2022/02/13 21:11
t-w-o
フランスが「米情報機関が情報を見られる可能性を排除できない」という理由で「現状では違法だと警告」。オーストリアに続く2国目。これは難しい状況になってきた……
2022/02/13 22:23
kns_1234
"得られた情報をフランスから米国に送るのは現状では違法" となると、GAに限らず大抵のWebサービスは違法になるのでは?
2022/02/13 22:39
kiria25
もう無茶苦茶。
2022/02/13 22:48
cotbormi
 欧州は狂ってる。
2022/02/13 22:57
kotaponx
無断リンク禁止2022
2022/02/13 22:59
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
「個人情報についての考察」を、まじめに書いてみました。 junji-suzuki.hatenablog.jp
2022/02/13 23:32
shinobue679fbea
マジかこれは。えー、、、やっと上を説得して仕込んだのに
2022/02/13 23:56
yug1224
GA以外にもいろんなツールがアウトになりそう
2022/02/14 00:49
kenjou
もう欧州とのネットの接続は遮断した方がいいかもね。どこで難癖つけられるかわからない。
2022/02/14 00:53
tuyizm
..,
2022/02/14 01:04
zkzi3254
えぇ…
2022/02/14 01:14
awkad
すばらしいねえ。敗戦国で米国の植民地である日本は自国のすべてを米国に差出すしかない。敗戦国は戦争で勝ち返すまで永遠に植民地であり奴隷なのだ。
2022/02/14 01:31
maroh
Switchのプレイ時間統計とかも欧州ではできなくなるのかな。現地で処理しない限り
2022/02/14 01:46
tybalt
一者総取りに対して障壁を作ってブロック化で対抗するのは一つの手ではあるけれど、自由や理想、利便性を押さえ込むことによる歪みはどうなるのか
2022/02/14 01:59
peketamin
目論見としては、Googleの市場占有率を下げること?
2022/02/14 03:27
eggheadoscar
なんか情報に対する理念以外の思惑がプンプン臭うのを隠さない展開になってきたなあ…。
2022/02/14 03:42
nil0303
そのうちアメリカが報復で同じような法律だか条約だか作ってEU締め出しに走って、最終的にネットの分断みたいなのが起こりそうで怖いんだが。
2022/02/14 03:54
yosemitesam
facebookとGoogleは嫌われてそうではある。
2022/02/14 03:57
tsimo
先日のWebフォントがIPアドレスの送信が理由でアウトならGoogleアナリティクスもアウトじゃないのと思ったら。
2022/02/14 04:27
spark7
EU内のアナリティクスサーバ?に集めたデータを米国に移動させたのか、EU内のサイト閲覧時に米国のアナリティクスにデータが送られるのが問題か、よくわからん。前者にも思えるがダメサービスだから使うなってことか
2022/02/14 05:00
samu_i
ヨーロッパって昔から狂ってるけど、今でも狂ってるよなー。理想とは程遠い。
2022/02/14 05:00
BlueSkyDetector
GDPR成立時から危惧されていたことではある。GDPRの理念はいいけど、手法がまずい。
2022/02/14 06:04
otoan52
「一つのインターネット」に対する挑戦だな。いらん国境を持ち込まないでほしい。goole analyticsはサイトの改質に役立てられているので中小サイトは特に困るだろう。産業にはダメージ。国防視点なのかな。
2022/02/14 06:25
runeharst
欧州はいつだって狂ってる、か
2022/02/14 07:02
shioki
“「米情報機関が情報を見られる可能性を排除できない」とした。そのため欧州連合(EU)が2018年に施行した一般データ保護規則(GDPR)と、それ基づく仏国内法に違反しているとした”
2022/02/14 07:11
yogasa
イホー。でおなじみの違法だよ!あげる君を使って啓蒙しなければ:;(∩´﹏`∩);:
2022/02/14 07:19
monochrome_K2
この記事だけではGDPRのどの部分に接触しているのかわからないけどGoogleではなくサイト管理者の責任が問われるのはこの法律の不思議な部分だと思う
2022/02/14 07:22
ya--mada
GAを設置してるサイト管理者に文句言ってるから、GA設置してることを表記して拒否できるようにすれば良いのかな?
