2022/02/21 17:35
arajin
“そのような組織に入ってしまったICT人材は、前述したような、単なるICT技術ユーザー向けのポリシーやルールに引きずられ、新しい試行錯誤を行ったり、新しい技術を生み出したりすることができない状態にいます。”
2022/02/21 17:44
yarumato
“前例主義的なルール適用しては研究や技術開発を阻害するので新組織の運営ルールをつくる。「お金を稼ぐためだから、しょうがないか」の人はそれ自体に疲弊しやすい。業務を超えた普遍的価値を”
2022/02/21 17:46
zou3dazou
ほんとこの人はすごい/"その問題を一旦一般化・抽象化した上で、これを解決することができるより低レイヤーのフレームワークのようなものを作ってしまうことが重要"
2022/02/21 18:29
mohritaroh
いわゆる「ケーブルアート」とは無縁のラックの配線が素晴らしい
2022/02/21 18:37
graynora
これが全て。→メンバーになった以上は、組織において価値がある仕事をするために必要な手段を講じる責任があります。誰かのせいにしたり、不平を言ったりするだけでは状況を変えられません。
2022/02/21 19:06
ikedas
いや格好いいわ。今まで、ちょいと持ち上げられ過ぎでは?と思ってた自分を恥じた。デジタル庁やって欲しいけど、それじゃ勿体ない気もするんよなー。この人を使いこなせる政治家が欲しい。
2022/02/21 19:29
mkt
"どこかで成長を諦め、安寧な生活を望むような性向が、かえって心身の不調やフラストレーションを生み、パフォーマンスを落とす一因になっているのではないかと思っているんです。"
2022/02/21 19:35
Karosu
このエンジニアを雇っている、組織の長のインタビューが読みたい。いかにうまく影に徹しているのでそっちのほうがものすごい
2022/02/21 20:19
daido1976
"事前の想定通りにいかないことはあります。でも、A案でうまくいかなかったらB案、B案でもダメならC案を試せばいいだけのこと。私の場合は、そこに楽観も悲観もなく、ただ目標達成に必要なことを淡々とやるだけ"
2022/02/21 20:31
Windfola
"もし、このような多数の日本的組織の ICT のルールやポリシーの不具合を解決することができれば" なんという夢のある話
2022/02/21 20:57
kamiokando
日本の宝。
2022/02/21 21:03
semimaru
けしからん
2022/02/21 21:17
tk_musik
「締切」はドリブン性を保ったまま、もう少し融通効くようにならんかなぁ。それがスクラムで実現されることもあるはずなんだが、〇〇スプリント後に何々をリリースとかやってて、嗚呼、となる。人類が悪いの?
2022/02/21 21:19
hase0831
この人好きだな〜
2022/02/21 21:27
rgfx
リーダーシップがほとばしっている…眩しい…
2022/02/21 21:33
morerun
登さんのインタビューを見るとかなり組織的しがらみとか前例主義にぶち当たってるのに、常に前向きで日本の組織・人材のポテンシャルは高いんだと発信し続けてて凄いなぁ。
2022/02/21 21:54
ramyana
スキ…
2022/02/21 22:04
camellow
この人が「日本から」「日本を」と言ってくれるのは日本で暮らし続けるつもりの自分にはありがたい。なぜ日本にこだわってくれるのかわからないけど頼もしい。
2022/02/21 22:05
porimern
滅茶苦茶かっこいいな
2022/02/21 22:11
xevra
素晴らしい。彼のような人がせめて数万人いたら日本の滅亡を止められるかもしれない。数千万人の既得権益者に対抗するには数万人では全然足らないんだが
2022/02/21 22:46
hhungry
生粋のハッカーよな。
