸与?
2022/02/28 14:49
soyokazeZZ
“マルウエアに感染しているかを無償で簡単に調べられる「am I infected?」というサービス”に「Wi-Fiに接続してからはじめてください」とあったのだが有線だと結果が違うんか?