2022/02/14 11:40
lastline
よくまとめられていると思う。最後の3つの怒りもよい分析
2022/02/14 12:02
sukekyo
トレースが罪なのは人と場合による。そしてこの記事の露骨な見出しは罪。執行猶予なく有罪です。早く自首してください。「おもんない罪」です。
2022/02/14 12:07
nack1024
カメラオブスキュラは
2022/02/14 12:18
paradisecircus69
確かに公的なトレース技能検定はあるが、その資格を使ってプロのイラストレーターになるわけじゃないからこの文脈で出すのは違うのでは?(図面を正確に写す技能だから使うのはデザイン、建築関係だよね)
2022/02/14 12:20
mizukemuri
『権利者に許諾が必要な素材を用いていることは認めるものの、表現としては氏が主張するどれにも当てはまらないのではないか』『盗用は結果で評価されるだけであり、本人の意図は関係ない』
2022/02/14 12:25
call_me_nots
2022/02/14 12:26
tpxyid45i
くそうざプロフへの怒りを忘れてるゾ→「あっ、女子しか描けません」
2022/02/14 12:29
syabazochang
最初はそうだけど今は中身がおっさんかもしれなくて、未成年がおっさんに学割で下着姿を提供してしまった怒りの方が大きいと思う
2022/02/14 12:29
misomico
ウソだらけ、著作権違反、世界観へのタダ乗り。他者やクリエイティビティへの敬意や真摯さがない。
2022/02/14 12:29
gabari
結局どうなるんだろうな…
2022/02/14 12:33
hobbiel55
"「作画手法としてのトレース」が広く定着したのは、写真の発明よりも後だと考えられる。"←広く定着したのはそうかも。カメラオブスキュラによるトレースはそれより前から行われてた。
2022/02/14 12:33
ooblog
#著作権 #引用 #二次創作 #肖像権 「オマージュやパロディー~引用なら権利者の許諾は必要ない。ただ、引用元~どこが引用~明確に分離する必要~本編と引用部分が主従関係~オリジナルだと主張した瞬間、それは盗用や剽窃」
2022/02/14 12:35
triggerhappysundaymorning
アウトラインしか見てないので雑な印象だけど,そもそも一部界隈で嫌われてたイラストレーターの叩く理由が見つかってアンチが大はしゃぎって構図に見える.その理由が本当に相応のものかどうかは私は判断つけられない.
2022/02/14 12:37
savorinho
ああ、詰みと罪と(古塔)つみをかけたという…
2022/02/14 12:44
atoh
古塔つみ氏の弁明の初っ端に「引用」って出てくるが、ここにあるように引用の要件を何も満たしてないので、その時点で酷いと判断したんだが、他も大概なのね。
2022/02/14 12:49
a446
金田バイクの許諾取ってないあたり、再構築とかできるような脳みそしてない
2022/02/14 12:51
Panthera_uncia
特にマンガの背景とか自分で撮ってない写真のトレース多いけど、各出版社がどう考えてるのか知りたいな
2022/02/14 12:54
kuzumimizuku
件の人の作風の魅力は、何らかの原典がある世界観に女の子を配置する面白さにあると思っていたので、トレスに対する感覚の違いは感じる。感覚的には「写真(現実)→絵」はセーフ、「絵→絵」はアウトかなとは思う。
2022/02/14 12:58
hib3
これに関しては所業よりもオッサンだって判明したから叩いてもいい存在になっちゃったことかも
2022/02/14 13:05
ayakohiroe
有名になってしまうとね、、、
2022/02/14 13:09
mayumayu_nimolove
え、おっさんだから叩いていいみたいな風潮になってたっけ?若い娘でも叩かれるだろ。銭湯絵師みたいに。
2022/02/14 13:09
ghostbass
トレース技術そのものは否定されるべきではないけどトレースを自作として発表するのはいかんでしょ、って思う。
2022/02/14 13:11
komayuri
「引用・オマージュ・再構築」ではないという指摘はその通りだと感じます。叩けばいいとは思っていませんが、擁護はできないよなと。
2022/02/14 13:11
versatile
積みってか?誰が上手いこと言え言った
2022/02/14 13:12
pianocello7
トレースはそのままでは引用にはならない、という点は重要。
2022/02/14 13:13
SOLTALLOW
“今回の事件は、表現の中で「ん?」と引っ掛かった小骨を引っ張り出してみたら、体中の骨が出てきたような話だった”
2022/02/14 13:15
n-styles
"「作画手法としてのトレース」が広く定着したのは、写真の発明よりも後だと考えられる。" カメラ・オブスクラの発明で二次元に投影してトレースする技法が生まれて、その後にカメラ(写真)が発明されたのだけど。
