最近よく聞く「レイトレーシング」 一体ナニモノ?
2022/02/13 02:57
aox
既存のものではRTXを有効にすると少し自然かなと言う程度でびっくりするほどではなかったです。全体をレイトレ描写にすればまた違うでしょうけど、5万前後のモデルでそれが可能になるのは数年〜10年先になる気がします
2022/02/13 03:19
Shinwiki
最近?X68kのCMんときから定期的に聞くワードだが…
2022/02/13 03:47
JORG
486DXからx87が内蔵されて、身近になりましたね。え、そういう話じゃない?
2022/02/13 04:17
nmcli
夜のサーキットじゃなかった
2022/02/13 04:45
snow8-yuki
20年前とかPOV-Rayで遊んだ。1コマ作るのにもの凄い時間掛かったなあ
2022/02/13 05:16
iinalabkojocho
CGの世界ではレイトレーシングは物凄く昔から利用するのでゲームでのリアルタイム処理オンリーの話と。数年後かね。任天堂が自社ハードでやれるようになったら普及期かな?あはは
2022/02/13 06:38
ustar
30年以上前にプログラム書いて球体表示させて遊んでた 懐かしい
2022/02/13 06:52
kogule
タイトルだけだと1980年代の記事に見える。やっぱワイヤフレーム,陰線除去,シェーディングと順に説明しないと😉
2022/02/13 07:06
tomoP
タイトルで「さ、最近?」ってなりそうになるけど書いてるのが西川善司さんなのでツッコんだ方が恥をかくことになるやつ。
2022/02/13 07:19
punychan
プリンタにレイトレーシングさせるPostScriptコードなんてのもあった。研究室のレーザープリンタに突っ込む勇気はなかった。
2022/02/13 07:41
makou
夜遅くの走り屋とは違うのね。英語で綴るか中黒打ってほしい。
2022/02/13 07:52
arumaru
PS5のマトリツクスのデモはすごかった
2022/02/13 07:53
sunamandala
小さい子どもがいるとトイレトレーニングに空目しがちなタイトル
2022/02/13 07:55
ryota5637
最近よく聞かないわけだが、「西川善司が過去なんべんも記事に書いたことを今更もう一度記事にします」じゃPVゼロだしな
2022/02/13 07:56
mak_in
15年近く前の建築の学生時代、3DCADで図面を書いたあと作成する3Dイメージ写真をレイトレーシングで作るって挑戦して、1枚の画像に苦労した思い出。研究室100台くらいのPCでCPUレンダ&クラスタリングや、GPU使ったり
2022/02/13 08:26
anmin7
なるほど、レイト・レーシングじゃないのね
2022/02/13 08:32
momonga_dash
ゲームハードについて1ミリもわからないので、グラボに搭載された機能がPSに搭載されるまで結構ブランクがあるんだなあと思った。
2022/02/13 08:39
six13
Intel Arc が出てくる今年は、レイトレありゲームの敷居がぐっと下がるかもしれないからちょっと期待している。
2022/02/13 09:04
restroom
最近??
2022/02/13 09:14
Wafer
レ・イトレーシング レイ・トレーシング レイト・レーシング レイトレー・シング レイトレーシン・グ
2022/02/13 09:21
shinji
球体や三角錐みたいなCGを見せて、一晩かかってレイトレーシングで書きました!というヤツでしょ。
2022/02/13 09:21
dfk3
win95か98のころに、雑誌の付録にあった3DCGソフトのフリー版で遊んでいたが、当時はレイトレーシングはリアルタイムレンダリングでは出来ないと解説されていたのが懐かしい。
2022/02/13 09:37
hidea
このタイトルを見れば「…最近?」と思うおじさんは多くても仕方がない。
2022/02/13 10:23
hugie
8bitパソコン時代、3Dを描くというと「レイトレーシング」だったから、今になってこの言葉をよく聞くようになって「時代が追いついた」とか思ってる(笑)。
2022/02/13 10:46
judenimori
早くPS5でマイクラのレイトレ版をやりたい。PS5持ってないけど。
2022/02/13 10:49
yarumato
“外部GPU(GeForce、Radeon)だけでなくゲーム機(PS5、XboxX/S)もリアルタイムレイトレーシング(RT)を導入。従来の3Dレンダリング手法であるラスタライズ法は直接光のみサポート。現在のは影、鏡像、間接光の処理も可能”
2022/02/13 10:53
kura-2
windows95とか98のころのプログラミングの本でやったし最近ではないだろうよ
2022/02/13 11:00
maroh
いよいよAPUにまでレイトレが乗るらしいけど、どこまで実用になるんだろう
2022/02/13 11:22
racooon
プリレンでは昔からお馴染み、リアルタイムレンダリングでは最近になってから。RTまだ使った事がない。ゲーム一本完成して最適化後RT対応って流れなんだろうか。
2022/02/13 11:23
tetsuya_m
レイトレーシングというと何だが分からないけどRay (光線)をTrace (追いかける)と覚えると理解しやすい
2022/02/13 11:41
ssids
FM77AVでやってたからまぁ最近の話ですよね!
