「界隈がざわつくほど超進化したPMBOK第7版」に私たちはどう取り組むか
2022/02/20 23:44
otihateten3510
読まなきゃなあって思うんだけど、最近のプロジェクトが全部が全部イレギュラー過ぎて定式化するの疲れてきて読む気が起きない誰か枕元で読んで
2022/02/21 00:16
hurafula
IPAレベル3の試験で見て以来の単語
2022/02/21 00:26
ssssschang
これを参考にするならばよい。これをありがたがる奴にろくなのはいない。手法ありきじゃ空中戦にしかならんのよ、よいニュアンスを取り入れながらいい感じでやっていきたい
2022/02/21 01:12
yamada_k
界隈がざわつくほど... はてブも界隈に入っているということ?
2022/02/21 01:40
mao97
日本語版がないというのは古い情報
2022/02/21 02:48
amatou310
日本語版無いとは言ってないのでは?持ってるけど直訳的で読みづらいのは前と変わらない気がする。抽象的な部分が多くて、自社の体制に置き換えて噛み砕いていかなきゃよくわからない。時間無くてまだやってない。
2022/02/21 03:05
slash_01
丁度今日、読み終えたところなので、自分の咀嚼した内容と照らし合わせられる。ありがたや。
2022/02/21 03:10
monster-energy-zx14
PMO有識者が増えるのになぜ今だプロジェクトは炎上するんだろうね?
2022/02/21 06:44
z10a41dcb
DX...?
2022/02/21 06:46
tpircs
次回PMPの更新どうしようか迷ってる。微妙に面倒なんだよな。もともとアジャイル支持で旧来のプロジェクトマネジメントを認識するために取ってみたくらいだったので、あまり活用していることもなく。
2022/02/21 07:15
sionsou
ざわついているのだろうか・・・
2022/02/21 07:21
Tomosugi
「界隈」っていも「ざわつ」いてる印象がある。噂好きのOLみたいな
2022/02/21 07:30
kakei-akihiko
予定より遅れているのはおかしいと考えてそのまま突き進もうとするのが予測型、予定が実態と合っていなかったと考えて軌道修正するのが適応型。
2022/02/21 07:41
momomo_tuhan
ワイはあまり信用しとらん。プロジェクトや状況によって変数が膨大にある中で、このやり方に固執する迷惑な人員が出てくる害の方が多い。素直にウォーターフォールでやればいいのに、アジャイルしようとしたりとかね
2022/02/21 07:48
arakash
PMBOKを読む時に参考にする
2022/02/21 08:04
sgo2
PMBOKをガチガチに実践しようとするのは、PMBOKが言わんとする事をを理解出来てないと思う。
2022/02/21 08:12
cheapcheer
買ったよ。意味がぜんぜんわからなかったので取っ掛かりがほしい
2022/02/21 08:12
vbwmle
「これまでやってたこと全部やった上で、途中の要件変更とか方針変更とかにも柔軟によしなにやってこうな!あと意思決定も成果の責任も全部PMだから!」という意味に捉えるとPMの心労はさらに増すばかりだな
2022/02/21 08:39
saiyu99sp
過去版を否定しないだけで推奨してるわけでもない。上位互換的な話をどこかで見たけど、ありゃちょっと違う気がする。
2022/02/21 08:41
atsuououo
テーラリングで一章取られているからね。
2022/02/21 08:42
yasu-osu
成果重視で手段と目的を見失わないという意味で、奇しくもこのPMBOKに対するスタンスそのものを示唆していますね。どう使うかも含めてすべて我々次第。
2022/02/21 09:01
tettekete37564
わしゃこんなもの信用しないって俺は俺のやり方で上手くやってきた、とか言う生存者バイアスの代表みたみたいな奴が一番の老害で手に負えない
2022/02/21 09:06
prjpn
普通のこと言ってるに過ぎない。今までが固すぎて管理しきれないからプリンシプルベースになった自然な流れ。
2022/02/21 09:17
name-25137412
元記事も興味深かったな。PMBOKはそのまま使えるわけじゃないけど概念自体はめっちゃ大事だと思ってる。
2022/02/21 09:47