2022/02/14 13:25
syunzou3
トレースもとに許可取ればいいだけの話だと思うんだけど。今ではマンガやイラストで、背景や小物、模様等に素材使ってるのは別に普通だし、みんな自分で写真撮ったり、素材元に金払ったりして使ってるんだし。
2022/02/14 13:27
sekreto
他人の作品にサインをしただけで自分の作品にしたりとか、他人に制作させた作品とかいろいろあるからなぁ。コンテンポラリアートなのか商業デザインでもかわってくるかなぁとも。
2022/02/14 13:29
kitamati
面白ポイント→ ・サイン会等では影武者を用意 ・イラストにしてあげますというテイで女子児童、女性の写真を募集→オッサンだったら預けたか。・そもそも構図、手足の左右などに狂いがある低質な作品が多い。
2022/02/14 13:29
faifan
もっと気軽に「○○をトレースしました」と明言した作品を世に出せるようにしていけば互いにwinwinなんだがなぁ。胸を張ってトレースを明言できてそれを企業が採用できるような流れにどうすればしていけるのかな
2022/02/14 13:31
marilyn-yasu
トレースですらなく写真を加工してイラストフィルターを掛けただけと思われる作品が大量に発見されててもう詰みだろ。
2022/02/14 13:32
morimarii
「自分で撮影した写真には自分に著作権があり、そこからトレースすることは何も問題ない」そんなわけねーだろ/あと今回のトレスは字義的な意味じゃなくて他人の創作物をトレスしてオリジナルに換骨奪胎するって意味
2022/02/14 13:33
yosshi-k
自分で撮影した写真でも(無許可では)絵にできない建物や他人が写ってたらそれはトレースのままにはできないから改変しなきゃいけない。看板のフォントとかも※19:50ブコメ編集しました
2022/02/14 13:36
Baybridge
「なんだかんだで炎上にはだんまりが一番」と言われて来たことが現実味を帯びてきたので、キッチリ落とし前つけるまで追求して欲しい。
2022/02/14 13:44
timetosay
おっさんが偽って少女の写真を集めてたことが一番いやだ。  あとはアイコンが清原果耶ちゃんなのがいやだ。 以上の2点だなぁ。
2022/02/14 13:53
tetsu23
引用元を明記しないのは引用ではないし、模写だとしても形をまるまるそのまま使うのはオマージュじゃない。
2022/02/14 13:59
gazi4
トレースは、実力を疑われて作品の価値が下がるっていう、罪ではなく罰が用意されてる
2022/02/14 14:04
tribird
トレースを悪にしないでもらいたい。商売するなら許可を得る、それだけの話しなのに
2022/02/14 14:09
p260-2001fp
ブコメのつっこみ具合がはてブ
2022/02/14 14:10
siro-haku
食えるほど描ける人ならば何かを参考にしないことの方が稀なので、自分の創造性の部分は何か、それが作品にきっちり反映されてるかは常日頃から意識しないといけないですね。
2022/02/14 14:12
mannin
"すべての芸術は模倣から始まる。しかし模倣から始まった芸人は模倣に終わる"(清水ミチ子「幸せの骨頂」オープニング)
2022/02/14 14:18
zkq
ちゃんと許諾取ればいいんですよ。あとトレースとコラージュをいっしょにするな。
2022/02/14 14:23
atsushieno
著作権法上翻案とは言えない案件について、著作権侵害を主張する行為や許諾を要求する行為は擬似著作権に基づく詐欺行為・業務妨害行為になるという認識がもっと広まるべき
2022/02/14 14:24
makou
トレース以外のアレな行動のせいでトレース自体が短絡的に害悪視されるのはいかん。
2022/02/14 14:32
timetrain
許可を取れ、ということと、周囲のあらゆる作品を単なる素材のように扱ったリスペクトの無さとが主な怒りかなあと思ってたのでだいたい納得
2022/02/14 14:35
moqojiy
技法としてのトレースは残り続けるだろうし、元ネタがインターネットですぐにみつかるようなトレースがヤバいのは変わらん気がする。
2022/02/14 14:37
hiruhikoando
トレース先から指摘されてもしらばっくれた上に恫喝を加えたこと。トレースを前提に素材を未成年からも募ったこと。異性の代役を立ててイメージの操作をしたこと。これらの罪はどうなのかと。
2022/02/14 14:45
yoko-hirom
『小骨を引っ張り出してみたら、体中の骨が出てきたような話』 小物一人でやっちゃいけないこと全部やってる事件。
2022/02/14 14:47
kuzudokuzu
「古塔つみは実は男である」という主張は、あえて掲載しないようにしたのかな、それとも取材不足かな。「事実確認が取れてないから」でも説明はつくが、ITmediaも別に高尚じゃないしな。載せたくなかっただけ?