2022/02/21 22:50
cinefuk
全く期待できない、なくなってほしい「デジタル庁」だが、もし登大遊にフリーハンドで仕事をさせる事ができたなら、日本を変える事ができるだろうな(絶対に無理だけど)
2022/02/21 23:04
mbr
個人的には「安寧な生活や休息を優先する生き方には、仕事に対するストレスやそれに付随する心身の不調などの副作用がある」の部分が一番身に染みた。これは本当にそうで、安寧を求めるとむしろ安寧でなくなる。
2022/02/21 23:04
GARAPON
スーパーすぎるエンジニアって何言っているかわかりにくい人が多い中、登りさんは分かりやすく明解なんだよなー。
2022/02/21 23:17
dreamzico
登大遊めちゃくちゃカッコイイやん。こんな人物がデジタル大臣になるべきよ。それはそうと、登大遊が作るWebサイトの癖の強さはどうにかならんの? 整然としてるけど、文字ビッシリだし情報が頭に入ってこないんよ。
2022/02/21 23:25
mamiske
この人はエンジニアとしてだけではなくてエンジニアを束ねるマネージャーとしても成果出せそうなひとだな、とこの記事を読んで感じた。マネージャーにするには勿体無いけど。
2022/02/21 23:41
Andrion
未踏の初期メンバーは本当に凄いエンジニアしか選ばれていない。
2022/02/21 23:50
tettu0402
登さんを引き入れた責任者はどんな人なんだろう。むしろその人の語る組織論の方が、現代には有用なのかもしれない。
2022/02/21 23:53
rxh
こういうことを発言して行動して成果まで出しているのは本当に稀有な人だよ…
2022/02/21 23:53
suslovmikhail
このひとが「答え」であるのは間違いない。このひとがもっと広い環境で自由に活躍できるように、日本社会が変わるべき。
2022/02/21 23:54
ngsw
尊敬に値する
2022/02/21 23:54
daruism
“目先の解決ではなく、「正しい普遍的な方法で解決する仕組みを作る」という気概で、真摯に向き合えば、自然に世の中に貢献できる成果ができる”かっけぇなぁ
2022/02/22 00:03
doko
タフだなぁ
2022/02/22 00:28
crowzz
「産業サイバーセキュリティセンターは前例なきことを行う組織なのに、前例主義的なルールをそのまま適用しようとしたら、正当な業務が阻害される結果となりました。」
2022/02/22 00:33
Kmusiclife
ワテのアイドル。登くん!
2022/02/22 00:37
tanority
あとで読む、モデルケース
2022/02/22 00:38
dogusare
このけしからん男はいつも眩しいな。って、もう40ちかいのぉ???(滝汗…ずっとつくばの学生のまんま時間が止まっているように錯覚。突破力。
2022/02/22 00:50
vbwmle
あまりに前向きかつパワーのある正論なので、言い訳しながら生きてる俺たちは目が焼かれてしまう
2022/02/22 01:10
daysleeeper
この方はすごすぎて考え方とかやり方とか行き方とかあんまり参考にならないかもしれない。
2022/02/22 01:15
Sage-green
モチベーションの源を自分以外のフィールドに置けるとすごい力が出るのは知ってる。それを本心で「日本」にまで昇華できているのが凄いし、見習いたい。
2022/02/22 01:30
securecat
本当に素晴らしいなこの人はって毎回思うし、記事で片鱗を伺うだけでめちゃくちゃモチベ上がるし、最高すぎる
2022/02/22 01:44
shinobue679fbea
極まった秀才とかじゃなくガチ思考回路が異常な天才かと思ってたけどいつの間にか人間の、しかも聖人の思考をエミュできるようになってた。そんな感じ
2022/02/22 01:44
gomakyu
流石登氏、回すろくろもでっかいな!