nyankotsu
プロジェクトの制約は今も昔も変わらない(スコープ、時間、予算)中で、外的要因に対して常に変化し続けるマインドも大事だけど、制約の中で価値を最大化するマインドは忘れちゃいけない。
2022/02/21 09:52
yoshikidz
あんま読んでない人いたら見てほしい&非エンジニアも理解すべき内容
2022/02/21 09:59
minoton
[
2022/02/21 10:02
Ni-nja
気にはなるんだけどどうせ積みそうだから12kは高いんだよね。そのうち誰かが3000円ぐらいでいい感じの解説本出してくれると思うので一旦待ち
2022/02/21 10:13
Sigma
ヒント集であって、答が載ってるような攻略本ではない。「高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に」のフレーズを笑い飛ばせる程度に自分の軸を作り修正する参考になる、かも
2022/02/21 10:27
new3
抽象度の高いレベルでの認識あわせには必須の本。このスライド資料も良い。/昔からもいたけど Body of Knowledge の意味や使い方を分からずPMP取って分かった気になっている人が今後増えそうな気はする(日本限らず)。
2022/02/21 10:37
lli
これが役に立つ環境が羨ましい
2022/02/21 10:37
maninthemiddle
こういうのは概念を学べれば十分、と認識してる
2022/02/21 10:54
wiz7
批判は自由だがテーラリングすら知らないのはあまりにも不勉強では?…となるとITのスキル自体も無さそうって見られますよ
2022/02/21 11:10
loveanime
こういうのって会社の役員レベルの人が推進しないと実行できないと思っている
2022/02/21 11:55
jacoby
テーラリングありきだろ。じゃないと時間がどれだけあっても足りない。どうやって合理的にテーラリングするかって問題では。
2022/02/21 12:10
aaasukaaa
大きいものほど価値ないものや無責任な本質空洞プロジェクトが沢山あったからそこが大事にされるのは良い。目標達成ていう大義名分だけで本質から目を背けて働いてる人多いから、まず国や役所仕事で実践してほしい
2022/02/21 12:33
dreamzico
こういう概念や「教科書」をありがたがるようになったら終わり。サラリーマン病みたいなもんで。こんなものより「で、ナンボ儲かったん?」のほうが大事。これ系に関わってる人、具体的にいくら売上を上げたん?
2022/02/21 12:40
hiroyuki1983
これ「ピンボケ」って読むの?
2022/02/21 13:19
yukisno
BOKっていう概念がつかむの難しい
2022/02/21 13:24
pwatermark
やることはたいして買わんねーんじゃねーかと思うんだけどな、このドキュメントを元にコンサルやる人とかならともかく
2022/02/21 13:46
tekmak
失敗をリカバリできる環境を準備しておけば全く分からないものにも取り組みやすい取り組むことができるっていうのはIT業界が培いやすい人類最先端ノウハウなんじゃないかと思う
2022/02/21 14:37
BlueSkyDetector
アジャイルでうまく回ってる開発をPMBOKしか知らない人がウォーターフォールを押し付けて壊してきた実績がたくさんあるし、基本PMBOKは後追いなので、うまく回っているならむやみに信用すべきではないでしょ。
2022/02/21 15:44
Mu_KuP
とにかく手早く何かを作って壊す事を繰り返すという手法にメリットがある以上、プロジェクト管理のノウハウを取りまとめて1つのマニュアルにしよう、という事自体が、今の業界的には成り立ちにくい。
2022/02/21 17:30
lenore
別にPMBOK理解するのに害はないのに、最初から拒絶反応があるのは勿体ない。でも私もまた新しいのは見てない。プロジェクト崩壊し易いのは規模が巨大なヤツだから
2022/02/22 00:58
securecat
第7版のおかげで第6版が細かい粒度のエビデンスとして使えるようになった説ある。僕はPMPじゃないからどうでもいいけど、ガイドラインの抽象度が高まった場合にそういうのを名乗る側のモチベってどう変わるのかな?
2022/02/22 19:12
kat21
昔のはあまり好きじゃなかったけど、7thは良さそうね