23年前に開発終了したにもかかわらずいまだ「定番」と呼ばれるアプリがあるらしい_みんなはどれが好き?【やじうまの杜】
2022/02/24 17:03
degucho
動くのがWindowsの偉いところ。自分はBz Editor派ですが
2022/02/24 17:13
kenzy_n
お世話になっております。
2022/02/24 17:18
monopole
メンテされてないソフトを使う危険性にも触れたほうが良いのでは...
2022/02/24 17:57
yosshi-k
“逸般の誤家庭”
2022/02/24 18:00
mur2
セーブデータを改変するのにお世話になりました。
2022/02/24 18:04
nmcli
バイナリいじることなくなって見るだけになったので秀丸で済ませちゃってるなぁ
2022/02/24 18:15
mohritaroh
婉曲的な表現“ゲームのセーブファイルの一部だけ書き換えてなにか面白いことが起こらないか試したりする”
2022/02/24 18:58
ghostbass
最初に見つけたのがBZだったのでBZだなあ/vscodeにそんなプラグインがあれば
2022/02/24 19:00
gorokumi
アプリケーションって言ってほしい!! でも私もアプリって呼ぶようになってしまった
2022/02/24 19:43
strawberryhunter
Stirlingも使うけど、PowerWitch the Royalかな。でも滅多に使わない。
2022/02/24 20:01
kzhvsonic
Stirling→PowerWitch→FavBinEditって流れてる
2022/02/24 20:02
hanajibuu
20年以上使ってるが、使い始めた頃にはもう開発終了してたってことか。
2022/02/24 20:05
maninthemiddle
ちなみに、binary editorは和製英語で、英語圏ではhex editorと呼ばれている。英語圏の良いソフト探したければこの名前で探そう
2022/02/24 20:09
teo_imperial
使ってる、使ってる。
2022/02/24 20:11
vamview
そんなに昔のソフトだったのか!古さを微塵も感じさせない完成度よね。右ペインの対応文字コードが多いのと、選択位置をhex部分と同期してくれるのが良い。
2022/02/24 20:19
Shinwiki
utf8がな
2022/02/24 20:22
mr_yamada
Windowsのフリーソフト界隈は死滅してるから古いソフトばかり取り上げられる傾向にあるが、それでもすごいね
2022/02/24 20:38
renos
ぼくはウサミミハリケーンちゃん!!!!!
2022/02/24 20:41
K-D-S
バイナリ読むのにはBz使ってる。仕事以外ならjpeg開いて適当に弄るとグリッチして面白い
2022/02/24 20:42
hiroshe
まだ最強なのか。
2022/02/24 20:51
tech0403
自分も90年代に作られたキッチンタイマーを未だに使ってる。広報互換を保ちながら進化してるWindowsはやっぱりすごい。
2022/02/24 21:08
esrvuc
私はHxD派
2022/02/24 21:15
mistake
バイナリーエディタは使ったことが無いが、バイナリービューアは自作のものを使っている。
2022/02/24 21:15
woodnotexx
EmEditor推しの窓の杜なのだからEmEditorもバイナリ開けますでオチとしてほしかった
2022/02/24 21:21
sisya
この手のエディタは、もうすべてVScodeに合流して楽になってほしいと思う。問題なく動きはするが文字コードの変化で常に手足を縛られたような運用を強いられる。
2022/02/24 21:31
hase0510
Stirling、改善の余地がないかといえばあるので(構造体当てはめのあたりとか)、我こそはというバイナリ野郎は再発明してみてもいいと思う。
2022/02/24 21:34
samu_i
\
2022/02/24 21:40
spark7
BZ Editorと見分けつかんな。バイナリエディタは何気によく使う。
2022/02/24 21:44
ardarim
,Stirlingは今でもお世話になってる。たまに死ぬのもご愛敬。
2022/02/24 21:49
kachine
Bz派。wsl登場以降は参照だけならhd(hexdump)コマンドを良く使うかな。
2022/02/24 21:54
PrivateIntMain
ちゃんと受信できなかった電文見るためだけに使ってた記憶がある、だいたい文字コードの齟齬だったりBOMの有無でおかしくなっていた、今なら先に決めとけよアホかよと思えるが
2022/02/24 22:11
timetrain
ずいぶん昔に一度使ったような記憶が。何の用だったかなあ
2022/02/24 22:21
izoc
懐かしい。パック10進数のデータをこれで見てたわ。
2022/02/24 22:25
aeka
秀丸かな?とおもったらちがった
2022/02/24 22:40
motoazabu-heppoko
う〜わ懐かしい。もう10数年ぶりにこの画面見たなーw 某大手系IT会社に勤めてたころはお世話になりましたww
