もう「次の技術」は来ないのでは?
2022/02/15 04:09
wwolf
電脳やそこまでではなくとも眼球埋め込みAR、皮下埋め込みチップなんかが実用化されれば、それに応じたUIやサービスが求められるのでボサッとしてる暇はないぞ
2022/02/15 05:22
tyatya_moon
仕事でどこまで投資っていうのは微妙かもしれないが、アップルウォッチなどIT詳しくない層でも普通にしていると普通に浸透しているけど、何をもって浸透してないんだろうか?
2022/02/15 05:31
straychef
早まるな そんなにすぐすぐはない 一瞬で次が現れるかもしれないしまだ10年20年かかるかもしれないだけ
2022/02/15 06:31
ninosan
それにしても不思議なのはiPodに通話機能つけただけなのになんで超画期的イノベーションって言われまくるのかってことだな。まあ提灯してる方が儲かるってことなんだろうけど💰
2022/02/15 06:34
nyankosenpai
技術より運用だと思うんよねー。iPhone営業に導入しても通話しかしてないとかさ
2022/02/15 06:45
mutinomuti
江戸時代にも増田のような人がいっぱいいたんだろうな(´・_・`)
2022/02/15 06:52
gm91
K.I.T.T.実用化まだー?
2022/02/15 07:16
n593977
来なかったって扱いのもの、結構来てると思うんだが違うのかな。見えてる範囲や生活スタイルの差な気がする
2022/02/15 07:19
KAN3
電子書籍は完全に定着した。電子カルテは大手病院はどこも使ってる。レンタルビデオ店もサブスクに切り替わった。OculusQueat2の出荷台数は1000万台超え。00年代とは全然違う生活になってるよ。
2022/02/15 07:27
fujii_yuji
インターネットの普及や、OS,PC(MS,Apple)の普及や、スマートフォンの普及のような歴史的な変換点になるレベルのもの、という意味ならそりゃなかなか来ないだろうけど10〜20年に1回くらいはくるでしょうよ。
2022/02/15 07:32
greenbow
「来ると言われて来なかったもの」の半分は来ているし、もう半分はこれから来るものだと思う。来なかったのはZOZOスーツとタピオカぐらいでは。
2022/02/15 07:46
chab_day
タピオカまじってて笑った。粒ちがい!(クロちゃんの声で)
2022/02/15 07:51
gabill
1995年のWindows95の売上は1853万本。Netflixの今の加入者は2億人。「運動量=質量×速度」と物理的に解釈すれば、Windows95よりNetflixの方が圧倒的に世界を動かしてる。ネットは巨大化してしまった。もう簡単には全体は動かない。
2022/02/15 08:04
mayumayu_nimolove
増田って自分で何かをクリエイトしようとしたことがないんだと思う。例えばwebサービスでも100個作って1個当たればいい方。みんな当たると思ってやって、当たらなくてもその経験は無駄にならない。
2022/02/15 08:04
iinalabkojocho
生活を世界レベルで完全に変えたRNA技術はCOVID19だよ…冗談はさておいて90年から00ー10年の技術や生活の変化が異常に早かっただけで今の緩やかな変化(ネット高速化、サブスク、既存メディアの終わり)が普通なのかもよ
2022/02/15 08:12
faaaaa
来てるのに増田が気付いてないだけ
2022/02/15 08:14
paradisemaker
単に観察範囲の問題では
2022/02/15 08:14
napsucks
自動運転をはじめとするCASEによるパラダイムシフトはほぼ確定的だろう。人類は進歩を止められない生き物。思ってもみなかったもの、打ち捨てられてたものが芽を出す可能性もあるけど楽しみだね。
2022/02/15 08:15
myr
釣りだと思うが普通に定着してるの結構あるかと。スマートウォッチとかも女性がしてるの見る事増えたよ?
2022/02/15 08:15
kobito19
AIも盛り上がっては廃れを繰り返して今に至るわけやが
2022/02/15 08:16
tel30
技術革新をハード寄りに捉えているからでは?と思った
2022/02/15 08:17
kaputte
そんなこと言っても、予想立てて修正しつつ生きるのと、何の見込みもなしで過ごすのでは違うじゃん。バッターボックスに立つならせめてボールの飛んでくる方を向けよと。努力と運がないと当たらないとしても。
2022/02/15 08:27
NOV1975
そうじゃなくて、ハイプ・サイクルでこのあと幻滅期に入ってそこから生き残ったものが「次の技術」なんだよ。クラウドの幻滅期の下げっぷりで手を引いた人たちが今後悔している。
2022/02/15 08:28
inatax
あげてる技術の粒度がバラバラなので、情報に振り回されていて自分でちゃんと精査できてない感じがすごい。どうやったらここにタピオカを並べようと思うんだよ
2022/02/15 08:33
osugi3y
ニューラリンクの脳にチップ埋め込む技術もくると言われて物理的に猿が死んだり弱ったりでいまだにきてないよな。
2022/02/15 08:33
tenjinjin
あと五十年くらいしたら、mRNA混合ワクチンで殆どのウイルス起因の病気にかからない的な世界が来るかもしれない
2022/02/15 08:36
tyhe
スプラトゥーンはP2Pだし初っ端からアレね。スマートウォッチもスマートスピーカーも割と普及してるし。
2022/02/15 08:40
xx9xx91024
「火と車輪が発明された。俺たちに発明できるものは何も残ってない。」って原始人が言ってる風刺画思い出した /00年代からでいえば全然違うと思うけどな。特にスマホとクラウド関連。自分の生活を変えてないだけでは
2022/02/15 08:43
mztns
ZOZOスーツだけなんかカテゴリ違くね?(あとタピオカ)
2022/02/15 08:45
Tomosugi
「来る」のハードルが高過ぎるんじゃないかな。それとも釣り?
2022/02/15 08:46
assaulter
大体普及してるやん。と思いつつFAXバリバリ現役だったりするので格差がすごい。
2022/02/15 08:47
findup
「言うほど来てない」ってことでは。新しめの技術が出てくるとすぐ「これで世界が変わる」「すべて塗り替わる」みたいに大きなこと言う人が沸くからそれに比べればまだそこまで…ってことじゃないの。
2022/02/15 08:50
knok
次の技術の基本は前の技術に大きな革新を伴ったものじゃないかなと思っている。ニューラルネットワークはその典型
2022/02/15 08:51
sakidatsumono
来なかったリストの中に来ているものがいっぱいある。まだまだ技術が未熟なものもあるが。
2022/02/15 08:53
yukisno
技術的にはいろいろきてるとおもうけど、スマホゲーみたいなビジネス的なゴールドラッシュがきてないってこと?