2022/02/14 14:57
meganeya3
写真から画像処理でいい感じにするだけでも創作物たりえる。ここで手法は問われない。ウォーホルが有名だろう。問題点は元創作物の許諾につきるのでは
2022/02/14 15:16
scorelessdraw
まとめ
2022/02/14 15:18
kaerudayo
トレースという手法での作品作りについては問題でもなく、そもそも公的な資格のトレースとは別の話でしょうに。著作権と肖像権のグレーゾーンで儲けただけなのがな。
2022/02/14 15:20
brightsoda
>n-styles 発明は早くとも定着したのは遅くなってからということもあるのでは
2022/02/14 15:32
memoryalpha
良記事。3P目だけでも読みましょう(´・ω・`)
2022/02/14 15:39
nak1114
トレース元にトレースしたことがバレたら困るのがパクリ絵師で バレない困るのがオマージュ作品
2022/02/14 15:39
cinefuk
「コラージュと芸術」についてはトラブルになり易いし、今回本職イラストレーター達も判例に基かない裁定を下していたけれど、写真のデジタル加工とイラストレーションの境目が曖昧になってきた中での議論とも言える
2022/02/14 15:41
tattyu
前職に大量にバグを仕込む人が居て、何故かというと只管色んな所からコピペしててそりゃバグるよなと思い1日にコピペできる回数に制限を設けるか悩んだ。DRY原則大事よね。そもそもテクノロジーの話題なのかこれ。
2022/02/14 15:46
adatom
つみは論外だけど、本来論でいえば、実写トレースは出典を明記すればほぼ無料で可能という仕組みにすべきだと思う。実写トレースの許諾に莫大な手間や法外な著作権のふっかけが行われるのは傲慢すぎると思う
2022/02/14 15:46
kkrbin
最後のページだけ読むといいかな
2022/02/14 15:51
natu3kan
著作権法では創作性の有無で判断するので、手垢の付いた構図なら無許可で他人著作トレースも合法なケースが当たり前にある。関連:unlimited blue text archive:トレパク騒動に終止符を(www.ub-text.lsxilo.com
2022/02/14 15:58
tk_musik
ここまで盛り上がると解像度低く叩くノイジーな人も出てくるからね。あれもこれも一緒じゃん!全部ダメだ〜無能無能!って叫ぶ人ら。食品偽装でもあったね。
2022/02/14 16:09
otihateten3510
コラージュが商業セーフの限界ラインだとは思う。今回はコラージュとは言えない。非商業では今回はセーフラインだとは思う、「訴えられたら負けるけど個人だし軽傷」という意味で。例えるならゲーム実況みたいな。
2022/02/14 16:11
seiyuDB
"元の作品そのままを複製して利益を得るような海賊版行為は、2018年の著作権法改正により、著作権者でなくても告発できるようになった。"
2022/02/14 16:12
masudatarou
引用元としてきちんとソースを提示してれば問題なかった 自分の作品として提示してたのが真っ黒
2022/02/14 16:17
t_f_m
あとで
2022/02/14 16:18
blueboy
 トレースは「つみ」ではないが、古塔つみは「罪」があり、「詰み」である。もはや画家としての生命は絶たれただろう。     名前の由来は「小盗摘み」かも。
2022/02/14 16:19
spark7
最初から出典を明示しとくと極端なパクリだろうが燃えないよ。
2022/02/14 16:24
hamanasawa
本件が特殊解であって、手法全般に話を広げるのはなんか違う気がするんだけどなぁ。技法そのものに罪はない。
2022/02/14 16:32
hate_flag
『「作画手法としてのトレース」が広く定着したのは、写真の発明よりも後』ってのは間違いで、写真発明以前の暗箱「カメラ・オブスクラ」で実際の風景をトレースして描いたのがダ・ビンチやフェルメール。
2022/02/14 16:49
u_mid
カメラ・オブスクラの話そういえば学習まんが「ハイパーインフレーション」の最新話でやってたなぁ(学習まんが?)
2022/02/14 16:51
canadie
カメラ・オブスキュラによるトレース技法が先でダゲレオタイプ(写真機)の発明は何百年も後だと思うが? “「作画手法としてのトレース」が広く定着したのは、写真の発明よりも後だと考えられる。”
2022/02/14 16:57
dagama
"写真そのものトレースしたことはございません"が画像加工で線を抽出しておりますみたいなこと?
