ストレスを生まないSlackのコツ - ペパボテックブログ
2022/02/22 11:42
bake0937
リモートワーカー必読の記事だ
2022/02/22 12:37
fkmy
メッセージを投げかける相手に対してホスピタリティを持ってテキストコミュニケーションを行うためのTipsが学べる良記事
2022/02/22 12:38
akulog
よい
2022/02/22 13:50
yamadashy
わかりすぎる
2022/02/22 14:12
punychan
うちはチャット以前にメールのSubjectを重視しない(主題を要約できていない、自分の名前を入れる、毎回改変する)やつら(たいてい上役)から始末しなきゃいけなくてつらい。
2022/02/22 14:15
faifan
ビジネスメールのマナー系も最初はこういうノリだったのかな
2022/02/22 14:17
u_eichi
さっそくマナークリエイションがはじまったぞ。
2022/02/22 14:40
sukoyakacha
ストレスを生むメール顧客に送るのもやめさせてくれると・・・
2022/02/22 15:05
arapro
楽園は摩擦の向こう側にある。最大公約数的な過剰な気遣い合いが、チームのパフォーマンス低下に繋がるケースもある。
2022/02/22 15:09
sisui_ro
これをマナークリエイション呼ばわりは流石にかわいそうかな。殺伐としたやり取り、個人的には好きなんだけどね。No Hello運動とかは推進したい。nohello.net
2022/02/22 15:23
kitayama
とても大切なこと。これを社内に適切に伝えていかないと、リモートダメだって人が増えるんだよな。声がでかいじゃないけど、雑な伝え方をする人が増えると真面目にやる人が疲れちゃう。
2022/02/22 15:34
vamview
こうやってガイドライン化されてたら議論の余地なく迷わなくて済むので良いと思う。ただ元々気を遣ってる若手がしっかり守って偉い人はそんなの関係ねぇで今まで通りっていうのもありそうなので、組織づくり大事
2022/02/22 17:12
korosukent
Slackだけじゃなくて、どんなコミュニケーションでも心がけるべき「最低限」だとおもう。自分もたまにできていないことがあるので注意したい。
2022/02/22 17:29
yimajo
良いと思う
2022/02/22 17:32
demcoe
良い事言ってると思うんだけど、一方で気軽に発信できる空気も大事にしたい……。雑な発信は他のメンバーがちゃんと突っ込めるのが心理的安全性かな~。自分がちゃんと出来てるか気にしながらだと発信するのが面倒に
2022/02/22 17:46
uniR
通勤の虚無さに比べれば大したことない心遣いかもしれんが、チームで揃えないと徒労感がでかい。/私はできた人間じゃないので相手がクソ雑なコミュニケーション取ってくるといちいち苛立ってしまうんだよな
2022/02/22 17:53
pwatermark
こういうのってさ、書いてから送信ボタン押す前に読み直さないのかね?あまりに失礼な言い方してることに気づきそうなものだけどな
2022/02/22 17:54
shag
例になってるメッセージが実際飛び交ってると思うと穏やかじゃないな。
2022/02/22 18:45
TriQ
ちゃんとどこが駄目か客観的かつ具体的に書かれてるのにマナークリエイション呼ばわりしてる人とは絶対仕事したくないな。本当のマナークリエイションは理由なんてなくただ失礼だからだめみたいにしか書いてないし
2022/02/22 18:58
hiby
AWSサポートの技術的なお問い合わせに関するガイドラインと似通った内容かな。5番とかほんまイラっとするから辞めて欲しい。
2022/02/22 19:02
abr_h
こんなメッセージ送るならSlackじゃなくてメールでいいじゃん
2022/02/22 19:37
jmagp
slackのやりとりがビジネスメール化してしまってやりとり停滞する例はあるけど、これぐらいはテキストコミュニケーション基礎の範疇では
2022/02/22 19:50
hase0831
これは気をつけたいところ〜〜〜!!! “お気持ちの表明で攻撃的な文体とならないよう、一呼吸入れましょう”
2022/02/22 20:03
rkosaka
エッセンスとしては大事だけど、slackで完結させるのは無理だと割り切るのもアリなんじゃないか。
2022/02/22 20:25
roby-forever715
“か cc: @manager @director <- スケジューリングを握っている人をメンション先に入れておく まとめ”
2022/02/22 20:57
heavenward
文字なんて誰でも打てるだろと思われがちだけどテキストでの伝達って一つのスキルなので、底上げできると組織全体に地味に効いてくると思う。内容二の次で体裁の話ばっかしてるマナー界隈なんかとは対極な話ですよ
2022/02/22 20:59
mint_to_mist
slack以外のチャットツールでも使えるな
2022/02/22 21:33
flont
ルールの記述がパターン・ランゲージ的でいいな。理由が明記されているので、そのルールに従わなくていい場面の判断や改定・廃止の議論もできるし
2022/02/22 21:58
hotmilkcocoa
失礼とかマナーとかじゃなくて、ここで挙げられてる問題は受け手の時間を無駄に消費させるのが良くない
2022/02/22 22:52
yoiIT
