2022/02/20 04:15
uxoru
技術:プロダクト:組織=2:3:5 かなあ…
2022/02/20 08:03
abababababababa
自分は3:5:2かな。技術はたまにテンションあがる。でも基本つくりたいものありき。フルスタック風()。組織には1mmも興味ないが、うまくいく組織というのは理想郷のような憧れもある。薄々実現不可能とも思ってる。
2022/02/20 08:24
mayumayu_nimolove
俺こう言う分類する話が苦手だ。人間ってそんな単純じゃないしね。経歴で分類はまあ納得するんだけど。
2022/02/20 08:56
aceraceae
そういう意味では 6:4:0 かな。組織に属してるとはいえ事実上個人開発に近いことが多かったし。あえて組織をとるならエンジニアを離れた組織長レベルの権限がないと意味がない。
2022/02/20 09:05
kagerou_ts
割合で示してる(明確に切り分けられない)ってとこも含めて、分類としてそうなのかもなあ。ただ3:3:3くらいな気もするのはどうなんだろ…単にどれもやる気がないから揃ってしまうのか…
2022/02/20 09:07
yunojix
組織好きなエンジニアがビジネス価値や事業インパクトには踏み込まないって理解不能なんだけど実際このタイプはよく見かける。また新しい手法試すんですか、流行追ってふわふわしてんなーと思ってしまう。
2022/02/20 09:34
number917
どれも好きじゃないけど業界にいるから困ったキャリアになっとるわい、金が好きは?
2022/02/20 10:01
emvk24
言いたいことは分かるけどITだけを技術、情報系エンジニアだけをエンジニアと呼ぶ「エンジニア」に我慢ならない機械系エンジニアです
2022/02/20 10:30
threewaygood
目的に金の話が出てこない時点でお察しなんだよな。99%の人は職業エンジニアなわけで。採用&昇給コスト抑えつつエンジニアうまく使い倒せるといいね。
2022/02/20 11:23
pandacopanda27
お金を稼ぐのが好きなエンジニアはもっといてもいい
2022/02/20 11:24
kabuquery
コミュ力で分けよう
2022/02/20 11:28
yigarashi
EMの4領域に自然にマッピングできる感じがするし、チームのスキルマップのひとつとして雑談ネタにすると面白そう。自分は3:1:6くらいかな〜
2022/02/20 11:33
tttttahiti
金が一番好きだけど強いて言うなら2:8:0かな。組織にマジで興味なくて成長しそうなプロダクト作りに集中するフリーランスをやっている
2022/02/20 11:39
ackintosh
良いコードを追求するのが好きな人は、いちプログラマのままでもええんやで
2022/02/20 12:04
strawberryhunter
Chatworkは日本の企業なので成長を期待しているが、いかんせんChatwork自体が使いにくいので使いたくない。はっきり言って存在が迷惑だ。これはどのエンジニアの責任だと思う?
2022/02/20 12:47
cara10
ChatWorkはコメントが流れて見づらくなるのが使いにくい。slackみたいにスレッドみたいのが欲しい。Teamsは論外
2022/02/20 13:12
hateshinaiz
金の話に行き過ぎてもダメ、技術だけに行き過ぎてもダメ。この間に立ってうまくコントロールしながら取りまとめる人材が存在するから組織は回るわけで、ただ分類して優劣付けたら良いのではない。
2022/02/20 13:26
aike
組織というかプロジェクトの課題解決にフォーカスすることが多い。あとプロダクトというよりエンドユーザーの課題解決って捉えてるけどそれを検討するのはフェーズが別って感じ。大きなプロジェクトの場合。
2022/02/20 15:06
alchemy-k
わたしは、1:5:4かなぁ… そもそもエンジニアといっていいのか…
2022/02/20 15:08
Yoshiya
ウェブ系のIT技術者=エンジニアの風潮は何とかならんのかな?(元制御系プログラマ)
2022/02/20 16:02
saiid
プロダクトが好きなエンジニアはそこからさらに細分化できそう。「稼ぐのが好き」はその中のひとつのイメージ。
2022/02/20 16:03
gorokumi
基本はみんな技術が好き!!なのかと思ってたので びっくりだよ
2022/02/20 16:19
TriQ
そろそろエンジニア警察鬱陶しいね、エンジニア=Web系技術者みたいになってるのってそれ以外のエンジニアのアウトプットや露出が極端に少ないからだよね、それが有れば自然とエンジニアなんて略した言葉使えなくなる
2022/02/20 16:21
beerbeerkun
「IT」エンジニアって付ければいいだけなのに何で略するんだろうね
2022/02/20 16:30
deecap
大概の人は技術好きかプロダクト好きから入ると思うんだけど、組織好きになる人はどのタイミングで何がきっかけでなるんだろうなー
2022/02/20 16:32
findup
収入の観点からいうと組織型に行くしかないことがほとんどで/業務系や制御とか機械系エンジニアってWebで明け透けに書けないことも多いんじゃないのってのと露出して承認欲求満たすみたいな人が少ない。
2022/02/20 18:16
SWIMATH2
星取り表みたいにチームの各メンバーがどういうバランス配分かを可視化しとくと、ミスコミュニケーション減って良いチームになりそう
2022/02/20 18:21
nilab
「技術の人は技術の本質を追求しテックリード/アーキテクト、プロダクトの人は技術を手段と割り切りフルスタックエンジニア/PdM、組織の人は開発生産性を高めようとEM/PMOを目指すことが多い」
2022/02/20 18:27
butyricacid
5:5:0 か 6:4:0 か。技術的に面白そうでなければそのプロダクトに関わりたいと思わないし、プロダクトの中でどう使うかを考えずに技術にのめり込むということも(あまり)ない。
2022/02/20 20:27
wyukawa
僕はプロダクトタイプだな。
2022/02/20 20:36
KM202201
目から鱗。自分はプロダクトが好きな人なので、技術だけが好きな人とはどうも気が合わない。
2022/02/20 21:16
nunulk
難しいなこれ、3:5:2 って感じかな
2022/02/20 21:45
thaim
3:5:2かな。ただ、狩野モデルのようにタイプごとに充足度と満足度の関係が異なるので志向のバランスだけの話ではない気がする。技術は魅力、プロダクトは一元的、組織はあたりまえに感じる。
2022/02/20 21:46
bayashiko_bayashi
金が好きなエンジニアは結構どれも上手くやってるイメージ(自己評価は知らんけど)。正直、金だけで仕事と折り合いをつけて、そつなくこなしてるの凄いし真似できない。