2022/02/24 08:07
kenzy_n
容量不足も一因
2022/02/24 08:09
straychef
名称の問題でようはやってることは同じ 初期の制限とのちの拡張をどうやって収拾つけるか
2022/02/24 08:23
frontline
恥ずかしながらそもそもUEFIが何なのか(BIOSとどう違うのか)とか、経緯とか全然しらなかったので非常に参考になります。
2022/02/24 08:26
triggerhappysundaymorning
目茶苦茶面白そうだが通勤中に読むには長すぎる.
2022/02/24 08:33
REV
"BIOS"っていうと、ファームウェア一般を指すことと、PC/AT互換機の特定のそれを指すことがあるので… ともあれ、昔の"BIOS"はUSBキーボード非対応だったりしたので最近のは便利。
2022/02/24 08:39
Shinwiki
なんか前も同じようなのあった気がするけどUEFIもBIOSだよ。
2022/02/24 08:50
rti7743
BIOS画面なんて見ることは殆どないんだからあまり豪華にしても意味ないと思うけどなあ。テキストONLYでもいいじゃん。
2022/02/24 09:04
kaiton
UEFI 何と呼んだらいいのか?
2022/02/24 09:22
tzk2106
あとで絶対読む、あとで。
2022/02/24 09:26
mazzo
これ、PCアーキテクチャの変遷に関する連載の中でのBIOSという意味なので、そこは読み取ってほしいなあ。
2022/02/24 09:26
kxkx5150
低レイヤーのプログラミングしてる人が、UEFIになってかなり高機能になったから面白いって言ってた。そのうち
2022/02/24 09:27
u_mid
あったなーItanium!IA-64。
2022/02/24 09:28
iww
BIOSとUEFIの違いがいまだに分かってない
2022/02/24 09:32
ikayome
といってもBIOSって呼ばれてる気がする
2022/02/24 09:35
shikiarai
未だにうえふぃーって呼んでるけど正しい読み方誰か教えて
2022/02/24 09:36
kuracom
古いBIOSの1MB制限から解放される過程の話
2022/02/24 09:39
underd
あとでよむ
2022/02/24 09:41
crosscrow
これをどう読んだら「名前の問題で、同じ」とかなるんや…。OSやハードとのI/Fも、内部実装もどちらとも全く別物で同じ部分のが少ないやろがい。
2022/02/24 09:44
kei_mi
IRQ、DMA…
2022/02/24 09:48
T2YAkun
BIOSからUEFIへ BIOSはなぜ終わらなければならなかったのか
2022/02/24 09:52
el-condor
初代MacBook Proが32bitUEFIというややマイナーなやつだったのでLinuxの対応が少し遅れたのを思い出すなどした。
2022/02/24 09:57
raitu
“問題はこのBIOSの作り込みがすこぶる困難だったことだ。何故かというと「1MBの壁」があったためだ。  IBM PCは16bitの8088で設計されたため、アクセスできる最大のメモリ容量が1MBに限られる”
2022/02/24 10:01
mayumayu_nimolove
正直私はどちらでもいいです
2022/02/24 10:02
otchy210
"いくら技術的に優れていても、物事が変わるのはゆっくりである、という良い例" 低レイヤーほどこの傾向がある。だからこういう系の技術は後方互換モードがとても大事。
2022/02/24 10:08
restroom
そういえば、UEFIってなんて読むのでしょうか。勝手に頭の中では「うえふぁい」って読んでました。
2022/02/24 10:09
minamishinji
わかりやすい。UEFI、ちゃんと理解してなかったので助かる。
2022/02/24 10:09
t_motooka
あとで読む
2022/02/24 10:27
daishi_n
ファームウェアとストレージからの起動プログラム呼び出しの役割という意味ではBIOSもUEFIも変わらない。BIOSは8086由来の64KBセグメントと1MBメモリ(RAM&ROM&デバイス込み)なのでデバイス側も含めて開発が困難だからね
2022/02/24 10:28
deep_one
1MBの壁…アセンブラ職人たちの戦いの場って感じだな。…と思いながら二ページ目開いたら「そのレベルのアセンブラ職人なんて並みのメーカーには居ない」って話に続いていた。
2022/02/24 10:35
memoryalpha
"いくら技術的に優れていても、物事が変わるのはゆっくりである、という良い例"
2022/02/24 10:50
blueboy
 shi3z  の会社は UEI
2022/02/24 11:05
alt-native
読み方は「ゆーいーえふあい」らしい。
2022/02/24 11:29
kentabookmark
UEFI(ゆーいーえふあい)もバイオス(BIOS)みたいにキャッチーな読み方が欲しい。「ゆいふぃ」とか「うえふぃ」どう?ダメ?
2022/02/24 11:42
kkobayashi
最近のはGUIだったりしてすごいよね
2022/02/24 11:50
ntstn
うぇふぃー!