2022/02/13 11:41
lavandin
あんこ入りラスタライズ
2022/02/13 11:53
kagehiens
GPUレイトレーシングは単体で開発ターゲットになるほどの価値を感じられる機能ではなかったと思うので、テンソル演算用に開発された機能の副産物だったんじゃないかな…と思うことがある。
2022/02/13 12:03
uunfo
物(光)の見え方をそのまま再現してる感じ
2022/02/13 12:05
sekreto
レイトレーシングなんて懐かしい言葉が出てきたなと思ったら、わりとみなさんそーだった
2022/02/13 12:10
punkgame
レイトレーシングなんか使うとレンダリングにくそ時間かかってな。でもそれがリアルタイムで動くんだからすげー時代だ。
2022/02/13 12:15
m50747
30年前の16ビット機でのレイトレは1枚面積はVGA描画するのにコプロ積んで数日かかるレベル。それが面積4Kリアルタイムで秒間60枚描画できるって超ヤバイわ。
2022/02/13 12:42
mohno
↓うん、みんな懐かしんでるようで、なにより。/もう、そういうプログラムを自作する気力はないな……
2022/02/13 12:44
maketexlsr
最近よく聞く…??
2022/02/13 12:47
santec1949
むしろ昔によく聞いた。レイトレ。
2022/02/13 13:10
craftone
良記事。しかしITメディアはスマホで読むのが苦痛。自由に拡大縮小できない。
2022/02/13 13:13
REV
ウイニングラン、VF、デイトナUSA、VF2、RRとシェーディングやテクスチャ貼りの進化を目の当たりにした時期もありました。
2022/02/13 13:38
qpci32siekqd
Ray Tracing Gemsの本あるけど日本じゃ話題にならんね
2022/02/13 13:50
kuippa
レイトレーシング聞いたことなかったけどレイキャストっていわれてあれかってなった。unityとかUIがカメラモードで描画しないまま変なところにでちゃうのよね。
2022/02/13 14:04
aceraceae
「最近よく聞く」なんて書いてあるので文字列の確認までしてしまったけどよく知ってる「レイトレーシング」だった。
2022/02/13 14:20
verda
クソ重いのに大して綺麗にもならないやつです
2022/02/13 14:31
NOV1975
深夜にレースすることだと思った時期は僕にもありませんでした
2022/02/13 14:33
yogasa
最近(ここン十年)的な?
2022/02/13 14:49
byunryun
子育て中ワイ「トイレトレーニング…」
2022/02/13 15:20
kamezo
2ページまで読んでも「レイ・トレーシング」なのか「レイト・レーシング」なのかさえわからずググった。前者ray tracingだった。でももう疲れた。
2022/02/13 15:38
mujisoshina
PS1の頃にタイトーの「レイ・トレーサー」っていうゲームがあったな。車をぶつけて止めるやつ。ナムコの「レイジレーサー」の続編と勘違いしそうで関係なかったし、この技術の話題とも別に関係なかったみたいだけど。
2022/02/13 15:45
Hagalaz
レイトレースって映り込みするマテリアルっていうイメージだけど、今もそうなのかしらん これはいいグラボの話だよね
2022/02/13 16:04
tsutaken
トイレ・トレーニングでは断じて無い(ごめんなさい。読んでません🥺)
2022/02/13 16:19
totoronoki
昔趣味で3DCG作ってた頃、当時のPC(PenD geforce9800ぐらい)レイ・トレーシングで描画するとめっちゃ遅くて嫌だった。今やリアルタイムですよ。
2022/02/13 16:39
nakag0711
対象読者がイマイチわからん
2022/02/13 17:25
sun330
20年くらい前に良く聞いたけど、当時は静止画か…
2022/02/13 17:36
theta
最近? Googleトレンド過去5年間の傾向がこちら。trends.google.co.jp/trends/explore?hl=ja&tz=-540&date=today+5-y&geo=JP&q=%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0&sni=3 まあ、確かに増えてはきてるのかな?
2022/02/13 17:41
nekoluna
“最近よく聞く「レイトレーシング」” 20年くらいまえには既に聞いてた気がする
2022/02/13 17:59
nack1024
最近よく聞くのは"リアルタイム"レイトレーシング
2022/02/13 18:04
ultimatebreak
3050ですら高い…
2022/02/13 18:16
eagleyama
20年前に毎日聞いていたなぁ(遠い目)
2022/02/13 18:59
akiat
3Dゲームの設定には昔からなかったっけか
2022/02/13 19:09
BUNTEN
レイトレ自体は8ビットの頃からある技術だが、当時は単光源の一枚の絵を描くのに何日かけたって話だったと思うのだが、ゲーム上でリアルタイムにやれるという話になっているとは凄すぎる。
2022/02/13 19:58
chintaro3
へぇ。見た目以上に内部では違うことをやっているんだな
2022/02/13 20:08
nice_and_easy
何度気をつけてもトイレトレーニングに空目する
2022/02/13 21:09
STARFLEET
今思えば非力な8ビットパソコン(ウチはmz2500だったが)のシングルタスクで一週間掛けて、とかよくやったよな…w
2022/02/13 21:14
exciteB
処理が重いなら無理してやらんでもいいのではと思ってしまう。
2022/02/13 22:19
athuxirudo
"最新のゲーム機にも広がってきた「リアルタイムレイトレーシング(RT)」への対応"
2022/02/14 10:49
henno
新しいのは「リアルタイム」レイトレーシングでは?3Dレンダリングに影や陰をつけるシェーディングも、昔はオフラインで何日もかけて描画していたのが、いつのまにかリアルタイムでできるようになっていた。
2022/02/16 12:52
shinagaki
レイトレ画像を開くのに10分ほどパソコンの前で鎮座してた、あの時代