2022/02/14 16:57
July1st2017
元を辿れば古塔つみの手法はアンディーウォーホルに行き着くのかなと。ウォーホールの後のポップアートにどれだけ創造性や独自性があるのかな
2022/02/14 17:01
hotelsekininsya
古塔のやったことは、左右を反転するなどして元がバレにくいようにやったから。つまり、バレたら駄目ってわかってやってることにある。その姑息な意図に呆れるしかないわけ。
2022/02/14 17:05
tettekete37564
商売するならオリジナルの著作権者の許可を取れってだけの話だろ / 擁護記事かと思ったらそうじゃなかった。この炎上の意味が分からない人向けの記事のようだ
2022/02/14 17:19
maicou
小寺氏なのか。老人になったなあ。小田嶋を引き継ぐ路線なのかな。
2022/02/14 17:19
UhoNiceGuy
古塔氏の色彩感覚は好きなので、トレースは表現技法として良いものだと思う。それなのに「トレースではなく模写」とトレースを否定したのは「つみ」
2022/02/14 17:41
youtanwa
タイトル書きたかっただけだろ!!!/ 中は読んでない
2022/02/14 17:43
gryphon
最後に出てくる『世界観』は、拝借してもまったく違法性がないらしいことは確認しておきたい(モラルは知らぬ)。鞍馬天狗を大佛次郎の了承なくても『登場させる』ことは構わんそうだ(専門書にそうかいてある)
2022/02/14 17:50
daira4000
問題点が分かりやすく整理されてて良い / 「盗用は結果で評価されるだけであり、本人の意図は関係ない。」ほんこれ
2022/02/14 17:50
gui1
サノケンについてもなにかひとこと(´・ω・`)
2022/02/14 18:03
degucho
自分のアイデア部分が皆無だからなあ。改めてわかるいらすとやの凄さ
2022/02/14 18:04
ano18
元のモデルやスタイリスト、写真家からしたら「お前のイラスト素材のためにやってんじゃねえ!」となるわな
2022/02/14 18:05
taguch1
つみも何も勝手に人の作品をパクっていい時代は近代ではないよな。ってitmediaはリテラシーない感じ?
2022/02/14 18:31
murlock
雉も鳴かずば撃たれまい案件。良し悪しの問題は別にしても、ひっそりやっとけば見逃されるようなことでもメイクマネー夢見ちゃったら事情が変わることは山ほどある。
2022/02/14 18:33
kingate
トレースがつみ重なって、アートになったらなら、つみ無しも言えるが、つみ重なったのは罪状だし、上がってきた絵はただのトレパクで、アート性はつみ上がらなかった。つみ(罪/詰み)である。
2022/02/14 18:48
evans7
本来の問題点は市民感情と法律が乖離してるせいで違法でもないのに事実上の私刑が横行してる現状だと思う。私刑は当然やめるべきだがその場合法律を実情に合わせて修正しないとなにも変わらん。
2022/02/14 18:57
Wafer
私がトレースであってもあれくらい描けたらきっと古塔ツミになっていた
2022/02/14 18:59
kerari
この件の問題をすっきりまとめてくれた記事だと思う
2022/02/14 19:03
securecat
マジでスキャンしただけみたいなのあるし、トレースがじゃなくて、つみ本人が詰みだし罪でしょ。
2022/02/14 19:07
tanayuki00
引用でもオマージュでも再構築(コラージュ)でもない、許諾もとっていない、オリジナルではない何かが詰んでいるというなら、詰んでいるんだろう。
2022/02/14 19:10
ext3
時代は変わった
2022/02/14 19:17
aceraceae
ポーズ集的に観て描く使い方ならありだと思うけど元絵の線がそのまま残るようなら引用になるだろうから黙ってやるのはだめだろうね
2022/02/14 19:28
kamezo
小寺さん/「つみ」には古塔つみ、罪、詰みが込められてるのね/著作権法上の引用の要件には出典明示があるけど、音楽や絵画の「引用」って出典は明示されないことが多いよなぁ。もちろんトレースとは別の話だけど。
2022/02/14 19:44
kiku-chan
そもそも、あれは「トレース」じゃなくて人の作品を勝手に素材化してるだけじゃね?