2022/02/22 02:27
t_trad
落合陽一みたいなんもいればこの人もいる筑波
2022/02/22 02:29
letsspeak
電波発してたのもうちょっと昔だった気がする
2022/02/22 02:36
suisuin
ぐいぐい読ませる。マインドセットと実行力が一流アスリート並みで驚く。台湾のIT統括大臣オードーリーさんに匹敵する逸材が本邦にもちゃんといるじゃん。
2022/02/22 03:08
hatebutabooboo
本当にトップ走ってる人ってyoutuberになったり、サロン開いたり、テレビのコメンテーターとかやらないから、こういうインタビューって貴重だな。
2022/02/22 03:19
aw91
後半の話は毎日読みたくなるな....
2022/02/22 04:09
tamasuji
この方はエンジニア界の頂点だからね。
2022/02/22 04:21
nakan0
日本にはこのような優れた技術者を産む素地は十分にあったはずなんだ。世界で2番目か3番目ぐらいには
2022/02/22 05:37
tomoyarn
こういう人は、上司や経営者がクソでも結果を出すんだよな。見習いたい。
2022/02/22 06:04
dirtjapan
こういう人に雑務させる日本はほんと無駄ばかり。それでも前に進むのがこの人の強さだな。いろいろ楽しんでそう。あと健康でよかった。けどこれに潰された人はほんと多いと思うよ。
2022/02/22 06:08
tomomii
かっこいいわ
2022/02/22 06:32
wtatsuru
パワーあってすごいな
2022/02/22 06:33
amunku
ものすごい個人的な話だけど、いい薬が出てるので皮膚科に行って顎のニキビを治してほしい。私とそっくり。これは放置すると長引く。ニキビはメンタル不調に影響を及ぼす可能性がある論文がアメリカで出てたはず
2022/02/22 06:55
ext3
またシンテレか…
2022/02/22 06:59
prophet2047
なんだただの偉人か
2022/02/22 07:15
ryouchi
何、この地獄のスケジュール? “7月3日には、多数の重要インフラ事業者の方々をお招きして、高度なサイバーセキュリティの人材育成を開始する必要もありました。 しかし4月末になっても、インターネットすらなくて…
2022/02/22 07:21
SasakiTakahiro
素晴らしい。
2022/02/22 07:41
hiroaki256
仕事の目的が「お金を稼ぐこと」それ自体になっている人は疲弊しやすい、 仕事の目的が「お金を稼ぐこと」それ自体になっている人は疲弊しやすい
2022/02/22 07:42
circled
「それを購入する段階になって、事務担当から「よりスペックの低い機器にするべきだ」「過去に購入実績がないので」などと言われて差し戻しされてしまうのです。」→ 官公庁の財務部門は本気で頭おかしい。
2022/02/22 07:47
takeda_h
“シリコンバレーなどでは、埋もれてしまうかもしれない人であっても、日本の旧態依然とした組織の中では、同じことをするだけで、比較相対的に価値が高くなりますから”
2022/02/22 07:57
hanywany
ぐう。自分にとっての憧れの大人像。
2022/02/22 08:07
typographicalerror
おもしろくてためになる
2022/02/22 08:07
mashiaki1975
真似できない。
2022/02/22 08:19
inajob
すごい。ここまではできないけど確かに大企業の中で目立つのは、シリコンバレーで戦うより簡単なのは確か。
2022/02/22 08:31
poupe
いや本当にすごい…歳をとるにつれて安寧な生き方をまさに求めてたところだった。でもなんか少しやる気になってきた。いろいろ諦めないでやってみようかな。
2022/02/22 08:32
higamma
登さんがIPAで当初苦労したことってIPAの立場なら当然あるべきものだと思ったけどなかったって今までIPAは何をしてきたんだ?