2022/02/24 22:51
six13
これ使ってるときはなんかテンション上がる。っていうかバイナリを直で触るのはだいたいヤバいシチュエーションだからかも。
2022/02/24 22:53
skifuyu
いまも独自プロトコル作ったりとかするときにちょいちょいお世話になる
2022/02/24 23:04
mohno
「BZ Editor」は2004年か。まだ18年だね。タスクバーにアイコンを置いてるものでは「Paint Shop Pro 6.0」(1999年)かな。わりとよく起動してる。
2022/02/24 23:05
sqrt
懐かしい! かなり愛用してた。何に使ってたのか思い出せないけど。
2022/02/24 23:09
moerrari
バイナリエディタ。「バッ活」「ゲームラボ」で使われていた印象。
2022/02/24 23:11
tettekete37564
セキュリティーホールとか見つかっていないなら凄いな
2022/02/24 23:11
sc3wp06ga
『一部の業種やいわゆる「逸般の誤家庭」に必須、動かないアプリ・壊れたファイルちょちょいと修理、独自フォーマットのファイルを解析して開たり、ゲームのセーブファイルの一部書き換えて面白いこと試したり』
2022/02/24 23:18
gwmp0000
バイナリエディタ
2022/02/24 23:19
sakurai_youhei
仕事でよくお世話になってます!多分あと23年はお世話になると思いますのでよろしくお願いします!
2022/02/24 23:29
a96neko
最新版が1999年って凄いなw
2022/02/24 23:35
hugie
今でもBecky(1997年購入)と秀丸(1998年購入)は使い続けてる。当時はそこそこの金額だと思ったけど、これだけ使い続けられた事を考えると激安だった。
2022/02/24 23:46
lorenz_sys
FavBinEdit っての使ってるな。昔は BZ だったと思うけど何で変えたのかよく覚えていない。今となってはバイナリエディタはめったに使わないけどね。
2022/02/24 23:54
adsty
バイナリエディタは複数使ってるけど昔からの定番ばかり。
2022/02/25 00:18
nzxx
これそんな昔だったのか
2022/02/25 00:22
cubick
"逸般の誤家庭" / 確かにインストールしてあるわ…
2022/02/25 00:22
shikiarai
何よりも軽くて確実に動くのが良い
2022/02/25 00:23
pascal256
自分が良く使ってたのは狐's バイナリエディタかなー。でも、最近はVS Codeにしてしまう
2022/02/25 00:24
chiusagi
違法DLゲームを改造する手段でよく出てくるソフト
2022/02/25 00:25
GOD_tomato
未だに仕事でも愛用してる。
2022/02/25 00:31
K-Ono
おれはBZだったなー。
2022/02/25 00:31
petitbang
自分もStirlingを未だに使ってる。デザインは古めかしいけど機能も一通り揃ってるしね。そもそも使う機会が少ないので乗り換える動機も乏しい。
2022/02/25 00:38
masahiror
仕事でEBCDICファイルをシステム上で扱ってて、トラブル時それの読み込みで重宝してる
2022/02/25 01:03
takilog
現代だとどういう用途で使うんだろう?
2022/02/25 01:13
bdek3712
保守必要ないソフト、コスパ高い
2022/02/25 01:22
auto_chan
通称スターリン。
2022/02/25 01:26
hatomugicha
“Stirling”は使うことも無くなったけどLhaPlusとIrVineとUWSCかな。もはや脆弱性対応のリスクがあるからフリーソフト自体を使う機会が減ったけど
2022/02/25 02:08
lbtmplz
“「逸般の誤家庭」” "みなさんはどんなバイナリエディターを使っていらっしゃいますか?"
2022/02/25 02:34
internetkun
更新されていないだけで開発終了したという情報は見つけられなかった。Windows 11でも動くようだし更新する必要がないだけでは
2022/02/25 02:39
tana_bata
いやぁこれは凄いことだと思う
2022/02/25 02:51
daichirata
これは良い話なのか若干判断に迷う
2022/02/25 02:54
crosscrow
実はメインフレームで使用されるEBCDICをデコード表示して扱える唯一のフリーバイナリエディタなので、一部の開発では無いと仕事にならないド定番。(そして、EBCDICを編集するとクラッシュするバグも数十年そのまま…)
2022/02/25 03:25
IGA-OS
Stirlingは確かにバイナリデータ参照する必要が出たときにインストールしちゃう
2022/02/25 04:10
fukumimi2002
メールAl-mail, ネット入出力波形knetmonitor, カレンダーlayla, corel.paintshopPro7
2022/02/25 04:40
hamichamp
BZ派だった
2022/02/25 04:45
kxkx5150
もう23年か..
