2022/02/13 08:41
aktkro
技術スタックの間をうろついちゃうのめちゃくちゃわかる
2022/02/13 09:19
hurafula
とりあえずリリース、の逆をいって納得できるまで手を加え続ける姿勢はむしろ好き…ステキ
2022/02/13 09:19
onesplat
さっさとリリースしろや
2022/02/13 09:27
circled
とりあえずリリース→ 思いの外バグレポート(issue)を貰う。納得するまで作り込んでからリリース→ バグ修正は少ないものの、設計思想と理解し合えない機能追加を求められる。
2022/02/13 10:33
kikuchi1201
すごい!!!
2022/02/13 10:53
hhungry
作曲できないけどMIDI好きとしては支援せざるを得ない!
2022/02/13 10:55
hirata_yasuyuki
個人開発なら色々試して納得感得られるまで仕上げるってのはあり。
2022/02/13 11:03
clubman023
すごい
2022/02/13 11:07
gfx
いい話だ。
2022/02/13 11:21
yarumato
“趣味で作曲活動。軽量なMIDIシーケンサーアプリはアップデートされない。超軽量作曲アプリの開発を2014年から。GUIフレームワークから開発->Electron。React->Riot.js->ES6 React->TS。アクセスはモバイル7割、PC 3割。1年が経ち”
2022/02/13 11:24
m50747
一人でできるもんの精神は素敵。自分の場合はリリース優先だから納得行かなくても公開する。やめない人は必ず何かを得るんだな。しかしプログラミングは全然楽にならないね。これは世界の開発者の怠慢だと思ってる。
2022/02/13 11:43
strawberryhunter
このくらいの継続力はほしいものだな。
2022/02/13 11:47
yo4raw
良い話。 利益を度外視できる環境での技術的寄り道ほど楽しいものはないと思うのですよ。
2022/02/13 12:50
kagehiens
読んでいてニヤニヤが止まらないんだが……w
2022/02/13 13:24
odan3240
これができるのが個人開発のすきなところ
2022/02/13 13:49
tk_musik
フロントエンド戦国時代にどっかぶりしてしまった感じだ!こういう経験は転職時のエピソードトークとしても役に立ちます。あと文章が多分自動翻訳されやすいようになってて(もしくは再翻訳?)、アリだなと思った。
2022/02/13 14:33
namabacon
すごい。作りたいものに妥協しないの素晴らしいな。
2022/02/13 14:41
spark7
UIが敷居高いな。DAWって小節数1から数える方が多い気がするが違和感なかったのかな。/ MIDI標準音源のもの悲しさは変わらんのね。リズムを10chにしましょうとか懐かしいというかまだそういう方式なんだろうか...
2022/02/13 16:31
june29
作曲活動とアプリケーション開発に対する熱意が数年に渡って持続していることがすごいなあ。ずっと打ち込めるものに出会えるのはすばらしい。
2022/02/13 18:32
htnmiki
何ひとつ生み出すことのない私から見たら文字通り神だな。かっこいい。
2022/02/13 18:34
mkusunok
産みの苦しみ。大変だな
2022/02/13 18:43
saharamakoto
いい話♪
2022/02/13 19:06
mimosafa
“なんとかローンチにこぎつけた” のが何を置いてもとにかく偉い
2022/02/13 20:41
Nyoho
すごい。「作曲のオンラインコラボレーション」めちゃんこいい。
2022/02/13 21:18
tanority
面白そう!
2022/02/13 22:00
umai_bow
すごい
2022/02/13 23:52
iwanofsky
自分がやりたい事を先にやっている。なんて素敵なんだろうか。
2022/02/14 03:54
toritori0318
良すぎる…
2022/02/14 09:52
kaputte
かっこよ
2022/02/14 13:25
ikajigoku
すごい
2022/02/14 15:31
pwatermark
MMLで譜面共有してPR受け付けて、とか妄想したことはあった このWebアプリそのものとの親和性は分からんけど、リアルタイムコラボとか出来ると賑やかになって面白いかもね、地球の反対側同士で連弾とかw