2022/02/24 11:51
nyankosenpai
PS/2の頃はマウスキーボードつないでからじゃないと認識しなかったんですよね…
2022/02/24 11:53
masudatarou
uefiでntfsも読み取れるようになってたりネットワークドライバ入ってたりと致せり尽くせりだな
2022/02/24 11:56
kujoo
"そもそもItaniumがIntelとHPの共同開発のCPUだから" そーなんだ。 / ホットプラグは関係ないのでは……
2022/02/24 12:06
lenore
UEFIと言っても分かってくれないので、一律BIOSと言っている。分けて言いたい場合はBIOSの新しいヤツ。
2022/02/24 12:13
nezuku
去年一昨年辺りからCSMによる実装も含めBIOS非搭載でレガシOSが起動できないPCも出てきているよね / 数日前にFreeDOSがバージョンアップしましたが原理上UEFIのみのシステムだと起動できないとか、そんな時代だったり
2022/02/24 12:22
kzm1760
“初期のBIOS Setupの画面がキャラクターベース(写真1)なのは、これ以上凝った画面にすると1MBに収まりきらないから、という切実な理由があった。”
2022/02/24 12:23
noritada
2006年ごろにIntel MacにDebianを入れるために触ったのがUEFIの最初の体験だった。懐かしい。
2022/02/24 12:31
mohno
「CSM(Compatibility Supported Module)…利用すればUEFI搭載マシンで旧来のBIOSを使うOS(MS-DOSとかWindows 9xとか)を稼働させることも可能」←まだ残ってるのか。「Windows 11…CSMを有効にしているとそもそもインストールが出来ない」
2022/02/24 12:34
getcha
BIOSは System だけど、UEFI は Interface。UEFIが後継であるんなら Interface という名前の付け方おかしくない?
2022/02/24 12:59
BOUSOUNINJIN
Hackintoshやるとハードウェア、BIOS、UEFI、OSあたりの関係がよくわかるとおもいます。 dortania.github.io
2022/02/24 13:09
morita_non
昔のOSがまるごと入ってる感じらしいね。ネットワーク機能もファイル入出力もあるし
2022/02/24 13:51
fnm
キャラクターベースじゃないbios(uefi)まじでごちゃごちゃしてて見にくいんだよなー。やっぱり1MBのしばりのおかげで洗練されてたんだな。
2022/02/24 13:58
type-r
とはいえ、メンテナンスの現場ではいまだにBIOSって呼んでるけど(UEFIって言いにくいんよ…)
2022/02/24 14:04
hate_flag
まずBIOSが立ち上がりそこからグラフィカルなOSが起動するの、「個体発生は系統発生を繰り返す」という生物学用語を見ているようで面白い
2022/02/24 14:06
natu3kan
UEFIが微妙に使い勝手が悪くて今でもあんま理解してない。
2022/02/24 14:54
shiju_kago
BIOS時代はPS/2接続のキーボードが無いと操作不能という致命的な縛りがあった
2022/02/24 15:08
kaputte
UEFIの発音に関してはユーイーエフアイとか単にイーエフアイでいいじゃんと思いつつも少し気になったので "UEFI pronounce" でググってみた。有力そうな発音の候補としてはユーイファイ、ユーファイ、ユーエフィーあたり。
2022/02/24 15:57
paperclipsquare
勝手にウエファイって読んでたけど何と読むのが一般的なんだろう
2022/02/24 16:47
KoshianX
UEFIこんな経緯だったのか。Mac が先行したのもいつものことだなあ。しかし UEFI が容量制限がないためにけっこうなシステムが動いちゃってマルウェアを入れる余地もあるっちゃあるのが怖いんだけどねえ
2022/02/24 17:03
nippondanji
最大の違いはアーキテクチャ非依存ってところだろうなあ。種々の制限から解き放たれたのが一番大きい。さらにしっかり仕様を決めて、拡張しやすくなりましたと。
2022/02/24 17:18
aoven
周辺機器はレガシーフリーでUSB等に切り替わったが、肝心のBIOSは大昔のままだったのね
2022/02/24 17:26
srng
元はItanium向けだったのか
2022/02/24 17:29
JULY
UEFI の読み方は、英語の Wikipedia の脚注にある発音記号を見ると「ウーイファイ」かな。
2022/02/24 17:42
Kesin
とうの昔に変わっているのは理解しているのだけど未だにBIOSって言ってしまう
2022/02/24 19:56
bml
サーバーマシンをデスクトップで使ってるので未だにBIOS画面が。
2022/02/24 21:33
nekonyantaro
PC/AT互換機の時代から使っているPC老人会メンバーですが、この連載の内容は、今まで知らなかったこと沢山ありすぎです。
2022/02/24 21:36
UME
結局Legacy BIOS使ってますがなにか?
2022/02/24 21:45
IGA-OS
未だに「バイオス」と呼んじゃってるオヂサンです🙄
2022/02/24 22:04
imakita_corp
配色が心臓に悪いから?んなことはない
2022/02/24 23:54
adsty
BIOSからUEFIへの移行はゆっくり行われた。
2022/02/25 00:21
zakkie
で、なんと読むんだよ!
2022/02/25 07:32
harumomo2006
名前はパソコンの設定画面でよくね?
2022/02/25 15:51
Hamukoro
ずっとBIOSだと思ってたものがUEFIだった
2022/02/26 17:42
nilab
BIOSからUEFIへ BIOSはなぜ終わらなければならなかったのか:“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/4 ページ) - ITmedia NEWS
2022/02/26 18:24
indication
UEFIでマウスが動いたのは衝撃的だった。最近は当たり前になりつつある。UEFIのドライバ署名うんぬんがぬんぬん(いまだにわからない)