2022/02/25 05:51
a142
バイナリ比較が最高に使いやすい。未だMDIなのとUTF-8で表示できないのが時代を感じるが。
2022/02/25 06:42
peach_333
こう言う時代のやつは「アプリ」じゃなくて「ソフトウェア」「フリーウェア」「フリーソフト」って言ってほしいね
2022/02/25 06:52
Kenju
Stirling、めちゃめちゃ現役で使ってるわ。便利に使ってるので乗り換え予定もない。
2022/02/25 07:03
xlc
Unixの od の表示が気に入らないのでバイナリビューアを自作したのを思い出した。ソースのファイル日付を見たら1998年。同じ頃だね。
2022/02/25 07:18
aya_momo
バイナリエディタ、自作していた。VBだったかな。ここを変えるとどうなるか調べるために。
2022/02/25 07:24
urtz
Beeなんとかってヤツが最初のバイナリエディタだった。名前は忘れた
2022/02/25 07:26
harumomo2006
くいなちゃん
2022/02/25 07:26
kkobayashi
23年前のアプリが普通に動くwindowsがすげぇよ
2022/02/25 07:35
nakamura-kenichi
本来標準アプリとしてあって然るべき最低限のツールやからな。これ以上の機能も必要ないし。昔はこれでチマチマ直したり解析したりしてなあ。
2022/02/25 07:43
xenon_abe
ひさびさにインストールしようとして「Bz…じゃなくてあれなんて名前だっけ」ってなるやつ
2022/02/25 08:01
Pinstar
00年代に色々お世話になりました。
2022/02/25 08:16
ultimatebreak
何が凄いって最新のWindowsで動くところだなあ
2022/02/25 08:24
inu86
いいね👍
2022/02/25 08:29
snow8-yuki
パッチのバイト差分を見て手動パッチ当てるのにお世話になった。 / 文字通りのバイナリ(0と1だけ)エディタもジョークアプリとしてあの頃有ったような気がする……。
2022/02/25 08:34
tsukitaro
“いわゆる「逸般の誤家庭」”って何?23年前の流行語?
2022/02/25 08:35
taka-oh
Stirlingも使っているし、同じ作者のNoticeというリマインダーソフトも15年近く使い続けてるわ
2022/02/25 08:43
kazoo_oo
BZだなぁ自分は。
2022/02/25 08:54
popolonlon3965
BZはよく使ってたなぁ。/職場でもBZの人とStirlingの人と分かれてた(派閥というほどのものではなかったけど)
2022/02/25 09:02
wordi
マルチスレッド動作でシーク位置を部分的に読む軽快さも合わさり使ってて不満点が無いのも良い
2022/02/25 09:18
otihateten3510
ずっと動く状態にしてくれてるプラットフォームは偉いわ
2022/02/25 09:31
mini_big_foo
確かに定番だなあ。今は別の使ってるけど
2022/02/25 09:46
napsucks
foxbinという単語を思い出した
2022/02/25 09:50
youichirou
動くのがすごいのよね。Macではこうはいかん。
2022/02/25 10:15
mangakoji
最近(10年ほど前)foxbinが動かなくなったので、こちらに乗り換えた。
2022/02/25 11:20
quick_past
たしかに未だに使ってる。
2022/02/25 11:57
miyasakura
20年前に使ってたけどその時点で開発終了してたのかぁ。使いやすかった記憶がある
2022/02/25 12:32
tattyu
vscodeみたいなモダンなバイナリエディタ探してるんだけど全然無いのは何故なのか。この手の動いても32bitアプリなのでクソデカいファイル編集とか出来なさそうなんだよな。
2022/02/25 14:02
Nan_Homewood
Stirling はいまだに使ってますね。2つのファイルを比較する際、とても助かってます
2022/02/25 14:37
taka4yamamoto
数年前までお世話になっていました。そんなに昔に開発終了していたのですね 😳
2022/02/25 16:34
richard_raw
「逸般の誤家庭」って懐かしいなオイ!
2022/02/25 17:45
John_Kawanishi
バイナリエディタはBz使ってたなぁ
2022/02/25 18:09
mztns
“窓の杜では残念ながら「Stirling」を扱ったことがなかったのですが” ないんかーい
2022/02/25 22:46
s_hiiragi
構造体編集機能が便利
2022/02/25 23:11
k_igrs
shell上でvim -b + xxdでバイナリ編集。windowsでできるかはよくわからない。
2022/02/26 00:36
death6coin
“窓の杜では残念ながら「Stirling」を扱ったことがなかったのですが”それを紹介するとはw