2022/02/15 08:53
otchy210
"来ると言われて来なかったもの" が雑すぎて主張が全然入ってこない。すでに来たやつ、いま来てるやつ、これからのやつ、ごちゃ混ぜだし。
2022/02/15 08:55
qpci32siekqd
家庭が出せる金額の範囲に関しては感じる。100万とかのニッチで高級なジャンルをスマホレベルに量産効果で持ってくるというのも無くなった感はある。あとコストが下がる段階が終わったのもあるはず。
2022/02/15 08:55
canadie
ここに列挙されてる「変わってない」ものに従事してますが年単位でアップデートし皆様の生活を変えています。変わってないのはあなたの情報でしょう(他にも進化してるもの、世の中をかえているものは沢山あります)
2022/02/15 08:56
pptppc2
「来てないもの」「来たけど廃れ気味になったもの」「来て定着したため来る来ないみたいな範囲から脱したもの」「始まったばかりで来るのか来ないのかまだ未知数なもの」あたりが混ざってて何が何やら。
2022/02/15 08:57
homarara
何度騙されるんだって、兆円規模の市場に成長してるものも挙げててなぜその結論になんの。
2022/02/15 08:59
Tmr1984
フリーランスが業界をどのような解像度で見てるかよく分かるわ。
2022/02/15 09:03
maninthemiddle
ドローンが「来なかった」技術に見えるのおかしいだろ…去年のナゴルノ=カラバフ紛争見てなかったのか
2022/02/15 09:04
dazz_2001
「流行る技術」って結局、タイミングなんだよなぁとは思う。似たような技術は既にあったのに、その時は流行らなかったのに、数年後に似たような技術が爆発的に流行るというのは、過去に何度もあった
2022/02/15 09:04
damapa
それはきっと老人をどうするかで生まれてくるモノだと思う。
2022/02/15 09:05
pandaman47
タピオカというツッコミ待ち
2022/02/15 09:06
kogule
マア,コンピュータ科学や技術のゴールドラッシュは1960年代から70年代で,それ以降は落ち穂拾いとハードウェアの進歩に合わせた一般化と商売への適用って感じではある。
2022/02/15 09:11
arebouya
昔、特許庁のあるベテラン審査官が、DVD以上の技術はもうない、と思って買い込んだ。言いたいことは、増田は歳をとったということ。
2022/02/15 09:14
frkw2004
過去形にするにはまだまだ早い。これらは他の何かと組み合わせて急発展する可能性がある。
2022/02/15 09:16
aaaaaaaaaaa
もともと便利さ的に不満が少なかったものの便利さがさらに上がっただけ、みたいなものが多いよね。世の中変わるほどではないし、そのサービスで儲かってるかと言われたら微妙。
2022/02/15 09:16
TakamoriTarou
いや、電子カルテや3Dプリンタ、5Gとかとzozoスーツタピオカを一緒にして「来なかった」はないだろ。定着するに従って名前が変わったものは多いんで専門でないと分からん事もあるだろうが、にしても雑
2022/02/15 09:17
baseb
カーボンナノチューブをここに入れるのは違うだろ…
2022/02/15 09:22
hanagasaitayo
8割ぐらいちゃんと来てる件、そりゃスマホレベルじゃないけどね。
2022/02/15 09:24
wdnsdy
出前できる外食の店がめっちゃ増えたのはインドア人間的にはものすごい革命だと感じる。こういうのも何か新しい技術の上に乗っかってるのでは?
2022/02/15 09:25
otoan52
大半のものは死ぬ。でも必ず「次」はくる。半導体の性能も通信インフラもまだまだ発展途上だから、何をどうしても「次」は存在する。/案外変わらないのも真理。使うのは人間という生物で、そこは変わらない
2022/02/15 09:25
lady_joker
前にエンジニアの人が自社システムを流行りのフレームワークを使って実装した結果、そのフレームワークは廃れてメンテナンスされなくなり、エンジニアも去って誰も保守できなくなってリプレースした苦い経験がある
2022/02/15 09:26
laranjeiras
TCP/IPとかSMTPとかDNSとかを扱ってるとプログラマーの世界は十年一日という印象。
2022/02/15 09:27
mogemura
加齢などで「あがり」を自分で決めないように心がけてる。そのうち脳波コミュニケーションが来たら取り残される可能性があるので。
2022/02/15 09:27
ysync
義体はよ。/マルチコプターは理論で否定されてるが(エネルギーパフォーマンスが悪すぎる)、ドローンそのものは活用されてるぞ。
2022/02/15 09:30
aliliput
そうか……じゃあ次の技術とかいう発想はいいんで今ある社会課題を解決してみせてくれ
2022/02/15 09:30
solidstatesociety
あきらめたら、そこで試合終了じゃよ
2022/02/15 09:31
kts56
「来る」「来ない」の定義がないので議論にもならない
2022/02/15 09:31
Shinwiki
コモディティ化してわざわざジャーゴンで呼ばれなくなったものがいっぱい混じってる。ユビキタスとかね。
2022/02/15 09:31
saikyo_tongaricorn
傘の次は待ってる
2022/02/15 09:32
REV
「回線がパンクするので今の技術を改良するだけでは動画配信は不可能」って記事を1995年頃のPC雑誌で読んだ記憶がある。革新的技術としてIPマルチキャストなどが紹介されていた。それが今では4Gで動画を見る時代に。
2022/02/15 09:33
minoton
“使う側ならいいよ、それを仕事にするならよく考えて欲しい” XXテックはふつうに仕事にしちゃってるかも。あとは要素だったり利用者だったり
2022/02/15 09:34
GEROMAX
鋭さのかけらもない。
2022/02/15 09:36
naratas
「来ると言われて来なかったもの」で挙げられてるもののほとんどが世界に定着していると思うんだけど、どこで生きてるんだ
2022/02/15 09:37
xevra
偉そうな増田が一番騙されていたでゴザル。現実を見ようよ。恐ろしい恐ろしい
2022/02/15 09:38
chintaro3
資源問題と人口問題の役に立つ技術が重要
2022/02/15 09:39
zubtz5grhc
次なる大革新への注目が“この業界”から宇宙とかエネルギーの分野へ向きつつあるような気もするな。
2022/02/15 09:41
Wafer
んなこたあない
2022/02/15 09:41
KoshianX
こんだけドローン映像が溢れてる社会に生きてまだ来てないと思ってるのか。他のも結構浸透してるやつ多いぞ。
2022/02/15 09:42
monsterdoctor
浅すぎてワロタ。そもそも電子カルテを導入していない市中病院あるのか?
2022/02/15 09:43
udukishin
増田が例に出した来なかったものの中に定着したものがたくさんあるように見えるけど?
2022/02/15 09:43
bopperjp
00 年代の妄想と、20年代の現実が「案外変わってない」って思ってるだけ。さらに筆者が歳とって、未来を妄想しなくなっただけ。
2022/02/15 09:47
morimarii
違う世界線に生きていらっしゃる?
