2022/02/27 19:08
mysql8
RDB版Firebase
2022/02/27 20:13
cpw
見てみるかなー
2022/02/27 22:22
homaju
10GBまで無料
2022/02/27 22:50
UKIBORI
面白そう。無料枠あるし試してみようかな“ノンブロッキングでスキーマ変更できる””ブランチ機能があり、GitのようにDBを管理できる”
2022/02/28 00:07
m50747
AWS RDSより良さそう。値段も安い。これは試さずにはいられない。
2022/02/28 00:17
turanukimaru
個人でWebサービス作るときに使ってみたい。無料で使える鯖も探さなければ…アマゾンの無料枠は怖いんだよなあ。
2022/02/28 00:34
daichirata
cloud spanner も planet scale って宣伝してたので一瞬 spanner の事なのかと思った
2022/02/28 01:20
yarumato
“MySQL 8を速くて簡単にスケーラブル(負荷に合わせてサーバーの数を増減)に利用できるサービス。ブランチ機能があり、GitのようにDBを管理できる。個人では無料枠10GBでも十分。120億円調達した2018年設立企業”
2022/02/28 03:59
aktkro
supabaseやhasulaとは立ち位置が違うんだよな。
2022/02/28 04:25
inductor
マーケティング上のアレなのかもしれないけど、PlatnetScaleをサーバレスDBと呼ぶにはすごく違和感がある。日本語のソースはKubernetes界隈というかVitess関連でそれなりにあると思うのでちゃんと探してみてほしい。
2022/02/28 07:07
lbtmplz
dbバージョン管理欲しすぎ太郎
2022/02/28 08:17
suika3417
ブランチ管理できるのか、ちょっと気になる。
2022/02/28 08:30
door-s-dev
あとで調べる/RDSみたいなものか。 planetscale.com
2022/02/28 08:59
kamada-math
良さげ
2022/02/28 09:05
versatile
ほほう。elastic planet scale が aws で出たら
2022/02/28 09:49
yojik
DBのバージョン管理(ブランチ機能)、夢のような機能だな!!
2022/02/28 09:59
rgfx
参考:これのフルマネージド版「Vitessは一行で説明すると"MySQLの水平スケーリングを実現するためのデータベースクラスタリングシステム"です」 scoto.hatenablog.com
2022/02/28 10:05
civicpg
AWS lanbdaじゃなくてDynamDBじゃないかな
2022/02/28 10:06
tettekete37564
“ブランチ機能があり、GitのようにDBを管理できる” < いいなそれ。バージョニング出来るORマッパとかはあったけどそんなに簡単でもなかったりORマッパは要らないケースだったり
2022/02/28 10:16
hateshinaiz
Aurora Serverlessで十分かどうかかな
2022/02/28 10:50
surume000
クラウドRDB。ブランチ機能がおもしろい。個人のちょっとしたやつなら無料の範囲で十分ぽい。パフォーマンスが気になる
2022/02/28 12:25
kvx
10GBあるのはいいな
2022/03/01 02:22
rryu
ブランチは同じスキーマを持つDBをもう一つ作り、スキーマの差分を取って元のブランチに適用できるというものらしい。