共通点は相手にコミュニケーションコストを押し付けてるとこかな
2022/02/22 22:52
advancive61
なんとなくで気を遣ってやっていることが言語化されていてとても参考になる。
2022/02/22 23:09
ippy0000
方向性としては良いとは思うけど自分がこんな冗長なメッセージばかり受け取ってたら逆に疲れるわ。チャットなんだからもう少し軽快なメッセージにしたい。具体的に言うと数行に渡るのを何度も送られるとうんざりする
2022/02/22 23:14
georgew
どれもこれも社会人としての常識みたいなことばかり。
2022/02/22 23:20
xmorix
テキストで頑張って説明するのもいいけど、もし会社が有料プランでslackと契約しているなら、ハドルミーティングを活用するのも1つの手だと思う。
2022/02/23 00:22
nabinno
ワークフロービルダー使えば済むだけの事案をわざわざ変なネチケットで済ますのは勿体ないので、他も含めて業務フローを整備した方がよさそう。まずはサービスカタログづくりからかな。
2022/02/23 01:21
early48
“ご自身が想定しているスケジュールに対して「遅延する」という表現は、非常に攻撃的なものになり得るので避けましょう。”
2022/02/23 01:44
ngsw
Slackの話だけでは多分ないんだよなこれ。発露されるのがSlack上でというだけで、もっとメタな視点で主語大きくして語れそうな話題だなとも思った
2022/02/23 01:49
dbfireball
ここに書かれてるムカつく事を全部やってくるバカが社内に1人いてマジで嫌われてる。メンションとURL貼るだけってのを先日やりやがったのでハドルでガチ説教した。
2022/02/23 02:44
rx7
Slackに限らず、テキストコミュニケーションでの大事な話だ。
2022/02/23 02:50
tritosi
チャットベースのコミュニケーションの円滑化に役立つ
2022/02/23 03:35
hoissyo
我社のno helloコミュニティに参加してるぐらいhelloだけ言うてくる奴嫌いやが、なかなかいなくならんもんで、用件言うまでもう無視するようにしてる。
2022/02/23 03:36
raamen07
相手のことを考える事と対話する事と命令に見えないようにする事
2022/02/23 03:36
mori1027
あくまで個人的な意見だけど、人に何かを伝えるときに手を抜くなと思う。己の持ちうる、あらゆる手段で伝えるべき。なるべくどんな人にも通じるように心がけるべき。齟齬のせいでコストが無駄になるのはよくあるので
2022/02/23 04:52
anus3710223
うちはSlack導入してないけどテレワークでメール依頼することが多い立場だから指摘されてることにギクッとした。タスクが多くて雑なお願いになりがちだけど変えないと
2022/02/23 07:01
funky_46
いいまとめ
2022/02/23 07:02
k238043m
これは使えそう
2022/02/23 08:02
lionsage
自分へのメンションの通知音が若干ストレス。
2022/02/23 08:08
Ryo_K
わかりすぎてハゲる。そうなんよちょっと意識が抜けると言葉足りなくなるんよね。
2022/02/23 08:11
narukami
よいとおもいました
2022/02/23 09:28
yamadamn
Slackというかチャットツール全般の話かな。メールとは違って(読み返さずに|あまり考えずに)Enterしてしまうことで不要な軋轢を生まないよう注意しようってだけの気もする。
2022/02/23 10:05
multipleminorityidentities
とりま、対面じゃないと伝わらない派は投げ方も伝え方もわりと雑。
2022/02/23 10:31
knok
Slackよりはメールっぽい内容。まあ詳細をこちらからできるだけ提示するのは好ましいこと。一応Slackなら対話のコストがメールよりは少ないので情報が不足してたら聞き返せばいいのではあるけど限度もあるしね
2022/02/23 10:37
koogawa
メッセンジャー時代からこういう問題はあったなー いきなりURLだけ飛んできてイラッとしたり
2022/02/23 10:51
miruto
こういうの大事よね。「エラーがでて出来ません」っていう報告だけでは、どんなエラーかわらかないことが多々あるし…。
2022/02/23 11:09
noname774300
「パターン4:実は大きく工数の必要な作業を軽く要求してしまう」「パターン5:一方的な期限の設定」とか日常的にやられ過ぎて、これがストレス源だと認識してなかった。無理なら無理って言い返しちゃうからね。
2022/02/23 11:17
mayumayu_nimolove
slackをやめる
2022/02/23 11:55
ysfm
気遣い、思いやり、相手への想像力、そしてこれらを自分がされたときに感謝を感じそれを嫌味も謙遜もなく伝えられる心持ちと余裕をつくらんと。型だけ真似てもなんだかなあという気もしつつ入門としてはいいのかも。
2022/02/23 16:38
ducktoon
いちばんのストレスはレスポンスの遅さ。情報不足や齟齬があっても話すように即対話できればすぐ解決するんだが、メールの代わりぐらいに考えてるやつはどうしょうもない
2022/02/23 17:21
mt_hodaka
対面で会話していたならそんな振る舞いする?って話なんだよなー