2022/02/15 09:51
tattyu
マジで!ビットコイン来てないなら安く買っておきたい。このリスト、増田が来て欲しく無いリストにしか見えんな。
2022/02/15 09:52
aratety
プログラマーを自称しているのにハードの話ばかりだね君 書いてた途中で飽きたのかな
2022/02/15 09:52
miquniqu
スマホがあれば何でもできるの次は、何もなくても何でもできるが来てほしい。
2022/02/15 09:54
udofukui
的外れ感が凄い
2022/02/15 09:55
lastline
タピオカて
2022/02/15 09:55
kotaponx
その「スマホ」も、ぶっちゃけARMv7が来るまではリッチアプリケーションは相当しんどかったし、3G回線ではリッチコンテンツも辛かった。まぁ技術革新っていきなり来るんじゃなくて徐々に浸透していくんだよね。
2022/02/15 09:57
NoMoTo
あれとかこれとか来なかったものとカウントしてるあたり、この人は見る目ないんだなって思う。
2022/02/15 09:57
nomitori
タピオカは一応ボケというかユーモアだと思うので見逃してあげて欲しい
2022/02/15 09:58
ooblog
タピオカ絡むIT/ICTの謎はさて置き、コロナと共産党ゲーム規制が無かったらスマホ/スマートウォッチにプロジェクター/プロジェクションマッピング搭載室外型VR/AR/MR/メタバース(ポケGO連想)という世界線が有ったっぽい噂。
2022/02/15 10:00
ntstn
スマホレベルの大メジャーな既存を置き換えるレベルのモノはなかなかないだろうというだけで。ほぼ眼鏡くらいのMRグラスはまだ期待してる。
2022/02/15 10:01
kamayan1980
ああ、増田がどうかはしらんが、不勉強なSierとかで、このぐらいの認識の人いるね。一次情報にあたらんから、トレンド(という名の営業トーク)に振り回されてる。
2022/02/15 10:02
wa_oga
シレッとタピオカ入ってて笑っちゃったw
2022/02/15 10:02
yukitan_i
次の技術って違う分野や階層から生えてくるから、既存の技術や市場に精通した人間ほど気づくのが遅れるんだよね。で、そのうち出遅れてついていけなくなる。
2022/02/15 10:03
peketamin
誰かが何かに困ってたり不満足だったりする限りは…
2022/02/15 10:04
akagiharu
3Dプリンタは試作屋業界を駆逐するレベルで使われてるような。量産に使われてないだけで
2022/02/15 10:04
pratto
RFID、ユニクロのタグに仕込まれてて、キとると思うが。同時にまだその程度とも思うが。
2022/02/15 10:07
havanap
電子カルテは普及しとるが…というか普及したせいで各ベンダバラバラに作ってた結果の相互運用性が・・ / 商業フィギュア原型はほぼデジに切り替わったそうな(切り戻しが楽なので)
2022/02/15 10:10
yetch
大企業の下請けで儲かる技術。と考えると特に新しくはなってないし、なんならCOBOLとかの方が儲かるくらいだ。
2022/02/15 10:11
lenore
増田は多分ガートナーレポート初めて見たんだろな。上げてる技術の粒度が違いすぎるしわりと浸透してるものも多い。ハイプサイクルの頂点って単に”今1番話題になってる”ぐらいの意味だよ。
2022/02/15 10:12
birdsoutz
ソフトウエアの人から見たらそうなんですかね。昔は無理だと思われていたことがハードウエアの進化で実現したりしそうなものはたくさんありますよ。
2022/02/15 10:13
augsUK
スマートウォッチ、電子カルテ、3Dプリンター、ドローンあたりはとっくに来てると思うが、全く無関係だったITの人が食えるぜという技術じゃないかもね。
2022/02/15 10:17
youhey
20年前によく実装したのは Shift_JIS と EUC-JP の変換処理(メールの文字コードは ISO-2022-JP だった)とか、Flash が全盛で docomo の i モード向けに公式サイトを構築してたり、まあまあ変わってるような気もする。
2022/02/15 10:18
circled
Newton MessagePad使っていた時にアラン・ケイのダイナブックに徐々に近づいては来ていると思ったけど、実際に実現されたと思えたのは現行のiPad miniが出てからなので、結構時間かかるイメージ。音声操作もそうだけど。
2022/02/15 10:20
shigure_00
日本だと全然話聞かないけど、ドローンの市場規模139億ドル(1兆139億円くらい)だよ。まだまだ成長するって聞くけど違うのかな。あとIoTはコンビ二とかが高齢者向けに参入したら強そうだけど。冷蔵庫とか。
2022/02/15 10:22
sukekyo
期待してる。「スマホ?話とメールができれば十分だろ!必要ないよ」を実践している人間ってほぼないし。仕事にしてるやつは大きくいうならそういうのを実用化するものに仕上げるのが根本の仕事じゃねえの?無能が。
2022/02/15 10:24
xxxxxtttttt
釣りじゃなければ、センスがないってのはこういうことなんだと思うな/追記: 釣りだった
2022/02/15 10:26
gui1
f-104(最後の有人戦闘機)の話する(´・ω・`)?
2022/02/15 10:28
table
一本釣りからサビキ釣りへ。これが令和のネットか。平成とは大違い
2022/02/15 10:37
Agllippa
タピオカはどう見ても釣り針だからツッコんではいかんよねw
2022/02/15 10:45
skel
メタバースって来てるの?企業だけが盛り上がって、既にメタバース界隈で面白いことしてた人たちは撤退戦始めてるって認識なんだけど。
2022/02/15 10:48
newnakashima
個々のものはそこそこ定着してはいるけどスマホほどじゃないって話だと解釈した。たしかに一開発者がキャリアをベットするにはどれもこれもリスキーで、未だにスマホアプリ開発は安パイだ
2022/02/15 10:49
aox
光より速いネット回線をはやく発明して欲しいです。あとワープドライブも ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ
2022/02/15 10:52
tekmak
むしろあんまり生活の変わらないタイムマシンの作り方とか得意そう
2022/02/15 10:52
matsui
見える人はこれから必要なキーワードの文字が浮き出て見えるらしい。
2022/02/15 10:53
omega314
はてブの優秀な技術者様たちはバズワードに踊らされることなく冷静にその本質を見抜いてるから右往左往しないって。
2022/02/15 10:53
hyperash
「次の技術はこれだ!」と騒がれ出した頃にはもう誰かがビジネスモデルを完成させて先行者利益を手にしているようになった。00年代とはスピード感がまるで変わってて、むしろ大半のエンジニアが追いつけてない。
2022/02/15 10:53
toaruR
川の中に居ると、流れていることを忘れてしまうのかもね
2022/02/15 10:54
sen47
Kubernetes当たり前ぐらいの感覚なので別の世界感ある。
2022/02/15 10:55
manjirou99
この増田釣りだろうと先人の仕事と技術への敬意は無いのでプログラマ辞めた方が良い。公共心不在のフリーライダーは教育コスト払わされる上キレ始めるので技術でメシ食うべきじゃない。近くにいたらクビにすべき
2022/02/15 10:55
tsubo1
スマホとモバイルコマースの普及は2010年代中旬だと思う。それ以降は増田の言うように新しいものはあまり無いような気もするが、私自分の加齢による感度の衰えもあるので少し自信がない。
2022/02/15 10:55
Shin-Fedor
「来なかったもの」として挙げているものの多くがもはや生活に欠かせないレベルで浸透しているので、何いってだこいつとしか思えなかった……。
2022/02/15 10:56
kizimuna06
タピオカは技術だった?
2022/02/15 10:56
electrolite
声も目も耳も指も使わず、脳を直接インターフェースする通信技術が欲しい。
2022/02/15 10:56
fjwr38
釣り?