2022/02/22 08:33
takasumasakazu
このインタビュー、イノベーターに普遍的な内容がすごくよく言語化されてて素晴らしい。 エンジニアのやり方にそれ以外の社会が合わせるほうが世の中が良くなるんじゃないかな
2022/02/22 08:40
panoramaafro
複雑なルールに縛られて「めんどくさいからやらない」人多過ぎなんだよな。その中でやりきって変えていく力が大義なのかもしれない。
2022/02/22 08:44
zoidstown
“メンバーになった以上は、組織において価値がある仕事をするために必要な手段を講じる責任があります。誰かのせいにしたり、不平を言ったりするだけでは状況を変えられません。”
2022/02/22 08:44
doksensei
改頁もなく良記事。思うに才能も実力も兼ね備えた人は、発揮する場を欲してる。地球に住むことになったナッパみたいなもんかと。なので平均的な人間がこの記事をフムフムと読まない方がいいと思う
2022/02/22 08:54
tpircs
この人、ルールとか作るの超強そうなんだよなぁ。既存のルールハックの話を見ていても、ロジカルシンキングとか無敵に思えるし、狙ったことをやるための設計力が半端なさそう。大臣にならないかな。
2022/02/22 09:00
flirt774
この方の上司は logmi.jp これを読む限り竹内郁雄教授とNISCの山口さんかな。竹内教授はこのコラムの方っぽい cybozushiki.cybozu.co.jp
2022/02/22 09:04
kaishaku01
仕事がライフワークになるのは理想の働き方だなと思う。若い頃になんも考えないで勉強もせず遊んでる暮らしてしまったので、そんな選択肢もなく安寧を優先してるけれども。
2022/02/22 09:24
AQMS
『うまくいかないこと』も『うまくいったこと』もどちらも『成功』。QMSならね。
2022/02/22 09:30
OrientHistory
良記事。これまで見てきた登氏へのインタビューの中でも、特に重要な言説が引き出せていると思う。
2022/02/22 09:31
koemu
よく体を動かし、心と体を整え、大義のために働く。
2022/02/22 09:37
ShimoritaKazuyo
これをツクバメンタリティと呼びたい。トップを目指すことは従属条件でしかなくて本質的な何かを追求してるんですよね。
2022/02/22 10:02
dlive1
ネットワーク、サーバー、Wi-Fi、メールシステムはおろか、机や椅子すらなく、あるのは空っぽの部屋だけ。それこそセンター長印の準備や職員証の印刷すら、自分たちでやらなければならないありさま
2022/02/22 10:17
dollarss
凄い親近感だ、同じような経験をしてきたので気持ちもケースもよくわかる。この人とやれたら楽しかったろうな。
2022/02/22 10:30
rzi
読みごたえある、面白い!面倒いからこうした方がよくない?と思うことはわりとあるが、禁止されてたりダメって言われることがほとんどだよね
2022/02/22 10:54
Eiichiro
“「その特定の問題と本質的に類似しており、かつ既存の最適な解決方法が存在しない、新たな汎用的解決方法の実現」という、より価値の高い目標に設定する必要がある”ちゃんと言葉にできるってすごい。
2022/02/22 10:54
spiral
この人の周りの人がどう思っているかわからないので手放しに称賛される気にはならない。スターの影で何人も泣いてるなんてよくあることなので。
2022/02/22 10:55
vitaaeterna
法人に免許は取れるのか、の話も面白かったが、この記事読むと純粋に格好良さが伝わってくる。レベチの才能と情熱を持つ人が日本で頑張ってるのを見ると、ボンクラの俺も感化されちゃう…ビクンビクン
2022/02/22 10:56
sudow
“IPAにはICTユーザー向けの組織ルールしかなかったんです。 … そこで私たちが、膨大な準備や手続きと並行して、手の掛かる新組織の運営ルールをつくらねばならなかったのです。”
2022/02/22 11:47
kuippa
こういう子がつぶされんように守らんとね。子っちゅう年代でもないか、しかし筑波の学生だった頃から10数年、次がでてきておらんな・・・。
2022/02/22 12:33
taro-r
良いことがたくさん書いてあった。元気が出る。
2022/02/22 12:51