2022/02/14 07:24
urtz
なるほどそうなるよね…。中国のグレートファイヤーウォールはこれ弾くんだろうか。
2022/02/14 07:27
amakanata
実際のところ、アメリカの諜報機関はGoogleの情報管理部とツーカーだろうし、日本のLINEのデータも韓国諜報機関に筒抜けだろう。情報取得が国防に直結する現代、日本人の安全意識が低すぎるのが問題。
2022/02/14 07:37
blueeyedpenguin
大丈夫?どんどんユーザーが不便になっていかない?
2022/02/14 07:40
sepiart93
インターネットに国境っているの?
2022/02/14 08:08
naratas
もはやグローバル展開しているサービスの運営者はEU向けに専用バージョンをインフラごともうひとつ用意しないといけない。Yahooじゃなくても割に合わないのでそのうちEUだけインターネットから分断されるのでは…
2022/02/14 08:21
otihateten3510
あーあ
2022/02/14 08:30
xxmasxx
 やりたいことは中国と一緒なのに利用者のためを謳ってるところが最高にクズ。
2022/02/14 08:30
bigburn
GDPRを厳密に適用したらそうなりますよね。独仏の経済相はFacebookに「出て行きたければどうぞ」と言ってたけど、Googleにもそういうつもりかな
2022/02/14 08:32
Keisuke69
そりゃGDPR的にはそうなるよな。EUでビジネスするの大変になってきたな。ネットが分断しつつある
2022/02/14 08:39
ultimatebreak
EU版金盾。皆撤退して一時的にインターネット石器時代に戻ったりしない?大丈夫?古き良き時代によく見かけたSorryなんちゃら書かないとダメ?
2022/02/14 08:46
maninthemiddle
これ、EU圏内から域外にメール出すことさえも叶わなくなるのでは。
2022/02/14 08:48
yoshikidz
ネットワークでハード的に制限したらええんちゃうんって普通に思うレベル
2022/02/14 08:50
circled
欧州:「日本はいい加減コロナ鎖国やめろよ!」 世界:「お前らはGDPRデジタル鎖国やめろよ?」
2022/02/14 08:53
gabill
WebサービスもMMOみたいにサーバーが分かれる感じになるのかな。「Twitterの欧州リージョン」とか。
2022/02/14 08:56
kusigahama
ユーザ行動を監視する自由なんて認めてもGAFAMを利するだけではある。プライバシー面もさることながらスマホ決済で3割ずつ持ってってるのを何とかできないもんかな。
2022/02/14 08:57
knosa
リスクマネジメントするために国内サービスならもうIPアドレスがEUのアクセスは遮断したせざるを得ないでしょ
2022/02/14 09:02
suyasite
Google Fontsだけダメなのかと思ったら、そう優しくもなかった欧州さん。 Google Analyticsも違法判定。 これって代替サービスに変えても違法なのは変わらないんで、欧州のサービスを使えということになる。 要は経済対策。
2022/02/14 09:04
buhoho
EUの人が勝手にうちのサイトにアクセスして、勝手にアナリティクススクリプト動作させると、俺が怒られるんだろうなぁ。そっちで勝手に NoScript 使えよとしか
2022/02/14 09:19
sabinezu
インターネットとは。
2022/02/14 09:20
Kmusiclife
Search consoleは意外と大丈夫だと思う。
2022/02/14 09:41
nakab
それを言ったらGmailとかカレンダーも見られていると思う。国民の電話を盗聴する国だもの。
2022/02/14 09:55
Lat
代わりとなるツールってあるのかな?/httpsだとサーバ側のログを見てもどこからの流入なのかはわからないのでこの手のツールは必要。どこからの流入かわからないとWeb広告とか費用対効果の分析が難しくなるね。
2022/02/14 10:06
t_nkjm
ネットの中でも分断が進みそう。グローバルな事業展開する時のネックがまた一つ増えた。
2022/02/14 10:09
t_f_m
GDPRの解釈も行くところまで行った感がある……こないだのwebfont問題とあわせて、欧州切りが始まる予感。Yahooはもう切ったんだっけか
2022/02/14 10:11
sin20xx
同一の基準の下にそれに対応する法律を施行しているわけなので多少の解釈違いはあるかもしれないが実質同一の取扱いに到る事が普通よね。その為に委員会で意見の擦り合わせしているわけで。むしろ欧州どうすんのこれ
2022/02/14 10:17
inazuma2073
そのうちメールや添付ファイルでもなにか言われそう。たぶん次はオンラインストレージ。
2022/02/14 10:21
mayumayu_nimolove
来たな。だんだんと。
2022/02/14 10:27
n2sz
インターネットなら国境がなくなるかと思ったら結局こうやって囲い込みしちゃうんだもんなあ…残念だね。
2022/02/14 10:30
nowandzen
おフランスさんは自国かEUオリジナルの企業で全部のサービス賄えるんですかね?