2022/02/15 10:57
Byucky
あんたに来たと認定されるハードルが不明なんで不毛な話。来てるのに来てると判断できてない世の中を眺める感度の低さが問題なのでは?そもそもブルーオーシャンにいくには今の色を見ててもだめだろ
2022/02/15 10:59
PeterFukuda
自動運転は可処分時間が大幅に増えるからすごいと思う。もっと寝ることも出来るし、もっと働くことも出来るし、もっと趣味に時間を費やすことも出来る。東京近郊だと1日の1割を通勤通学に使ってる人も多いだろうし。
2022/02/15 11:00
sato0427
技術はあってもデバイスがなければ普及はしない。例えばドローンは技術的にはできるレベルだったけど作られなかったが、スマホの流行りのおかげでセンサー類が大量生産されて単価が下がり、誰でも遊べる技術になった
2022/02/15 11:00
poponponpon
場違いのZOZOスーツに笑う
2022/02/15 11:01
vanish_l2
メタバースは後10年経てば普通に使っていそう
2022/02/15 11:03
koonya
音声入力も最近凄いしフォトグラメリもLiDARもVRも3Dプリンタも凄いし全部個人で使えるようになったのは最近なので普及したら世界が変わってくと思う
2022/02/15 11:05
hateshinaiz
んなこたぁない
2022/02/15 11:05
muchonov
この「来なかったもの」リストに関しては実際「来た」もののほうが多い気がするけど。釣りかいね。
2022/02/15 11:07
strawberryhunter
なんで探すんだろうね。自分で作ればいいのに。作れないことを知って探しているんだろうか。プログラマーなら今やっていることをもっとうまくやるだけでもすごく価値があると思う。
2022/02/15 11:07
gokichan
次に何が来るのかを正確に予測して効率的に投資するってのは難しい。だからこそ多方面に関心を向けるという考え方もあるし、そもそも諦めて今の技術で何とかしていくって考え方もある。若いうちは前者でありたいが
2022/02/15 11:11
monacal
ハイプサイクルという単語を出すなら、過度な期待のピーク期や幻滅期、生産性の安定期というフェーズまで知っておこう。5Gはインフラ。キーワードで儲けるんじゃなくて、高速通信の普及で可能になるサービスで稼ぐの
2022/02/15 11:12
mustelidae
物理学とか生物学とかまだ謎だらけのようなのでそうそう行き詰らないとは思う。けどビットコインやスペースシャトルのように、お金や資源とかの経済的前提が追い付かなくなることはあり得る。
2022/02/15 11:12
momonga_dash
こういうのは意外と早く来る。おもろいTVアニメといっしょや。
2022/02/15 11:15
buhoho
クリスパーキャスナインが抜けてるよ!/マジレスするならAIが現実的に使い物になりつつあるので、AI利用の修行してる感じ
2022/02/15 11:15
ryunosinfx
え?来たものばっかりじゃん。なんか何時自分の乗ってる船が沈むかは考えないといけないよね。岡目八目と言うか。蛸壺じゃないの?的な見方は持っておいたほうがいい(自戒を込めて)
2022/02/15 11:16
murlock
のっけからP2Pが来なかったもの扱いってこいつほんとにプログラマか?
2022/02/15 11:19
sionsou
まあ昔に比べて革新的とかではないのは確かだけど、緩やかに進歩はしてるよね。CPUとかも昔はムーアの法則にそってたけど今はそうでもなくて停滞気味ではある。
2022/02/15 11:21
algot
「この俺サマの飯のタネにならないと来たとは言えない」ってかw いい感じで世界が自分を中心に回ってるね
2022/02/15 11:21
alt-native
増田は若いのかな?技術っていうのは次々に現れるけど、普及/衰退は静かなもの。バズワードは定期的に必ず切り替わっていく。バズワードは売り文句であって枯れてても関係ない。そこ錯覚しないで。
2022/02/15 11:22
kazatsuyu
増田が仕事にできなかったもの一覧
2022/02/15 11:23
morita_non
P2PはWebRTCとかに隠蔽されててみな気がつかない。/自動運転は来てほしい(切実)
2022/02/15 11:24
hdannoue
電子カルテに限らずサービス産業のIT(ICTもIOTも全部含む)化はもっと化けられると思うけど、牽引するべきアカデミアが要素技術系を研究として認めたがらないのと、権益優先もあって、知的集積がまだ進んまない印象。
2022/02/15 11:25
tamtam3
お前のようなプログラマーが居るかよ。営業マンだろお前。次の技術?顧客を騙す耳障りの良いワードの間違えじゃ……大手SIerが日蓮みたいに「○○に乗らないと滅びますぞ!」と叫ぶ風習はもう懲り懲りデース
2022/02/15 11:28
blastatk
インターネット級に人の生活を変革させるほどの発明はもう来ない気がしてる
2022/02/15 11:30
neogratche
フランシス・フクヤマ「もう『次の歴史』は来ないのでは?」
2022/02/15 11:31
bellonieta
技術を飯の種目線で見てるのか。面白い。
2022/02/15 11:33
deep_one
VRはまだ途中だろ。RFIDはユニクロとか普通に使ってる。テレワーク絶賛流行中。ドローンは電線保線保守業界で実用レベルになりつつある。3Dプリンタもメンテ業界で。5G、IoT、アグリテックはセットで農業企業が使う。
2022/02/15 11:34
kagerou_ts
追記にある、1のカテゴリにならんかったってことでしょ。増田にとって。それは分かる気がする。ただ1のカテゴリって、いつの間にか盛り上がってる感があるし、結果論でしか判別できない気も…
2022/02/15 11:36
akahmys
内燃機関とかスマホみたいに社会を大きく変えるものってイメージなのかも知れないけど、そんなものが現れることって、歴史的には稀なんじゃないかな。
2022/02/15 11:36
petronius7
昔は物理メディアを買って家で楽しむために様々なデータ圧縮技術があったが、結局大容量回線とアマゾンはそのコンテンツを楽しむ権利の有無と言う1bitに圧縮してしまった。リアルでの権利証明の技術は多分熱くなる。
2022/02/15 11:38
kuzumaji
釣りを疑うレベルに全部来ていた。提示されてる中ではドローンはかなり世界中のビジネスに影響を与えたと思うのだけど。
2022/02/15 11:38
kingate
「技術」……受動と能動。ネトフリはメディアだから受動だよね。技術なのはネトフリを運営してる側だし。Windowsは道具だから能動だよね。コモディティベースの金儲けを金儲けと呼んでいいのかどうか。
2022/02/15 11:39
operator
追記部分を読んだ上で、、、この人にとってはスマホの部品ビジネスとか半導体ビジネスも2とか3なわけでしょ。そういう観点だと、5G普及したらエッジコンピューティングが1になるよ。
2022/02/15 11:40
kamm
追記だっせえ。顔真っ赤な感じ
2022/02/15 11:42
hidea
なんか挙げられている例が来てないことになってるのが解せぬ。見るところ間違えてない?