airj12
「日本におけるシリコンバレーのような役割は、実は、日本型の巨大な伝統的大企業や役所が果たすことになる可能性があります。私は、その実現に向けて働いているので、(略)」大義だ…眩しい
2022/02/22 12:55
early48
“メンバーになった以上は、組織において価値がある仕事をするために必要な手段を講じる責任があります。誰かのせいにしたり、不平を言ったりするだけでは状況を変えられません。”
2022/02/22 12:57
ginza_akari
流石すぎる
2022/02/22 12:57
Mu_KuP
太字にすべきは「その問題を一旦一般化・抽象化した上で、これを解決することができるより低レイヤーのフレームワークのようなものを作ってしまうことが重要です。」の部分だと思う。なるほどね…
2022/02/22 13:02
oguratesu
すげえ。
2022/02/22 13:02
getcha
大義を持って仕事をする。
2022/02/22 13:09
sigwyg
“技術者がわざわざベンチャーを立ち上げ、投資家からお金を引き出すために詭弁を弄したり、ニーズをでっち上げたりしなくても、日本の大企業にはストレートに解決すべき課題がいくらでもあります。”
2022/02/22 13:21
zgmf-x20a
安寧を求めない「変態」エンジニアは周囲に溢れている…
2022/02/22 13:40
dededidou
日本のデジタル大臣も兼任してほしい。平井ですら務まる(結果はマイナスだが)ような職務なら片手間で10000倍の功績をあげられそう。
2022/02/22 13:44
surume000
コンディションを保つことは大事
2022/02/22 15:29
yasu-osu
こういう働き方考え方ができるような人がこの組織に増えるように、がんばっていきたいです。
2022/02/22 16:13
taketack
そしき
2022/02/22 16:26
yo-mei777
最近新しいこと色々求められて+苦しくて転職したの後悔するレベルまで来てたけど、安寧求めた前の転職先でも不安しかなかったのを思い出した。辛くても経験になるならやるしかないんよなぁという気持ちになった。
2022/02/22 16:32
monotonus
外科医が一度切らなくなると切る自信を失って仕事へのモチベーションが無くなるって話は聞いたことあるけどそんな感じかな。
2022/02/22 16:40
natu3kan
投資家から金を集めるのって上場ゴールじゃないけど、プレゼン力いるもんなあ。金儲けの世界は山師もいるし、利害関係の為なら不利な情報を隠すのが普通の海千山千だから難しいよね。
2022/02/22 16:42
raitu
すげえ働いてることが顔つきから分かるんだよな。それでいてこの表情ができるだけでもすごい。
2022/02/22 18:11
Agllippa
誰かのせいにしたり、不平を言ったりするだけで溜飲を下げてるだけの連中をたくさん見てきたんだろうなぁ…
2022/02/22 19:31
tym1101
ルール変更しようとしている最中なので元気出ます
2022/02/22 20:10
taiyousunsun
情熱大陸見てて、日本にしては意外と自由に動けてるなというのと、やはり日本の組織は融通が効かないなという2つの相反する感想を抱いたことを思い出す。
2022/02/22 23:21
ruisou
俺もチャンスに巡り会えれば、と考えるともうこういうの冷静に読めんわ。地方に生まれるとチャンスそのものが本当にないし潰される。あとちょっと都会に生まれたかった。都会に行ってうつ病で帰ってきたんだけど。
2022/02/23 00:24
amebacore
自分は情緒不安定だったんだな。それと大義もないし大金を得て安定して暮らしたいとか思ってる。こういうのって育ち・生まれの良さで決まりそうなもんだけど違うのだろうか。小さい頃に金に不自由したことないとか
2022/02/23 13:24
matsui
2022/02/23 14:01
kiririmode
“メンバーになった以上は、組織において価値がある仕事をするために必要な手段を講じる責任があります。誰かのせいにしたり、不平を言ったりするだけでは状況を変えられません。”
2022/02/24 03:33
heavenward
大志あってすばらしいけど、これくらいスーパーパワーな方でなくてもエンジニアが動きやすい組織が多い方が良いに決まってるんだよな…