2022/02/14 10:33
urandom
要りもしないパーソナルデータを漫然と取る時代はもう終わり。そのうち米国含め先進国はどこも同水準になるだろうし、そうすれば日本だけ別というわけにはいかなくなる。
2022/02/14 10:33
tzk2106
これは酷いな。
2022/02/14 10:35
kurimax
EUどうしちゃったんだほんと
2022/02/14 10:40
taku-o
ブラウザ側に対応機能組み込んで欲しいな(いやOSか?)。EU版だと確認処理が走る感じで
2022/02/14 10:41
hevohevo
GDPRの理念自体は良いと思うのだけど、厳密に解釈しすぎて賠償金を取るための道具と化していて、それはどうなんだと思う自分がいる。
2022/02/14 10:41
emergent
EUへの情報送信だけ遮断もしくはGDPR対応画面を表示するサービスとか出てきそう
2022/02/14 10:45
hatest
米国もいろんな規則で応酬(おうしゅう)してくるぞ。欧州(おうしゅう)だけに。
2022/02/14 10:47
srng
EUがあまり重要じゃない他地域のサービスは続々とEUからのアクセスを遮断し始めるんじゃないか
2022/02/14 10:52
kazoo_oo
「地域大国(サイボーブンレツ)の時代だ」ってアップルシードの台詞を思い出すことが多くなっている。
2022/02/14 10:54
omega314
監視カメラもGoogleアナリティクスも糞キモイ。
2022/02/14 11:03
ryunosinfx
世の中、物事はダブルユースで其の目的に同意で済む用途はいいだろう。だが「いともたやすく行われるえげつない行為」という本当の用途を知らせたら誰も合意したくない物は存在する。そしてGAオメーは其の範疇だぁ!
2022/02/14 11:13
securecat
まあ理念的にはわかるが、これだとEUからのアクセス遮断が手っ取り早い説がますます濃厚になってしまうよなぁ
2022/02/14 11:27
verda
んな無茶な
2022/02/14 11:28
dgwingtong
EU鎖国、EUとはITもアプリも分離化しないとヤバい。スマホのアプリ公開しただけでアウト。世界の中国化
2022/02/14 11:29
honeybe
インターネットの分断が進みそう
2022/02/14 11:31
ys0000
そのうちInternetではなく地域内グローバルネットみたいな閉じたものに変わるのかも?GmailやM365のメールとかにも飛び火するかも?
2022/02/14 11:54
MacRocco
誰も幸せにならなくね
2022/02/14 11:55
latena
GA に限らず、 EU 内で各種サービスのクローンを作って、 EU 内でカネが回るようにしたいんだよな。
2022/02/14 12:06
baseb
要するにインターネット上においても税関的なものを設置するってことだろ。Google Appleからの脱却を狙ってるんだな。欧州らしい。そして、アメリカはあまりにも大きくなりすぎている。
2022/02/14 12:20
akahigeg
暗黒時代の始まりである。
2022/02/14 12:39
morita_non
もうEUだけDNSから遮断すればいいんじゃね?