2022/02/15 11:44
toro-chan
全くその通り。情報技術の大本は変わってない。細かい修正や焼き直しはあっても「次」の候補自体がないのは同意する。後は人体改造や遺伝子操作などの禁断の技術領域しか残ってないと思う。
2022/02/15 11:47
amunku
わかる。何度か増田に描いたものがホッテントリしたことがあるが、わざと指摘しやすい勘違いを含めるとバズるよね。良くないと思いつつもバズるためやる。書いてる方は笑ってるので指摘厨は程々にしようと思った
2022/02/15 11:48
atsuououo
誤った情報を提示して情報を集める手法か
2022/02/15 11:53
beerbeerkun
「彼らにはこれまで来ると言われて来なかったもの」で挙げられているのがほとんど「来ている」んだけど違う世界に住んでるのかな?
2022/02/15 11:53
woodnotexx
全部来てる / ただ過去に流行ったものの焼き直し感はある。個人的に次再燃するのはおもしろFlash(もう来てる?)
2022/02/15 11:54
kakei-akihiko
「次の技術は来ない」っていうと語弊がありすぎて間違いだと思う。次の技術は、今ある技術の延長線上にないと表現するべき。
2022/02/15 11:55
kxkx5150
半導体の微細化による物が多かった感じ。これからは高性能化できるけど、コスト面で難しい になると思う。
2022/02/15 11:56
htnmiki
かなり来て~る
2022/02/15 11:56
tnishimu
最初はバズってただけで忘れられたものが、いつの間にか当たり前になっているという事はよくある。
2022/02/15 11:58
kenta555
ドヤ顔で適当な事を書き込むと正しい情報が集まるといういつものメソッドでは?
2022/02/15 12:04
butyricacid
IoT (Internet of Tapiocas)/TaaS (Tapioca as a Service)
2022/02/15 12:04
kujoo
んなことなくない?
2022/02/15 12:16
ffrog
これはキてる!って時には言うほど浸透しなくて、まったく別の課題に実は使えたって分かると伸びるイメージ
2022/02/15 12:19
misomico
スマホの変化のなさにはうんざりしてるから、そのうち次のがくると思う
2022/02/15 12:19
town2town
音楽は顕著だなあ。ハイレゾしかり空間オーディオしかり。むしろレコードやカセットのように過去に技術に利益が眠ってるのでは
2022/02/15 12:19
harist
マネタイズが難しいってだけで次の技術はいくらでもあるかと
2022/02/15 12:20
evil07
突然のタピオカで笑った>“5G、AI、自動運転、タピオカ、ノーコード”
2022/02/15 12:20
mamayon
ドローンを用いたフォトグラメトリにしても3Dプリンタ周りの出力前処理にしろ日本のメーカーは全く関われてない、つまり日本人に新規技術を活かした仕事をする能力がないってだけの話だよね
2022/02/15 12:20
mohno
かつてIBMという巨人がいて、Microsoftが一世を風靡して、Netscapeが颯爽と登場し、Googleが急成長し、amazonが普及し、Appleが成功し、facebookがmyspaceを抜き去り、みんながNetflixを見るようになって、次は何が来るだろうね。
2022/02/15 12:23
coco7t
自分が食えると思ったのはSQLだな
2022/02/15 12:23
beed
米農家にはブロックチェーンは関係薄いけど、トラクターの自動運転は関係する。立場によって影響度合いは変わるし、古いものがすべて駆逐されるわけでもない。当たり前の話。
2022/02/15 12:24
dgen
新しいものが出過ぎて淘汰さるものも増えただけだと思うよ。何十年も前の昔なら新しい技術なんてそんなに出てこなかったし伸びしろもあったから何か開発すればそれが主流になったけど今はそうじゃないってだけ。
2022/02/15 12:24
rck10
例えば、量子コンピュータが現実味を帯びてきて楕円暗号も安全とは言えなくなった暗号界隈はホットだよ。そういうのを"技術"と思わない界隈の人にとっては、そうなんだろうね、としか。
2022/02/15 12:28
liposo
電子カルテ便利なんだけど、病院のセキュリティが突破された時の被害の大変さがヤバイ
2022/02/15 12:29
sisya
スマホが来る前にもあの形のデバイスは何度も作られ何度も失敗してきたことを増田は調べてみるといい。新しい技術とは過去に何度も失敗してきた技術がほんのちょっと革新的になったものに過ぎない。
2022/02/15 12:29
zn0621
量子コンピュータはこれから来るんでないの。
2022/02/15 12:30
aoven
鉄腕アトムみたいなレトロフューチャーを探せば、いくらでも出てくるのでは?(分かりやすく修正
2022/02/15 12:33
tobigitsune
「明らかに来て、飯の種にもなりうるんだけど、その人とは関係なかった技術、あるいは専門転向するにはリスクが高すぎる技術」見た感じこれが多いかな。
2022/02/15 12:34
omioni
SONYが2010年頃にADAS等用車載画像センサー参入したときは最初既存技術が使えず全く相手にされなかったとか聞くので似てるようで別物の技術で結局参入出来ないとかまあ eetimes.itmedia.co.jp
2022/02/15 12:34
laislanopira
?
2022/02/15 12:35
hatebu_ai
こうして「次の釣り」は絶え間なくやって来る
2022/02/15 12:35
cnln
正論パンチしやすいエントリにはブクマが集まる
2022/02/15 12:42
percusshon
自分の興味の有無をさも世界がそうかのように語るな
2022/02/15 12:46
taruhachi
プログラマーにとっての飯の種としての「次の技術」ね。前提条件が曖昧すぎたので釣れた釣れたと喜ばれても、、、。
2022/02/15 12:47
ayu118
電脳メガネやオーグマーみたいなのが普及する世界は一体いつくるのだろうと思っている。でもこれだけプライバシーが気にされる時代だと難しいね。変なことに使えないようにするというのは技術革新を阻む気もする
2022/02/15 12:53
songe
レベル3自動運転による交通革命は確実に訪れる未来の技術。土地利用もドラスティックに変わる。
2022/02/15 12:53
kako-jun
「作る人」と「使う人」に分担するのが社会で、プログラマーは「作る人」だと思ってた。けど、普及してから技術やライブラリを使うという態度が、この人くらい徹底してると、「使う人」でもあるんだと思った。
2022/02/15 12:55
shima7
ARメガネは絶対来る!