2022/02/14 19:51
hiby
そもそも引用でもトレースでも無いんじゃ。アイコラ写真売りまくって逮捕された連中と一緒に見える。
2022/02/14 19:58
stp7
“ではどこが問題なのかというと、原作があるのにそれを示さず、曖昧にオリジナルのような扱いで作品を発表し続けたことだろう。” ここだよな。
2022/02/14 19:58
sippo_des
アカウント消さないのはすごいと思ってる。いっぱい訴訟届きそう。
2022/02/14 20:10
kamigata0
”どこが問題なのかというと、原作があるのにそれを示さず、曖昧にオリジナルのような扱いで作品を発表し続けたことだろう”ここに尽きると思う。本人の態度が責められている
2022/02/14 20:18
qinmu
小寺信良氏にしてカメラ・オブスクラを知らなかったとは。
2022/02/14 20:18
hiro7373
著作権の問題だと思ってたが。著作権がクリアな写真を入手してトレースしてマンガの背景に使ったりするのはなんも問題ないでしょ
2022/02/14 20:20
Tetrapost
主観によるパクリ認定はしばしば見かけるし、個人感情が先行することなく、法的な観点から冷静に問題を指摘するようになってほしいんだけど、今のネット空間じゃ無理なことがわかるから悲しい。
2022/02/14 20:23
duedio
詰みか罪かは知らんけど、信用はもうないよね。
2022/02/14 20:24
renu
“写真そのものをトレースしたことはございません” とあるけど、そもそもトレース自体は別に良くて、他者の著作を使ったことが問題なんだよな。自分で撮った写真をトレースしてたのならきっと問題は起きてない。
2022/02/14 21:16
seachikin
現代のアートって手法やタッチほぼ出尽くして構図やポーズ、アイデアの組み合わせでみんな頑張って主張しようとしてるのに色も構図も丸パクリなのに自分のアイデア面してるからでは?ほぼアレンジされてないよね。
2022/02/14 22:02
OKP
明確な線引が難しい問題を第三者の声の大きさでジャッジするのは違うと思うのだよなぁ。あとオマージュ、パロディを二次創作とするのは一般的でない気がする
2022/02/14 22:03
arapro
何というか「色んな作品からいいとこ取りして自分なりのまとめ方する」ならまだ良いけど、「一つの作品からオブジェクトはおろか、テイストやコンセプトまで含めて持ってきすぎ」な感。
2022/02/14 22:07
MarvinParnroid
ブコメの中でも「出典を明記すれば問題無い」と思ってる人多くてビビる。「引用」は評論する為にその対象物を掲載する(引いて用いる)ことであって、好きに引っ張って来て使用する事じゃないよ。
2022/02/14 22:37
metro
引用元を示すなどの「引用の要件を満たさない」オマージュと言うには原典へのリスペクトがない、再構成というが解体も再構成もされてない。つまり真っ黒だな
2022/02/14 22:37
gwmp0000
無許可だから著作権法違反とかの話であって 絵画手法問題では無さげ
2022/02/14 22:40
daij1n
このクラスでだめなら、二次創作作品は全滅でコスプレもモノマネ芸人もチケット販売のあるコピーバンド・歌ってみた系のライブの皆アウトよね。
2022/02/14 23:21
nakab
高校時代3年間美術部だったけれど、私はトレースよりもフリーハンドで見て真似することのほうが多い。トレースって特にアナログだと手間暇がかかって苦手。
2022/02/14 23:54
adsty
トレパクの中でも悪質で「つみ」深い。
2022/02/15 00:36
udonoisii
5chの芸スポ速報+の勢いが凄い、トレパクを発見する人も意味分からんレベルで凄い
2022/02/15 00:40
kiyo_hiko
反転すればもうそれをなぞってもオリジナルだよね!素材キメラで作ってるからパース滅茶苦茶だったり巨女だったり手とかが複雑骨折してたりするし、POTATOもPOTETOになったりするけどオリジナルよね
2022/02/15 00:46
kjin
法や倫理、仁義、その抜け穴とかよくわからないけど、それらの「何のためにあるか」とか元の作者作品への敬意どうでもいい引用パクリオマージュデフォルメ模写参照パロディ再構築等通るの、嫌だなあ、と思った
2022/02/15 07:36
taruhachi
多くの人は著作権に対して怒ってるんじゃなくて、「トレスなら自分でもできそうなのに評価されて金儲けしてずるい。」の感覚だと思う。なので模写ならOKとかって線引きになるんじゃないかな。
2022/02/15 10:53
ducktoon
トレースうんぬん以上にネカマの変態ってとこで引いてる
2022/02/16 00:44
avictors
違法かどうかで語るのは危険な気がする。
2022/02/17 12:26
Cru
しかし、youtubeチャンネルのメイキング動画とか見れば明らかにデッサン力はあるのは分かるだろうに画力がないからトレスしたとかAIに手書き風変換やらせたとか誹謗の嵐が起きてるのが恐ろしいよ。
2022/02/17 20:59
d-stand
いわゆるトレパクってオタク界隈では絶対悪ってことになっちゃってるねえ。