2022/02/14 12:50
dltlt
GoogleもSCCでGAから米国に流さず欧州にサーバとDPO置けばいい。セーフハーバーもプライバシーシールドもEUCJに無効判断されてるから。www.cnil.fr
2022/02/14 12:51
atsuououo
自滅
2022/02/14 13:07
hirat2
しばらくはmatomo導入で食っていけそう
2022/02/14 13:22
AKIMOTO
CDNの個人情報保持版みたいなサービスは成立しうるのかな
2022/02/14 13:23
Baybridge
\ピコーン/ 全世界のサーバセンターをフランスに持って行けばいいんじゃね。
2022/02/14 13:34
ftype
EUもある意味中国と同じだね
2022/02/14 13:43
pwatermark
じゃあEUの人たちへのサービス止めますんで、「アクセスしてきた人がEUの人かどうか」判別する方法提供して下さい 日本にその人の情報送らずに判定する手段が無いので
2022/02/14 13:56
assaulter
中国とかわらんな
2022/02/14 13:58
kagerou_ts
中国が金盾立てたときアホかって思ったけど、EUに比べると潔い判断だったんだなって思える
2022/02/14 14:33
hateshinaiz
手段と目的が逆転してないか
2022/02/14 14:41
ippy0000
先日フォントの話が出てたからこうなるだろうなとは思っていたけど。しかし面倒な時代になった。
2022/02/14 15:55
breathemeditatethink
EUってスマホ何使ってんだろう。
2022/02/14 16:03
xxxxxtttttt
EU断絶してspotifyが使えなくなるのだけが不安だけど、まぁ使えなくなったらApple music使えばいいだけなので、まじでEUグッバイ!君の運命の人は僕じゃない!辛いけど否めない!
2022/02/14 18:15
shimokiyo
そりゃ利用者のデータの送信だからアウトにするわな。米国巨大IT企業に対抗するには鎖国とネット関税をかけるしかないからね。
2022/02/14 18:44
mohno
「フランスのデータ保護機関、情報処理・自由全国委員会(CNIL)…「グーグルアナリティクス」について、得られた情報をフランスから米国に送るのは現状では違法だと警告」/今、どれくらい納税してるんだろうね。
2022/02/14 19:03
vrgrht
そもそも、フランスも情報を抜いてるのに、何で正義面してるわけ。
2022/02/14 19:54
yasu-log
プライバシー保護に熱心なブラウザである Safari がEUで人気になりそうですね!
2022/02/14 20:11
hylom
EUの判例的には米当局がデータにアクセスしたとしても中身を読めないよう適切に暗号化して送信すればセーフ的な感じなのだけど、GAはGoogleのサーバー側で送信されたデータ本体を処理しているから無理なんですよね
2022/02/14 20:20
nilab
ヨーロッパからのアクセスを遮断するか「アクセスお断り」みたいに書いておかないといけないのかな。
2022/02/14 20:46
umi1334
はやく日本でも違法になれや
2022/02/14 23:06
kxn4t
閉域網つくってそっちで勝手にやってほしい
2022/02/14 23:57
kazema_tsu
BlockingEUって流れになるよ
2022/02/15 02:09
sudo_vi
GFW on EU
2022/02/15 08:50
tanayuki00
メタに続いてグーグルも。GDPRがEU版グレートファイアウォールになる可能性。「サイト管理者にはGDPRに従うか、必要な場合はグーグルアナリティクスの使用をやめるよう求めた」
2022/02/15 08:51
toaruR
そのうちインターネットそのものがアウトになりそうな(・ω・)つか国家プロジェクトで匿名ネットでもつくればいいのに
2022/02/16 16:46
TakayukiN627
EUでWebサイトを運営するのが大変になりそう。