2022/02/15 12:57
shiketanotsuna
無理解を「やっぱツッコミ所を敢えて挿れるところが味噌だよね(興奮)」で誤魔化す当たり悲しくならないのかな。
2022/02/15 13:02
rrringress
サイバーセキュリティ業界はだいぶ市場膨らんでると思う。エンドレスいたちごっこです。
2022/02/15 13:07
udongerge
こっちが勝手に下らないと思って見過ごしてるところから現れるのが新技術。
2022/02/15 13:07
BigHopeClasic
サッカーの戦術も、バルサのティキタカが制圧するまでは「もう新しい戦術は出ない、あとはフィジカルゴリ押しに進むだけ」と言われてたからな。ティキタカ破りに始まるそこから15年の目覚ましい進化は言うまでもない
2022/02/15 13:07
valinst
それぞれの組み合わせとかで発展とかあるのが当たり前だから、現時点の結果だけをみて、これは単体でダメだったとか視野狭窄すぎる。
2022/02/15 13:08
takeishi
狙って釣り題名か/RFIDとかちゃんと来た物もあるやん/NEXTスマホはどうなるか判らないが、とにかく手に持たなくてよくなるはず。やはりメガネ型デバイスが有力か。
2022/02/15 13:09
h5dhn9k
増田が『次の技術』≒『飯の種』を作るんだよ!() / マジレスすると、自分で書いてんじゃん。「自分では次の飯の種を作れない」と。じゃあ、何で増田ごときが『次の技術』が来ない事が分かるんだよ。(反語)
2022/02/15 13:13
dreamzico
増田が言いたいのは「新技術なんかもうない」ではなく、「先行者利益を狙って新技術に飛びついてもほぼ空振りで学習コストの無駄だから毎回欲をかくのはやめろ」って意味では? ブコメの多くは勘違いしてる気が。
2022/02/15 13:17
yukari_gohan
タピオカは来てたと思う(関係ない)
2022/02/15 13:17
samu_i
20年前、動画サイトは運営できないと思ってました。
2022/02/15 13:17
tdam
ニュースや世間の話題になっても、実際に安価に実用化されて普及するまでは時間がかかると言うだけの話では。列挙された「過去の次の技術」はそろそろ来るでしょう。
2022/02/15 13:20
ototohato
人類まだまだ楽に快楽と堕落に身を委ねたい意識高いと思うから次の技術はまだまだ来るよ。ただ楽にする為に構造を複雑にしすぎて専門性が高まり人口減少から将来オーパーツ化する分野が出ないか心配。
2022/02/15 13:27
wktk_msum
"ブロックチェーンあたりは、金は動いたけど仕事になったのかは疑問"反論あるがここ同意。開発者数最多Ethereumでさえグローバルで数千人ほど?のはず。市井の多くのエンジニアが手を動かして触れる技術では現状ない
2022/02/15 13:29
xlc
僕は「次の技術に触れている」ことでマウントしようと考えたが、ちょっと考えても何が次の技術かわからない。なので「次の技術は来ない」ということにして心の安定を得ることにした、というお話ですな。
2022/02/15 13:32
heppokopg2013
プログラマが一人でコードをちゃちゃっと書いて儲かったみたいな話がないかなってことだよね。
2022/02/15 13:32
breathemeditatethink
本文を読むと、末端プログラマーの飯のタネになるかならないかという論点らしい。そりゃそうだね! / DXステマのおかげで、とにかく仕事増えてるだろ。ありがたがろうや。
2022/02/15 13:34
masudatarou
スマホのような物理的なものを含んだ変革はもう起きないだろうね 後はソフトウェア的な変革しか起きないよ
2022/02/15 13:35
inazuma2073
「映画一本をわずか数秒で!」みたいな新しい通信方式のニュースを数年に一度見るんだけど全然おりてこないね
2022/02/15 13:36
cyber_bob
生産性の向上に近づくための手段であって、目的ではないからね。チープになることでシェアを得ている技術の方が多い。/安い仕事を得るために勉強してるようなもん。/利益率の高いところはとっくに大手がやってるし。
2022/02/15 13:47
Beluga
次の技術とか言われている間は「来ない」よ。これ当たり前じゃんとなった時に次の技術だったというだけ。その裏には事業の進退をかけて5年10年取り組んでいる人たちがいてそれ以外の人たちにはボールはまわって来ない
2022/02/15 13:50
lifeisadog
ひとまず技術と商品・サービスを分ける所から始めよう
2022/02/15 13:53
hate_flag
「640KBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ」ビル・ゲイツ(1981年)
2022/02/15 13:53
dadapon
おそらく、蒸気機関車ができた頃の人々も「これ以上速い乗り物はもうできないだろう」と思ってたのではないかと推測する。
2022/02/15 13:57
suisuin
2007年のiPhone並みのビッグウェーブはなかなか来ないが、5年前の映像ですら今では粗くて鑑賞に耐えないから人間の欲に限りはない。AR/VR/Metaverseはデバイスの重さとコストの障害を乗り越えてからが本番。
2022/02/15 13:57
m7g6s
100年前の人も1000年前の人もそう言ってたと思うよ
2022/02/15 14:02
tanakatowel
基礎研究の情報も挙げずに「技術」などと
2022/02/15 14:04
Iridium
いくらでも問題点があり、解決できるアイデアをいくつか持っている。オレだけではなく、みんなアイデアはある。金さえあればだいたい実現できる。金がないだけ
2022/02/15 14:05
akm7160
iPhoneが登場するまで多くの人は携帯にこれ以上の革新は無いし、登場した直後もここまで世界を変える存在になるとは思ってなかったと思うよ。
2022/02/15 14:05
itochan
機械学習によるAI は、そうでない方式の(より賢い)AI にとって代わられる可能性があると思う。
2022/02/15 14:09
lifehackcat
2010年から一気に変わったのってツール周りが一気にパワーアップして個人が容易に参戦できる環境になった気がする。WordPress然り、Python然り、unityやUnreal Engine然り。
2022/02/15 14:10
yuki_2021
個人的には機械学習は飯の種になりうるけど、メタバース・NFTあたりはもうちょっと枯れないと怖い。
2022/02/15 14:10
Ereni
まあこの人の周辺ならお察しだろうな、という感じ。AIが「来てない」ってのは凄いね。
2022/02/15 14:12
natu3kan
ポケベルだってどこでも手紙を受け取れるようにしただけだし、携帯電話だって電話を持ち歩けるようにしただけだし、スマホだってパソコンを小さくしただけだが、普及によって文化がガラッと変わったからな。
2022/02/15 14:15
motch1cm
ハイプサイクルでいう幻滅期に入ったのではないか
2022/02/15 14:19
neko2bo
我が国は「こういう思考パターン+足の引っ張り合い+出る杭の打ち合い』でことごとく「転換点たる技術の開発」に遅れをとり続けるのだろうなぁ。これからも。/万が一成功しても報われ難い国だというのもあるし。
2022/02/15 14:32
khtno73
どれを勉強しても結局最終的にはアルゴリズム、ネットワーク、データベース、UI/UX、プロジェクト/プロダクトマネジメントあたりに行き着くのでちゃんとやった人はその後も食えるという
2022/02/15 14:37
sub_low
一つの技術が世界に普及するのって30年近くかかるので、上がっているものの中から20年近く経っていて今なお研究盛んな分野があれば、それは次の天下かもしれない。最初のPDAだって1984年だしな。
2022/02/15 14:38
ardarim
次の技術ばかりを追い求めるのもどうかな。新しい技術はいくらでも出てくるけど、その土台にある地に足の付いたレガシー技術には光が当たらないんだよね
2022/02/15 14:42
ssids
VR って1980年代ぐらいからもう来る、すぐ来る、って言われ続けて結局来たの PSVR と Quest が出てからって気がするので、次の技術って思ったよりずっと時間かかるもんだなぁと / IPv6 とかもそんな感じ
2022/02/15 14:47
sds-page
IT関連だとIoTを真面目にやればAIに絡めて仕事にできる。案件によってはデータを3Dに起こしてAR、VR、MR&メタバースにも繋がるし3Dにする対象が大きい時はドローンも活用できる
2022/02/15 14:48
inaken1980
追記のような思考って自動車産業の内燃機関のエンジニアの現在を鑑みるに身を助けないように思う。次の技術が自分の視界の中から出るとは限らんし見えてても手も足も出せないまま自分の居場所を奪われることもある
2022/02/15 15:02
ka-ka_xyz
行き詰まりとパラダイムシフト、科学史や技術史で割とよくあるパターンなので"もう「次の技術」は来ない"は多分無い。そこに個人として先行して乗れるかどうかは9割ぐらいは運でしかないよな。
2022/02/15 15:03
rna
タピオカには期待してたんだがなー。
2022/02/15 15:04
numtostring
IT関連じゃないけどCRISPR-Cas9は大発明だったよ。2020年のノーベル化学賞。
2022/02/15 15:06
nowandzen
次は脳にデバイス埋め込む奴だよ
2022/02/15 15:09
xxxxxeeeee
C++, Go, JavaとやってきたのでRustを遊んでます。僕はバックエンドだからあんまり流行り廃りはないけど、分散パイプライン処理の進化とか、NoSQLやめて巨大分散SQLに何故か戻ったり色々とある。NNも揺り戻しだよね。
2022/02/15 15:10
mitz_008
ふんふんそうだねってやつと、え、それが「来てない」って認識やばくねってやつがある。AI周りとか凄くて音声認識/読上技術とDeepLとかかなり外堀うまってきて結構やばいよ。人類の生活変わる
2022/02/15 15:10
yajicco
車輪と火が発明されてからこのかた、次の技術なんてもうないと思われてきたと思うよ
2022/02/15 15:11
notepc-5522
「AI」「ドローン」「テレワーク」なんかは十分に来てると思うのですが、価値観の違いなのかな?
2022/02/15 15:13
marshi
AIが来てないとかどこの世界の話なんだ?AIの単語自体がふわっとしすぎてるけど少なくとも機械学習使ったサービスなんていくらでもでてるし、むしろコモディティ化してきてないか
2022/02/15 15:13
o_mega
粒度の幅がデカすぎると思うんよ…。業界の規模にも寄るでしょ、スマホは近年の技術では異常にでかいけど不動産やら食品やらと比べたら格段に小さい。iPhone開発より砂糖水売って過ごす方が良くなっちまう
2022/02/15 15:16
chinpokomon_master
「こう見えて実は俺結構知ってるんだよね〜」って後出しした補足が大学生レベルでしょうもない。エンジニア版ヌードル亭麺吉みたいな文章だった。
2022/02/15 15:19
tkng_inf
ゲームだと、UnityやUEによる個人開発者の台頭と、可処分時間の奪い合いによる小規模タイトルの再評価によるインディーズの価値向上が個人的には大きな変化に感じた。
2022/02/15 15:42
paperot
何言ってんの?と思ったけど、考えてみると広告業界にはこういうのを追いかけ続ける人がいるわ。この人が言いたいのはあの手の人たちのことだな。
2022/02/15 15:48
sirius_taka
後釣り宣言・・
2022/02/15 15:49
pmint
言い訳が長い。
2022/02/15 15:52
stamprally
タピオカでDXしろ。
2022/02/15 16:01
urtz
タピオカ!確かに、mRNAとか医療技術分野はコロナもあって資金潤沢だろうし急速に進歩している。デジタル通貨は各国検証段階だが、実現すれば税制変革で確定申告とか楽にならんかな~。金融政策も大きく変わるかも
2022/02/15 16:02
pangs
So what exactly is the technology? I don't quite get it yet.
2022/02/15 16:03
puyop
何を言っているのかな?「次の技術」を探しているのではなくて、「とりあえず長く飯の種になる技術」を探しているんだよ?さんざん喰い散らかしてコケた仕事のほうが、後始末がなくて楽だったりするよ。次があればね
2022/02/15 16:04
sumika_09
池ちゃん構文の使い手か。
2022/02/15 16:05
moriken1098
世界的に来てるけどジャップの技術力不足で絡めなかったリストじゃね?😅
2022/02/15 16:08
dagama
先端じゃなくて裾野で儲けられるレベルのものが来てるかというと確かにそうでもないな
2022/02/15 16:09
kaorun
WasmやMatterみたいに、寡占や囲い込みを超える技術が伸びてくるといいなと思う。
2022/02/15 16:15
kkobayashi
タピオカ
2022/02/15 16:15
y-mat2006
タピオカはまた来るぜ。
2022/02/15 16:16
iiko_1115
とりあえずVRドラゴンドライブがやりたい…
2022/02/15 16:20
loud_minori
次の技術はいくらでも出てくるけど、プログラマに仕事に繋がらない割合が増えていく。
2022/02/15 16:21
ultimatebreak
唐突なZOZOスーツで草
2022/02/15 16:21
kusigahama
オタク文化の受容と隆盛、インターネットの普及、PDAからスマートフォンへの進化とモバイルインターネット、みたいな時代にたまたま居合わせたなぁとは思うが、この感じ方は老いだなーとも
2022/02/15 16:25
oOoOD
“「Nextスマホ」を探している”私も同業者だが、同意。00年代と比較して変化はあるものの、スマホほどの大きな波はない。IoTがNextスマホ最有力候補だったが、期待したほどではなかった。次はいつ来るのやらね。
2022/02/15 16:29
fut573
必要なスキルセットがプログラミング能力ではない技術が多くてシステムやさんが参入出来ないって話なら今後もそうだろうなと
2022/02/15 16:33
Vudda
深海でクジラの死体が落ちてくるのをジッと待ってるダイオウグソクムシみたいだなと思った
2022/02/15 16:34
umasioaji
PC→スマホの次は正直無いと思う。 任天堂バーチャルボーイからVRゴーグルまでおおよそ25年かかってる。XRが消費者に受け容れられるまでに30年以上の技術革新が必要かと。
2022/02/15 17:00
Andrion
まぁ言いたいことは分かる。来ると言われて来なかったことは多いしバズワードで煽ってるだけってことも多い。今ならAI、メタバース、SDGsとかだな。
2022/02/15 17:01
tetsu23
来てるのが見える人と、来るものが見える人と、来てても見えていない人。
2022/02/15 17:06
fukken
狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人だし、バカの振りをするような奴はやっぱりバカでしかないのよ。
2022/02/15 17:07
ippy0000
何が来ても結局は基礎技術高いエンジニアの方が転換がしやすくて生き残るんではないかなあという感想。クラウドが主流になったけどネットワークやインフラの知識は依然必要みたいな。
2022/02/15 17:08
dbfireball
追記を読んだけどIoTは色んな企業の運用管理面では広がってますわ。センサーのログをモリモリ受け取って処理させる感じです。個人で使うとかはしばらくあまりないかもね。
2022/02/15 17:15
MasaMura
"タピオカ”を入れてるから釣りだろ。スマホって儲かる?そりゃアップルは凄いけど、ストアのエコシステムに騙されて無駄骨に終わった魑魅魍魎は凄い人数だと思う。俺もその一人。
2022/02/15 17:18
Jasmine356
気づいてないだけで来てるものたくさんあるのでは?イノベーター層からマスに届くのに10年かかるってだけ。
2022/02/15 17:22
spark7
確かにな。スマホほどのプラットフォームが生まれてない感。単品がそこそこ当たってもしょうがない。「そこで仕事がポップするほどではない」
2022/02/15 17:23
myrmecoleon
10年前次に来るって言われてたものって、もう普通になって使われてるの意識しなくなってるか(RFIDもドローンもわりと。挙げてないがYouTubeやiPhoneも同列では)、名前変わってまだ次に来るやってるかが多い感はある。
2022/02/15 17:26
dalmacija
亀の甲羅に世界が乗ってそうな技術者とは思えない概念フレームで世間が怖くなるやつだ。まあ、たしかに、世界は連続と離散の界面を巡って展開しており、それ以上の進展は当面ないかも知れない。わかりみ。
2022/02/15 17:39
mouki0911
水素自動車は昔は夢だったくらいだし核融合炉もSFの中から出なかった。まだまだわからない。ていうか挙げてるものがしょぼくない?
2022/02/15 17:49
tettekete37564
まだ過渡期というか昇華されてない技術やこれからの技術の方が多いようだが。あと「次の技術」と「今の技術屋が食い物に出来る技術」はあまり一致しないと思われ。商売にしやすいのはコモディティが進んだ領域かと
2022/02/15 18:05
UhoNiceGuy
RFIDはSuicaからユニクロのタグになって、ドンドン発展してるでしょ//エキスパートシステムをAIと呼ばない人も出るように、技術が普及すると目に入らなくなるんだろうなぁ
2022/02/15 18:23
chnpk
仮にスマホの登場を予想できたとして、何か事前に準備できることがあるのだろうか
2022/02/15 18:29
nannimonai
バッテリ食いまくる視界が限られる携帯するには壊れやすい こんなものかずっと主流とか嫌だ
2022/02/15 18:44
kura-2
タピオカw。まあ生かし方により化けるものがないとも言いきれない。技術単体では語れなくて、世の中の状況とマッチするかも多分重要。その極端な例が数学かな
2022/02/15 18:45
kekera
現状が課題がなくベストな状態とは全然思えないのでまだまだ次の技術は出てくるよ。もう次がなくて現状維持で満足してしまうのは単なる老いでしょ。強要するなら老害と言われても仕方ないかな。
2022/02/15 19:04
hiduki001
色んなとこが5G狙って頑張ってるよ
2022/02/15 19:17
w1234567
財布やスマホを持ち歩くことすらめんどい自分的には、皮膚にRFIDのチップ埋め込むSFの世界は便利そうだし今すぐ来てくれて構わんぞ。診察券や健康保険証とか鍵とか全部持ち歩かなくて良い世界にしておくれ。
2022/02/15 19:18
soraboby
IoTはソフト屋より家電屋の仕事だからあんま盛り上がり感はないけど、家電の新シリーズは着々とスマート化してるよ。
2022/02/15 19:23
b_wa
増田が技術にinvolvedできなかっただけでは。私も人のことは言えないけど。たまたまITの波には乗れただけ。
2022/02/15 19:43
babaye
言いたいことはわかる。ブロックチェーンで我々の暮らしは良くなったのか?少なくとも私は月収分損しました(泣)
2022/02/15 19:48
honma200
スマホレベルのバーンは当面来ないと思う。ただ、スマホはガラケーからiPhoneが斜め上から来てそれなりにオープンだったからインパクトがあったイメージ。挙げられたいくつかは市場はあるけどあまねく全ての人ではない
2022/02/15 20:00
kamiokando
AppleのM1は近年ではなかなかのインパクトだった。
2022/02/15 20:04
tamasuji
30年くらい前に同じことを思っていた。
2022/02/15 20:04
noname774300
突っ込みどころを入れるのが上手いなあ。
2022/02/15 20:21
tomo31415926563
0年代前半にwebで食っている人より、今ドローンで食ってる人の方が多くないかな
2022/02/15 20:40
cj3029412
最近見て驚いたのが「男性のパイパン」をけしかける美容整形の広告。来ておかしくない(謎)
2022/02/15 20:55
yasushicohi
社会がなぁ
2022/02/15 20:59
lifefucker
ネタなんだろうけどIoTは知らぬ間に普及してるよ
2022/02/15 21:41
eiki_okuma
P2PもRFIDもスマートスピーカーもIoTもとっくに生活に浸透してるんだけどどの世界線からやってきたんだ……? 勉強不足なだけでは? 例えば2010年代に動画配信周りでどれだけ技術の革新があったかわかってなさそう
2022/02/15 21:45
kagehiens
国民を徹底監視するためのものならまだまだ開発される余地有りまくるやろ。。。
2022/02/15 23:18
Kracpot
人はいつの時代でも現状が最終形態だと見なす傾向がある。技術はもちろん、自由民主主義も自分が正しいと信じてることも、間違いなく変わっていく。車もテレビもスマホだって流行らんと言ってた人がたくさんいるしな
2022/02/15 23:24
shields-pikes
めっちゃ雑。来ないわけないだろ。ただ、インターネット、モバイルコンピューティング、機械学習、みたいなドラスティックな変化は、そうそう続けて来ないよ。いや、まだもう少しは来そうな気はしてるんだけども。
2022/02/16 05:42
sysjojo
来ない、んじゃなくて来てるけどそこにいないから見えてない、だけな気もする。 どこから見ても来てる、みたいなものはそうそうないよ。 都市OS、NGSIは気づいたら来てた、みたいになりそうだけど。
2022/02/16 06:23
kz78
IoTはメチャクチャ来ているんだけど、IoTの中には小さいプログラムしか入らんので、末端のプログラマに仕事として回ってくるのは結局サーバー側で処理する部分なわけで、目新しさはないだろうなぁ
2022/02/16 07:53
run_rabbit_run
高級食パンが入ってないぞ
2022/02/16 09:15
orangesociety
これはいい釣り。議論活性化させるためにあえて間違った認識をぶっこむメタ認知的な手法。俺は仕事では、オープンクエスチョンで返答なし→クローズドクエスチョンで返答なし→本手法の順で使うことにしてる。
2022/02/16 13:49
z10a41dcb
タピオカ
2022/02/16 15:38
shidho
そういえば、音声認識がどういう技術の組み合わせでこんなに精度向上しているのか、全くキャッチアップできてないな。
2022/02/17 20:37
blueboy
ブコメの Windows95 の計算は変だ。Win95 は 1995年の年末に発売だから、その年の売上げは実質1カ月間だけだ。累計の販売台数は 1億9000万本以上だ。 → x.gd 当時のパソコンは最低でも 20万円以上。Netflix は 1500円。
2022/02/17 22:34
kamanobe
たのしげ増田。